仮面ライダー超百科シリーズ(1990年代)
ここでは、1990年代に発売されたものを、単独・混載を問わずに取り上げます。
概要
テレマガ創刊のきっかけを作った代表的なヒーローとなるライダーシリーズだが、意外にも昭和ライダー関連の超百科の展開は少なく、小学館独占だった2期シリーズも単独扱いで発売されたウルトラシリーズとは異なり、ネオライダーとなるZO関連を含めても、90年代はわずか6冊のみの発売にとどまった。
以下、各巻の簡素なリストを表記する。
No. |
書名 |
発売時期 |
備考 |
13 |
全仮面ライダー超百科 |
1991/8 |
1号~RXまでの混載 |
25 |
仮面ライダー1号・2号超百科 |
1992/10 |
1号・2号を紹介 |
27 |
仮面ライダーBLACK RX超百科 |
1992/11 |
RXに加えて、ブラック(表記まま)も紹介 |
31 |
仮面ライダーV3超百科 |
1993/2 |
V3はもちろん、ライダーマンも紹介 |
34 |
仮面ライダーZO超百科 |
1993/4 |
ZOに加えて、歴代ライダーの記述もあり |
36 |
仮面ライダー必殺わざ超百科 |
1993/7 |
1号~ZOまでの混載 |
各巻の概要
『全仮面ライダー超百科』
ライダーシリーズ20周年を記念して発売された、記念すべきライダーを単独で扱った初の超百科。
1号~RXまでの11人ライダーの代表的な戦力・能力・マシン・敵組織を、作品順に取り上げたもの。
各ライダーの紹介はもちろんながら、歴代ライダーの共闘回についても取り上げられている。
表紙にはブラック(表記まま)とRXは別扱いで紹介されている一方、なぜかXがいないが、本文内ではきちんと紹介されている。
なお、新ヒーローが登場するたびに幾度か増補されたウルトラシリーズとは異なり、後年の再発時も、シン以降のライダーの記述が増補されることはなかった。
『仮面ライダー1号・2号超百科』
ウルトラ関連に続けて、ライダー関連も1作品ずつ単独で扱われるタイトルが発売されるようになり、記念すべき1冊目となる本書はもちろん、すべての原点となる1号・2号の活躍を取り上げたもの。
本文内には手足がまだ旧2号時の新1号のスチールが掲載されているが、このスチールはほかの講談社刊行物でも使われる場合がある。
『仮面ライダーBLACK RX超百科』
1号・2号に続く単独超百科となる本書は、当時、放送終了から3年が経ちながらも、児童層の間で根強い人気だったRXをメインとしたもの。
前作であるBLACK(ブラック)もしっかり取り上げられており、本書の表紙にもブラックを含めた4タイプの姿が集結している。
とはいえ、RXがメイン扱いのためか、ブラック関連の記述はそれなりであり、ゴルゴムの怪人は代表的な怪人のみの紹介に絞られている。
なお、同書と同タイトルの小冊子が、RX本放送中の1989年6月に、同じ講談社から「講談社ポケット百科シリーズ」の1冊として発売されているが、当然ながら、サイズ・内容とも、まったくの別物である。
『仮面ライダーV3超百科』
1号・2号、RXに続けて、V3を単独メインとして取り上げたもの。
当然ながら、ライダーマンもしっかり紹介されている。
残念ながら、80までの実写テレビシリーズに加えて、海外作品のグレート、パワードも1作品ずつ単独の超百科が発売されたウルトラとは異なり、昭和ライダーのテレビシリーズを単独で扱ったものは本書が最後となった。
『仮面ライダーZO超百科』
タイトル通り、新作映画となるZOの公開に合わせて発売されたもので、同作をメインとしながら、歴代ライダーとの比較記事も取り上げられている。
なお、
次作『J』の超百科は、残念ながら単独としては発売されず、公開から4年半以上を経た98年末発売の『
スーパーヒーロー100超百科』が初の超百科シリーズでの紹介となった。
なお、歴代ライダーとZOの戦力を比較するコーナーにおいて、「十四大ライダー」との表記があるが、シンまでの当時の歴代ライダーはブラックとRXを別カウントしても13大ライダーまでである。
『仮面ライダー必殺わざ超百科』
ZOまでの13人ライダーの必殺技について取り上げたものだが、タックルとガンガンジー(表記まま)の必殺技についても取り上げられている。
なお、93年は本書および、スーパー戦隊(石ノ森戦隊は例外)以外の東映作品と混載の『スーパー戦士必殺わざ超百科』を含め、実に4冊ものライダー関連の超百科が発売された。
しかし、他シリーズとの混載を別として、90年代発売のライダー関連の超百科としては本書が最後となり、ライダー関連の超百科が発売されるのは7年後の2000年のクウガ放送中である。
最終更新:2025年08月31日 12:22