「標準」の長所
- 比較的、平坦な為、機材や施設の設置が容易であり、素材となる鉱石も豊富である。
- また、様々なアイテムが入っている「チェスト」も複数あり、活動する上で必須な、食料等も入手しやすい。
- 本拠点として優秀な中央高原と隣接しており、スタート地点として理想的と言える。
- 希少な鉱石が産出する場所へのアクセスも容易であり、近辺に「座礁船」等もあるので、開拓する上で助けになる。
- 攻略サイトでの情報等も、ここを起点として展開している内容が多いと思われるので、必要な情報も探しやすいかと考えられる。
- スタート地点候補は中央付近と東部端の二ヶ所。どちらから始まるかはランダム。
「標準」の短所
- テラフォーミングの進捗段階が「湖」になると、大部分は水没する事になるので、殆どの機材が機能を停止し、使えなくなる。その為、ここに「拠点」を設置した場合、移転する必要に迫られる。
「グランドリフト」の長所
- テラフォーミングが進むと低地については浸水はするが、この一帯が浸水、水没する事はない。
- 小さいながらも、イリジウムが取れる洞窟や、オスミウムや硫黄が取れる洞窟が近辺に存在する。
- 西に抜ければゲート砂漠、南に抜ければ迷宮峡谷やアルミニウムの丘があり、中央高原への連絡もそこまで悪くない。
- 迷宮峡谷とアルミニウムの丘でアルミニウムを入手できるので、中盤の滑り出しも比較的良い方。
- 氷が解ければ、砂丘砂漠側に移動が出来る様になる。
- スタート地点候補は中央付近と東部付近の二ヶ所。どちらから始まるかはランダム。
「グランドリフト」の短所
- 周囲が断崖絶壁な地形な為、他の地域への移動が困難。
- 断崖絶壁の上は素材もない死の砂漠。下手に登ると遭難しやすい。
- テラフォーミングが進むと、オスミウム洞窟が水没する。
「砂の滝」の長所
- 「超合金」が滝の下に多数存在する。
- 小さいながらも「オスミウム」がある洞窟が、砂の滝の奥に存在する。
- 隣接する地域に、硫黄が豊富に取れる場所がある。
- アルミニウムも少量取れるので、中盤滑り出しに困る事は少ない。
- スタート地点候補は中央東寄りの一ヶ所。
「砂の滝」の短所
- 他の地域との連絡経路が限られており、各地域を移動するのに手間がかかる。
- マップ西端に近いため、東側への遠征が非常に厳しい。
- イリジウムを採取するのに、氷が解けるまで、大回りして移動しなければならない。
- アルミニウムを大量に入手するためにはかなりの遠征を必要とするため、本拠点の設営には向かない。
- 超合金等、この地域にある希少金属は、開拓初期には必要としないので、採取しても、収納庫の「肥やし」になりやすい。
隕石クレーター
- EA Ver. 0.4.011 - "Caves & Crater" より追加。
「隕石クレーター」の長所
- イリジウム鉱石が序盤からすぐ近くで手に入る為、レシピ解放後すぐに「ヒーター」作成がしやすい。
- 着陸地点の宇宙船が水没しない。
- 「アーチ」が近い為、機械の建設材料が集めやすい。
- スタート地点候補は北部の一ヶ所。
「隕石クレーター」の短所
- クレーターの中心部に行くにはかなり見通しが悪く、帰路も急勾配な為に上に戻ることも大変。
- 序盤は他のエリアへ行くのが大変。
滝
- EA Ver. 0.9.006 - "Volcanic" より追加。
氷原
- Ver. 1.0 より追加。本来であれば草原(Grasslands)と呼ばれるエリアだが、まだ植物がない段階のためか選択肢上はこのように表記される。
氷原の長所
- 着陸地点の宇宙船が水没しない。
- 各種クォーツを採取できる虹の洞窟が近くにある。
氷原の短所
- イリジウムを採取するためには砂丘砂漠やグランドリフトを横断する必要がある。
- 序盤は地面に氷があるため、地面への建設が制限される。
- 地面自体は平坦だが、テラフォーミングが進むと川になるエリアが谷になっているため移動が制限される。
ランダム
- マップ上の様々な場所からランダムに選ばれる。砂漠の中央や鉱山内から始まる事もある。上級者向け。
「ランダム」の特徴
- 完全ランダムではなく、固定のスタート地点候補の中からランダムとなる。
- マップ東部などのように氷が存在しない場所でスタートする事はない。
- スタート地点によって序盤の滑り出しが異なる。
- 場所によってはスタート地点「標準」よりも楽なスタートもある。
「ランダム」のスタート地点候補
※EA.0.4.015時点で確認できたもの
- 難易度「イージー」
- 砂の洞窟の中
- ヒーターを最速で稼動させられるため標準よりも難易度は低い。
- 隕石の被害を一切受けない。逆に言えば隕石による資源補充しづらいのが欠点。
- 中央高原が最も近い。
- 剣山岩
- 目の前の船の残骸からソーラーなどを解体できるので序盤の立ち上がりは良い。
- イリジウムが近くの洞窟で取れるのでヒーターも早期に作れる。
- アルミニウムの丘がすぐ近くにあり中盤の滑り出しも良好。
- あまり探索範囲を広げなくてもテラフォーミングを進められる優良地点。
- オスミウム洞窟やウラニウム洞窟も近いため最終的な資材集めの効率も高い。
- 欠点としては砂の洞窟が遠いため需要が増えると厳しいのとゼオライトの確保か。
- テラフォーミングが進んでも空が赤いのも欠点といえば欠点。
- 難易度「ノーマル」
- 丘陵地帯の南部(アルミニウムの丘のすぐ北側)
- 他地域へのアクセスは比較的良いがイリジウムの確保が微妙に遠いためヒーターが遅れがち。
- スタート地点に本拠点を作るプレイでは最も有用な拠点を作れる。特に中盤~終盤は便利。
- 北側の起伏が激しすぎるのがネック。
- 始まりの谷から二ヶ所(標準で始めた場合と同じ)
- グランドリフトから二ヶ所(グランドリフトで始めた場合と同じ)
- 難易度「ハード」
- 砂丘砂漠のほぼ中央(戦艦の真東)
- 資源が乏しいため序盤はかなり厳しい。
- 最大規模の難破船がすぐ目の前にあるため、レア資材の確保は比較的楽。
- 酸素タンクさえ強化してしまえば中央高原に出るのは楽なので、総合的な難易度はそこまででもない。
- 初プレイ&攻略なしでここを引いたら最も苦労すると思われる。恐らく隕石クレーターよりもやばい。
- 砂の滝(砂の滝で始めた場合と同じ)
- 難易度「ベリーハード」
- 山岳高原の南東部(人工衛星の北側)
- 砂の滝と同じような問題を抱えているため難易度は高め。
- 序盤は目印の乏しいこちらの方が迷いやすく、より面倒かもしれない。
- ただ他地域へのアクセスは砂の滝よりも良い。
- 超合金洞窟やウラニウム洞窟には近いが他全てから遠いので総合的な難易度は高い。
- 隕石クレーター(隕石クレーターで始めた場合と同じ)
最終更新:2024年05月28日 12:59