偽りの代償 - アンケートページ
このページは、ユーザーシナリオ「偽りの代償」のアンケート用ページです。
- このシナリオをプレイした評価・感想をお寄せ下さい。それ以外の書き込み・荒らしは原則禁止とし、予告なく削除・アクセス禁止にする事があります。
シナリオについての雑談をしたり、攻略情報の質問・返答を書き込みたい場合は、外部掲示板をご利用下さい。
- 裏ボス倒したので記念に
表ボスまでは特に詰まるとこもなく、辛くなったらアイテム稼ぎすれば良し
砦2階は迷った。マップでタイルの色替えができれば良かったな
同じ階で逃げるのに2回失敗して初全滅したときは塩の柱と化したが、偶然に最初のクリアアイテムを増産しておいたのが功を奏して第二パーティー育成は楽だった
砦3階でテレポーター岩と聖なる鎧破壊された時だけリセットしたかな
シナリオもチュートリアルから本題に持ち込むのが上手く、英雄の真実からオチに繋がる展開も秀逸だった -- 名無しさん (2025-03-16 14:46:42)
- チュートリアルでリセットをおススメしてきたのが面白かった。遠慮なくEXボスまでリセットしまくりでクリアした。 -- 名無しさん (2025-02-16 09:34:28)
- 【訂正】
先日の投稿内の記述について、小説『ワードナの逆襲』の著者を誤ってベニ松(ベニー松山氏)と表記しましたが、正しくは手塚一郎氏でした。お詫びして訂正します。申し訳ありませんでした。 -- 名無しさん (2025-02-15 18:23:16)
- シナリオも面白かった。地下からやって来る、『H×H』のキメラアント編とベニ松版『ワードナの逆襲』を彷彿させる無慈悲な進軍を如何に食い止めるか? という大枠が殺風景で閉塞感溢れるダンジョンのデザインとよく合ってる。
EXダンジョンで初全滅して(最初は理不尽にも感じたが、こちらの油断と先入観を上手く突いた上手いロクドだった)、それでもキャラロストと必死のサルベージまでモチベーションが保てたのは一重にそこまで楽しかったから。
良いゲームをありがとうございました。 -- 続き (2025-02-14 21:25:56)
- Switch版でプレイ。EXボスまでクリア。
ボスの間の脇の某小さな登場人物の台詞にグッと来たので、一区切りという事で別シナリオに移行予定。
ゲームバランスが丁寧に調整されている印象。
敵の防御属性と味方の呪文属性の設定がよく練られているので、序盤から終盤まで死にスキル(呪文)が少ない。何か使い道がある。
半面、理想の完成形に到達するとごり押し出来るカタルシスもある。
便利アイテム(LvUPパラダウン無効等)のドロップタイミングも良い塩梅。早すぎて興醒めも遅過ぎて理不尽感も無い。
同ジャンルのダンジョンRPGに比べてやはりシステムは先祖直系のシンプルさだが、それで退屈させない試行錯誤の遊びを提供する進行管理の上手さが光る。
同時期に遊んだ初代リメイクは「マカニトでゴリ押ししなければこちらが蹂躙される」というデッドリーで大味なバランスで、それはそれで楽しかったがこちらは和の創り込み精神を感じた。 -- 名無しさん (2025-02-14 21:25:07)
- 三種の神器揃えたので感想。初心者でもとっつきやすいと思います。テキストベースで説明がありますが、和製WIZを買う人なら問題ないでしょう。ストーリーは登場人物それぞれの立場で語られ、それが何とも言えない読後感を持たせます。最終階層で強い敵もでますが、それなりに対応していれば大丈夫です。ただ、三種の神器を揃えられるレベルが低いのでマ〇ジウツやバ〇カイアーなどは効果を感じられませんでした。最終階層で鎧破壊をする敵がでますが、鎧を壊されながらも初撃破した宝箱にあの鎧が出て痺れました。最終階層のドロップはカスアイテムも多いのですが、最終装備は割りに簡単に揃います。あなたもレッツ道化師狩り。 -- (2024-02-10 19:26:34)
- 戦闘バランスは非常に練られていて、魔法も相手を見て使わなければ効果は薄いし、前衛も最初から最後まで役割がある。アイテム数はしぼられているが、その分、村正や手裏剣の隔絶した威力が、入手時のうれしさを倍加されてもくれる。全体に渋い作りなので、初心者向けか?と言われると疑問だが、正統派WIZに対して誠実な作りだと思う。異論のある人はぜひ自分なりの初心者向けシナリオを作ってみてほしい。てか自分も作りたくなってきた。そういう気持ちにもさせてくれる良作でした。 -- 名無しさん (2023-11-26 23:02:13)
- 説明が多いことをウリにしているが、LVドレインと魔法封じのエリアの説明がまったくないという謎の仕様。 -- 名無しさん (2023-11-22 11:42:03)
- 利用者の方へ。ここは「作品への感想」を書く場所です。「他者の感想」に対して反対論を述べる場所ではありません。それはルールに定めた「シナリオの内容そのものに関わらない内容の書き込み」にあたります。また、低評価を下す方も、それが「シナリオ作者氏や、シナリオそのものへの誹謗中傷を目的とした内容」とならないよう注意して下さい。これ以上ここで議論が続けられるようなら、このページのコメント欄を停止する事になります。 -- 管理人 (2023-11-12 09:04:00)
- このシナリオでしばしば用いられる「キャラの行動をテキストが勝手に決める」は、TRPG界隈では「確定ロール」と呼ばれ、嫌われやすいマナー違反行為。
また登場NPCも不快感を抱く行動を取る者が多い。以下事例。
・余計な一言がウザい指導役
・状況に絶望し、見損なった師匠に対し罵倒の限りを尽くす弟子たち
・ゲーム進行の都合で迷宮攻略してるだけなのに、こちらを狂人扱いしてくる敵
など。これらが苦手な人は要注意。 -- 名無しさん (2023-11-11 10:55:40)
- 表ダンは楽しめたけど裏ダン最下層は敵の強さとドロップのバランスが悪くて初心者向けとは思えないなぁ。ドロップの期待値が低すぎてハクスラ要素がほぼ死んでる。AC-90くらいでも殴り殺されるし、逆にこっちの殴りは敵が全然死なない。戦闘の監獄の方がよっぽど初心者にオススメできる。 -- 名無しさん (2023-11-09 22:58:33)
- 最終版のレアアイテムドロップがここまで渋いと最後の最後で印象が悪くなってしまう気がしますね。せっかくクリアまでのプレイが楽しくても結果的に悪い印象が強く残ってしまう。コンプ目指さないまでも最上級レアはもう少し出やすくてよかったような。 -- 名無しさん (2023-11-09 10:47:46)
- ここはアンケートのページなので意見に絡めると、パーティは育てやすいのに結局アイテムドロップが渋すぎるのでLVを上げて攻撃回数で殴るというバランスになってるのが残念。忍者も後列からのカシナート手裏剣強いとはwikiのページで言われてるけど出現率が渋すぎるので忍者が活躍できるのはコンプ狙いプレイの終わり側かも… -- 名無しさん (2023-11-08 18:23:48)
- 実はそこそこ育ったキャラが居れば経験値を稼げる固定敵が出る場所が数箇所あるのでパーティの育て直しは容易。今のところメジャーなのは坑道B8Fのカマキリか。 -- 名無しさん (2023-11-08 17:57:30)
- 称号取ったパーティでは完全クリア出来ないらしいので
裏ボス倒した時点で終わってしまった
でもまあそこまでなら結構楽しめたシナリオだった -- 名無しさん (2023-11-08 16:35:30)
- 管理人よりの警告を無視して荒れる発言を繰り返したため、該当IPの発言を削除し編集規制を行いました。 -- 管理人 (2023-11-08 16:00:38)
- これなら坑道3Fで終了の短編でもよかったのではないのか、と思う。または4Fまで塾ということにして、呪文禁止マスと岩マスの説明を行って終わらせるか。それでも坑道クリアまでならまだ許容できなくもないが、砦以降は完全に初心者お断りな難易度と戦闘の報酬の渋さになっていて蛇足のように感じてしまった。蛇が関わるシナリオだけに。 -- 名無しさん (2023-11-07 09:08:32)
- クリアアイテムは伝統通りの罠にしなくてもよかったかなぁ。ただ「クリアアイテムが強力なんだから、クリアする前に何とか自分のものに出来ないか、悪知恵を働かせて欲しい」という制作サイドの気持ちも(知らんけど)分かる。でも初心者向けうたってんだからFC版3みたいに称号があると何かしら展開があるような感じにした方がよかったと思った。こんなんでクリアの余韻汚してほしくないし称号トラップは他でも踏めるだろうw -- 名無しさん (2023-11-07 01:40:08)
- 賛否両論を交え客観的に書いたつもりだったが、「逆恨みでケチをつけている」と思われるのも癪なので、良かった点もさらに追記しておく。
・講義を除く、B1~3までのフロアギミック体験ツアーは丁寧な造りだった。呪文封じのレクチャーもあればなお良し。
・エナジードレインを使う敵が全員1レベルに抑えられている。
・B8に養殖に向いたボスがおり、レベルが足りなければここで鍛えられる。
・第一ダンジョンストーリーボスは歯ごたえがあり、激闘を楽しめた。 -- 名無しさん (2023-11-06 07:43:24)
- 初心者入門向けとは言いつつもしっかりボリュームもあって良かった。いわゆる「初心者の館」をストーリーに組み込んだのも面白かった。できれば訓練場でキャラクター作る前に来たかったけどw 難易度は丁寧に少しづつ上がっていく感じで良かったと思う。ただ2つ目のダンジョン最上階のアイテムのドロップはいくらなんでも渋すぎる。死闘に見合う報酬が欲しい。ストーリーは探索から始まって謎を追っていく展開になるのが面白かった。敵が虫&蛇軍団で、悪魔と結びついて災厄となるのも、予言の正体として説得力のある題材で興味深かった。メタルマックスじゃないけど「悪魔退治はもう飽きた!」だったので。(まぁ、最強クラスはやっぱ悪魔なんですけどね・・・) -- 名無しさん (2023-11-06 06:51:39)
- ウィザードリィのシステムや仕様を伝えたいのは理解できますが、それをいきなり言葉の洪水でもって説明するのは悪手と思いました。人は根本的に文章を読むのが嫌いなものですし、がんばって読もうとする以前にうんざりして辞めちゃうかもあれじゃ。それとシナリオ、お話自体は先の展開が気になる作りで引き込まれるのですが、如何せん虫だの蛇だの嫌悪感をいだきやすく陰鬱な性質なのがネック。それとやたら難しい言葉を多用するところもどうかと(入門者向けをうたっているのに)。ただ、戦闘の難易度はそれほど高くなくマップ構成も(表については)割と素直なので、そういう部分については入門向けとして悪くないとは思います。 -- 名無しさん (2023-11-05 16:14:03)
- 二つ前のコメントの方、荒れるもとになる書き込みはご遠慮ください。繰り返すようならアクセス規制も考えます。 -- 管理人 (2023-11-05 08:11:17)
- グロ描写は好き嫌い分かれるし、もう少しマイルドなシナリオでもよかったんじゃね?とは思った。
あと蛇の王?蟻の女王?と直接絡むイベントがないのも残念だった。ただ戦って終わり・・・?って感じで。
それぐらいで個人的には面白かったと思う。
-- 名無しさん (2023-11-04 21:28:56)
- 何よりアイテムドロップ率の渋さ、レアアイテムの入手しづらさは「旅人の財産」の頃から変わっておらず、コンプリートを目指すなら相当粘らなければならない。EXクリアアイテムは量産必須の高性能なのに、うっかり称号取得してしまうとそのPTでは再入手不可能になってしまう点もマイナス。
ストーリー面に関しては、個々の文章力は高いものの陰惨なシーンが多い。ホラー描写に力を入れすぎな感は否めず、虫やグロ表現が苦手な人にはとてもオススメできない。またストーリーの中核となる英雄の話にプレイヤーキャラはほとんど介入できない、いわゆる「吟遊詩人GM」的な展開は、好みが大きく分かれる要因となると感じた。英雄の設定自体は良かったと思うが、感情移入しづらいテーマなのでカタルシスを得る事は期待しない方がよい。(2/2) -- 名無しさん (2023-11-04 09:08:57)
- EXボス撃破まで攻略。著名なクリエイターの方々による合作という事で、期待していたのだが……最初にやるべきチュートリアルとしても、やり込みハクスラゲーとしても、正直イマイチだった。
序盤の過剰な説明テキストの嵐は、初心者向けかと聞かれれば大いに疑問が残るし、EX込みで全12フロアは、初心者が最初に手をつけるシナリオとしては長すぎる。
雑魚戦は問題なく勝てるし、ボス戦はそれなりに手強い。そこだけ見れば「バランスが取れている」と評する事もできるが……アイテムやモンスターのデータの大半は公式シナリオ「旅人の財産」からの流用。盾や一部の片手剣は強化されているものの、ほとんどのアイテムは劣化しており使い勝手が悪い。(1/2) -- 名無しさん (2023-11-04 09:08:32)
最終更新:2025年03月16日 14:46