小ネタ(その他)
- 太字表記はPS3版のみ
書き込む前に
- 以下のネタは関連性が薄いと判断されたものです。これらに関しては書き込み・Wikiに追加をしないでください
- 「上手に勝てました!」→根拠が足りない
- イージープレイ、フォルティスタッフ、ティンクルスター、ワールドオブワン、ラストフェンサー他→名前が共通しているのみで特筆すべきネタが無いため省略。
- アリーヴェデルチ→もともとは普通のイタリア語。
- イエス、マイロード→主に対して了解を表す言葉。他作品でも使われる言葉のため無関係と判断。
その他の小ネタ
Ring A Bell
- クリア後のデータがあると、日本語版のOPと英語版のOPが交互に流れるようになる。
- OPはタイトル画面でボタンを押さずに放置するか、ナム孤島のムービープレイヤーで流せる。
ただし、サインインしていないとだめっぽい
戦闘結果画面のカメラ
- 戦闘勝利後の結果画面でRTを押し続けるとカメラが早く動きLTを押すとカメラの動きが遅くなる。
キャラクターをじっくり見たい時に使える?
フレンのLv
- モンスター図鑑をよくみるとフレン(闘技場)はLv68で、ステータス的に強いはずの追憶のフレンはなぜかLv67。
ナイトフェンサー系の名前
- ナイトフェンサー系の敵の名前の後ろにたまについてる「A」や「S」などは、隊長の名前の頭文字。
鎧のカラーリングも隊長そっくり。
クオイの森で果物狩り
- クオイの森のメデューサバタフライがいるそばに生えてる樹数本にソーサラーリングを撃つと果物が落ちてくる。
- 時間経過等何かの条件で復活するらしく何度でも取れる。
ふきだし関連
- 台詞で書物などからの知識を語るとき、台詞のふきだしの形が四角になる。
- ラピードをパーティートップにしていると、便宜上人語を喋る事がある。
完全滞空
- ジュディスのエアリアルガードの途中で逃走が完了するとジュディスがエアリアルガード状態で止まる。
- また、リタがレビテーションで移動中に逃走完了すると空中に浮いたまま逃走する。
水筒のグラフィック
- コゴール砂漠攻略中、パーティTOPを変更すると水メーターの上に表示される水筒が各キャラの物に変わる。
ラーギィとイエガー
- 「regaey」(ラーギィ)のスペルを逆に並べると「yeager」(イエガー)となる。
キャラクターの名前の由来
- ユーリのファミリーネーム・「ローウェル(lowell)」はイングランドにおけるフランス語で「若い狼」の意を持つ。
- そのためか、幻狼斬・戦迅狼破・漸毅狼影陣など技にやたらと「狼」の字が多い。
- レイヴン(Raven)は英語で「ワタリガラス」の意味。
- そしてシュヴァーン(Schwäne)はドイツ語で「白鳥」の意味。レイヴンと対を成す形になっている。
- フレンは英語の「フレンド」から。
- また、フレン隊のソディアとウィチルも英語で「ソード」と「ウィッチ」から。
- ドレイク・ドロップワートは実在の人物、新撰組の芹沢鴨から。
- ドレイクは「鴨」、ドロップワートは「芹」、「尽忠報国の騎士」は芹沢鴨の二つ名「尽忠報国の士」から
- ゴーシュとドロワットはフランス語の「左」の意「ゴーシュ(gauche)」と「右」の意「ドロワットゥ(droite)」から。
- エステルのファミリーネーム「ヒュラッセイン」は「監視者」の意から。
- エステルのファミリーネームは王族、そして満月の子の一族の物。
太古の満月の子の一族が魔導器を監視する役であった事を暗喩している。 - ↑出典 http://www.famitsu.com/blog/jamzy/2008/11/tov_030.html#more
- エステルのファミリーネームは王族、そして満月の子の一族の物。
よろず屋・宿屋等の名前
- 店名はすべて星や星座の名前からとられている。
- 余談だがTOEのキャラの名前も星の名前からとられているので、共通するものを探してみるのも面白いかもしれない。
「海凶の爪」雑魚達の文句
- 背徳の館2F、セーブポイントに一番近い部屋、その中の本棚の裏に構成員の文句が書かれてある。
「・・・イエガー・・・サマ・・・
ゴシュ・・・ドロ・・・ハ
・・・ミニ・・・スカナノニ・・・
・・・・・・ナンデ・・・オレタ・・・チ・・・・・・
・・・フード・・・ト・・・コート・・・?・・・」
ゴシュ・・・ドロ・・・ハ
・・・ミニ・・・スカナノニ・・・
・・・・・・ナンデ・・・オレタ・・・チ・・・・・・
・・・フード・・・ト・・・コート・・・?・・・」
「・・・ア・・・ツイ・・・
・・・・・・アツ・・・イ・・・・・・
・・・ア・・・・・・ツ・・・・・・イ・・・」
・・・・・・アツ・・・イ・・・・・・
・・・ア・・・・・・ツ・・・・・・イ・・・」
「・・・ゴーグ・・・ル・・・クモ・・・ル・・・
・・・・・・マタ・・・タイ・・・ジュウ・・・ヘッタ・・・
・・・マ・・・ジ・・・セ・・・ツ・・・ネ・・・ェ・・・」
・・・・・・マタ・・・タイ・・・ジュウ・・・ヘッタ・・・
・・・マ・・・ジ・・・セ・・・ツ・・・ネ・・・ェ・・・」
追憶の迷い路のフィールドデータ
- 追憶の迷い路、グリフィンが出現するザウデフィールドのデータはPS3版でもXbox360版のもの。
- PS3版ではあるはずの麗しの星と麗しの珊瑚をはめ込むスペースがない。
- カドスの喉笛(ストーリー中でプテロプスと戦闘になったフィールド)についても同様。
- Xbox360版ではプテロプスと戦闘したフィールドから直接砂漠に繋がっていた為、出口側から光が差している。
衣装への感想
- 一部のキャラのコスチュームを替えてパーティトップでナム孤島校庭右上の人に話すと台詞が変化する。
- 「次はガイの衣装もお願いしますね」など。
- ちなみに上のセリフはフレンの容姿や使用技などがTOAのガイに似ている事から来ている。
(当然狙ったわけではなく元々は二次創作的な物だった)
フィールドがひび割れる
- 戦闘中に衝撃の強い術・技を使う事で戦闘フィールドの地面がボロボロにひび割れる。
- 主にザウデ不落宮や闘技場など地面が硬いフィールドで発生する。
リタの名づける魔導器
- アスピオのビクトリア、オルニオンのマリア、エフミドのエカテリーナ、測温魔導器のフアナ
全て歴史上の女王の名前から。- ビクトリアは英国女王ヴィクトリア、エカテリーナはロシアの女性皇帝エカチェリーナの日本語訛り。
残金表示
- PS3版のみ宿屋などでパーティの所持ガルドが表示される。
- ストーリー進行で宿屋に泊まる時は表示されないので一種の目印にもなる。
- ストーリー進行時は代金が足りなくても泊まれる仕様なので、恐らくそのため。
パーティキャラのデフォルト装備
- 公式イラストでのデフォルト装備。パティはイラストで装備しているものが描かれていないため不明。
名前 | 装備 | 備考 |
ユーリ | ニバンボシ、ブラックレザー | OPやマイソロ2でも装備 |
エステル | ロッド、クイーンオブハート | |
ラピード | コガラシ、鎖の首輪 | |
カロル | アイアンハンマー、なんでも入る鞄 | OPでも装備 |
リタ | アスピオン・バーニングブラッド | |
レイヴン | ヴァリアブル・エッジ、バトルナイフ | |
ジュディス | ダーククリスタル、ブーツ | |
フレン | ホワイトナイトソード、ホワイトナイトシールド | OPや他のフレン戦でも装備 |
魔装具の名前
名前 | 元ネタ |
紅蓮剣アビシオン | TOSの隠しボス・アビシオン |
霊剣メリクリウス | ローマ神話の商業と盗賊の神・メリクリウス |
大罪剣スサノオ | 日本神話に登場する神・スサノオノミコト。 ヤマタノオロチ退治で有名 |
憤激斧グラシャラボラス | ソロモン王が使役したとされるソロモン72柱の悪魔の1柱であるグラシャ・ラボラス。 ちなみに同名のボスがTOD2に登場している |
凶鎖刃ウロボロス | 古代より循環や死と再生といったものの象徴とされる自身の尾を飲み込む蛇 |
神魔弓ネビリム | TOAの隠しボス・ネビリム。余談だがTOSにも「魔将ネビリム」が存在する |
獄砂槍ザリチェ | ゾロアスター教における枯渇を司る悪魔・ザリチェ |
始祖剣ナナツサヤ | 石上神宮に保存されていた国宝の剣・七支刀(ななつさやのたち) |
狐魂刀クルビス | 中国より伝来した妖狐・九尾の狐 |
望鏡の墓所
- 各層の名前は仏教における六道から取られている。
名前 | 元ネタ | 補足 |
蒼天層 | 天道 | 早い話「天国」の事 |
今生層 | 人間道 | 人の生きる世界が「今生」 |
覇王層 | 修羅道 | 修羅道は争いの絶えない世界。その頂点に立つのは覇王 |
禽獣層 | 畜生道 | 人間以外の生物が畜生。禽獣は鳥獣のこと |
亡者層 | 餓鬼道 | 餓鬼道に落ちた亡者が「餓鬼」と呼ばれる |
冥底層 | 地獄道 | そのまま「地獄」の事 |
- また、各層のボスの名前は神話に登場する死や冥界を司る神の名前などから取られている。
名前 | 元ネタ |
アヌビス | エジプト神話における冥府の神 |
オーマ | ケルト神話における戦争の神 |
イザナミ | 日本神話の女神。黄泉を支配する神であり、人間の寿命を司る |
オーディン | 北欧神話における最高神。戦争と死者を司る神 |
ハーデス | ハーデースはギリシャ神話における冥府の神 オルフェウスはギリシャ神話に登場する吟遊詩人で、 亡き妻を取り戻すためにハーデースのいる冥府へ下ったとされる逸話がある |
オルフェウス |
歴代シリーズネタ
- 一部ネタバレを含むので嫌なら見ないように。
出展元 | ネタ | 備考 |
TOP | 時を駆ける男 | ラスボス、ダオス。秘奥義はどう見ても北米版TOAのネビリム先生のアレ。 |
ミントの帽子 | そのまんま。エステルのアタッチメント。 | |
ザーフィアス市民街の絵描きの絵 | ロザニア・Dモリスン・ナンシー 全員ファンタジアに登場するサブキャラクター。 | |
「ピンクの髪の箒にまたがった クリティアっぽい姉ちゃん」 |
カプワノール住人の台詞。アーチェのこと。 | |
武器「エルヴンボウ」 | 説明より。ちなみに同名の武器も存在している。 | |
時を駆ける男とインディグネイション | TOPのプロローグから。 ダオスがモリスンのインディグネイションを受け撃退された事に由来する。 余談だがTOEにもこれに似ているイベントが存在する。 | |
称号「優しき剣術の継承者」 | 主人公にしてアルベイン流剣術の継承者、クレスのコス称号。 | |
TOD | 賢人の昔話「フライパンとおたまで戦う 世にも不思議な少女の物語」 |
主人公スタンの妹リリスのこと。 |
バウルの角の説明文 | 「ピピピ感応」はPS版TODの「チャネリング」の説明文から。 | |
称号「さすらいの守銭奴」 | お金大好きなヒロイン、ルーティのコス称号。 | |
TOE | 哀しき闇の女王 | ラスボス、シゼル。 |
「青い髪を結んだクールで口の悪い 学者の卵のお兄ちゃん」 |
カプワ・ノールの少年のセリフ。キールの事。 (あらすじ92(PS3版では93)〜ザウデクリア前) | |
フィエルティア号 | 由来はTOEのバンエルティア号。(ソースはナムコ攻略本) 「フィ」→「5(インド語)」→「V」より 「フィエルティア」→「V-エルティア」→「バンエルティア」 | |
秘奥義「サモンフレンズ」 | クィッキーがでることがある。 また、サモンフレンズという技名はTOEのノームの技から。 | |
TOD2 | 英雄を殺めし者 | バルバトス。技はリメD仕様でアイテムなぞ(ryも健在。 |
ジューダーズ | ジューダスのお面を装備したカエル。 | |
アタッチメント「ハロルドのお面」 | まんま。ハロルドの顔を模したお面。 | |
秘奥義「サモンフレンズ」 | バルバトスがでることがある ワールドデストロイヤー(っぽい技)で敵味方お構いなしに攻撃する。 | |
「金色ツンツン頭の 英雄だっていうお兄ちゃん」 |
カイル?ザウデクリア後のカプワ・ノール入り口付近の少年。 | |
「手に持っただけでわかるよね。スゴイってのが」 | 過去篇・ソーディアン誕生時のシャルティエの台詞「握っただけで、凄さが分かります」より。ハルルでのアイヴィーブレード入手イベントにて。 | |
武器「デュナミス」 | カイルとロニの名字であり、外見が設定画のロニの武器そのもの。 アビスにも同じ武器がある。 | |
称号「帰ってきた剣士」 | 仮面を被った剣士、ジューダスのコス称号。 | |
称号「アタモニ神団の聖女」 | 聖女と崇められる女性、エルレインのコス称号。 | |
TOS | ロイドの似顔絵募集 | ロイドの手配書が元ネタか。 |
ロイドの手配書 | カプワ・ノールの路地裏にロイドの手配書がはってある。 (フレンとの再会のイベントで見られる) また、ロイドもユーリも手配書の似顔絵が凄くヘタなのに追いかける側の ディザイアンや騎士団がちゃんと分かるという点でも全く同じ Xbox360版の攻略本ではユーリの手配書を描いたのは ロイドの手配書描いたのと同じ人と書いてある | |
スキル「コンパティール」 | 斧装備の少女戦士、プレセア・コンバティール。なぜか「バ」じゃなくて「パ」。 | |
「瞬間響き合い心交わる!」 | ゴーシュ&ドロワットの秘奥義「衝破十文字」発動時のセリフ。 TOSの固有ジャンル名の「君と響きあうRPG」より。 秘奥義自体もTOSのU・アタックから。 | |
武器「紅蓮剣アビシオン」 | 隠しボス「アビシオン」より。武器の配色・説明からも。 | |
天上に反逆せし戦士 | クラトス。群青色の戦士の伝記も彼の事を指している。 | |
ベリウス | 人造精霊コリンが心の精霊と融合し生まれた精霊ヴェリウス。 続編のTOS-Rでは声優もTOVと同じ。 | |
称号「赤い二刀流」 | 主人公の二刀流剣士、ロイドのコス称号。 | |
称号「クルシスの英雄」 | カーラーン大戦の英雄、ミトスのコス称号。 | |
TOR | リブガロ | アニーが病気になったときのアレ。 角を煎じて飲むとどんな病気も治すと言われている幻のバイラス。 |
「白い狼連れた 眼鏡の女医のおねーちゃん」 |
白い狼=ミーシャ、眼鏡の女医=キュリア。 | |
ノビスとユウ | ペトナジャンカの宿屋の写真を調べると同じ名前(元はノビビ)。 | |
ヘリオードの騎士の台詞 | 「理想を語るな、その身をもって理想と成れ」 イーフォンの台詞が元ネタ。 | |
戦闘勝利時のセリフ | ティトレイ「ちょろいぜ!」マオ「甘いぜ!」アニー「ちょろ甘ですね」 TOAでもルーク、ガイ、ジェイドが使う。TOS―Rでもスキットに登場。 | |
称号「記憶喪失のムードメーカー」 | 記憶喪失の少年、マオのコス称号。 | |
称号「カレギア王国正規軍将軍」 | カレギア王国の将軍、ミルハウストのコス称号。 | |
TOL | スキル「レイナード」 | 筋骨隆々のハンマー使いなのに後衛キャラのウィル・レイナードが元ネタ。 |
エヴァライト | ノーマが探している願いをかなえてくれる宝石「エヴァーライト」。 | |
武器「765kgハンマー」 | クイズイベントで手に入るウィルの武器。ナムコと読め! また、デザインは「鉄拳」シリーズの「三島平八」がモデルか。 | |
称号「復讐の聖騎士」 | 両親の復讐の為に戦う女剣士、クロエのコス称号。 | |
称号「メルネス親衛隊長」 | メルネスを守る親衛隊の隊長、ワルターのコス称号。 | |
TOA | 称号「タオラー」 | ルークの水着称号。一般的に使われる事もあるが、いわゆる死語である。 |
称号「タンクトッパー」 「番頭オヤジ」「ハンソデ王子」 |
服にミュウがデザインされている。 | |
武器「神魔弓ネビリム」 | 隠しボス「ネビリム」より。武器の配色・説明からも。 | |
過去ヨームゲン宿屋の柱の落書き 「セシル♥フリングス」 |
2人ともTOAの将軍。サブイベントで恋仲になる。 | |
現在ヨームゲン宿屋の柱の落書き 「セ…ル ♥ …リ…グ…」 |
||
下馬評 | 主要キャラ全員の下馬評がノードポリカの予想屋イトケンの掲示板の裏に。 なぜか名前はひらがな。 | |
ラブレター | ナム孤島校舎の下駄箱。あの人からあの人へのラブレター。 | |
トクナガの頭 | アニスの人形のトクナガの頭。ナム孤島校舎に落ちている。 | |
ジェントルレプリカ、シンガー、デスノ | それぞれルーク、ティア、ミュウの雰囲気をもったジェントルマン。 関係あるものを落とす。 | |
「キムラスカ家のお嬢さんの料理」 | ナタリア。ザウデ攻略後のマンタイク、オアシス側の貴婦人。 | |
ブウサギの像 | マルクト皇帝もご寵愛のブタにウサミミつけたような生物。ちなみに食用。 | |
「逆立った緑の髪の毛の 仮面かぶった騎士団のおにいちゃん」 |
カプワ・ノールの少年の台詞。六神将・烈風のシンクのこと。 | |
「月夜ばかりと思うなよ」 | ラゴウ邸前の門番の台詞。 典型的な捨て台詞だが、テイルズではアニスの代表的なセリフとして有名。 | |
ナム孤島 | TOAに登場した町。町の外見や中身は全くの別物。 ただしナムコ関連の物が大量に存在する点は同じ。 | |
うしにんとありじごくにん | それぞれナム孤島とケセドニアの裏路地にいる謎の存在。 TOVの彼らとは見た目が同じだが、性格はかなり違う。 | |
シシリーの作ったロボ タルロウX(カルロウX) |
六神将・死神ディストの作ったロボと同名。喋り方(~ズラ)も同じ。 | |
アタッチメント「トクナガ」 | そのまんまアニスの譜業人形、トクナガから。 | |
特技「リトルビッグシェフ」 | アニスの称号。パーティキャラクターの中では一番料理上手設定。 | |
特技「森羅万象バッグ」 | ブウサギを取り出して投げる時がある。 | |
秘奥義「サモンフレンズ」 | ミュウやブウサギが出る事がある。 | |
称号「聖なる焔の光」 | 主人公であるルークのコス称号。 ルークは「聖なる焔の光」の意という設定。予約特典。 | |
称号「第七音譜術士」 | 第七音譜術士(セブンスフォニマー)のヒロイン、ティアのコス称号。予約特典。 | |
称号「六神将・鮮血の剣士」 | 六神将・鮮血のアッシュのコス称号。予約特典。 | |
称号「如才なき守護役」 | 導師守護役(フォンマスターガーディアン)の少女、アニスのコス称号。 こちらは予約特典では無い。 | |
称号「神託の盾騎士団主席総長」 | 神託の盾(オラクル)騎士団の総長、ヴァンのコス称号。 | |
TOT | 称号「半獣少年の衣まとう犬」 | 主人公、カイウスのコス称号。 |
称号「仮面の異端審問官」 | ジャンナ教会の異端審問官、ルキウスのコス称号。 | |
TOI | 称号「凄腕のヒットマン」 | 凄腕の傭兵、リカルドのコス称号。 |
称号「センサスの将軍」 | アスラのコス称号。 | |
TOS-R | 称号「復讐のハーフエルフ」 | 親友の復讐の為に戦うハーフエルフ、リヒターのコス称号。 |
TOH | 称号「二千年の凶気」 | 2000年以上も女を追いかけまわす結晶人、クリードのコス称号。 |
総合 | イエガーのセリフ | ザウデのイエガー戦前、戦闘中のセリフが歴代シリーズのタイトル(Aまで)。 |
称号「ひみつの魔法っ娘MX」の説明 | シャルティエ×リオン、アッシュ×ルーク、ヴェイグ×ティトレイでポン。 女性向けの同人雑誌でよくある組み合わせ…らしい。 | |
ナム孤島のガチャコロ | マイティK(コングマン)・T(ティア)グランツ G(ジーニアス)セイジ・L(リオン)マグナス | |
トリム港の宿泊用情報交換ノート | 「Tales of Vesperiaを最後まで楽しんでくださいね(はーと)開発一同より」。 | |
楽譜 | ダングレストの酒場「紅の流星群」のピアノにサクラバの楽譜。 サクラバとは本作の音楽を手がけた桜庭統(さくらばもとい)氏のこと。 | |
ギルド「漆黒の翼」 | 歴代シリーズに度々登場する三人組のチームが元ネタ。 | |
アイフリード | 古くはTOPの時代から殆どの作品に名前が登場しているキャラ。 大海賊だったり詐欺師だったりと作品によって扱いはバラバラ。 ただし既に死去している場合が多く、本人が直接登場するのは今作とSのみ。 TPが切れるまで攻撃し続ける事を好むとかそうでないとか…。 |
他作品からのパロネタ
出展元 | ネタ | 備考 |
ケロロ軍曹 | 称号「ケロロ軍曹」 | まんま。元々は声優ネタ |
カロル(称号「ケロロ軍曹」) とパティの掛け合い |
これも声優ネタ。 パティ役の斎藤千和さんが『日向 夏美』役を演じている。 | |
ポケットモンスター (アニメ) |
モンスター図鑑の説明文 「データゲットだぜ!」 |
主人公・サトシの決め台詞。「(対応する言葉)ゲットだぜ!」 |
ラリーX | Sフラッグ | ナムコ往年の名作ラリーXに登場するアイテム。 |
(C)Mの彫像 | ラリーXの調整版、ニューラリーXの自機が象られている。 | |
美少女戦士 セーラームーン |
ジュディスの台詞 「水被って反省なさい」 |
セーラーマーキュリーの決め台詞 「水でも被って反省しなさい!」。声優ネタ。 |
仮面ライダーカブト | サバみその説明文 「天の道を行く料理」 |
料理が趣味の主人公の決め台詞「天の道を行き総てを司る」から。 ちなみにサバみそにまつわるエピソードも存在した。 |
万能包丁の説明文 「伝説の白包丁」 |
料理対決のエピソードに登場した「伝説の白包丁」「伝説の黒包丁」から。 | |
仮面ライダー電王 | おしゃれギルドのセリフ | 電王の決め台詞パロ。 |
仮面ライダーキバ | おしゃれギルド「キバって行く」 | キバの決め台詞。 |
山口百恵の曲 「イミテーションゴールド」 |
イミテーションガルド | くせが違う 汗が違う 愛が違う |
超電磁ロボ コン・バトラーV |
リタの武器「超電撃ヨーヨー」 | コン・バトラーVの武器「超電磁ヨーヨー」から。 |
ゼノサーガ(派生) | ゴライアース系の技 「Xバスター」 |
ゼノサーガに登場するアンドロイドKOS-MOSの使用する技。 ナムコクロスカプコンと無限のフロンティアの作品でも、 KOS-MOSが使用した超必殺技として使われている。 余談だがTOAでアニスも人形を介して習得していた。 |
称号「戦略的多目的制御体」 | 「秩序に従属する戦略的多目的制御体系」であるアンドロイド、KOS-MOSのコス称号。 | |
ソウルキャリバー | 武器「アイヴィーブレード」 | ソウルキャリバーシリーズの登場人物であるアイヴィーの使用する武器。 普通の剣状、リタの物の様な鞭状の二つの形態をとる。 |
称号「剛剣無頼」 | ソウルエッジを捜し求める武者、御剣平四郎のコス称号。 | |
奥義「遮波」 | ソウルキャリバーシリーズに登場するキャラクター「香華(シャンファ)」。 この技のように剣の腹を突き出すような技や、剣をクルクルと回す技など、ユーリと似たような技を持つキャラクター。 | |
機動戦士ガンダムシリーズ | おしゃれギルド 「ある種、運命に素敵に ナチュラルにコーディネイト」 |
ガンダムSEED DESTINYからもじったもの。 ナチュラルは作中の用語、コーディネイトはコーディネイター (これもまた作中の用語)から。 |
天元突破グレンラガン | アタッチメント「暴走男」の説明文 | 「俺を誰だと思ってやがる!」 |
スキット「俺は、俺たちは!」 | 主人公や大グレン団の仲間がグレンラガンに合体した時に言う台詞。 「超絶合体!グレンラガン!」 | |
太鼓の達人 | ミニゲーム「エアルの達人」 | リメイクDにもそのまんまなミニゲームがある。 |
ナム孤島のグラウンド 中央のモニュメント |
「太鼓の達人」の「和田ドン」。 | |
超絶倫人ベラボーマン | ナム孤島、体育館の箱(左) | ナムコが1988年にリリースしたアーケードゲーム。 |
メトロクロス | ナム孤島、体育館の箱(真ん中) | ナムコが1985年にリリースしたアーケードゲーム。 |
(C)Rの彫像 | 自機でもある傷だらけのランナー(オレ)が象られている。 | |
風のクロノア | ナム孤島、体育館の箱(右) | ナムコが1997年に発売したPS用ゲーム。 クロノアの声優がカロルと同じためか、「ワフー」という声も聞こえる。 |
(C)Fの彫像 | クロノアとその相棒である風のリングの精霊ヒューポーを象ったもの。 | |
称号「夢見る黒き旅人」 | 主人公、クロノアのコス称号。中の人つながり。 TOSにもプレセアに全く同じコス称号がある。 | |
ドルアーガの塔 | 高き頂きを制す黄金戦士 | 主人公ギルガメスのコスチューム。 |
(C)Bの彫像 | 主人公ギルガメスの姿が象られている。 | |
(C)Lの彫像 | ヒロインでもあるイシターの巫女・カイ。 アクションゲームの主人公を勤めたこともある。 | |
BCロッド | ドルアーガを倒すために必要な3種のクリスタルロッドの一つ。 近年ではテイルズシリーズお馴染み武器の一つにもなっている。 | |
防具「ゴールドシリーズ」 | 主人公ギルガメスの防具。 往年の最強鎧も最近はチョイ役っぽくなってきていて涙目。 | |
トラスティベル ~ショパンの夢~ |
称号「夢見るピアノの詩人」 | ラスボスはショパンのコス称号。 |
塊魂 | 王様ノマント | 王様アイヨウノトテモゴージャスデビューティフルナマント |
王子トイッショ | 塊魂の主人公のアタッチメント。 | |
働くおっさん劇場 | ノードポリカの闘技場前にいる中年 「ワンランク上のおっつぁんは~」 |
松本人志が進行を務めるバラエティに登場する働くおっさんを指す。 |
アイドルマスター | マンタイクの兵士の台詞「あふぅ」 | 星井美希の口癖。 |
マンタイクの男の台詞「ウッウー」 スキット「あと一歩ね」の エステルの台詞「うっう~」 |
高槻やよいの口癖。 | |
称号「765プロのアイドル候補生」 | 765プロダクション所属のアイドル候補生、天海春香のコス称号。 | |
ビストロスマップ | 料理バトルでの台詞 | 「勝利の接吻は誰の頬に」 |
ドラゴンバスター | (C)Hの彫像 | TOAではミニゲームとしても登場したナムコのアクションゲーム。 |
ワギャンランド | (C)Iの彫像 | ナムコのアクションゲーム。 可愛らしいキャラクターと斬新なボス戦で話題を呼んだ。 |
ワルキューレの冒険 | (C)Jの彫像 | テイルズシリーズでもおなじみのワルキューレが象られている。 |
称号「若草色の戦乙女」 | 主人公、ワルキューレのコス称号。 | |
マッピー | (C)Pの彫像 | ドアやトランポリンで猫のニャームコ一家と戦うマッピーが象られている。 TOAでもナム孤島のギミックとして登場した。 |
バラデューク | (C)Sの彫像 | 不気味なエイリアンと戦う主人公(トビ・マスヨ)が象られている。 |
ジョジョの奇妙な冒険 | ジャエイの赤珠 | 2部に登場するエイジャの赤石より。 光を増幅してレーザーのように発射する。 |
梶井基次郎の 「桜の樹の下に」 |
花の精霊のイベントの 三人の子供たちの冒頭の台詞 |
「桜の樹の下には屍体が埋まつてゐる!」 「これは信じていいことなんだよ。」 「何故つて、桜の花があんなにも見事に咲くなんて 信じられないことぢやないか」 |
キン肉マン | ウサギルド アイテム取得時の台詞 | 「言葉の意味は分からんが、なんだか凄い自信だ」 アニメ版キン肉マンで頻繁に登場する台詞。 |
デスノート | コレクター図鑑コンプリートイベント | ジェバンニが一晩でやってくれました。 |
同イベント内のフレンの台詞 「ば、バカな…有り得ない」 |
主人公『夜神 月』の台詞。声優ネタ。 | |
FC東京の選手 | ナム孤島体育館の展示物の作者 | 字が違ったり移籍した選手も混じってる。 |
ゼビウス | テイルズオブドラスピのバキュラ | たまに出てくる正方形の白い物体。 255回の弾を当てると倒せる説もあった。 TOSにも255回攻撃を加えなければ撃破できない敵として登場。 |
ナムコ | 765kgハンマーを貰う時の シシリーの台詞 「これでクーソーしてから寝たり 頭の肥やしになるね~」 |
ナムコが昔CMで使用していたキャッチコピー。 「クーソーは、頭のコヤシです」 「クーソーしてから、寝てください」 |
ビリーズブートキャンプ | マンタイクの兵士の台詞 「ヨロイ・ブートキャンプに 入隊してみないか?」 |
ご存知ビリー隊長のダイエットプログラム ワンモアセッ! |
ネットスラング | うしにん&ありじごくにんイベント 終了時のカロルの奇声字幕 『くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」』 |
キーボードのQとAに手を置き一気に横に滑らせた時に出る文字列 主に悲鳴として使われている。 |
ヘリオードの男のセリフ 「働いたら負け」 |
ニートや引きこもりの自己正当化をネタにしたもの 2chやニコニコ動画でよく見かけられる。 | |
カプワ・ノールの人のセリフ 「まさに外道」 |
主に謎の乳児(通称:赤さん)のセリフとして釣り絵に使われる。 最近はそのまま感想として使われる事も多い。 本来の元ネタは「地獄☆甲子園」から。 | |
ヨームゲンの人のセリフ 「なにそれおいしい?」 |
元々は「○○?なにそれおいしいの?」 | |
くそみそテクニック | アタッチメント「特大ちびっこ」の説明 | ゲイ漫画「くそみそテクニック」に出てくる台詞。 「ところでこのアタッチメントを見てくれ。こいつをどう思う?」 |
ごっつええ感じ | うしにんのセリフ 『お前をころっすぅ~~~うぅ~~♪』 |
ダウンタウンの松本人志が扮するフーさんのセリフ。 |
ゴルゴ13 | 重弓「クルセイダー13」 | 主人公ゴルゴ13(本名、デューク東郷)のことそのまんま。 |
パティとレイヴンの戦闘終了会話 | デューク東郷は背中に立たれると無意識に殴ったり銃を抜いたりする。 | |
グラップラー刃牙 シリーズ |
ダングレストの酒場の客のセリフ 「結界があれば大丈夫、 そう考えていた時期が 俺にもありました」 |
「ボクシングには蹴り技がない、そう考えていた時期が俺にもありました」 上記の台詞が元ネタ。(主人公範馬刃牙の台詞) 2chのAAでも良く使われる台詞 |
鉄拳 | 称号「鉄拳王」 | 鉄拳王の異名を持つ格闘家、三島平八のコス称号。 TOAにもアニスの人形として登場している。 |
レイヴンの武器「ディヴァインキャノン」 | 鉄拳シリーズに登場するキャラクター「ニーナ・ウィリアムズ」の固有技から。 | |
ファミスタ | 称号「俊足の盗塁王」 | ファミスタ関連に登場する野球選手、野球くんのコス称号。 |
ミスタードリラー | 称号「ドリル界のヒーロー」 | 主人公、ホリ・ススムのコス称号。 |
聖闘士星矢 | 秘奥義「ライトニングモーメント」 | アイオリアのライトニングプラズマ。無数の閃光が網目状に走る。 |
その他 | ギルド「半熟の橋」 | 占い師の「新宿の母」のアナグラム |
スキット「ダングレウォーカー」 | 角川マーケティングから刊行されている情報雑誌東京ウォーカー。 地方ごとに北海道ウォーカーや関西ウォーカーなどもある。 |
没技、没スキル
- ユーリ:牙王百烈噛、鳳凰光翼剣
- アレクセイ:コウオウメッシンショウ
- チアリング「サブ組の際、一定確率で戦闘しているキャラを応援することでオーバーリミッツゲージを若干、増加させる」
- 時空「対応した術技を変化させる」
- 明鏡止水「烈砕衝破を薔薇輪に変化させる」
- シャドーストライカー「敵の背後に回ると、モーションの再生レートが速くなる。」
- ダブルヒット「一回の攻撃で2回ダメージを与える」
- シールドチャージ「盾で防御中に敵からの攻撃を受けたときに、一定フレーム以内に攻撃ボタンを押すと弾き返す」
- ハイタッチ「一定確率で、戦闘勝利画面で仲間とハイタッチする。」
- リンケージ「OVL中に、フリーランで移動する際、仲間キャラと光のリングで繋がって一緒に移動させられる。」
- サークレットヒール「OVL中に、フリーランで地面に軌跡を描くことが出来、円が完成するとその中にいるキャラのHPが回復する」
- シューティングスタンス「ガードボタンを2回連続続で押すことでポーズを取る。攻撃をした際、攻撃力がアップする。もう1度ガードボタンを2回押すと解除する」
- スイチョクギリ「エアリアルジャンプ後の攻撃が、垂直切り(ドラゴンバスター)になる」
- ストレインズクイッケン「瀕死状態になると攻撃の速度が30%アップする」
- マジックガード2「マジックガードをした際、ボタンを押し続けることでTPを消費して、効果を延長させる」
- バルフォア「戦闘終了時に槍を異空間にしまう。」
- アタックサポート「サブ組の際、戦闘フィールドに一瞬現れて蒼破刃をして去っていく」
- マジックサポート「サブ組の際、戦闘フィールド外から、一定の確率で攻撃魔法をかける。」
- アローサポート「サブ組の際、戦闘フィールド外から、一定の確率で弓矢で攻撃する。」
- アイテムサポート「サブ組の際、戦闘フィールド外から、一定の確率で味方に対してアイテムを使用してサポートする」
- ヒールサポート「サブ組の際、戦闘しているキャラに対して、一定確率で回復魔法をかける」
- ウィークサポート「サブ組の際、一定の確率で戦闘フィールドに現れて敵を弱体化させる特技を出して帰っていく。」
- OVLサポート「サブ組の際、フレンが外から応援することで、OVLゲージが増加する」
- ガンサポート「サブ組の際、戦闘フィールド外から、一定の確率で拳銃で攻撃する」
- エアリアルサポート「サブ組の際、上空から戦闘フィールドに降りてきて、一撃を加えると、また上空にジャンプして消える」
- イメージトレーニングLP「控えキャラの場合、取得LPが、戦闘参加キャラと同じになる」
- イージーフィニッシュ「FSの受付フレームが長くなるが、取得できるボーナスが少しダウンする」
- ハードフィニッシュ「FSの受付フレームが短くなるが、取得できるボーナスが少しアップする」
- イミテイションボイス「戦闘勝利後のボイスの台詞がユーリと同じになる」
- ターゲットスパーク「全ての敵が自分にターゲットした状態で敵を倒すと、ボーナス経験値が加算される」
- コンセントレーション「集中力が10上昇する。」
- アングリー「仲間が1人死ぬたびに、全てのパラメータがアップする。復活した場合は戻る」
- ノーエスケープ「敵が逃走しようとした際、一定確率で失敗させる。」
- スタンディングガード「起き上がり後に、一定時間ガードの効果を得る」
- マジックガードS「マジックガード中、物理ダメージも防御できる」
- フラッシュ「物理攻撃を防御すると、3秒分の無敵時間を得る」
- フラッシュ2「魔術攻撃を防御すると、5秒分の無敵時間を得る」