役に立つ情報(Tips)

  • 避難所のススメ
  • 鉱石採掘機について
  • 居住区窓などは単体で解体はできないが、再設置で設置方向を変えることができる。
    • ただしこの場合は元々の窓などを上書きする事になるので、それらの素材は戻らない点に注意。
  • 水没後の施設でも設置済であれば、ロッカー類などは使用可能。ただし水中内に建設はできないので既にある場合のみとなる。
  • F2キーを押すと、「フォトモード」になり、HUD表示が消える。
  • 便利キー[Ctrl]
    • 収納箱やロッカー型ストレージを開いて[Ctrl]キーを押しながらアイテムをクリックすると、同じアイテムをまとめて移動可能。
    • 建設時に[Ctrl]キーを押しながらオブジェクトを回転させると90度単位で回転する。
    • 建設時に[Ctrl]キーを押しながらオブジェクトを選択すると連続設置できる。
    • クラフト時に[Ctrl]キーを押しながらクリックするとクラフト画面を閉じずにクラフトできる。
  • 建設は"右クリック"でキャンセルが可能。
  • GPS衛星ロケットはT1・T2を打ち上げず,T3のみ打ち上げてもスクリーン-マッピングで全機能が使える。
  • スクリーン-マッピング」は設置した場所周辺を表示する。GPS衛星を打ち上げた位置は関係ないので、GPS衛星を何度も打ち上げる必要はない。
  • 建設画面で機械類を設置する際、三角ガイドが表示されている方が正面となる。



コメント欄

  • フォトモード知らなかった・・・ - 名無しさん (2022-05-27 01:49:16)
  • 未探索地域への探索時は鉄5、シリコン3、チタニウム3を持っていく事をお勧めする。新しい地域に入ったら居住区、拠点側に入り口、探索側に出口、ロッカー、クラフトステーションT2を設置しておくと探索が捗るし帰り道もわかりやすい。 - 名無しさん (2022-06-08 20:04:35)
  • ある程度探索が進んだら主要な場所に居住区2~3程度の広めの簡易拠点を建てると良い。食料栽培機なども置いておけば長期探索の助けになる。氷なども大量に持ち込んでおこう。開発が進んだら大気水コレクターなども置いておくと良い。 - 名無しさん (2022-06-08 20:09:40)
  • デモ版の範囲でもオスミウムが数個手に入るのでジェットパックT2なども作れる。ただし隕石クレーターやバルコニー、アーチなどは実装されていないので、無理に行こうとすると判定の向こう側に抜けてしまう可能性が高いので要注意。 - 名無しさん (2022-06-08 20:14:30)
  • 地域によっては氷が全く落ちていない場所もある。そういう場所には氷を持ち込んでおかないと死ぬので注意。 - 名無しさん (2022-06-08 20:40:54)
  • 難破船などは解体できないが、チェストやロッカーは解体可能。もう戻らないのであれば根こそぎ持っていくと良い。ただし一度解体すると再設置はできないので注意。 - 名無しさん (2022-06-08 20:42:24)
  • デモ版をプレイしている人は、Wiki内のマップ画像の左が北なので注意。製品版とは方角が異なる。 - 名無しさん (2022-06-08 21:34:55)
  • チェストやロッカーは外には置けないが、基礎グリッドの上には置く事ができる。ただし置けるのは収納のみで、クラフトステーションやベジチューブT1などの室内用設備は置く事ができない。 - 名無しさん (2022-06-08 21:54:23)
  • 階段は最下段付近で階段上側に向けて階段を設置しようとすると上に繋がるように接続設置が可能。上りながら簡単に階段を延ばせるので、見晴台やジェットパック飛行用カタパルトを作ったり、テラフォーミングを待たずにバルコニーに登ったりできる。 - 名無しさん (2022-06-08 22:04:48)
  • 隕石は必ず北側(デモ版は東)の空から降る。そちらを見ていれば避けるのは容易。 - 名無しさん (2022-06-08 22:06:46)
    • 2022/8/2からデモ版もEA0.5.006にアップデートされた。隕石はほぼ真上の北側から降る。 - 名無しさん (2022-08-03 18:14:34)
  • ジェットパックを装備したら空中でジャンプボタンを長押しする事で飛行(T1は滑空)可能。また一度飛行状態にしておくと以降の歩行速度も飛行時と同じになるため非常に早い。この速度はジェットパックを外しても維持される。なお元の方法に戻すにはデータをロードし直す必要がある。 - 名無しさん (2022-06-08 22:14:01)
  • 居住区を真上に重ねるには、側面上側にカーソルを持っていくと接続設置できる。リビングは真上設置できないので、居住区を真上設置してからその側面に設置する必要がある。 - 名無しさん (2022-06-08 22:18:26)
  • 地面に基礎グリッドを埋め込み、その上に室内はしごを設置、はしごの上に居住区を設置すれば簡単に空中拠点を作れる。これの利点は地面の起伏状態の影響を受けづらい事。起伏の激しいところに大きな拠点を作りたい場合には活用できるかもしれない。なお中盤以降はジェットパックで直接出入りできるので利便性もそこまで悪くない。 - 名無しさん (2022-06-08 22:27:16)
  • ソーラーパネルなどを綺麗に並べたい場合は基礎グリッドを活用すると良い。 - 名無しさん (2022-06-08 22:37:52)
  • チェストやロッカーにラベルをつける必要が無い場合、あえて裏向きに設置する事により誤ってラベル入力画面が出るのを防ぐ事ができる。 - 名無しさん (2022-06-08 23:16:02)
  • ロッカーの前に食料栽培機を2つ並べると隙間からロッカーにアクセスできるためスペースの節約になる。またこれを居住区の接続部分に設置すると、横を通れるスペースも確保できる。 - 名無しさん (2022-06-08 23:29:04)
  • 居住区を解体するとドアや窓の素材も戻ってくるが、それぞれの場所を上書きした場合には素材が戻ってこない。例えば窓のある部分をドアに置き換えたとすると、その居住区を解体した際には窓の素材は戻らず消滅する。これはドアを上書きして居住区を拡張したりした場合にも同様。 - 名無しさん (2022-06-08 23:34:40)
  • 天井窓を床に設置しようとする際、足元の床をターゲッティングしてしまうと当たり判定が消滅し、床だけでなく地面も抜けて虚空に落下してしまう事がある。幸い?ある程度落下すると元の位置に戻るのでほぼ実害は無いが注意しておこう。 - 名無しさん (2022-06-08 23:37:44)
  • 各地に居住区を置き、素材収束拠点として鉄や氷を中心に備蓄しておくと開発が捗る。素材を片っ端から拾い集めればゲームが軽くなるメリットもある。 - 名無しさん (2022-06-09 10:28:00)
  • 壁のすり抜けや、床のすり抜け等で、「世界の裏側」に行ってしまい、戻れなくなった時は、【F4】キーを押す事で、強制的に上昇するので脱出出来ないか試してみよう。 - 名無しさん (2022-06-10 05:35:12)
  • リスポーン地点は、「最後に行った居住区の地点」なので、撤去後に死亡した場合、必要資材を失って確保出来ないと、「完全に詰み」状態になる。しかも、リスポーン時の酸素量が僅かしかないので、本当に注意しよう。 - 名無しさん (2022-06-10 05:47:06)
    • 設定から「行き詰まってしまった!」みたいなボタンがあるからそれ押せばどこかの拠点にワープ出来る。 - 名無しさん (2025-02-16 17:04:39)
  • 大量に他の拠点へアイテムを移動したい時は一度ロッドなどに変換してリサイクル機にかける事で大量に持ち運びできる - 名無しさん (2022-06-11 07:27:35)
  • 隕石の落下は衛星写真(スクリーン-マッピング)にも表示されるので、衛星でどこに堕ちたか確認してから向かうとすべての隕石の場所を特定できる - 名無しさん (2022-06-11 07:29:20)
    • ちなみにロケット打ち上げも映る - 名無しさん (2022-06-11 07:29:37)
  • 情報画面は屋外では設置できないが、卓上タイプであれば基礎グリッドの上に設置できる。壁掛けタイプの情報画面は設置場所を決める際に、実際に設置しなくても画面を見る事ができるため電力を消費せずに情報の確認ができる。この方法は屋外でも可能。 - 名無しさん (2022-06-25 21:03:17)
  • 簡易拠点などの天面に風力タービンを置いておくと良い目印になるのでオススメ。目印といえばランプやビーコンだがコストが重かったり電力を消費したりと微妙に使いづらい。風力タービンなら逆に電力を生み出してくれる上に鉄1で作れるのでコスパが良い。マッピング画面に表示する必要もないような中継用居住区などに最適。 - 名無しさん (2022-06-27 20:52:09)
  • 打ち上げロケットには無理をすれば飛び乗ることができる。真っ直ぐ上昇した後水平飛行に移る - 名無しさん (2022-07-15 10:16:43)
  • 建設機械全部ですが、例えば鉱石発掘機をT3まで解放した状態で、T2を設置したい場合どうすればよいのでしょうか? - 名無しさん (2023-07-18 19:39:42)
    • コンストラクションメニューフィルターのマイクロチップを装備していませんか?外すと下位のものも表示されるので普通に建設できるはずですよー - 名無しさん (2023-07-18 21:51:22)
      • 遅くなってすみません、なるほど、ありがとうございます! - 名無しさん (2023-07-21 08:37:18)
  • アイテム指定する時にいちいち左上にカーソルが強制的に戻るようになりました、これを解除したいのですがご存知の方いらっしゃいませんか? - 名無しさん (2023-09-01 02:30:01)
  • 4マス居住区大きなリビングを立て済みしたいのですがなぜかぴったりいきません。どうしたらいいのでしょうか?ちょと浮いたりずれたりしてしまいます、 - 名無しさん (2024-01-31 21:37:29)
    • 隣接して1マス居住区を作り、上に積み重ねる(こっちはピッタリ合う)。そこに隣接するように重ねたい居住区を立てるといけるが、数が多くなると正直めんどい - 名無しさん (2024-02-26 20:37:03)
  • 金のカエルの卵手採取すうにかぎりがあるのでしょうか?数回取ったらどれ亡くなりました - 名無しさん (2024-02-02 18:12:21)
    • カエルの卵・変異原T3・肥料T2で低確率ながら作れたと思います。 - 名無しさん (2024-02-06 00:45:46)
  • グリッド上や居住区天面などに設置した施設は一度設置してしまえば下にあるグリッド等を解体しても空中に浮いたままになる。これを利用して本来なら空中設置不可能なものも空中にバンバン建設できる。やりようによっては屋外農場を縦に重ねて設置なども可能。 - 名無しさん (2024-05-14 00:22:57)
  • ゲームパッドでプレイしてたから便利キー関係ないと思ってたけど、ちゃんとボタンにも割り当てられてたのね。惑星去る時に気がついたわ、、、 - 名無しさん (2024-06-16 22:05:48)
  • 居住区窓、単体分解できるようになってます - 名無しさん (2025-03-06 01:02:43)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年08月03日 18:12