隠しダンジョン
望鏡の墓所
- PS3版で追加された新隠しダンジョン。
- ラスダン出現後、ザーフィアスのエステルの私室へ行くと「十六夜の庭」の伝説についてのイベント。
- イベント後、ザウデ不落宮の最奥(本編でアレクセイと戦った場所)へ行くとイベント。「大海賊の証」を入手。
- ここから隠しダンジョン「望鏡の墓所」
- フロアは以下の7つに別れ、各11階層作りとなっており、それぞれ最下層にボスがいる。
- 蒼天層
- 十六夜の幽虚街(※「虚」だったり「居」だったりはっきりしない)
- 今生層
(※以下の層からはラスボス撃破後のデータ(★付)か、2周目以降の場合はタルカロン出現以降でないと発生しない)
- 覇王層
- 禽獣層
- 亡者層
- 冥底層
- 最終の冥底層には今作最強のボスがいる。
- ボスを撃破するとその層の最上層と最下層をつなぐワープが出現する。
- 戦闘フィールドがそのままダンジョンMAPも兼ねるシステム。下層に潜るほど敵も強くなる。
- 各層クリアすれば昇降機で次層の1階と十六夜の幽虚街との往来が可能になる。
- 往来ワープポイントはザウデ不落宮の正面ゲート前の階段(左側)に出現する。
- 最終まで行くとパティ称号「楽園に到達せし者」とトロフィー「望鏡の墓所制覇」が獲得出来る。
- 2周目以降、フレン正式加入前に冥底層最下層まで行く事ができるが、スパイラルドラコと闘うには正式加入後でないと駄目な事に注意。
- 宝箱(青)は「アップル」「レモン」「オレンジ」「パイン」「ミックス」「ミラクル」「トリート」「スペシフィック」「スペシャル」
「ライフボトル」「スペクタクルズ」「リミッツボトル」のどれか。場所によって決まっている - 宝箱(光)は光属性の魔術、宝箱(闇)は闇属性の魔術で攻撃するとダメージが通りやすい。
ホーリィランス、ネガティブゲイトあたりがお勧め。
OVLで無属性魔法連発でも良い。ゲージ一本ぐらいなら一階攻略している内にすぐ回収出来る。 - 宝箱は戦闘フィールドを移動することで補充される。
- 極端に物理防御/魔法防御が高い敵が出現するため、パーティ編成はバランスがよい方が対応しやすい。FSで倒すのも手だが。
- 宝箱対策も含め、攻撃魔術持ちを入れておくと良い(リタ+エステルorフレン推奨)。
- 特にリタはタイダルウェイブで青宝箱を一気に開けられるのでオススメ。
- 覇王層以降はLv100以上で最強防具でも結構なダメージを喰らうので先に大深度空洞帯、追憶の迷い路をクリアする事を推奨。
亡者層ともなれば雑魚でも下手なボスより攻撃力が高い。
- オススメメンバーはパティ操作で他をリタ、ラピードを固定。
残りはレイヴン、カロル、エステル、フレン辺りから回復役を選抜し作戦を「回復を優先」。カロルだと比較的回復が安定する。 - パティはブレイネルグレイス、ステップキャンセルF、ブレイネルスピードスペル、アドバンスコンボプラス、クリティカルヒッター、
クリティカルメイクアップ系、キャンセルプラス系あたりを装備しておく。 - ラピードにはアイテムスロー、グッドジョブ、スピードアイテム、アイテムエヴリワン等を装備しておくこと。
また各キャラの装備は無属性のものにする。 - 基本的にブレイネルフォームで行動し、近い敵には銃撃からトリガーチューンやファイヤービッグシェフ、ウェルカムディッシュで攻撃。
相手の耐性属性を見て選ぼう。 - また遠い的や物理攻撃が通用しない敵と宝箱にはフォーリンアイスを使う。
カードザギャンブルの大当たりでクリティカルフォームを狙うのも有効。 - クリティカルフォームなら通常攻撃xn→トリガーチューン→ウェルカムディッシュで周りの敵を寄せ付けずに削れる。
余裕があれば秘奥義を発動させクリティカルフォームに。
フォームアップを誤爆して折角のクリティカルフォームを台なしにしないよう、フォームアップはショートカットに設定。 - 光の宝箱はOVLでカードザギャンブルを連発すれば良い。時間が余ったらフォーリンアイスをばらまいておく。
闇の宝箱はリタ操作にしてOVLネガティブゲイト二発ほどで開く。
あとはタイダルウェイブで他の宝箱を開け、残りは他の敵の掃討に回す。 - 亡者層までのボスはOVLフォーリンアイス連発で簡単に倒せる。
各層攻略
- 武器、アタッチメントをすでに持っていると該当の宝箱そのものが出現しません
- 星刀タウトスなどの武器はキャラが装備していると「持ってない」扱いになり出現します(最大2個まで入手可能)
- 入手した武器を即座に装備し戦闘フィールドを往復すれば、即時に2個目を回収できる。
- イベントを進めて変化させた魔装具は変化前とは別物として扱われるため、さらに追加で2個入手可能。
- レイヴンの術技「恋ノ花」と「ヴァンジーロスト」、エステルのスキル「チャーミィスラスト」で敵がチャーム状態になり、
モンスターを石化させてしまうと進めなくなる(逃走するか強制的に追い出されるのを待つしかなくなる)ので注意!
- [蒼天層]
- 3(奥の右上)→4→5→6→7→8→9
- 6F右下宝箱(赤)「グラサンおしゃれがけ」アタッチメント
- 8F左上宝箱(赤)「ナナツサヤ」フレン魔装具
- 3F,6F,9F,11Fに記憶術式
- vsアヌビス (Lv.55 380000 耐性:地闇 弱点:水光 落:レッドラベンダー)
- 体力が減るとフィールドの半分程まで届く広範囲のXバスター・カイを連発してくる。
- 通常攻撃ははじかれる事が多いため、近接キャラは魔術等で体制が崩れた所に技で攻撃していこう。
- [十六夜の幽虚街]
- 休憩地点。往来ワープポイントから左に行った奥に記憶術式。
- 到達するとザウデ不落宮の正面ゲート前の階段(左側)に十六夜の幽虚街との往来ワープポイントが出現する。
- オーマの部屋昇降機で次層の1階と十六夜の幽虚街との往来が可能になる。
- [今生層]
- 1→2(右下)→3→4→5(右下)→6→7→8→9→10
- 4F右上奥宝箱(赤)「海賊帽DX」アタッチメント
- 9F右下宝箱(赤)「クルビス」パティ魔装具
- 2F.5F.8F.11Fに記憶術式
- vsオーマ (Lv.60 410000 耐性:闇 弱点:光 落:ムーンストーン)
- 覇王層以降は3,6,9,11階層に記憶術式
- [覇王層]
- 1→2(右上)→3→4→5→6→7→8→9
- 3F(4つの緑の内左上)宝箱(光)「星刀タウトス」(パティ武器:闇属性)
- 4F左上奥宝箱(光)「暴走騎士」アタッチメント
- 4F左下宝箱(闇)「竜槍ドラグネス」(ジュディス武器)
- 7F左手前宝箱(光)「イヤリング」 (アタッチメント:既に合成してある場合は出現しない)
- 9F右宝箱(光)「シシノミタマ」(ラピード武器)
- vsイザナミ (LV.110 550000 耐性:地闇 弱点:水光 落:レッドベルベーヌ)
- [禽獣層]
- 1右下→2→3→4→5右→6→7→8→9
- 2F右上宝箱(闇)「相棒マスク」アタッチメント
- 3F下宝箱(闇)「怪傑マスク仮面」アタッチメント
- 4F左下宝箱(闇)「エリート用マスク」アタッチメント
- 5F右上宝箱(闇)「ダグシアンクロウ」(レイヴン武器)
- 8F右上宝箱(光)「光皇剣フィエラシウス」(フレン武器:光属性)
- 10F右下宝箱(闇)「インフィニティライン」(リタ武器:光属性)
- vsオーディン (LV.120 750000 耐性:地闇 弱点:水光 落:レッドカモミール)
- [亡者層]
- 1→2→3→4上→5→6→7右上→8→9→10
- 1F左上奥宝箱(光)「ショルダーシールド」 アタッチメント
- 3F左下宝箱(光)「暴走特大ちびっこ」 アタッチメント
- 4F左上から2番目宝箱(赤)「ハートオブハーツ」(エステル用武器:光属性)
- 7F右上宝箱(赤)「ヒノタマハイヤー」(カロル用武器:火属性)
- 10F左上宝箱(赤)「妖刀オニビカリ」(ユーリ用武器:火・闇属性)
- vsハーデス (LV.160 950000 耐性:地闇 弱点:水光 落:レッドバジル)
オルフェウス×2 (LV.155 78330 耐性:火地風水光闇 落:聖なるツノ)
- [冥底層]
- (最短ルート) 1左→4左→2下→8右→10右→6下→最下層
- (記憶術式めぐり最短)1左→4左→2下→8右→10上→9上→3上→8右→10右→6下→最下層
- vsスパイラルドラコ(Cヘッド、Rヘッド、Lヘッド、ボディ、Rテイル、Lテイルの6部位)
- このボス戦に限り、魔装具のダメージは必ず1となる。魔装具以外の武器を装備して戦う事
- ボス攻略(PS3版)
敵キャラ攻略
- エレメンタル系:防御・耐性に優れているものの、攻撃自体は大したことはない。
- アルマジロ系:物理攻撃が通用しないので後回しにしておくといい。体当たり攻撃には注意しておくこと。
- バット系:ちょこまかとうっとうしい。大概群れで現れるので範囲攻撃を混ぜて削る。
- ローパー系:同上。
- 親バット系:ブレスの火力は侮れない。出来れば優先して倒しておく。
- 親ローパー系:放置するとローパー系を呼ぶので、先に倒しておくこと。
- クラブ系:攻撃力が高く厄介だが、防御性能に関しては普通。とっとと倒しておくこと。
- ベア系:スーパーアーマが付属している。直線状の範囲攻撃と気絶攻撃があるが、鈍いので後回しでも良い。
- マーダー系:何らかの耐性属性を持っている場合が多い。
複数で現れたら全属性耐性を持っている黄土色のものから倒す。 - キマイラ系:スーパーアーマーを持っているうえ、麻痺攻撃を持っており厄介。優先して倒したい。
- ゴーレム系:一体で出てくる場合と、マーダー系を引き連れている場合がある。
攻撃力は侮れないが、複数で現れたら先にお供を掃討しよう。
各層マップ
- ※保存はこのページ最下部から
- 全体的に修正してみました。まだ間違いがあればどなたか修正お願いします

大深度空洞帯
- PS3版で追加された隠しダンジョン。
- 各エアルクレーネの奥(デズエール、イリキア、トルビキア、ユルゾレア)にある
- カプワ・ノールで赤髪双子の女騎士(映画版のキャラ)のイベント。
- デズエールのエアルクレーネの大深度空洞帯の最奥でイベント。
- 更に奥に行けるようになる。
- 中心にソードダンサー(1回目)がいる。
- 撃破後、各地のエアルクレーネ(デズエール→イリキア→トルビキア→ユルゾレアの順)を回る事になる。
- 同じようにまた大深度空洞帯の最奥でイベント。
- 再びソードダンサーと戦うことになる。(計3回)
見た目でも分かると思うが別モンスター扱いなので図鑑コンプを目指している人は注意。 - 3回目のソードダンサー撃破後エアルクレーネから出ようとするとイベント。
- フレンの武器「祈りの剣ラグクエリオン」を入手。
- デズエール(四姉妹群島)
アイテム | 場所 | 備考 |
スペシャルグミ | ||
30000ガルド | ||
大怪鳥の口ばし | ||
ガーネット |
- イリキア(マイオキア平原南)
アイテム | 場所 | 備考 |
スペシフィックx2 | ||
タケミカズチ炎+1β | ||
アルマジロのトゲx3 | ||
グリーンライト |
- トルビキア(スウェンダル諸島東)
アイテム | 場所 | 備考 |
黄金のたてがみx3 | ||
トリートx2 | ||
フレイマーズ+1β | ||
フレアマントx3 |
- ユルゾレア(ユルゾレア大陸東)
アイテム | 場所 | 備考 |
ピヨノン | ||
レアメタル | ||
摩訶珠x3 | ||
バーンスプレッダー | ||
ミラクルグミx2 | ||
アーリマン |
- なお、セーブポイントはどこも1カ所ずつで中央に1つで計5個存在。
追憶の迷い路
- フェローの岩場に行き幻のほころびに触れる。
- 過去のヨームゲンの賢人の家に泊まる
※以降はクリア後のデータ(★付)か、引継ぎニューゲームの場合はタルカロン出現以降でないと発生しない
- フェローの岩場に行く
- 過去のヨームゲンの賢人の家に行き「群青色の戦士の伝記」を貰う
- ダングレストに入るとイベント発生
- トリブダイ山脈付近をバウルで近づくと、追憶の迷い路出現。
※PS3では幻のほころびを発生し忘れても下記のイベントのあとダングレストに行けば良い
- 現代のヨームゲンの赤い箱を調べる
- ルール
- 過去に行った場所の幻を進んで行く。マップ間はワープポイントで移動。
- ボス以外のマップには、追憶の迷い路固定のザコと、元になったマップで出現したザコが数体いる。
- 宝箱・ワープポイント共に、そのマップの敵を全滅させると解放。
- イエガー・シュヴァーン・アレクセイ・デュークは、撃破後にフィールドに脱出するワープポイントが出現。
(イエガーは正面、アレクセイとデュークは奥、シュヴァーンは真ん中に出現する) - 下記マップ中、フレンがいるタルカロンの右ワープとエステリーゼのいるケーブ・モックの上ワープは、その周回でギガントモンスターを全て倒していないとワープ使用不可。
- 宝箱の中身は完全ランダム。
(青エリア・黄色エリア・赤エリアでそれぞれ中身が違う。後ろに行くほどレアなアイテムが出やすい)
中身は以下- イミテーションガルド
- ガルド(確認した最高値は199959、最低値は100)
- グミ類
- テント等の宿泊アイテム
- パナシーアボトル
- アワーグラス・オールディバイド
- アクセサリー各種
(貴重なアクセサリーも超低確率で出る。青エリア:ダイス・ディフェンスリング等、黄エリア:ダークシール・リフレクトリング等、赤エリア:ブルーダイス・クローナシンボル等) - ボスが落とす合成素材(赤エリアのみ。ふしぎな鏡やシールドライトも)
- 薬草類(赤エリアのみ)
- 追憶の~~を倒した時にもランダムでイミテーションガルド入手(深いほど落とす確率が高い)
- アレクセイかデュークの撃破後に出現する最深部へのワープポイントを使用するにはイミテーションガルドを15枚必要とする。
※15枚「支払う」形になるので、クリア後は無くなる。再び戦いたい時は貯め直す。
(一回でアレクセイかデューク戦までにイミテーションガルド15枚はまずそろわないと思われます。数回挑戦必須)
- イミテーションガルドは15枚を超えて所持することはできない。
アイテム所持最大数99個の適応外。キーアイテムの為アイテム引き継ぎもできない。 - 最深部の天上に反逆せし戦士を撃破すると、闘技場200人斬り出現の条件の一つ「強者の挑戦状」入手。
- モンスター図鑑コンプする人は、あらかじめギガントモンスター全てを倒しておく事。図鑑完成させるには最低でも4回挑戦が必要。
- 敵シンボルにソーサラーリングを使用しても効果は全く無いので注意。
- 基本的にボスクラスの敵であっても戦闘から逃走可能。
ただし、デュークとプテロプスは固定シンボル扱い(=こちらから触れないと戦闘にならない)で逃走不可。
- 盗める薬草
ベリウス | バジル |
アウトブレーカー | カモミール |
プテロプス | ベルベーヌ |
ギガラルヴァ | セボリー |
ザギ | レッドセボリー |
クロームドラゴン | レッドセージ |
アレクセイ | レッドベルベーヌ |
マップ
※保存はこのページ最下部から

PS3版では下記のボスが追加。
- キマイラバタフライの次→グリーンメニス
- メドゥーサバタフライの次→ブラッディピーク
- エステリーゼの次(下)→彷徨う骸の凶戦士
- ザギの次→ドン
- 魔狩りの剣(ティソン&ナン)→魔狩りの剣(クリント&ティソン&ナン)に変更
- クリント戦は秘奥義の極・フェイタルストライクで全滅の危険性があるので避けた方が無難。
- フレンはXbox版に比べてはるかに強くなっているので注意。
守護方陣やキュアを惜しみなく使ってくるので戦闘難易度やこちらの強さ次第では
体力減らす→回復される→また減らす…の永遠ループなんてことにもなりかねない。
コメント
これまでのコメントはこちらへ移動。こちらも参照してください