テイルズ オブ ヴェスペリア 2ch まとめ @Wiki
ボス攻略
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
ボス攻略
イージー/ノーマル/ハード
ザギ (ザーフィアス城)
最初のボスにして最初の難関、テイルズの戦闘に慣れてない人は苦戦するかもしれない。
周りの敵の経験値が少なく、ほぼ初期状態での戦闘となるが、それでもできることは多いので試してみよう。
- 基本連係を使ってダメージをとる(通常攻撃3回→特技)
- 敵の攻撃はしっかりガードし、隙ができたら攻撃する
- アイテムを使ってみる
さらに、エステリーゼが参加してからは
など
特にSMを狙う場合、エステリーゼの初期設定には難があり、すぐ前に出てきて回復してくれない。
うまく行動を設定したり、自分で命令したりすれば改善される。
ちなみに、5hitで雑魚戦に便利な通常↓(払い攻撃)は使わないこと。鋼体を削るまえに反撃を受ける。
鋼体をほぼ無視できる通常→(突き攻撃)をメインに戦うのがオススメ。
エステリーゼ参加前と参加後で
モンスター図鑑上のキャラが別々なのでスペクタクルズを忘れないこと。
※この戦闘に限らず、ボス戦の途中でイベントを挟むと別キャラ扱いになる場合が多い
参加前にザギのHPを全損させても、参加後は半分の状態になっている。
エッグベア、ウルフ×2、アックスビーク (クオイの森)
まずは邪魔なウルフ、アックスビークを片付ける。
エックベアはフリーランで背後に回って、背後から攻撃するのがおすすめ。
シークレットミッションが指定されてないので、撃破することだけに集中しよう。
なお、エッグベアはこの時期限定なのでスペクタクルズを忘れないこと。
ゴライアース (シャイコス遺跡)
シークレットミッションは、Xバスター発動中にアキレス腱を攻撃してダウンを奪うこと。
フリーランで側面や背後に回り込んで下段攻撃をしていれば、楽に達成できる。
ラピードだと、もともとの攻撃位置が低いのでやや楽か。
腕を振り回す攻撃を受けると弾き飛ばされるので注意。
ミッション達成後は鋼体が固くなる
リタの術を絡めると破壊しやすいため、作戦でTPに気を配れ!にしてオレンジグミを使うようにすると良い
作戦で指定されたTP割合以下になると、通常攻撃で回復しようとして寄って来て巻き込まれるのを防げる
ガットゥーゾ、ガットゥーゾ・ピコ×2 (エフミドの丘)
ここ以降はボス戦がかなりきつくなる。勝てないなら素直にレベルを上げ、アイテムは惜しまないように。
ガットゥーゾ・ピコはウルフの強化版と思えばいい。問題はガットゥーゾ。
風属性を持ち火属性に弱い。
ユーリはここで爆砕陣を使おう。リタのファイアボールも有効だが、
ガットゥーゾはよく動き回る為、詠唱まで守るのが難しいなら
カロルの雷撃ウェーブ(Lv20)を使っていくといいかもしれない。
毒攻撃の時に大きな隙ができるので見逃さないように。
毒状態になったら、
エステルのリカバーよりもポイズンボトルで回復させる方がいい為、ポイズンボトルは多めに持っているといい。
シークレットミッションを狙う場合、相手の耐性属性ではあるが蒼破刃を使うと楽。
貫通効果があるので操作キャラとビリハリハの花の間にターゲットを挟んで技を放てば達成可能。
どうしてもできない場合はトラクタービーム(Lv28)でも可能。
ユーリの牙狼擊→MC→DA起こし→牙狼擊を繰り返しTPがなくなってきたらほかのキャラでアイテム・・・とやれば一度ダウンさせた後はハメ倒す事が可能。
ザギ(2回目) (港の街カプワ・ノール~カプワ・トリム間船上)
リタに弱点である水属性のスプラッシュを連発させるのがおすすめ。
仲間からザギを離す為に、何よりも
シークレットミッションを解除させるために、ザギを船の端に寄せるように戦うこと。
ザギが端にいる状態で、双牙掌で浮かせてOVLで吹っ飛ばすのだが、タイミングが遅いと十分吹き飛ばない。
双牙掌のアッパーがヒットした瞬間にOVLを発動すればいい。
どうしても出来ない場合はトラクタービーム(リタLv28)からOVLで。
出来れば正面から攻撃したい。背後を取りに行くと「奪活雷連」でマヒを喰らってしまうことがある。
攻撃モーション中は鋼体が薄くなるようなので、FLで引き付けつつ空振りを誘い、味方によるカウンターを狙うと一瞬で割れる
閃空烈破、素出しはほぼしてこないが空破特攻弾の着地を狩れると楽
猛進四連撃は横にも判定が広く、閃空烈破は全周囲攻撃なので注意
畏怖されし巨体 (亡き都市 カルボクラム)
LV |
24 |
HP |
34800 |
耐性 |
地水光闇 |
弱点 |
火風 |
最初は
ユーリ1人で。一定時間が経つと、ラピード・エステル・リタの順にパーティに入ってくる。
無詠唱でロックブレイクやスプラッシュを使用してくるため、マジックガードの準備もしておこう。
シークレットミッションを解除する為には、解除するまでは敵の懐に入って攻撃に耐えながら、ひっくり返せるチャンスを窺おう。
敵が前足を大きく振り上げたらすばやく3Hit以上当てればSM攻略。噛烈襲や爪竜連牙斬がオススメ。
ちなみに強制ダウン技でダウンさせてもクリアになる。
リタは火属性以外の術を封印、
エステルもフォトン等の光属性術は封印しておく
衝撃波・尻尾の攻撃範囲が馬鹿みたいに広く後衛が巻き込まれやすい
SM達成後でもダウン技で相手の攻撃を潰し、FSを絡めて削っていく
牙狼撃、
ユーリのFL通常、蒼破牙王撃(300回以上)を上手く使いたい
ギガラルヴァ (ケーブ・モック大森林)
LV |
25 |
HP |
48000 |
耐性 |
風水地 |
弱点 |
火光闇 |
シークレットミッション6を解除させることを目的としているなら、
レイヴンをパーティに入れることが必須条件。
弱点である火属性のリタならファイアーボール、
ユーリなら爆砕陣を連発。
エステルは回復に余裕があるなら、フォトンを使ってもよし。
ギガラルヴァは体力が10000前後程度になると、画面左側の泉で回復しようとするので、
シークレットミッション解除を狙うなら
レイヴン操作で泉の周辺に土竜なりを設置しておけばいい。
PS3版ではやや見づらいので、あらかじめ走り回って波紋で泉の位置を確認しておこう。
尻尾に接触判定があるにも関わらず被弾判定が無いため、背後に回り込むと攻撃が届かない場合がある。
ラピードの飛葉翻歩は封印しておいた方が良い。
発生速度が鬼な出し得地団駄、範囲が馬鹿広い尻尾回転が無茶苦茶厄介。
後衛がTP不足で攻撃しに来て巻き込まれるため、TP回復グミは余裕を持って用意しておきたい。
難易度が高いほど顕著になるが、操作キャラをひたすら狙いに来るため、SMも兼ねて
レイヴン操作で遠距離射程ギリギリから通常→術技コンボ繰り返しておけば楽
OVL中はひたすら逃げ回る
バルボス、ウィッチ×2、ソルジャー×2、バンディッド×2(歯車の楼閣 ガスファロスト)
戦闘が開始させたらまず、4つある橋の装置を壊すこと。
壊すことで雑魚を呼ばれることもなくなるし、
シークレットミッションも達成できる。
壊し終わった頃には、バルボス以外の敵の大体は味方が倒してくれてる頃だろう。
バルボスは連続攻撃を受けないように注意。迂闊にまとまると「マカブルハンマー」で壊滅する。
猛者の蛇眼はガー不
地上空中問わず2回ダウンすると受け身でリカバリーしてくる
地上ダウンからの浮きor空中ダウンである程度高度があるとカウンターで受け身から即座に気絶率の高いハンマーインパクトを使用してくる
拘りがなければ
ジュディス、フレン、リタは外しておいた方が楽、
ラピード、
カロル等も浮かせる技、ダウンさせる技は封印しておこう
同じ理由で牙狼撃ハメが通用しない
増援さえ封じれば、攻撃は前方メインが多いため、自分が囮になって味方が鋼体を剥がすのを見てから仕掛ければ然程難しいボスではない
イエガー、ティターヌ×3(新興都市ヘリオード)
術技/
スキル封印を食らう可能性があるため、難易度が高い場合はシールボトルを準備しておきたい
エステル、
カロルが喰らうと回復ペースが落ちて詰む場合がある
まずは邪魔なティターヌ×3から撃破。
シークレットミッションが指定されてないので、撃破することだけに集中しよう。
敵の移動速度が早い上に動き回るのでAIリタは木偶の坊になる可能性が高く、
エステルのフォトンもほぼ当たらないのでTPの無駄、OFF安定
エステルを使う場合、ナースをOFFにしている場合は解禁しておこう、イエガーの攻撃範囲がやたら広いためファーストエイドでは間に合わない可能性が高い
OVLをピンチの時に使え、にすると連打してくれて立て直せる事もあるのがこの辺は好みで
敵の攻撃力が高いため、悠長にコンボしてると一気に削られて倒される可能性が高い
FLで引き付けつつ攻撃を食らう可能性が低い場合にのみ、コンビネーション込みのN通常3→牙狼撃→烈砕衝破/遮波で削っていく
ティターヌを削る段階でも視界外のイエガーの動向は要注意、ボウガンで遠距離攻撃、エアライドによる遠距離範囲が飛んでくる事がある
ジュディス操作の場合は空コンに逃げれば被弾はほぼ無いが、持ち上げる段階でボコられる事は絶対に避けよう
仰け反りが特殊なのか補正が強いのかは不明だが仰け反り復帰が無茶苦茶早くコンボが続かないため
ティターヌ同様にN通常3→牙狼撃→烈砕衝破/遮波等の単発威力重視のコンボで削っていこう
ザギ(3回目)(闘技場都市 ノードポリカ)
シークレットミッションを達成する為には、リタを入れること。
エステルでもいいが、彼女には回復を任せたい。
戦闘が始まったら、リタのファイアボールを連発。操作キャラじゃないならショートカットから。
ザギに何度か魔導吸引をさせなければ
シークレットミッションは解除されない為、
攻撃しすぎて
シークレットミッションが解除される前に倒してしまわないように気をつけよう。
ちなみにOVLの魔術連発での連続で魔導吸引では達成できないので一回ずつ吸収させよう。ちなみに吸収は空振りでも可。
技が増えた影響か、飛葉翻歩からのめくり連携を行う事が減った他、空破特攻弾を素撃ちしてくるなど露骨な隙が増えている
特攻弾着地狩りは距離が開くのでやや難しいが、FLで魔導炎柱昇、魔導炎爆衝を避けて反撃すれば鋼体をあっさり割れる
SM達成後は術に反応してマジックガードしようとするので更に隙が増加する
魔導光穿貫が高威力でガー不なのに注意すれば然程難しくはないはず
PS3版及びそちらが基になっているリマスター版はこの技の使用頻度がかなり上がっているので、不意の被弾に要注意
プテロプス(カドスの喉笛)
プテロプス
LV |
33 |
HP |
66000 |
耐性 |
風水闇 |
弱点 |
光 |
分裂後↓
アタックバット
マジックバット
リーダーバット
そのうち分裂するので、操作キャラでリーダーバット(セミオートだと最初からターゲットになっている緑色のやつ)を狙おう。
1人で攻撃するよりも、複数で攻撃した方が早く倒せるので、あらかじめ作戦で誰かの作戦をHPを高い敵を狙えか、同じ敵を狙えにしておこう。
とにかく他のコウモリの数が多いのがやっかい。スプラッシュを沢山使ってくるので注意。
チャーム状態にする攻撃をしてくるので、状態異常は
エステルのリカバーよりも
カロルの活心リカバースタンプを使った方が手っ取り早くていい。
リーダーバットを倒せば、後は残りを倒していけばOK。
アウトブレーカー(コゴール砂漠)
LV |
35 |
HP |
78925 |
耐性 |
火(昼) |
弱点 |
水(昼) |
水(夜) |
火(夜) |
シークレットミッションを達成させるためには、アウトブレーカーにさっさとコアを出してもらおう。
弱点属性で攻撃するとコアを出すので、出した後に
ユーリの断空牙で数回攻撃して壊してしまおう。
コアは出ている時間があまり長くはないので、あらかじめアウトブレーカーの前に立って攻撃しているといいだろう。
ちなみに攻撃回数は蓄積されているので、1度で破壊できなくても何度も挑戦すれば壊せる。
どうしても上手くいかない場合はOVLしたリタで、まず弱点の魔術を撃ち(敵が仰け反る)、ヒットし終わったくらいのタイミングでトラクタービームを入力。丁度吐き出したコアに当たって1発で壊せる。コアを壊すと弱点の入れ替えを行わなくなるので、戦いやすい方で固定しよう。
長距離のレーザーや、当たると一気にHPが削られる泡の攻撃には注意。
ベリウス(ノードポリカ)
ベリウス
LV |
38 |
HP |
96000 |
耐性 |
風水光 |
弱点 |
地 |
ベリウス(分身)
LV |
37 |
HP |
72000 |
耐性 |
風水光 |
弱点 |
地 |
まずは分身するまでは、ごく普通に仲間と連携して、確実にHPを減らしていこう。
ベリウスが燭台の火を消して、分身を作り出したら、ベリウスではなく燭台をターゲットにして、火属性の技でさっさと火を灯して分身を消し去ってしまおう。
火をつけるのはは
ユーリの爆砕陣がおすすめ、フリーランでベリウスから逃げつつやるとダメージを受けにくい。
リタのOVLファイアーボールでもいいが、ベリウスの体に邪魔されることが多く、基本的にはサポートがいい。
モンスター図鑑を埋めたいのなら、分身のベリウスにもちゃんとスペクタクルズを使っておくこと。
分身を消し去った後は、休みなく仲間と一緒にコンボを叩き込んでいこう。
特別なにもなければ、仲間とのコンボを途切れさせることなく、残りのHPを確実に減らせていけるはずだ。
ティソン&ナン(テムザ山)
2人居るので、どちらか片方に集中攻撃して倒してしまうと良い。
最初に倒すのは、治癒術を使うナンからがお勧め。
味方全員で相手を攻撃してもいいが、その際残ってるもう1人が攻撃の邪魔をするようなのであれば、他の前衛キャラに相手をしてもらおう。
シークレットミッションを達成したいのならば、しっかりと画面上部の技名や戦っている相手を見ながら戦うこと。
ナンは烈震斬直後(武器が地面に突き刺さって逆立ち状態で足をブラブラさせている時)に攻撃、
ティソンは蛟龍刃「降臨」後、地面に手を突き刺しフラフラしている最中に攻撃が条件。
片方だけダウンさせてもGREAT!と出るがSMは取れてないので注意。達成した方はさっさと倒してしまうべし。
ナンから達成させるとレイズデッドが防げて楽になるのでナンから達成すると吉。
シュヴァーン(バクティオン神殿)
LV |
43 |
HP |
148000 |
耐性 |
- |
弱点 |
- |
アイテムの他に
ユーリの守護方陣、
カロルの活心エイドスタンプを加えれば回復に困ることはまずない。
PS3版ではファーストエイドとキュアが使える[[フレン]]やギャンブル[[キャスト]]などで回復が出せる[[パティ]]がいるのでXbox360版よりかなり楽になった。
気絶効果のある「散るように」と、紋章(時限爆弾)を付着させられる「時練爆鐘」が特に厄介。
前者はかなりの高威力な上に、喰らうと確実に10秒前後の気絶状態になってしまう。
なるべく前衛キャラにはピヨノンやピヨハンなどの気絶対策のアクセサリを装備させておくこと。
後者は、喰らうと体に紋章のようなものが表示され、数秒後に爆発する。
紋章が付いてしまったら、すぐに他のキャラから距離を取り、ガード体制を取ること。
シュヴァーンはOVL後に秘奥義を発動してくる(1回だけではない。3回までは確認)のでHPを高めにしておくと
シークレットミッションが楽になる。
シュヴァーンがOVLを発動したら、HPを満タンにさせてシュヴァーンに張り付いておくこと。近くにいないと、心臓を押さえている間に攻撃することが難しい。
秘奥義後リカバリングでダウンを回避したらすかさず蒼破刃を撃とう。
それでもうまくいかない場合はムーンセレクタを合成しておくかあらかじめ操作キャラをリタにしておき、シュヴァーンがOVLしたら距離を取り、秘奥義後にすぐOVL→スプラッシュなどすぐに当たる術を使うといい。
相手がOVL中にこちらを狙って近づいてきたらフリーランで逃げて攻撃をスカらせたり、追いかけてくるシュヴァーンを味方に殴ってもらったりすること。
味方のものより高性能なエンデューロ効果持ちで、噛烈襲や円閃牙等からも抜けてカウンターしてくる。
コンビネーション付きの烈砕衝破、遮波等の単発火力が高いコンボを狙っていった方が良い。
また、移動が早い上に詠唱中の相手を優先して狙ってくるため、1周目ハード等の場合、リタが役に立たなくなる可能性がある。
フレン、
パティを使いこなせるのであれば、この術妨害優先AIを利用して自分を集中的に狙わせることも可能。
ザギ(4回目)(ヘラクレス)
LV |
44 |
HP |
175000 |
耐性 |
- |
弱点 |
- |
回復要員として
レイヴンも入れておくと、気持ち的に幾分か楽。
ただし、愛の快針の回復量は不安が残るものなので、過信は禁物。
PS3版ではファーストエイドとキュアが使える[[フレン]]やギャンブル[[キャスト]]などで回復が出せる[[パティ]]がいるのでXbox360版よりかなり楽になった。
基本的に戦法は今まで通り。落ち着いてガードしていけば何も問題はない。
途中で毒を飲んでステータスを上げる(+攻撃に毒効果付加)ので注意。
カロル先生の活心リカバリースタンプで解毒すればSM達成。
地上空中問わずダウン姿勢2回毎に受け身を取る他、僅かでも浮くと高確率で受け身→カウンター空破特攻弾でコンボを抜けてくる
コンビネーション付きの烈砕衝破、遮波等の一撃の威力が高いコンボで削っていくと良い
バイトジョー(ゾフェル氷刃海)
LV |
48 |
HP |
204640 |
耐性 |
- |
弱点 |
- |
1回目は
カロルのみで戦う。時間経過・与ダメージor被ダメージ一定以上で仲間が参加・・・だが負ければ勿論全滅扱い。
安全に行くなら時間経過を狙う、その際は無理に攻撃しなくていい。
カロルの移動速度の遅さに加え、氷に潜って距離を一気に詰めてくるため離れていても安心できない
活心エイドスタンプをセットしておき、いつでも回復出来るように準備しておこう。
念のため、牽制用にノックも出せると安心。
一定のイベント後にメンバー復活。本番となる。
常に浮いているので攻撃が当たり辛い、
ユーリなどは対空技が産廃だらけで、強制参加のカロルも同じ。
ユーリは完全にお荷物になるので外しておくのが無難。
とにかく無駄にガードが固いので持久戦になりがち。
回復要員として
レイヴンを入れておくと気持ち的に楽。ただし、過信は禁物。こまめに愛の快針や活心エイドスタンプなどで回復させよう。
PS3版ではギャンブル[[キャスト]]やここで手に入る武器の拡散[[スキル]]で変化するワイドリスクなどで回復が出せる[[パティ]]がいるのでXbox360版よりかなり楽になった。
氷に潜ったり、気絶することが多いのでピヨハン系アクセがあると良いだろう。
シークレットミッションを達成させるには、『走行の氷刃』の最中に攻撃を当てて、バイドジョーを氷の上に引きずり出すこと。
バイドジョーが氷に潜って角を出しながら移動している最中に角に近寄って、守護方陣で攻撃しよう。特に問題がなければ、それで
シークレットミッションが解除できるはずだ。
楽しみを損なう恐れがあるが、さっさと倒したいのであれば戦闘前にOVLを最大まで確保しておき、後はリタでダウンを絡めた術連打→OVLでハメ倒してしまうことも可能。
エステリーゼ(御剣の階梯)
1回目は普通の戦闘。2回目は
ユーリのみでの戦闘となる
2回目のみ、「母の形見」を使うことで
シークレットミッション達成&
エステルの剛体を剥がすことができる。しかし、割り込みが酷いため殆ど大差ない。
物理攻撃の連携と、光属性の術を使ってくる。なお、未修得の術技も容赦なく使ってくるので注意しよう(
スキル変化技など)。
またOVL発動中にバーストアーツを使ってくることがある(技名はバーストアーツと同じだが、発動中は味方は一切行動できないため実質秘奥義扱い)。
とにかく割り込みが酷く地上だろうと空中だろうと一定を超すと必ず割り込んでくるため、とにかく面倒な相手。
ノーマルまでならバーストアーツにさえ気をつければ、遠距離からの蒼破刃>蒼破追蓮の連携の繰り返しで楽に勝てる。
ハード以上になると体力が10万を超え、適正レベル&装備での攻略はかなり難しくなる。
特にOVL発動中の回復術連打が厄介。万単位で回復されるため、戦闘が一からやり直しになることもしばしば。
バーストアーツ対策にフォースリングやリバースドールが欲しいところ。
もしくは
エステルがOVLを発動したら、こちらもOVL4を発動して攻撃を無効化するといい。ゲージの回復にはリミッツボトルを使おう。
また各種
スキルを利用した長ったらしいコンボでハメてると、OVL発動>バーストアーツで手痛い反撃を食らうので気をつけよう。
面倒でも一気に行かず、ダウン技や遠距離技などによる一撃離脱で、地道に削っていこう。
タイマン時は牙狼撃、蒼牙刃、烈破掌等の至近距離でダウンさせる技は使用厳禁。技後の硬直をダウン受け身からのディバイドエッジ、エアディバイドで狩られる。
仰け反りが特殊なのか、技/変化技/奥義への連携の隙に仰け反りが解け、反撃してくる場合がある。
烈砕衝破、遮波、義翔閃等の溜めがある奥義はかなり当てにくい。
また、ディバイドエッジ、エアディバイド双方共にかなり痛いので、反撃を受けても良いようにHPは常に満タン近くを保っておきたい。
余程極端にLvを上げている場合を除いてエンジェルリングを移動回避するのは不可能なため、光の円エフェクトを見たら装備をダイヤモンド、リフレックスへ変更して凌ぐ。
イエガー(ザウデ不落宮)
LV |
50 |
HP |
230000(245820) |
耐性 |
- |
弱点 |
- |
HPを半分程度まで削るとイベントが起きてトゥルーパワーモードになり、秘奥義も使ってくるようになる。
遠距離攻撃を使ってくるので後衛は注意、特にクワドロプルショットは安全だと思ってもあたってしまう事がある。
秘奥義はそれほど範囲が広くないので意識せずとも全滅とはならないはず。
SMがあるボスの中でも取りにくいボスとして有名。狙ってる人はSMの項を要参照。
例に漏れず、イベント前後で別キャラ扱いなので注意(スペクタクルズを使っておこう)。
前回同様、理不尽地味た仰け反り硬直の短さによる凶悪な割り込み性能を持つ
技による浮かせ、ダウンによるバウンド等で空中にいるとかなりの確率で受け身を行いエアレイドを放つ
至近距離であれば当たらない上に着地前後が隙だらけ、受け身を取る確率が非常に高いこともあって、実質ハメに近い状態になることもある
難易度がハード以上場合、ダメージでガードブレイクするのはほぼ不可能
リマスター版特有の現象かは不明だが遮波の15ヒット以上ガードブレイク効果も通らない
牙狼撃のガードブレイクは余程使い込んでいないと発生しづらいため、1周目であれば
ラピードの瞬迅犬で狙うのが楽だろう
アレクセイ(ザウデ不落宮)
LV |
54 |
HP |
305550 |
耐性 |
- |
弱点 |
- |
射程距離の長い技を多く持つので、遠距離攻撃や魔法をメインに戦っていく場合でも注意すること。
通常攻撃も含め直線的な攻撃が多いので、アレクセイを中心に円を描くようにフリーランで走れば回避は容易。
時練爆鐘を喰らうと紋章のようなものが付着し、一定時間後に爆発する。
爆発部分はガード可能だが、周囲の味方も巻き込んでしまう。
紋章が付着したらすぐに他のキャラと距離を取り、ガードしよう。
もっとも危険なのが超広範囲の秘奥義。範囲はアレクセイのやや前方から円状に広がっている。
アレクセイの後方にいるキャラには当たらないので、OVLを発動されたらすぐに距離を取り、味方が巻き込まれないように位置を調整しよう。
OVL発動中の魔法(ホーリィランス、サンダーブレードなど)にも注意。
また、体力を半分ほど減らすと「守護氷槍陣」で体力を回復しようとする。
怯ませれば中断させられるが、OVL発動中に連打されると非常に厄介。
特に、あともうちょっとというところでOVL発動>守護氷槍陣、守護氷槍陣、守護氷槍陣・・・>秘奥義という流れになるとかなり厳しい。
↑のような状況になったら、ピコハンや術、遠距離技などで何がなんでも気絶させること。放っておくと削った体力のほとんどを回復されてしまう。
極端な育成をしていない限りは長期戦となり、秘奥義を何発も喰らうことになるので対策は必須。
秘奥義は物理攻撃扱いなので、フォースリングでダメージを軽減できる。
1発で全滅するようならバイタリティやディフェンドなどを付けよう。
PS3版なら[[フレン]]にパリィ、バイタリティ、ディフェンドを持たせれば高確率で耐えてくれる
何度挑戦しても倒せない時は、[[パティ]]の幸運を上げ、作戦を術主体にしてフォームアップとギャンブル[[キャスト]]以外(リスキーキャストやワイドリスクはお好みで)をオフにして使ってみよう。
高難易度だとやや運に左右されるので、不安ならリバースドールやフォースリングを装備させておくといい。
1周目ハードの場合、防御750程度フォースリング込みで1HIT300前後のダメージが最大13HITする。バイタリティ込みHP4500程で耐えられる事が増える。
Lv55~程あると安心出来る事が増える。稼ぎ相手はバクティオン神殿入って左右にいるスーパースターG等。
守護氷槍陣を出し切られると6800程度3回+9800程1回、合計2万5000程回復されてしまう。
人型ボス敵特有の理不尽割り込みを持つため、効率よく削るにはコンビネーション、コンビネーション2付きの通常3→牙狼撃→蒼牙刃→遮波等の
単発火力を重視したコンボを狙って行く必要があるが、ダウン2回毎に瞬間にディフェンドアーツ効果付きの風牙で割り込んでくるので要注意。
コンボ途中は被弾不可避に近いだろうが、遮波でバウンドした瞬間に来るものはMCGで防げるとグッド。
グシオス(エレルアーミン石英林)
LV |
56 |
HP |
321020 |
耐性 |
土水光闇 |
弱点 |
火風 |
常にスーパーアーマー状態なためなるべく近接攻撃は控える(OVL4の術技だと怯む、PS3版)。
ユーリの蒼破刃、蒼破追蓮やリタの魔法で地道に削っていくのが理想。
無詠唱のグランドダッシャー、ダイダルウェイブには注意すること。
前者はフリーランで回避できるが、後者はまず回避不可能。水耐性の防具やアクセサリがあれば事前につけておきたい。
かなりタフだが、早めの回復を心がければ高難易度でもそれほど苦戦する相手ではない。
動きは鈍いので、回復を怠らなければそれほど危険な相手ではない。耐性属性は吸収するので、弱点で攻めよう。
SMは尻尾を引っ込ませてからでないとひっくり返らない。同じと思って戦わないように。
クロームドラゴン(レレウィーゼ古仙洞)
LV |
59 |
HP |
393300 |
耐性 |
火風光 |
弱点 |
土闇 |
攻撃が激しく、回復を怠るとすぐに赤くなる。グシオス同様、耐性属性は吸収する。
嘴や尻尾のコンビネーションや、無詠唱のハヴォックゲイルなど強力な技を多用する。
また、追尾する光の弾の様なものも射出し、味方の詠唱が妨害されることもあるので注意。
一気に攻めて倒したい場合はリタでOVL→弱点の「ヴァイオレントペイン」連発でOK
スキル「マジックキャンセル」があって「ブラッディハウリング」習得済みならOVLが切れてもヴァイオレントペインの直後に追加攻撃できる。
SMは飛び上がってブレス攻撃やのしかかり攻撃を行うとき、リタのファイアーボールなどを当てると攻略しやすい。
フレン(望想の地 オルニオン)
LV |
62 |
HP |
126200 |
耐性 |
風光 |
弱点 |
- |
ユーリのみでの戦闘で、勝敗に関係なくストーリーは進む(直後の台詞に若干の違いはあるが)。
進めるだけなら負けても良いが、アイテムやSMがほしい場合は勝つ必要がある。
勝ちに行くなら、装備を整え、回復アイテムを多めに持っておきたい。
ユーリの回復技は守護方陣しかなく、回復量も期待できないので基本的に回復はアイテム頼りとなる。
長いコンボをするとカウンターをもらう恐れがあるので、適当なところで相手を吹き飛ばし、仕切りなおすと良い。
ユーリが秘奥義を使おうとすると、発動前にカウンターで
フレンの秘奥義が発動する(最初の一回のみ)。
SMを狙う場合は、フリーランで
フレンの周りを回って技を使わせていれば楽に達成できる。
PS3版は[[フレン]]の術技が増えた&攻撃が激化したためSMの難易度が箱版に比べて高いので注意。
ザ・レッドマントがあれば属性攻撃が吸収できるようになるのでいくらか楽になる。
余談だが[[ナム孤島]]における再戦の際の[[フレン]]の姿はそのときの称号や武器に依存する(例えばクレスコスを装備中ならボスフレンもクレスコスと言った具合)。
リマスター版限定の現象かは不明だが、光翔翼、紅蓮剣の属性が妙な挙動を起こす。
単発時はレッドマントで吸収出来るが、コンボ中に被弾した場合、レッドマントで吸収出来ない場合がある。
魔神剣
瞬迅剣
魔神連牙斬
獅子戦吼
爪竜連牙斬
秋沙雨(PS3版では使用してこない)
光翔翼
ルミナンサイス
虎牙破斬
魔皇刃
ホーリィランス
紅蓮剣
断空剣
飛天翔駆
- リマスター版で難易度ハード以上の場合、上の術技を最初から全て使用してくる。
守護方陣
ファーストエイド
光竜滅牙槍(Xbox版では無属性、PS3版では光属性)
ザギ(5回目)(古代塔市タルカロン)
LV |
62 |
HP |
425000 |
耐性 |
- |
弱点 |
- |
ストーカーとの最後の戦闘。
戦い方は今まで通りで充分。攻撃をしっかりガード、避けるなどすれば問題ない。
また、ここでは秘奥義を使用してくるようになるが、命中率が悪く、それほど痛手にはならない。
ザギに密着していれば1回ぐらい当たるだけで済む。
デューク
LV |
60 |
HP |
286500 |
耐性 |
- |
弱点 |
- |
ラスボス。但し前哨戦なので、消耗のし過ぎに注意。温存して戦おう。
この状態では秘奥義も使用しないので、下手に焦らなければ苦でもない相手。
状態異常・変化の効果がある攻撃もしてくる。変化になることは少ないが精神汚染・
スキル封印・虚弱など厄介な異常が多いのでアミュレットなどは必須。回復役のキャラに装備させよう。
SMも設定されていないので、一気に叩こう。
操作キャラ、PTメンバーで撃破後の会話が変わるので、色々試すのも面白い。
デューク(2戦目)
LV |
65 |
HP |
467500 |
耐性 |
- |
弱点 |
- |
こちらが本戦。HPが跳ね上がり、ステータスも上がっている。
また、秘奥義「ビッグバン」を使用してくるようになり、攻撃の激しさも増した。が、必ずHP1は残るのでかなり削れてしまったらすぐにトリートを使おう。
ただしPS3ではこのみねうち効果はなくなっているため、アンノウンだと戦闘不能を自動回復する手段がないと確実に全滅する。
1戦目と同じく状態異常・変化の効果がある攻撃もしてくる。
SMは誰でも良いが
ユーリがお勧め。HPが15000程度になったら秘奥義を発動。味方が誤って倒さないように命令しておくか操作モードを「マニュアル」or「セミオート」にしておこう。
あとは秘奥義発動前の奥義で倒さないように弱めの武器を装備して奥義後、秘奥義で華麗に決めよう。
ワープで逃げられたり封印状態にされてもめげないこと。
PS3版の場合は噛烈襲なら空振りでも秘奥義につなげられるのでオススメ。
また、PS3版では[[シークレットミッション]]の報酬が「ラストフェンサー」から「輝星石」と変わっているが、
合成アイテムを集めればラストフェンサーが作れるので心配は無用。
虹翼まといし者
LV |
82 |
HP |
528200 |
耐性 |
- |
弱点 |
- |
魔装具をすべて集めているとデューク(2戦目)後に連戦。
ステータスはALL 1000 OVERという桁違いの強さ。攻撃もより激しさを増し、状態異常の付加も健在。
また、PTキャラの一部の術技を使用し、特に月光や獅吼滅龍閃、ハートレスサークルには注意したい。
秘奥義も「凛々の明星(ブレイブ・ヴェスペリア)」が追加され、超威力に加えHP150000近く回復という反則技。ただし1回しか使わないので一応安心。
その代わりに終盤ではビックバンを連発してくる。被ダメは似たようなもんだが、回復されないだけまし。
とはいえ2周目、もしくは1周目でも
隠しダンジョンでパラメータ強化している場合は除くが、レベル80前後ではノーマルでも間違いなく強敵。
回復役がチャーム状態にさせられると、味方を回復させる際に敵のHPも大幅回復させてしまうので、チャーム状態になったら一時的にプレイヤー操作にするなどの対策が必要。
スキルにライフリバースは必須。とにかく、前衛が潰れないように気をつけつつ、トリートやスペシャルグミなどの回復アイテムも出し惜しみせず使おう。
ラピードの「スピードアイテム」があればトリート・ライフボトル連発で復帰もラクラク。
Xbox360版では
エステルで永久フォースフィールドも有効。
PS3版でもリタで魔法無双すれば安定。
攻撃チャンスは詠唱中。魔法を攻撃の起点とするのも有効。
ぶっちゃけたところ、「凛々の明星」さえ使われなければLv64(強化無し)でノーマル撃破可能。鋼体削るのが非常に面倒だが。
SM無し、正真正銘のラストバトルなので全力で戦おう。
余談だが、PS3版では攻撃力が1100→1375、術攻撃力が1256→1570とパワーアップしている。
時を駆ける男(闘技場)
我らがラスボス、ダオスさん。
HPが一定値以下になると威力が跳ね上がる特性をもつ。
ダオスレーザーで封印状態にされると厄介。
PS3版では、リタのインディグネイション習得イベントがあるので忘れずに。
(サンダーブレード使用回数200回以上で、ダオスのHPがある程度減った状態でOVL4を行ってサンダーブレードを発動する)
哀しき闇の女王(闘技場)
ToEのラスボス、シゼル参戦。背後霊もしっかり憑いてます。
主に闇属性の術技が多い。
通常攻撃には虚弱や精神汚染の付加がある(シゼル自身と背後霊で付加効果が違う)。
HPが一定値以下になると威力が跳ね上がる特性をもつ。
秘奥義は原作通りにHPが1残るのでとりあえずは安心?
英雄を殺めし者(闘技場)
みんな大好きアナゴさんことバルバトス。
HPが一定値以下になると威力が跳ね上がる特性をもつ。
アイテムを使うとカウンター秘奥義「アイテムなぞ使ってんじゃねぇ!!」で手痛いダメージを喰らうので注意。図鑑コンプリートを狙う場合、必ず一度は喰らう事になるので
ラピードの疾風犬を使って盛大に空振りしてもらおう。
団体戦のドリームチーム戦ではこのカウンター秘奥義が厄介なので一番最初に倒してしまうと良い。
天上に反逆せし戦士(追憶の迷い路&闘技場)
LV |
70 |
HP |
512000 |
耐性 |
- |
弱点 |
- |
ご存知、お父さん。
ステータスもさることながら、その攻撃の激しさは本作でもかなりの強さと思われる。
剛魔神剣や雷神剣、閃空烈破などおなじみの技を使用してくる。
いずれも気絶させられる確率が高く、雷神剣には麻痺の効果まで付加されている。
閃空烈破はカウンターとしても使用してくる。
スキル「HPコンディションS2」が設定されているためHPが一定値以下になると威力が跳ね上がる特性をもつ。
ファーストエイドや守護方陣などで回復も行うので、コンボを途切れさせずに一気に倒すべし。
ゴーシュ&ドロワット(ザウデ不落宮・サブイベント)
ゴーシュ
LV |
60 |
HP |
183400 |
耐性 |
- |
弱点 |
- |
ドロワット
LV |
60 |
HP |
186270 |
耐性 |
- |
弱点 |
- |
物理特化のドロワットと、魔術特化のゴーシュ。
が、実際は両方が前衛後衛をこなす。ステータスに記されているだけ。
双方ともに動きが速く、状態変化付加の技も使用してくる。
秘奥義はどちらか一方を倒してしまえば使わなくなる。
また、彼女らからはそれぞれ武器が盗める。予め
ラピードを戦闘メンバーに加えておこう。
盗める確率は5%と低い為、予めに盗む確率を上げる
スキルや装備をセットするなどして、ローバーアイテムの成功率を上げておくといい。
確率を上げても失敗することが多く隙ができやすいがOVLで連盗するとあっという間に両方盗めるので楽。
ローバーアイテム→フリーラン、でキャンセルして連盗も可能。
コメント