建設 - バイオマス

マイクロチップ-建設」を装備後に、"Q"キーで開く建設メニューから作成可能。製作可能条件は設計図一覧参照。
主にテラフォーミングを進めていく上で、必要となる。
電力不足になると稼働停止するので、電力を増やすかエネルギー消費のある設置物を解体するなどして対応しよう。
解体には「マイクロチップ-解体」の装備が必要。





種まき機 (グラススプレッダー・フラワースプレッダー)

酸素と植物バイオマスを発生させる施設。
グラススプレッダー以外はセットした種の酸素乗数が出力に計上され、種に応じた種類の花が施設周辺に生えてくる。
グラススプレッダー及び種のセットされていない施設周辺には雑草が生えてくる。

グラススプレッダー

ゲーム内説明文 外で草を育て、バイオマスを生成します
機能 酸素:108.00 ppq/s, エネルギー:-13.80 kW/s, 植物:0.19 g/s
製作可能条件 酸素濃度 ≧ 150.00 ppt
必要な素材 ウォーターボトル x2, マグネシウム x1, アルミニウム x1, リルマ種 x1
設置場所 野外
備考 設置時に緑表示される範囲内に草が生える。

フラワースプレッダー

ゲーム内説明文 この中に種を入れれば、外のちょっとしたスペースに花を咲かせることができます。
機能 酸素:161.00 ppq/s, エネルギー:-28.80 kW/s, 植物:9.20 g/s
製作可能条件 気圧 ≧ 2.50 mPa
必要な素材 ウォーターボトル x3, マグネシウム x1, 超合金 x1, 肥料 x1
設置場所 野外
保管枠 花の種:1
備考 セットした種の酸素乗数が出力に計上される。
種を入れると、緑表示される範囲内に花が咲く。ただし範囲は目安で高低差などでは咲き方にばらつきが出る。
種を入れない場合は草が生えてくる。
本来の名前はFlowerSpreaderT1であり、英語圏ではGrassSpreaderとひとまとめでSeedSpreaderと呼ばれているのでそちらと混同した翻訳ミスと思われる。

フラワースプレッダーT2

ゲーム内説明文 これに種を入れて、外の小さな場所に花を咲かせます。
機能 酸素:325.00 ppq/s, エネルギー:-38.80 kW/s, 植物:43.50 g/s
製作可能条件 総合バイオマス ≧ 500.00 Kg
必要な素材 ウォーターボトル x2, 超合金 x2, 肥料 x2
設置場所 野外
保管枠 花の種:1
備考 セットした植物の種の酸素乗数が出力に計上される。
種を入れると、緑表示される範囲内に花が咲く。ただし範囲は目安で高低差などでは咲き方にばらつきが出る。
種を入れない場合は草が生えてくる。



バイオドームT2

ゲーム内説明文 樹皮を生成します
機能 酸素:1450.00 ppq/s, エネルギー:-75.00 kW/s, 植物:11.00 g/s
製作可能条件 気温 ≧ 12.00 µK
必要な素材 肥料 x2, バクテリアサンプル x2, 超合金 x1, 硫黄 x1
保管枠 2
備考 時間経過で樹皮を生成する、円形状の大きな部屋。
単体で設置する場合は別途ドアが必要になる。
スペースが十分であれば居住区と連結も出来る。
空中にも設置可能。

バタフライドーム

ゲーム内説明文 その中に蝶の幼虫を挿入して昆虫のレベルを上げます
機能 エネルギー:-139.00 kW/s, 昆虫:20.00 g/s
製作可能条件 植物バイオマス ≧ 140.00 t
必要な素材 肥料T2 x1, 肥料 x1, 木の樹皮 x1, ゼオライト x1, 超合金 x2
保管枠 蝶の幼虫:2
備考 蝶の幼虫をセットすることで昆虫バイオマスを生成する、円形状の大きな部屋。
セットした蝶の昆虫乗数が出力に計上される。
単体で設置する場合は別途ドアが必要になる。
スペースが十分であれば居住区と連結も出来る。
空中にも設置可能。



ツリースプレッダー

酸素と植物バイオマスを発生させる施設。
セットした種の酸素乗数が出力に計上され、種に応じた種類の木が施設周辺に生えてくる。生えてきた木には当たり判定がある。
難破船の中だろうがお構いなしに木々が生い茂る様ははっきり言って邪魔植物の力強さを感じさせてくれること間違いなしである。
建設時には目安程度だが木が生える範囲が緑の円で表示される。

ツリースプレッダー

ゲーム内説明文 これに木の種を挿入して、最初の木を育てます。水面に置く
機能 酸素:920.00 ppq/s, エネルギー:-31.00 kW/s, 植物:97.00 g/s
製作可能条件 総合バイオマス ≧ 65.00 t
必要な素材 超合金 x1, バクテリアサンプル x1, 肥料 x1,木の樹皮 x1, バイオプラスチックナゲット x1
設置場所 野外(水上)
保管枠 木の種:1
備考 水上でさえあればどこでも設置可能だが、セットした木が生えてくるのは範囲内の地表部分のみ。
景観を気にする場合は岸辺に設置する必要がある。

ツリースプレッダーT2

ゲーム内説明文 これに木の種を入れて木を育てます
機能 酸素:1950.00 ppq/s, エネルギー:-71.00 kW/s, 植物:149.00 g/s
製作可能条件 酸素濃度 ≧ 7.50 ppm
必要な素材 超合金 x1, バクテリアサンプル x1, 肥料T2 x1,木の樹皮 x1, ゼオライト x1
設置場所 野外
保管枠 木の種:1
備考 T1と違い地面に設置。

ツリースプレッダーT3

機能 酸素:8500.00 ppq/s, エネルギー:-153.00 kW/s, 植物:1250.00 g/s
ゲーム内説明文 これに木の種を入れて木を育てます
製作可能条件 テラフォーミング指数 ≧ 79.50 GTi
必要な素材 超合金 x1, バクテリアサンプル x1, 木の樹皮 x1, 肥料T2 x2, ゼオライト x1
設置場所 野外
保管枠 木の種:1
備考 T1,T2よりも大幅に効果範囲が広いので、思わぬところまで木が生えてくる。
見た目を気にする場合は注意。



藻類発生器

設置場所の水面下に藻類を生やす。
時間経過により成長率が上がっていき採取は手動。
挙動としては種子が固定された食物栽培機や屋外農場。

藻類発生器T1

ゲーム内説明文 水中藻類を育てます。バイオマスを生成します。水面に置く
機能 酸素:127.00 ppq/s, エネルギー:-13.00 kW/s, 植物:0.80 g/s
製作可能条件 温度 ≧ K
必要な素材 バイオプラスチックナゲット x1, ナス x1, ウォーターボトル x1, マグネシウム x1, 超合金 x1
設置場所 野外(水上)
備考

藻類発生器T2

ゲーム内説明文 水中藻類を育てます。バイオマスを生成します。水面に置く
機能 酸素:350.00 ppq/s, エネルギー:-27.00 kW/s, 植物:23.00 g/s
製作可能条件 総合バイオマス ≧ 25.00 kg
必要な素材 バイオプラスチックナゲット x2, 肥料 x1, ウォーターボトル x1, マグネシウム x1, 超合金 x2
設置場所 野外・水上設置
備考 1つにつき最大11本の藻類が生えてくる。
発生場所に他のオブジェクトがあると発生量が減る。
設置時の範囲予測線を参考になるべく離して設置したい。



インキュベータ

ゲーム内説明文 これを使用して、幼虫と変異原を含む新しい昆虫を作成します。突然変異は同じレシピで異なる幼虫を作ることができます。いくつかの突然変異を発見する必要があります。
機能 エネルギー:-215.00 kW/s
製作可能条件 テラフォーミング指数 ≧ 5.00 GTi
必要な素材 木の樹皮 x1, 肥料T2 x1, 超合金 x1, 酸素カプセル x1
設置場所 室内
保管枠 3
備考 変異原肥料に素材となる各種幼虫を組み合わせて研究することで、各種蝶・ミツバチの幼虫・カイコを作成できる。
テラフォーミングが進めば植物プランクトンを用いて魚卵も作成できるようになる(レシピ自体は最初から存在する)。
DNAマニピュレーターと同じく作成には時間が掛かる。
完成品はリサイクルすればリトライ可能。
素材幼虫やカイコ以外は保管枠にセットした生物が表示されるようになるので生物展示用のケージとしての使い道もある。
……が、仕様で幼虫と魚卵を同時にセットすると水中の蝶あるいは空飛ぶ魚のような状態になってしまう。



ミツバチの巣


ミツバチの巣

ゲーム内説明文 植物や昆虫を増やします
機能 エネルギー:-25.00 kW/s, 植物:350.00 g/s, 昆虫:15.00 g/s
製作可能条件 植物バイオマス ≧ 80.00 t
必要な素材 ミツバチの幼虫 x1, 超合金 x1, 肥料 x1, バイオプラスチックナゲット x1
設置場所 野外(土露出面)
保管枠 1
備考 時間経過で蜂蜜を生成する。

ミツバチの巣T2

ゲーム内説明文 植物や昆虫を増やします。蜂蜜とハチの幼虫を生成します。
機能 エネルギー:-95.00 kW/s, 植物:358.00 g/s, 昆虫:390.00 g/s
製作可能条件 昆虫バイオマス ≧ 225.00 t
必要な素材 ミツバチの幼虫 x1, 木の樹皮 x1, 肥料T2 x1, バイオプラスチックナゲット x1
設置場所 野外(土露出面)
保管枠 4
備考 時間経過で蜂蜜とミツバチの幼虫を生成する。



屋外農場

ゲーム内説明文 その中に野菜の種を入れて、複数の野菜を育てます
機能 エネルギー:-45.50 kW.s, 植物:95.00 g/s, 昆虫:8.00 g/s
製作可能条件 昆虫バイオマス ≧ 1.50 t
必要な素材 ミツバチの幼虫 x2, ウォーターボトル x1, 肥料 x1, 肥料T2 x1, 超合金 x1
設置場所 野外、基礎グリッド、居住区天面
保管枠 野菜の種:1
備考 食物栽培機と同様に種をセットして使用する。種1つで一度に5つの食物が生育される。
基本的に食物栽培機の上位互換だが、成長速度に関しては記載がないため不明。1.0である場合は食品生産者T2より若干遅い可能性がある。
なおv0.7.009現在ではバグにより、種を出し入れした回数に応じて種類を問わず後々大量の植物が生えてきてしまう。
上記のバグはセーブデータをロードし直せば正常に戻るがご利用は計画的に。

シルク発生器

ゲーム内説明文 シルクを生産します
機能 エネルギー:-38.00 kW/s
製作可能条件 昆虫バイオマス ≧ 800 kg
必要な素材 カイコ x3, ゼオライト x1, ウォーターボトル x1, 酸素カプセル x1
設置場所 室内
保管枠 4
備考 シルクはファブリックや動物バイオマス関連施設の材料になる。



バタフライファーム


バタフライファーム

ゲーム内説明文 その中に蝶の幼虫を挿入して昆虫のレベルを上げます
機能 エネルギー:-30.00 kW/s, 昆虫:75.00 g/s
製作可能条件 植物バイオマス ≧ 3.25 kt
必要な素材 肥料T2 x1, ゼオライト x1, バイオプラスチックナゲット x1
設置場所 野外(土露出面)
保管枠 蝶の幼虫:1
備考 バタフライドームと同機能にもかかわらずより省スペース・省エネ・高出力になった完全上位互換。
強いて難点を挙げるとすれば設置場所が露出した地面であることくらいか。

バタフライファームT2

ゲーム内説明文 そこに蝶の幼虫を入れて昆虫レベルを上げる
機能 エネルギー:-45 kW/s, 昆虫:475 g/s
製作可能条件 昆虫バイオマス ≧ 925.00 t
必要な素材 肥料T2 x1, ゼオライト x1, バイオプラスチックナゲット x1, ファブリック x2
設置場所 野外(土露出面)
保管枠 蝶の幼虫:2
備考 T1より高性能な代わりに場所をとるようになった。



水棲生命体収集機

ゲーム内説明文 場所によっては植物プランクトンや魚卵を採取
機能 エネルギー:-105.5 kW/s
製作可能条件 酸素濃度 ≧ 155.00 ppm
必要な素材 バイオプラスチックナゲット x2, 超合金 x1, シルク x3
設置場所 野外(水上)
保管枠 10
備考 植物プランクトンA・B・Cを収集できるようになる。
特定の条件下では魚卵も獲れる。



水槽(水族館)


水槽T1(水族館T1)

ゲーム内説明文 動物を生成します
機能 エネルギー:-75.00 kW/s, 動物:4.00 g/s
製作可能条件 テラフォーミング指数 ≧ 140.00 GTi
必要な素材 肥料T2 x1, 酸素カプセル x1, 超合金 x1, 回路基板 x1
設置場所 室内、基礎グリッド、居住区天面
保管枠 魚卵:2
備考 魚卵をセットして使用する水槽。
インキュベータと違い1つの魚卵につき数匹の魚が泳ぐようになる。

水槽T2(水族館T2)

ゲーム内説明文 動物を生成します
機能 酸素:250.00 ppq/s, エネルギー:225.00 kW/s, 植物:18.00 g/s, 昆虫:25.00 g/s, 動物:65.00 g/s
製作可能条件 総合バイオマス ≧ 42.00 kt
必要な素材 回路基板 x1, 超合金ロッド x1, 肥料T2 x1, 植物プランクトンA x1, 植物プランクトンB x1, 植物プランクトンC x1
保管枠 魚卵:3
備考 魚卵をセットすることで動物バイオマスを生成する、球体状の大きな部屋。
一見して他のドームのように見えるが、床が平面ではなく球体なので設置場所には注意が必要。
単体で設置する場合は別途ドアが必要になる。
スペースが十分であれば居住区と連結も出来る。



養魚場

ゲーム内説明文 動物を生成します
機能 酸素:25.00 ppq/s, 気圧:10.00 nPa/s, エネルギー:-155.50 kW/s, 植物:50.00 g/s, 昆虫:90.00 g/s, 動物:195.00 g/s
製作可能条件 動物バイオマス ≧ 5.50 t
必要な素材 バイオプラスチックナゲット x2, 植物プランクトンA x1, シルク x3
設置場所 野外(水上)
保管枠 魚卵:1
備考 魚版バタフライファーム。設置場所の水面下に魚卵の種類に応じた魚が泳ぐようになる。
セットした魚卵の動物乗数だけが計上される。



両生類ファーム

ゲーム内説明文 カエルの卵を挿入してカエルを生成します
機能 温度:175.00 pK/s, 気圧:75.00 nPa/s, エネルギー:-155.00 kW/s, 植物:75.00 g/s, 動物:825.00 g/s
製作可能条件 テラフォーミング指数 ≧ ? Ti
必要な素材 肥料T1 x1, 一般的な幼虫 x1, ウォーターボトル x
設置場所 野外
保管枠 蛙卵:1
備考 カエル版バタフライファーム。設置場所の周辺に蛙卵の種類に応じた蛙が歩くようになる。
セットした蛙卵の動物乗数だけが計上される。



動物保護施設関連

動物保護施設

ゲーム内説明文 生き物のDNAを挿入して動物を生み出す
機能 温度:280.00 pK/s, 気圧:340.00 nPa/s, エネルギー:-270.00 kW/s, 植物:310.00 g/s, 動物:3490.00 g/s
製作可能条件 テラフォーミング指数 ≧ ? Ti
必要な素材 回路基板 x1, シルク x1, ウォーターボトル x1, リルマ種 x1, 肥料T2 x1, メタンカートリッジ x1
設置場所 野外
保管枠 DNA:5
備考 動物版バタフライファーム。設置場所の周辺にDNAに応じた動物が歩くようになる。
ただし、周りを歩く動物には"飢え"のパラメータがあり、餌を与えなければならないため、
周辺に「動物の餌箱」を設置し、中に豆やナス等の食べられるものを入れる必要がある。
水場近くに設置した場合、動物が水を飲みに行く行動をするため
近くに水場がない場合の"飢え"がどの様になるのか不明。
セットしたDNAの動物乗数だけ計上されるが、DNA作成時にどの遺伝形質をいくつ組み込んでも
すべて1000%のため好きな見た目の動物になるDNAにすると良い。
出現させた動物が成長しきった後にふれあうとランダムなDNAが取得できる

動物の餌箱

ゲーム内説明文 餌を入れて近くの動物が食べられるようにする
機能 エネルギー:-95.00 kW/s
製作可能条件 テラフォーミング指数 ≧ ? Ti
必要な素材 回路基板 x1, シルク x1, ウォーターボトル x1, 小麦粉 x1, 蜂蜜 x1, バイオプラスチックナゲット x1
設置場所 野外
保管枠 10
備考 動物保護施設で出現させた動物の餌を入れる施設。
動物保護施設の周辺に置くとリンクされ、リンクされた動物保護施設から出現した動物が内部ストレージから餌を食べる。
設置した後に内部ストレージに餌を入れないと意味がないので注意。
当然ながら食べられた餌は消費されるため、ドローンで餌を補充するようにしておくと良い。
野菜類は餌として使用できるのを確認。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年07月15日 04:39