用語集

英数字

E

  • EA(Early Access / アーリーアクセス)
「Early Access」(アーリーアクセス)の略。
国内では「早期アクセス」とも表記され呼ばれている。

T

  • Ti (Terraformation index / テラフォーミング指数)
酸素濃度、気温、気圧、生物(バイオマス)などの総数、指数化したもの。
ゲーム的には、一般的に「総合ポイント」的な扱い。



あ行

  • 青い大気(あおいたいき)

惑星着陸直後は薄暗い雰囲気だが、テラフォーミングを進めることで地球のような青空になる。最序盤の目標でもある。

  • 青写真(あおじゃしん)

地下室へのハシゴ周辺に散乱しているガラス片のこと。
白い縁取りや絶妙な湾曲から一見すると写真に見える事からこう呼ばれる。
慣用的には"設計図"を意味する言葉。ブループリントとも。

  • 隕石(いんせき)
画像はオスミウム隕石の物 建築物に直撃するが 花さえも無事
ランダムに、もしくはロケット打ち上げ台で自分で発生させることで落下してくる。
プレイヤーが衝突するとダメージを受け体力が減少するが建造物等への損害はない。
落下地点では隕石の種類に応じた鉱物資源が入手できる。

詳細は隕石についてを参照。


か行

  • 希少鉱物(きしょうこうせき)
超合金」、「ウラニウム」、「オスミウム」、「ゼオライト」、「パルサークォーツ」を合わせた、ゲーム上での通称。

  • 基本鉱石(きほんこうせき)
」、「コバルト」、「シリコン」、「マグネシウム」、「チタニウムを合わせた、ゲーム上での通称。



さ行

  • 準希少鉱物(じゅんきしょうこうせき)
アルミニウム」、「硫黄」、「イリジウムを合わせた、ゲーム上での通称。

  • 水没(すいぼつ)
テラフォーミングステージの進行によって発生する現象の一つ。
湖フェーズ前後から低地の一部に水が溜まり始め、ステージの進捗に応じて範囲・規模が拡大していく。
場所によっては洞窟や難破船なども一部や全体が水没し探索の難易度が変化する。

テラフォーミングを進めていく中で、何も知らないプレイヤーが受ける洗礼。
自分の拠点が対象エリアになりそうであれば避難すべし。

  • ステージ (ステージ)
テラフォーミングステージのこと。
詳しくは同ページ内のテラフォーミングの項目か、「テラフォーミングステージ」のリンク先を参照のこと。

  • セクター(せくたー)
舞台となる惑星の概要情報の中で出てくる用語で「区画」や「地区」を意味する言葉。
本作の舞台となる惑星には個別の名称が無く、セクターとして周辺宙域を一纏めに扱っている模様。

  • センチネル株式会社(SENTINEL CORP.)
プレイヤー(あなた)を、「開拓地」へ送り出した派遣元の会社。



た行

  • テラフォーミング(てらふぉーみんぐ)
このゲームのメイン目標。地球のように、人々が住めるような惑星環境にすること。
<ステージの移行>
【不毛→青空→雲→雨→液状の水→湖→苔→草→樹木→昆虫→呼吸に適した大気→魚→両生類...】の順となっている。


な行

  • 難破船(なんぱせん)
惑星の各地に墜落している船。貨物船人工衛星など種類は様々。
中には多くの資源が残っていることが多いので、目的の為にありがたく拝借しよう。



は行

  • プラネットクラフター(ぷらねっとくらふたー)
このゲームのタイトル。またセンチネル社より惑星開拓の為、送り出される人の役割名でもある。



ま行




や行




ら行




わ行



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年05月26日 11:43