開拓の導入手順

  • (現在編集中)




設定条件

  • 着陸地点:「標準」
  • キー等の操作設定、初期設定状態とします。

ゲーム開始から

「標準」着陸地点  【クリックすると、別タブで大きな画像が表示されます】

開始直後から、画像の様に、火星の様な荒涼とした大地を見る事になり、
何の説明も無いので、戸惑う事となるでしょうが、安全な土地での拠点作りまで、
解説のお手伝いをさせていただきたいと思います。

目標:「この場所から離れよう」


ここは通称、始まりの谷と呼ばれる場所ですが、
何故、別な場所に移動する必要があるかと言うと、「水没」するためです。

折角作った、施設や設備が浸水してしまうと、機能を停止してしまい、
その時になって、慌てて引越しする事になり、かなりの手間になってしまいます。

ですので、予め、浸水しない安全な土地で、安心して開拓を進められる様にしたいと思います。

現在地の「始まりの谷」
気温上昇の影響で水没する着陸船

幸い、隣接する地域(中央高原)に開けた土地がありますので、
そちらに移動して、本格的な開拓を進めた方が良いと思います。

目的地の「中央高原」


移動するための準備

「クラフトステーション(クラフト台/作業台)」について

着陸船の入り口から右側に、「クラフトステーション」がありますので、
こちらで、様々なアイテムを作る事になります。
「クラフトステーションT1」  【クリックすると、別タブで大きな画像が表示されます】

カーソルを合わせ、クリックすると、クラフト画面が表示され、クラフト可能なアイテムが表示されます。
また、各アイコンにカーソルを合わせると、必要な素材が表示されます。
クラフト画面  【クリックすると、別タブで大きな画像が表示されます】
必要な素材の表示  【クリックすると、別タブで大きな画像が表示されます】

必要な装備品

クラフト可能なアイテムの内、出発するまでには、
少なくとも、「バックパックT1」、「酸素タンクT1」、「マイクロチップ-建築」、「マイクロチップ-解体」は、製作し、装備しておきましょう。
収集可能な数を増やす:「バックパックT1」
活動時間を長くする:「酸素タンクT1」
施設や設備をクラフトするのに必要:「マイクロチップ-建築」
施設や設備を解体するのに必要:「マイクロチップ-解体」

「マイクロチップ-トーチ」については、後回しにしても大丈夫。
暗い場所で灯りを付ける為に必要:「マイクロチップ-トーチ」

必要に応じて、「ウォーターボトル」や「酸素カプセル」も作っておこう。
喉の渇きを潤す:「ウォーターボトル」
酸素残量を増やす:「酸素カプセル」

素材採取から装備するまで

【A】、【W】、【S】、【D】キーを使って移動し、フィールド上に点在する様々な素材を採取しましょう。
素材の近くに寄り、カーソルを合わせると、その素材の名前が表示され、クリック長押しする事で、素材を回収できます。
素材採取の様子  【クリックすると、別タブで大きな画像が表示されます】

必要な素材が集まったら着陸船に戻り、クラフトステーションでアイテムを製作しましょう。
アイテム作製の様子  【クリックすると、別タブで大きな画像が表示されます】

【TAB】キー(ゲームパッドの場合は十字キーの上)を押して、アイテム画面を開きましょう。
アイテムを作成しても、自動的に装備はされないので、「持ち物」の欄にある装備品をクリックして、
「装備」の欄に移動させ、装備を完了させましょう。
アイテム作製の様子  【クリックすると、別タブで大きな画像が表示されます】

拠点製作の為に必要な素材

予め、移動先での拠点製作の為の素材を集めましょう。
必要になる素材は、「鉄」3つ、「チタニウム」2つ、「シリコン」1つ
(内訳は、「居住区」に鉄」2つ、「チタニウム」1つ。「居住区ドア」に「鉄」、「チタニウム」、「シリコン」、各1つずつ。)

移動しながら、素材を採取しようとすると、意外に時間が掛かってしまい、
酸素残量が全く無くなってしまう可能性もあるので、事前に用意した方が良いと思います。
「拠点」製作に必要な素材  【クリックすると、別タブで大きな画像が表示されます】

中央高原」へ出発

目的地の中央高原重なった岩を目印として、【Shift】キー(ゲームパッドの場合は)LTボタン)を押しながらダッシュ移動し、一気に駈込みましょう。
「酸素タンクT1」の容量では、余り余裕はない為、念の為、「ウォーターボトル」や「酸素タンク」も用意しておいた方が良いかもしれません。
「始まりの谷」からの、目印となる重なった岩(「中央高原」の入り口)

目的地の中央高原の到着は、「墜落した座礁船」が目印になるでしょう。
目的地の「中央高原」

着陸船にある、チェストの中身は持って行くべき?

着陸船の奥には、アイテムが入っている「チェスト」があります。
着陸船にある「チェスト」  【クリックすると、別タブで大きな画像が表示されます】

その中身は、酸素生成の為の「植物の種」と、生き残る為の食糧と水、そして酸素が置いています。
「「チェスト」の中身  【クリックすると、別タブで大きな画像が表示されます】

先程までの準備で、「バックパックT1」装備時していれば、チェストの中身を全て入れる事は出来るとは思います。
しかし、拠点を製作するまで、他のアイテムを入れる空きは、殆どなくなります。
着陸船と「拠点」の移動が面倒でなければ、後回しにしても良いかもしれません。
「バックパックT1」装備時で、アイテムを採取した場合  【クリックすると、別タブで大きな画像が表示されます】

「拠点」の設置

【Q】キー(ゲームパッドの場合はLBボタン)を押して、建築メニュー画面を開きましょう。
「建築メニュー画面」  【クリックすると、別タブで大きな画像が表示されます】

建築メニューの中から「居住区」を選択し、設置しましょう。
多少、地面から離れていても問題ありません。
「居住区」を選択
「居住区」の設置  【クリックすると、別タブで大きな画像が表示されます】

次に、建築メニューの中から「居住区ドア」を選択し、設置しましょう。
「居住区ドア」を選択
「居住区ドア」の設置  【クリックすると、別タブで大きな画像が表示されます】

これで、「拠点施設」の設置が完了しました。
「拠点施設」の設置完了  【クリックすると、別タブで大きな画像が表示されます】

「居住区」に入り、酸素を補充しましょう。
「居住区」内部の風景  【クリックすると、別タブで大きな画像が表示されます】

【ESC】キー(ゲームパッドの場合はメニュー/OPTIONSボタン)を押して、システムメニュー画面を開きましょう。
その中にある、「セーブ」ボタンを押して、ゲーム状況を保存しましょう。
「システムメニュー画面」  【クリックすると、別タブで大きな画像が表示されます】

もしも、途中で「酸素」が尽きそうになったら…


もしも、途中で「酸素」が尽きそうになったら、「拠点施設」を仮設置し、酸素残量を回復させましょう。
「拠点施設」の仮設置  【クリックすると、別タブで大きな画像が表示されます】

岩場等では、地面に置いて居住区を設置する事は出来ないが、空中に設置する事は出来るので、
酸素が足らなくなったら、とりあえず、居住区を設置して酸素を回復し、
その後、解体して素材を回収する方法が良いと思います。

また、これくらいの高低差であれば、ジャンプして居住区に入る事が出来ますので、
多少の段差も気にせずに作ってしまいましょう。
「居住区の空中設置」の例

「拠点」の整備

「収納箱」の設置

「収納箱」を設置して、インベントリに格納している、余剰なアイテムを保管しよう。
「収納箱」を選択
「収納箱」を設置  【クリックすると、別タブで大きな画像が表示されます】

「クラフトステーション」の設置

この先は、各施設や設備に電力が必要になるので、電力を発生させる「風力タービン」を設置しましょう。
「風力タービン」が設置出来るのは、屋外なので、施設の外に設置しましょう。
「風力タービン」を選択
「風力タービン」を設置  【クリックすると、別タブで大きな画像が表示されます】

次に、各種アイテムを製作する為の「クラフトステーション」を設置しましょう。
「クラフトステーション」が設置出来るのは、「居住区」内なので、「居住区」の内に設置しましょう。
「クラフトステーションT2」を選択
「クラフトステーションT2」を設置  【クリックすると、別タブで大きな画像が表示されます】

改めて、【ESC】キーを押して、システムメニュー画面を開き、ゲームを保存しましょう。
「システムメニュー画面」  【クリックすると、別タブで大きな画像が表示されます】

これで、惑星開拓の準備が整いました。
以上で、「導入手順」を終了します。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年11月30日 20:29