Nature Skills 1.20版
生存能力の高さは全マスタリー中最高峰。他の追随を許さない。
逆に攻撃面を強化するスキルには乏しい。
逆に攻撃面を強化するスキルには乏しい。
1.20パッチで一番痛い目を見たマスタリー。
以前は攻防一体最強万能マスタリーだったが、ペットの攻撃力が下がったため、
前ほど短時間で雑魚をなぎ倒すことはできなくなった。
(実際はペットの攻撃力が下がったのではなく、敵Healthの増加>ペット攻撃力の増加
=相対的に見て、攻撃力が低下したということ)
以前は攻防一体最強万能マスタリーだったが、ペットの攻撃力が下がったため、
前ほど短時間で雑魚をなぎ倒すことはできなくなった。
(実際はペットの攻撃力が下がったのではなく、敵Healthの増加>ペット攻撃力の増加
=相対的に見て、攻撃力が低下したということ)
Skill Name[習得可能マスタリーレベル]
スキルは通常上限+4が最大で、それ以上はブーストしても上がらない。12のスキルは16が限界値。
Regrowth[1]→Accelerated Growth[4]→Dissemination[16]
Regrowth
Healthを瞬時に回復する魔法。1.20より低レベルでの回復量は減ったが、スキルレベル上昇に伴う
増加量が大幅に増えた。結果、最大2000ほどだったのが3000以上にまで上がっている(Lv20で3520)。
自分のHealthと相談しながら少しずつ上げていくといい。
スキルポイントを大食いするため、ビルドによっては切るのも有りか。
仲間やペットにつかうことができる。そのため、犬あたりを使うつもりなら必須。
増加量が大幅に増えた。結果、最大2000ほどだったのが3000以上にまで上がっている(Lv20で3520)。
自分のHealthと相談しながら少しずつ上げていくといい。
スキルポイントを大食いするため、ビルドによっては切るのも有りか。
仲間やペットにつかうことができる。そのため、犬あたりを使うつもりなら必須。
基本のリチャージは8秒ほど。
Accelerated Growth
Regrowthのリチャージ時間を短縮する。装備と合わせて100%になれば、Regrowthを連射可能。
低レベル帯では左程重視しなくてもいいが、Epic以降はなるべく100%に近づくように調整
したほうがいい(比較的楽に達成できるし)。
ポーションでは実現不可能な回復量を見せることができる。
低レベル帯では左程重視しなくてもいいが、Epic以降はなるべく100%に近づくように調整
したほうがいい(比較的楽に達成できるし)。
ポーションでは実現不可能な回復量を見せることができる。
Regrowthのリチャージ0、Ene消費0なら、Regrowth唱え続けるだけでなんちゃって無敵状態が可能。
その間にペットに片付けさせるとか(時間は結構かかる)。
その間にペットに片付けさせるとか(時間は結構かかる)。
Dissemination
Regrowthをかけた対象を基点に、最大4体(Regrowth分も含む)まで回復が連鎖するようになる。
連鎖分の回復量はDisseminationのレベルによって決まる。かなり遠くの仲間にも効果が及ぶ。
こちらもRegrowthと同じく、低レベルで回復量が減り、高レベルでは増えた。
最大レベルでは1500程度の回復だったが、今パッチで2200までに上がっている。
地面にRegrowthを空撃ちしても効果がある(4体にDisseminationがかかったと思う)。
連鎖分の回復量はDisseminationのレベルによって決まる。かなり遠くの仲間にも効果が及ぶ。
こちらもRegrowthと同じく、低レベルで回復量が減り、高レベルでは増えた。
最大レベルでは1500程度の回復だったが、今パッチで2200までに上がっている。
地面にRegrowthを空撃ちしても効果がある(4体にDisseminationがかかったと思う)。
困ったことに、連鎖はランダム。犬3+ニンフ+自分の5人体制で使ったら、
見事に自分だけ回復しなかったという愉快な事体も起きうる。
確実に回復したいキャラクターにRegrowthをかけ、周りはそのおこぼれに与るのがいい。
(あるいは、密集状態で自分を確実に回復したいなら、左上の自キャラの顔のとこにカーソル
持ってって、Regrowthつかってやればいい)
見事に自分だけ回復しなかったという愉快な事体も起きうる。
確実に回復したいキャラクターにRegrowthをかけ、周りはそのおこぼれに与るのがいい。
(あるいは、密集状態で自分を確実に回復したいなら、左上の自キャラの顔のとこにカーソル
持ってって、Regrowthつかってやればいい)
低レベルではRegrowthを1に抑え、Disseminationを先行してあげる手もある。
回復しきってる仲間や地面を基点にして、Dissemination配布。消費Eneとスキルポイント節約に。
ただし、仲間が増えるごとに確実性が低くなっていく。イザという時回復しなくても泣かない。
回復しきってる仲間や地面を基点にして、Dissemination配布。消費Eneとスキルポイント節約に。
ただし、仲間が増えるごとに確実性が低くなっていく。イザという時回復しなくても泣かない。
Call of the Wild[1]→Maul[4]→Survival Instinct[10]→ Strength of the Pack[24]
Call of the Wild
ペットの狼を召喚する。低レベルではチャージ&デッドで一瞬弾除けになる程度。
レベルを上げることでペットが強くなる他、最大召喚数が増える。7で2体。18で3体。
攻撃力は高くないものの複数体呼べるため、雑魚を倒す速度は(上げきれば)それなり。
壁としてもそれなりに使える。Regrowth系とHeart of Oakが高レベルなら、硬さもかなりのもの。
(ラスボスの隕石直撃でも殺さないことが可能。直撃中に回復はさめば生き残る)
しかし、単体・他スキルのサポートなしでは、おそらく全ペット中一番脆い。
ちなみにゲームの難易度が上がると、ペットの性能も上がる。
レベルを上げることでペットが強くなる他、最大召喚数が増える。7で2体。18で3体。
攻撃力は高くないものの複数体呼べるため、雑魚を倒す速度は(上げきれば)それなり。
壁としてもそれなりに使える。Regrowth系とHeart of Oakが高レベルなら、硬さもかなりのもの。
(ラスボスの隕石直撃でも殺さないことが可能。直撃中に回復はさめば生き残る)
しかし、単体・他スキルのサポートなしでは、おそらく全ペット中一番脆い。
ちなみにゲームの難易度が上がると、ペットの性能も上がる。
ペット全般に言えることだが、Shrine of Mastery(一時的にSkillが上がるアレ)を見つけたら
召喚しなおすといい。ペットの強さは召喚時点で決まるため、
Shrine効果が切れてもペットの強さはそのままだったりする。
そして狼の場合は、それでスキルレベルが18になれば3匹目を呼び出せる。
Shrine効果が切れても、狼の数は(狼が死ぬまでは)維持できる。いきなり一匹減ったりはしない。
召喚しなおすといい。ペットの強さは召喚時点で決まるため、
Shrine効果が切れてもペットの強さはそのままだったりする。
そして狼の場合は、それでスキルレベルが18になれば3匹目を呼び出せる。
Shrine効果が切れても、狼の数は(狼が死ぬまでは)維持できる。いきなり一匹減ったりはしない。
1.20で攻撃力が下がったのは冒頭で述べた通り。前ほどさくさく雑魚を倒したりはできなくなった。
それでもNatureの他スキルと組み合わせて、主力を張ることはできる。
それでもNatureの他スキルと組み合わせて、主力を張ることはできる。
リチャージは20秒程度。連続で死にまくるようだと辛い。
Maul
狼が狼自身のEneを消費して、10%のHealth減少、貫通Dmg、出血の伴った攻撃を仕掛ける。
あんま強くないんで1+ブーストとかで十分だった。
あんま強くないんで1+ブーストとかで十分だった。
Survival Instinct
狼のHealthが33%以下になった時、生存本能が目覚めてその狼がパワーアップする。
持続時間6秒とあるが、Healthが33%以下なら自動的に継続する。
発動直後に回復させてもちょっとだけ効果が持つってこと。
狼の与えるダメージが上昇し、受けるダメージは減少する。
スキルレベルに応じて効果が増えるものの、33%以下を維持するのは厳しい。
Regrowth/Disseminationで回復しちゃうか、その前に死んでるかのどっちか。
ということで、1+ブースト。
持続時間6秒とあるが、Healthが33%以下なら自動的に継続する。
発動直後に回復させてもちょっとだけ効果が持つってこと。
狼の与えるダメージが上昇し、受けるダメージは減少する。
スキルレベルに応じて効果が増えるものの、33%以下を維持するのは厳しい。
Regrowth/Disseminationで回復しちゃうか、その前に死んでるかのどっちか。
ということで、1+ブースト。
Strength of the Pack
狼の使う範囲強化補助魔法。+1.0 EneReg/Sec、+15% Total Speedに加え、スキルレベルに応じて
- % DmgにArmor値の上昇がある。持続時間は15秒だが、Eneがある限り頻繁につかってくれる。
物理攻撃主体ならもちろんのこと、ペット主体でも上げておいて損はない。
わおーん。
わおーん。
Heart of Oak[4]→Tranquility of Water[16]→Permanence of Stone[24]
Heart of Oak
Total Speed(移動・攻撃・詠唱速度全て)+10%。Health最大値を大幅に増加させる。
増加量は1.20パッチでレベル毎8%から5%に低下したものの、やはり強力。
(以前は16で128%だった。1.20は16で85%)
取れるようになったら即1は習得。画面全域をカバーするほどの広範囲に効果が及ぶため、
最終的には最大まで上げておきたい。
増加量は1.20パッチでレベル毎8%から5%に低下したものの、やはり強力。
(以前は16で128%だった。1.20は16で85%)
取れるようになったら即1は習得。画面全域をカバーするほどの広範囲に効果が及ぶため、
最終的には最大まで上げておきたい。
Tranquility of Water
スキルレベルに応じた確率で、スキル使用時の消費Eneを-50%、つまりは半減させる。
ブースト込み最高レベルの10で41%。
悪くは無いが確実性に欠けるため、どこまで上げるかは人それぞれ。1でも6でも。
ブースト込み最高レベルの10で41%。
悪くは無いが確実性に欠けるため、どこまで上げるかは人それぞれ。1でも6でも。
Permanence of Stone
炎氷雷レジを上げる。通常最大の6で18%、ブースト込み最高レベルの10で31%。
装備のレジとの兼ね合いを見ながら、上下させる感じで。
もっとも、どれも見て避けられる攻撃が多いため、腕に自信があるなら全く必要ない。
装備のレジとの兼ね合いを見ながら、上下させる感じで。
もっとも、どれも見て避けられる攻撃が多いため、腕に自信があるなら全く必要ない。
マルチプレイではこれの効果もHoOと同時に配れる。
Plague[4]→Fatigue[10]→Susceptibility[24]
Plague
持続時間中、恐らくは敵Healthを数%~数十%削り、毒Dmgを与える。
(Healthの%減少は、現在Healthに対して。敵のHealthが低下するほど、威力も落ちる)
単体にしかかからないが、近くの敵がいる場合は感染する。
持続時間は個別にカウント。新たな感染者は持続時間カウントしなおし。
(Healthの%減少は、現在Healthに対して。敵のHealthが低下するほど、威力も落ちる)
単体にしかかからないが、近くの敵がいる場合は感染する。
持続時間は個別にカウント。新たな感染者は持続時間カウントしなおし。
滅多にないことだが、ペット主体のNatureが敵にかけられると大変なことになる。
(ペット感染→連鎖して全員感染→持続時間ずれてるから直った瞬間次が感染…
泣く泣くペット全解除なんてことも)
(ペット感染→連鎖して全員感染→持続時間ずれてるから直った瞬間次が感染…
泣く泣くペット全解除なんてことも)
単体での効果は微妙。
Plague全体の持続時間がこれで決まるため、上位ツリーも習得するなら上げておく必要がある。
Plague全体の持続時間がこれで決まるため、上位ツリーも習得するなら上げておく必要がある。
リチャージは10秒未満。
Fatigue
5%の確率でHealthを大幅に減らし、Total SpeedとDmgを下げる。
要は、敵攻撃力を大幅に削ぐ能力をPlagueに追加する。
上げれば上げるほど効果がある。速度減少はボス系でも効く。
要は、敵攻撃力を大幅に削ぐ能力をPlagueに追加する。
上げれば上げるほど効果がある。速度減少はボス系でも効く。
Susceptibility
敵のDmgレジとElementalレジを下げる。敵が途端にやわらかくなるため、上げておくと
ボス系の強敵が楽になる。
極まったPlague、StudyPrey、Squallを重ねてかけられた敵は悲惨のひと言に尽きる。
ボス系の強敵が楽になる。
極まったPlague、StudyPrey、Squallを重ねてかけられた敵は悲惨のひと言に尽きる。
Briar Ward[10]→Stinging Nettle[16]→Sanctuary[32]
Briar Ward
自分の周囲に茨の壁を張り巡らせる。敵は壁が邪魔で通り抜けできないこともあれば、
壊すことなく内部に侵入してきちゃったりもする。いまいち信頼置けない。
そもそも耐久力ないんですぐ壊れる。上位ツリー狙いの1でいい。
触った敵にダメージを与えるらしいがしょぼい。
壊すことなく内部に侵入してきちゃったりもする。いまいち信頼置けない。
そもそも耐久力ないんですぐ壊れる。上位ツリー狙いの1でいい。
触った敵にダメージを与えるらしいがしょぼい。
リチャージは2分程度。
Stinging Nettle
触った敵に毒ダメージを与えるがしょぼい。
Sanctuary
茨の壁の内側に聖域を展開して、聖域内部にいるキャラクターのHealth/Ene回復速度を高め、
Dmg Absorption能力を持たせる(最強のレジみたいなもん。全Dmgに有効)。
茨の壁が全て壊されようとも、18秒間は持続する。Dmg Absorptionはとにかく強力。
どこまで上げるかはお好みで。ブースト限界の12でDmg Absorption32%。
茨の壁が壊されても、聖域自体は残る。
Dmg Absorption能力を持たせる(最強のレジみたいなもん。全Dmgに有効)。
茨の壁が全て壊されようとも、18秒間は持続する。Dmg Absorptionはとにかく強力。
どこまで上げるかはお好みで。ブースト限界の12でDmg Absorption32%。
茨の壁が壊されても、聖域自体は残る。
【Health回復速度:(1.0+x.x HealthReg/Sec)*(100+xx% HealthReg)/100】
【Energy回復速度:(1.0+x.x EnergyReg/Sec)*(100+xx% EnergyReg)/100 + INT/100】
コロ助12のDefが12聖域内部入ると、ガチでラスボスと殴りあえるぐらいに硬くなる。
全Dmg98%カットとか、ありえん。
【Energy回復速度:(1.0+x.x EnergyReg/Sec)*(100+xx% EnergyReg)/100 + INT/100】
コロ助12のDefが12聖域内部入ると、ガチでラスボスと殴りあえるぐらいに硬くなる。
全Dmg98%カットとか、ありえん。
Sylvan Nymph[16]→Overgrowth[24]→Nature's Wrath[32]
Sylvan Nymph
スキップのキモいニンフさんを呼び出す。弓矢連射する遠距離攻撃タイプ。
強さはそれなり。敵の攻撃を結構避けるため、そこそこ打たれ強い。
1.20で連射数が減った気がしなくもない。
強さはそれなり。敵の攻撃を結構避けるため、そこそこ打たれ強い。
1.20で連射数が減った気がしなくもない。
Nature単体ですら、狼3+ニンフ+本体の5人体制を維持できる。
リチャージ1分。左クリック登録可だが、意味あるんだろうか。
リチャージ1分。左クリック登録可だが、意味あるんだろうか。
Overgrowth
全Dmgを一定量吸収するシールドをニンフが使う。周囲の仲間にもかかる。
いかんせん効果が低いし成長率も悪い。33%で貫通Dmgの反撃もつくが、威力は雀の涙。
いかんせん効果が低いし成長率も悪い。33%で貫通Dmgの反撃もつくが、威力は雀の涙。
Nature's Wrath
ニンフが緑色のビーム……じゃなくて矢を射るようになる。
貫通する上、当たったところから半径1.5mの範囲攻撃。結構な数の敵に当てられる。
成長させればそこそこの威力っぽい(ずっと1+ブーストで使ってたからよくわからない)。
StormのWispに強化してもらったら化ける……かも。
貫通する上、当たったところから半径1.5mの範囲攻撃。結構な数の敵に当てられる。
成長させればそこそこの威力っぽい(ずっと1+ブーストで使ってたからよくわからない)。
StormのWispに強化してもらったら化ける……かも。
Refresh[32]
1.20パッチで一番弱体化したスキル。以前は全スキル全リチャージで、常時英霊召喚とか
できたものだが、4+スキルレベル毎4秒のリチャージ短縮まで一気に弱まった。
(通常上限の12で52秒、14で60秒、16で68秒)
消費Eneもスキルレベルごとに増大し、最終的には255にまでなる(15+15/S.Lv)。
このスキル自体のリチャージは25秒と、内容から考えれば結構短め。
できたものだが、4+スキルレベル毎4秒のリチャージ短縮まで一気に弱まった。
(通常上限の12で52秒、14で60秒、16で68秒)
消費Eneもスキルレベルごとに増大し、最終的には255にまでなる(15+15/S.Lv)。
このスキル自体のリチャージは25秒と、内容から考えれば結構短め。
弱くなったとはいえ、まだそれなりに効果はある。
消費Ene大幅増加はEneの低い/消費Ene減少装備揃えにくい近接系とあわせた場合は辛い。
消費Ene大幅増加はEneの低い/消費Ene減少装備揃えにくい近接系とあわせた場合は辛い。
上げるかどうかは、スキルポイントやEneと相談することになりそう。