テレビマガジン カラースペシャル
(スーパー戦隊シリーズ)

テレビマガジン カラースペシャルシリーズ

テレビマガジン カラースペシャルシリーズで発売されたもののうち、スーパー戦隊シリーズ関連について取り上げる。


概要

カラースペシャルシリーズの一番手を飾ったのが、1984年11月発売の『超電子バイオマン』なことからもわかるように、当時のテレマガの看板シリーズだったスーパー戦隊シリーズは、当然ながら、カラースペシャルでも大きくプッシュされた。
基本的には各作品、平均3冊だが、マスクマンはなんと7冊も発売されており、そのうちの1冊は迷路のお遊び要素を取り入れた「めいろブック」である*1
また、作品別のみならず、混載タイトルも断続的に発売されており、特に当時のカウントでスーパー戦隊10作目を迎えたライブマンの場合は、テーマごとの混載タイトルが充実していた
後身となるグレート百科シリーズでも、本シリーズと同様の流れであったが、混載タイトルは激減している。

発売タイトル一覧

戦隊以外の特撮作品との混載タイトルについても記載する。
同一作品を扱った単独タイトルは、正確には巻数表示がなく、各巻ごとの個別のサブタイトル(例:「ひみつ図鑑」、「必殺わざ図鑑」)が付けられているが、ここでは便宜上、巻数も記載する。
No. タイトル 種別 発売年月 備考
1 超電子バイオマン バイオマン対ギア対シルバ 作品別 1984/11
3 電撃戦隊チェンジマン①チェンジマン 電撃ファイル 作品別 1985/4
7 電撃戦隊チェンジマン②ひみつ大作戦 作品別 1985/8
9 とつげき 3大スーパー戦隊 混載 1985/10 ダイナマン~チェンジマンの混載。初の戦隊混載タイトル
10 電撃戦隊チェンジマン③パワーアップ大計画 作品別 1985/11
12 スーパーヒーロー大図鑑 各シリーズ混載 1986/1 戦隊関連はゴーグルV~チェンジマンを紹介
15 超新星フラッシュマン①ひみつファイル 作品別 1986/4
17 集合!8大スーパー戦隊 混載 1986/6 BFJ~フラッシュマンまでの混載
18 超新星フラッシュマン②大パワーアップ 作品別 1986/7
19 スーパーヒーロー 必殺わざ大図鑑 各シリーズ混載 1986/8 戦隊関連はBFJ~フラッシュマンを紹介
20 スーパーヒーロー 超マシーン大図鑑 各シリーズ混載 1986/9 上記『必殺わざ大図鑑』と同様
23 超新星フラッシュマン③大決戦だ!フラッシュマン 作品別 1986/12
26 光戦隊マスクマン①ひみつ大図鑑 作品別 1987/3 『テレビマガジン増刊カラースペシャル』シリーズとして発売された最後のタイトル
30 光戦隊マスクマン②超わざ大百科 作品別 1987/5
34 光戦隊マスクマン③パワーアップ大図鑑 作品別 1987/8
36 光戦隊マスクマン④めいろブック 作品別 1987/9 お子様向けらしく、迷路のお遊び要素を取り入れた1冊
38 光戦隊マスクマン⑤正義と悪の大決戦 作品別 1987/10
41 光戦隊マスクマン⑥大げきとつ全地底獣 作品別 1987/12
47 光戦隊マスクマン⑦これがさいごの決戦だ 作品別 1988/2 最終決戦まで網羅された唯一のタイトル
49 10大スーパー戦隊 大集合 混載 1988/3 BFJ~ライブマンまでの混載
50 超獣戦隊ライブマン①スーパーファイル 作品別 1988/4
51 10大スーパー戦隊 超戦力図鑑 混載 1988/4
56 10大スーパー戦隊 決戦大図鑑 混載 1988/5
57 超獣戦隊ライブマン②超ひみつ図鑑 作品別 1988/5
60 10大スーパー戦隊 赤の戦士大集合! 混載 1988/7 バトルジャパンからレッドファルコンまでの歴代レッド10人を紹介
61 超獣戦隊ライブマン③たおせ!武装頭脳軍ボルト 作品別 1988/7
64 10大スーパー戦隊 超ロボット大集合! 混載 1988/8 バトルフィーバーロボからライブロボまでの戦隊ロボを解説
70 超獣戦隊ライブマン④大かつやく 5大戦士! 作品別 1988/10
73 10大スーパー戦隊 超マシーン大全集 混載 1988/11 歴代メカ・マシンについて紹介
76 超獣戦隊ライブマン⑤頭脳獣10番勝負 作品別 1989/1
78 10大スーパー戦隊 悪の戦士 大決戦 混載 1989/2 歴代のライバル戦士について取り上げたもの
83 高速戦隊ターボレンジャー①ターボレンジャー フルパワー! 作品別 1989/4
89 高速戦隊ターボレンジャー②新パワーでとつげき! 作品別 1989/7
94 高速戦隊ターボレンジャー③3大最強ロボ大決戦! 作品別 1989/10
100 変身ヒーロー大図鑑 各シリーズ混載 1990/1 戦隊関連は石ノ森2作品を「ひみつ戦隊」、BFJ~ターボを「スーパー戦隊」扱いで紹介
104 地球戦隊ファイブマン①超パワー大百科 作品別 1990/4
109 地球戦隊ファイブマン②必殺わざ大図鑑 作品別 1990/7
110 スーパーヒーロー 必殺わざ大百科 各シリーズ混載 1990/7 戦隊関連はBFJ~ファイブマンを紹介
112 地球戦隊ファイブマン③4大ロボット決戦大百科 作品別 1990/10
116 巨大ロボット大百科 各シリーズ混載 1990/12 戦隊関連はBFロボ~マックスマグマ(ファイブマン)までを紹介
117 地球戦隊ファイブマン④新戦力大図鑑 作品別 1990/12
121 鳥人戦隊ジェットマン①出撃!スーパー戦士 作品別 1991/3
124 鳥人戦隊ジェットマン②全パワー図鑑 作品別 1991/4
128 鳥人戦隊ジェットマン③3大ロボット大決戦! 作品別 1991/9
131 スーパー戦隊 全ロボ大図鑑 混載 1992/1 BFJ~ジェットマンまでの全ロボを紹介した最後の戦隊混載タイトル
132 恐竜戦隊ジュウレンジャー①出動!最強ヒーロー 作品別 1992/3
136 恐竜戦隊ジュウレンジャー②超パワー大図鑑 作品別 1992/6 最後の戦隊単独タイトル

各巻ごとの概要(作品別)


超電子バイオマン

  • げきとう バイオマン対ギア対シルバ
記念すべきカラースペシャル1巻にして、シルバの登場までを取り上げたもの。
なお、表紙におけるロゴは、実際の番組タイトルロゴとは異なり、独自のものが使われている。

電撃戦隊チェンジマン

  • 1『チェンジマン 電撃ファイル』:序盤の戦力の紹介
  • 2『ひみつ大作戦』:2クール目途中までの紹介
  • 3『パワーアップ大計画』:3クール目におけるパワーアップを紹介
こちらも前作のバイオマン同様、タイトルロゴは実際の番組とは違うものが使われた。

超新星フラッシュマン

  • 1『ひみつファイル』:序盤の戦力の紹介
  • 2『大パワーアップ』:タイタンボーイ&グレートタイタン登場まで
  • 3『大決戦だ!フラッシュマン』:3クール目まで紹介
ほぼ前作と同じ流れであり、このパターンは以降のシリーズの基本となる。
本作以降、戦隊名の部分のみ、実際と同じ番組ロゴが使われるようになる。

光戦隊マスクマン

  • 1『ひみつ大図鑑』:序盤の戦力の紹介にして、シリーズ名が「テレビマガジン増刊カラースペシャル」時代としては最後のもの
  • 2『超わざ大百科』:序盤の必殺技紹介がメイン
  • 3『パワーアップ大図鑑』:ギャラクシーロボ登場まで紹介
  • 4『めいろブック』:テレマガ名物企画である迷路クイズの要素を取り入れたもの
  • 5『正義と悪の大決戦』:ジェットカノン登場まで紹介
  • 6『大げきとつ全地底獣』:3クール目までの全地底獣に加え、X1マスクも紹介
  • 7『これがさいごの決戦だ』:最終決戦を取り上げた唯一のタイトル
この時期になると、完全にラインナップが定着したためか、より拡大を狙おうと、シリーズ最多となる7冊を発売している。
4巻はドラマ本筋とは関係なく、迷路クイズ主体で、お遊び要素の強いものになっている。
なお、7巻は、番組終盤の内容の紹介だが、終盤まで取り上げられたのは本作が結果的に唯一となった。

超獣戦隊ライブマン

  • 1『スーパーファイル』:序盤の戦力の紹介
  • 2『超ひみつ図鑑』:序盤の必殺技紹介がメイン
  • 3『たおせ!武装頭脳軍ボルト』:アシュラ登場まで紹介
  • 4『大かつやく 5大戦士!』:5人チーム化まで紹介
  • 5『頭脳獣10番勝負』:代表的な10の勝負を紹介
前作に続いて、最多2位となる5冊を発売している。
この時期は、本作が当時のカウントでスーパー戦隊シリーズ10作目だったこともあり、後述の10大戦隊シリーズも展開され、本作放送期間中に発売されたものに限っても、戦隊関連のタイトルが10冊を超える勢いであった。

高速戦隊ターボレンジャー

  • 1『ターボレンジャー フルパワー!』:序盤の戦力の紹介
  • 2『新パワーでとつげき!』:Vターボバズーカ登場まで紹介
  • 3『3大最強ロボ大決戦!』:スーパーターボロボ登場まで、ロボの活躍をメインに紹介
当時のカウントでシリーズ10作目だった前作から一転、本作では、再び3冊体制へと戻ったものの、より密度の濃い構成になっている。

地球戦隊ファイブマン

  • 1『超パワー大百科』:序盤の戦力の紹介
  • 2『必殺わざ大図鑑』:アースカノン登場まで紹介
  • 3『4大ロボット決戦大百科』:マックスマグマ登場まで、ロボの活躍をメインに紹介
  • 4『新戦力大図鑑』:ファイブテクターまで紹介
シリーズ全体で不人気と思われがちな印象のある本作だが、意外にも単独タイトルは4冊目まで発売された。
3冊目までははほぼ、前作と同じ流れである。
しかし、結果的に、4冊目の単独タイトルが発売されたのは本作が最後となった。

鳥人戦隊ジェットマン

  • 1『出撃!スーパー戦士』:序盤の戦力の紹介
  • 2『全パワー図鑑』:ジェットイカロス登場まで紹介
  • 3『3大ロボット大決戦!』:グレートイカロス登場まで、ロボの活躍をメインに紹介
再び3冊体制となったが、3巻目がロボ特集となる流れまでは前2作と同様である。

恐竜戦隊ジュウレンジャー

  • 1『出動!最強ヒーロー』:序盤の戦力の紹介
  • 2『超パワー大図鑑』:大獣神登場まで紹介
最後の単独タイトル。
2巻までの刊行だが、流れは過去作と同様である。
その後、後発シリーズであるグレート百科シリーズの1冊目として『全戦力超集合』が発売されており、ドラゴンレンジャー登場~獣帝大獣神登場までの流れは同書でカバーされている。

各巻ごとの概要(混載)

いずれも、当時スーパー戦隊シリーズのカウントではなかった石ノ森戦隊2作品は未紹介である*2

1988年以前

  • とつげき 3大スーパー戦隊
発売時点の直近作であったダイナマン~チェンジマンの3戦隊を紹介した、カラースペシャルシリーズ初となる混載タイトル。
  • 集合!8大スーパー戦隊
BFJ~フラッシュマンまでの8作品を紹介したもの。
他シリーズとの混載の『スーパーヒーロー大集合』で初紹介となったゴーグルVに加え、本書では新たにBFJ~サンバルカンの3作品が初紹介となった。

10大スーパー戦隊シリーズ

当時のカウントでシリーズ10作目となる1988年のライブマン放送時には、BFJ~ライブマンの歴代10戦隊を多彩なテーマで取り上げた以下の7冊が発売されている。
  • 1『10大スーパー戦隊 大集合』:10大戦隊の基礎要素を紹介
  • 2『10大スーパー戦隊 超戦力図鑑』:10大戦隊の戦力を紹介
  • 3『10大スーパー戦隊 決戦大図鑑』:10大戦隊の代表的な決戦を紹介
  • 4『10大スーパー戦隊 赤の戦士大集合!』:10人のレッド戦士を紹介
  • 5『10大スーパー戦隊 超ロボット大集合!』:ライブロボまでの巨大ロボ13体*3を紹介
  • 6『10大スーパー戦隊 超マシーン大全集』:10大戦隊のメインメカ&マシンを紹介*4
  • 7『10大スーパー戦隊 悪の戦士 大決戦』:ライバル戦士を紹介*5
なお、スチールチョイスのミスとして、1巻では、なぜかゴーグルVのスチールが#45登場のにせゴーグルVになっている。

1990年以降

90年以降、他シリーズとの混載が増えたことや、超百科シリーズの展開が開始された影響から、混載タイトルは激減し、以下の1冊のみとなる。
  • スーパー戦隊 全ロボ大図鑑
BFJ~ジェットマンまでの全巨大ロボ27体を紹介したもの。
他シリーズを含まない混載タイトルとしては『悪の戦士 大決戦』以来、約3年ぶりだが、結果的に最後の混載タイトルとなった。
最終更新:2025年10月04日 17:31

*1 この流れは、90年代にも、一時期のみながら、グレート百科シリーズで引き継がれている。

*2 これら2作品は、混載の『変身ヒーロー大図鑑』において、「ひみつ戦隊」扱いとして取り上げられている。

*3 タイタンボーイと合体後のグレートタイタンは別カウント。発売時期の関係でライブボクサーおよび、スーパーライブロボは未紹介である。

*4 発売時期の関係で、本書からライブマンは5人メンバーでの紹介となる。

*5 本書のみ、ライブマン終盤となる1989年2月に発売。