ほとんど iPod の項目と重複してしまうのですが、携帯電話も同じように Winamp で管理することが可能です。これも少し前までは WMP からしか曲を転送できなかったものなのですが、最近対応できるようになりました。
接続して Windows の検出が終わるとデバイスの中に携帯電話が出現します。多分どの携帯型ミュージックプレーヤーでも同じ事だと思うのですが、ラマの絵だけになっています。この時に携帯側では USBモードに切り替えてあります。
そのデバイス内で現れたアイコンの上にポインタを近づけると iPod と同じようなものが表示されます。ほとんど iPod と同じですね。
メインウィンドウメニュー-オプション(O)-設定(P)...からこの携帯に関する設定項目を見てみても iPod とまったく同じです。ただ詳細の設定項目だけがありません。
デバイス内のメディアに関しても iPod と同じようにメタ情報を編集できます。ところが iPod と決定的に違う点が、
ファイル情報を見てみても編集できる項目が存在しません。
たぶんこれは他の携帯型ミュージックプレーヤーでも同じことだと思うのですが、ファイル情報は真っ白になって編集できる項目がありません。
基本情報とアルバムアートの項目しか無いのですが、どちらの項目も編集できそうなところは見当たりませんでした。
追記:曲を転送するフォルダを指定しないとうまくいきませんよ。携帯電話とか携帯ミュージックプレーヤーによって様々ですから、検索するかマニュアルを見てどのフォルダに曲を入れれば良いのか調べてください。
USBドライブとして管理すると設定項目の中に曲を転送するフォルダが指定できるようになります。そこで曲を転送する場所を指定すれば携帯電話・携帯ミュージックプレーヤーの方で曲が認識されます。
最終更新:2011年02月01日 07:40