各地域・場所の紹介

  • 地域や場所の名は、主に公式情報や英語版Wiki等より和訳したものです。
    • 英名に関しては公式情報のあるものは公式名、公式名の不明なものは英語名として海外サイトで使われている物を載せています。

  • 各地域、場所の内容に関しての記載は、該当するページ、もしくは、新しくページを作って、そちらに記載してください。
    • 新しくページを作る際には、雛形:地域をテンプレートとして使ってください。

簡易地図(Map)

  • 画像の上側が「北」になります。(EA Ver.0.4.010に修正)
始まりの谷」周辺地図 【画像をクリックすると、別タブで大きな画像が表示されます】





地域(Area)

始まりの谷 (英語名:Starting Valley)

始まりの谷
  • 中央高原の南に広がる低地。基本鉱石も過不足無く落ちており、チェストも多いため資源に困る事はない。
  • 北に中央平原、東に剣山岩、西に心臓破りの坂と難破船、北西に砂の洞窟と立地に恵まれている。
    • 特に全てのエリアにアクセスしやすい中央高原が近いのが一番の利点。
  • 地形がひらけており、着陸ポッドの位置もやや高台にあるため遠くからでも見つけやすく迷う事は少ない。
  • 着陸地点「標準」で始めた場合のスタート地点。
    • 運よく中央平原の近くでスタートした場合は最初から中央平原に拠点を作ってしまうのがオススメ。

グランドリフト(公式名:The Grand Rift)

グランドリフト
  • 着陸地点グランドリフトで始めた場合のスタート地点。
    • 視界が遮られやすいため拠点を見失いやすい。探索時は注意しよう。
    • 着陸地点によっては脱出が非常に大変になる。西に寄り過ぎている場合はリセットもありかも。
  • 東にゲート砂漠、南の丘陵地帯を西に行けば迷宮峡谷があり、南に下ればアルミニウムの丘がある。
  • 基本鉱石は過不足無く落ちており、イリジウム洞窟が北東側、オスミウム洞窟が西側にあるので資源調達が容易。
    • 特にイリジウムに関しては初期の固定スタート地点の中で最も近いためヒーターを早期稼動させられる。
    • やや鉄の密度が薄いきらいがあるので移動距離の短い最序盤は厳しいかもしれない。
  • 周囲が全て高地であるため他地域への道中の起伏が激しく、中継拠点を作りづらいのが難点。
    • 地形のおかげで隕石による被害が少ないという利点がある。ただし隕石の資源も拾いづらいので一長一短。
    • テラフォーミングが進むと高地に登るための蔦があちこちに生える。

砂の滝(公式名:Sand Falls)

砂の滝
  • 着陸地点砂の滝で始めた場合のスタート地点。マップが狭いのでどこに着陸してもそれほど迷わなくて済む。
  • 東の硫黄の谷にしか行けず、そこから北に抜けても砂丘砂漠が広がる過酷な地域。
    • レアな資源が多いものの中盤まで使わないものが多く、中央平原からも最も遠いため上級者向け。
    • 砂の洞窟も遠いため、チェストからイリジウムが出ないとヒーターが作れず、テラフォーミングが進まない。
    • マップが狭く探索は容易だが、逆にすぐに行き詰ってしまうため早々に他の地域に足を延ばす必要がある。
    • 砂の滝を無理やり登ればアーチに抜けることも可能。ただしデモ版ではアーチ未実装な上、登る事すらできない。

隕石クレーター(公式名:Meteor Crater)

隕石クレーター
  • 着陸地点隕石クレーターで始めた場合のスタート地点。
  • 他のエリアとの接続が致命的な陸の孤島。超上級者向け。
    • クレーター周囲は起伏が激しく岩崖に囲まれており、落ちている資源も少ないというどうしようもないエリア。
    • クレーター内部は砂煙に覆われており視界が非常に悪い。資源は落ちているものの探索は困難を極める。
      • テラフォーミングの進行度により砂煙がなくなる。
    • クレーター底部は視界は悪くないものの大き目の岩が散乱しており方向を見失いやすい。全体的に暗く資源も見づらい。
      • テラフォーミングの進行度により一部水没するため、拠点を作るならクレーター中心部周辺の高さを目安にすべし。
    • クレーター中心部には赤熱した隕石があり、隕石そのものやその周囲からイリジウムとイリジウムロッドが採れる。
      • テラフォーミングの進行度により隕石が縮小・消失し、代わりに樹が生えてくる。付着していた鉱石は隕石と共に消失するため、大気が完全に呼吸可能になるまでには回収しておきたい。
      • 特にロッドは鉱石9個分なので、必要になった時点で早めに回収しておくといいかもしれない。暫くの間イリジウムで困らなくなる。
  • 北側にゼオライト洞窟があり、内部を西に向かえばアーチに抜ける事ができる。
  • クレーター北西壁面には砂煙に覆われてパルサークォーツ洞窟があり、氷が融ければアーチへと繋がる。
  • 西側にセノーテへと繋がる洞窟がある。
  • ジェットパックがあれば東の岩山を無理やり越える事で心臓破りの坂と行き来する事も可能。


中央高原 (英語名:Central Plateau)

中央高原
  • マップ全域のほぼ中央にあり、比較的平坦な土地が広がっていて、他のエリアにも行きやすい。本拠点の最有力候補。
    • 緑化した際にも湖岸となるため景観もよく、そういう意味でも本拠点に向く。
  • 南に始まりの谷、西に砂の洞窟、東にアルミニウムの丘、北に難破船と迷宮峡谷、北西に砂丘砂漠と接続が良い。

アルミニウムの丘 (英語名:Aluminium Hills)

アルミニウムの丘
  • アルミニウムが大量に落ちているため中盤訪れる事になる。
  • 西に中央高原、北にグランドリフト、東にゲート砂漠、南に剣山岩がある。

剣山岩 (英語名:Cracked Spires)

剣山岩

心臓破りの坂 (英語名:Steep Hill)

心臓破りの坂


砂の洞窟 (公式名:Sand Cave)

砂の洞窟

硫黄の谷 (公式名:Sulfuric Valley)

硫黄の谷
  • 硫黄が落ちている。視界が非常に悪く、近くに行かないと何があるかもわからない。
  • 砂丘砂漠から南に抜けると来る事ができる。西に抜ければ砂の滝へ行ける。
    • 氷が融ければ中央高原西の砂の洞窟や、心臓破りの坂のオスミウム洞窟と繋がる。

砂丘砂漠 (公式名:Dunes)

砂丘砂漠
  • 本作中最大の広さを誇り、資源も少なく目印も少ないという危険な土地。
  • 大きく南西側と北東側に分かれる。
    • 南西側にほとんどの探索ポイントが集中しており、北東側には資材も含めてほとんど何も無い。
    • 南東に中央高原と砂の洞窟、南に硫黄の谷、南西に超合金洞窟、西に山岳高原が広がる。
    • さらに最北東端にはオスミウム洞窟があり、氷が解ければグランドリフトと繋がる?
  • 南西部中央に最大規模の難破船、その南東付近に地下シェルターがある。

迷宮峡谷 (公式名:Canyons)

迷宮峡谷
  • 大きく崖下と崖上に分かれる。
    • 崖下は迷路になっていて迷いやすい。北に抜ければ難破船と崖上への入り口がある。稀にアルミニウムが落ちている。
    • 崖上は細い断崖絶壁の通路。ここも迷路のようだが超合金が多数落ちている。
      • 一見通れないような極細の道も意外と通れたりする。
      • ジェットパックと敏捷性ブーツの性能が良ければダッシュジャンプで隣の崖に移動できるようになり捗る。
      • 崖と崖の間に基礎グリッドを置いて足場にするのも有用。
  • 南に中央高原、西の丘陵地帯を北に行けばグランドリフト、南にいけばアルミニウムの丘へ繋がる。

ゲート砂漠 (公式名:The warp gate wrecks)

ゲート砂漠
  • 巨大な難破船がまるでゲートのようにアーチを作っている砂漠。
    • 難破船の内部は複雑に入り組んでいて最大規模。十分な準備をしてから探索したい。
  • 西北西にグランドリフト、西南西にアルミニウムの丘、南に岩石砂漠がある。
  • このエリアには氷が存在しない。事前準備はしっかりしておこう。
    • ここも含めて東端の全域で氷が生成されない。注意しよう。

山岳高原 (公式名:The lush valley)

山岳高原
  • マップ最西端。
  • 東が砂丘砂漠、南がアーチと繋がっている。(デモ版ではアーチは未実装)
  • マップ北東の岩山にウラニウム洞窟がある。

岩石砂漠 (公式名:The red desert)

岩石砂漠
  • 岩だらけで視界がさえぎられる上に起伏が激しく、あちこちに大きく陥没した穴がある非常に迷いやすいエリア。
  • 洞窟や地下シェルターなどの探索ポイントも複数ある重要なエリア。
    • 崖下にウラニウム洞窟が、氷が融ければパルサークォーツ洞窟がある。
  • 北にゲート砂漠、南に荒地、西の小道を抜けると剣山岩に繋がる。
  • このエリアには氷が存在しない。事前準備はしっかりしておこう。
    • ここも含めて東端の全域で氷が生成されない。注意しよう。

不毛の地 (公式名:The dead land)

不毛の地
  • マップ最南東端。北に岩石砂漠がある。廃墟がある唯一のエリア。
  • 氷が解けるとオスミウム洞窟が剣山岩に繋がる。
  • このエリアには氷が存在しない。事前準備はしっかりしておこう。
    • ここも含めて東端の全域で氷が生成されない。注意しよう。

屋上庭園 (公式名:Balcony)

屋上庭園
  • 中央平原西の砂の洞窟から行ける崖の上。
  • テラフォーミングが進むと崖上に移動できる蔓が生える。ゼオライトが点在している。
  • 階段などを使ってテラフォーミング前に無理やり行くことも可能だが、意味はない。

アーチ (公式名:Arches)

アーチ
  • 砂の滝の西に広がる岩石地帯。
  • 北の山岳高原から入れる。
  • 東には砂の滝があり、砂の滝を登る事で行き来可能。なおデモ版では砂の滝を登る事はできない。
  • 南東がゼオライト洞窟と繋がっており、そこから南に抜ければ隕石クレーターに抜ける事ができる。
  • 南西には氷が張った洞窟があり、氷が融ければパルサークォーツ洞窟に繋がる。


(公式名:Waterfall)




メテオフィールド(公式名:Meteor Field)

メテオフィールド



キノコの川(公式名:Mushrooms River)

キノコの川
  • EA.0.5.001から追加
  • 紫色の空気が漂う巨大なキノコだらけの洞窟。
    • 川も紫色だが潜ると何故か水色になる。水フィルターを使えば普通に飲めもする。
  • さぞ大量のキノコでも採れるのかと思いきや、ここでの特産品は後半になるまで何もない。通常鉱石が落ちているだけである。
  • 通信を受け取っていれば画面上にこの場所へのアイコンが追加されるので、自然とここを訪れることになるだろう。
  • 最奥には監視員の鍵を使って入ることができる謎の遺跡がある。ここでは建設が一切できず、ジェットパックも使用できない。


古代都市(英語名:Ancient City)

古代都市

古代の楽園(公式名:Ancient Paradise)

古代の楽園


セノーテ(公式名:Cenote)

セノーテ
  • EA.0.8.008から追加
  • 滝つぼから水中を通過した先にある。
  • 最奥には黄金のカエルの卵があるほか、エンディングに関連する重要アイテムを入手できる。
  • 最奥部は古代の楽園などと同様、建設が一切できず、ジェットパックも使用できない。


火山(公式名:Volcano)

火山



砂浜(公式名:Beach)

砂浜


草原(公式名:Grasslands)

  • 1.0から追加
  • 着陸地点「氷原」で始めた場合のスタート地点。
  • ゲーム序盤では細い谷があるほかは比較的平坦な氷で覆われた土地だが、テラフォーミングが進むと川が流れる草原になる。
  • アルミニウムを採取可能な場所がいくつか存在している。
  • 南で砂丘砂漠、東でグランドリフトと隣接する。


カスケード(公式名:Cascades)

カスケード

赤い滝(公式名:Red Falls)

  • v1.102から追加
  • 赤い水や赤い植物など、赤色のものが主体で構成されている。
  • ゲート砂漠と接続しているが、このエリアに入るには爆弾で岩を破壊するかジェットパックで強引に岩山を越える必要がある。
  • 実は岩の中段右奥辺りに隙間があり通れる。(v1.214)



場所(Place)

難破船

貨物船

貨物船「シレラ-IV」
貨物船「シレラ-IV」
  • 心臓破りの坂の上にある。

巡洋艦

巡洋艦 
  • 中央高原の北にある

戦艦

戦艦
  • 砂丘砂漠南西部のほぼ中央にある

戦闘機

戦闘機
  • グランドリフト最西端にある。探索できる場所は無いがチェストはある。

人工衛星

人工衛星
  • 山岳高原南東付近、岩石砂漠にある。探索ポイントではなく、収納扱い。

コンテナ船(仮称)

  • アーチにある難破船。内部に複数のコンテナが積んである。
    • 内部は立体構造になっていて探索難易度は非常に高い。また非常に暗く、トーチが無いと何も見えない。
  • ソーラーT2が2基、ヒーターT3が3基あり、解体で入手できる資材が美味しい。チェストの数も多い。


洞窟

イリジウム洞窟

イリジウム洞窟 グランドリフト北東(中央高原西にあるのは砂の洞窟)

ウラニウム洞窟

ウラニウム洞窟 岩石砂漠、山岳高原

超合金洞窟

超合金洞窟 砂丘砂漠南西
  • 西の端に謎の壁がある。
    • EA.0.6.006より監視員の鍵を使用することで謎の壁の先に進むことができるようになった。壁の先ではエンディングに関連する例外を除いて建設が一切できず、ジェットパックも使用できない。

オスミウム洞窟

オスミウム洞窟 剣山岩⇔荒地、グランドリフト⇔砂丘砂漠、砂の滝(滝の中)

ゼオライト洞窟

ゼオライト洞窟 アーチ南部
  • アーチ南東部から隕石クレーター北部に広がる巨大洞窟。
  • 内部は起伏が激しく移動しづらいが、資源が豊富でアルミニウムも落ちている。
    • 隕石クレーターで始めた場合はここに拠点を作るのも十分にアリ。

パルサークォーツ洞窟

パルサークォーツ洞窟 隕石クレーター、ゲート砂漠南の陥没地帯

虹の洞窟

  • 1.0で追加
  • 草原とアーチの間にある洞窟。
  • 内部は複数のエリアに分かれており、各種クォーツが落ちている。

その他

地下室

地下室 岩石砂漠中央付近の大穴の底、砂丘砂漠難破船の南東、鉱山高原南西、隕石クレーターに2つ

廃墟

廃墟 荒地のオスミウム洞窟から南東

タグ:

地域 場所
+ タグ編集
  • タグ:
  • 地域
  • 場所
最終更新:2025年05月04日 16:34