atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
遊戯王@2ch辞典
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
遊戯王@2ch辞典
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
遊戯王@2ch辞典
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 遊戯王@2ch辞典
  • 地縛神

地縛神

最終更新:2015年08月24日 08:12

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

地縛神(じばくしん)

アニメ5D's27話~64話「ダークシグナー編」に登場するLv.10の最上級モンスター群。
南米ペルーにある「ナスカの地上絵」として冥界の王共々封印されたという設定になっており、全部で7体存在する。
ダークシグナーが1人1種1枚所有するモンスターだが、アドバンス召喚する時に本来のリリースどころか周囲の人々の魂も生け贄に捧げてしまうため、人道的によろしくないモンスターとされる。
またアルカディア・ムーブメントのビルを「つつく」で破壊したり、おじさんを捕食したりと、召喚されようものなら現実世界に多大な影響を与えるモンスターである。
モチーフが地上絵であり、命名がケチュア語の英語表記に由来することから、登場当初より残りのモンスターとその名前がファンによって予想されていた。

アニメにおける共通テキスト

効果モンスター
星10/闇属性
このカードがフィールド上に表側表示で存在する場合、
「地縛神」と名のつくカードを召喚・反転召喚・特殊召喚する事ができない。
フィールド上にフィールド魔法が表側表示で存在しない場合、
このカードの以下の効果は無効となり、このカードはエンドフェイズ時に破壊される。
●このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。
●相手モンスターはこのカードを攻撃対象にする事ができない。
●このカードは相手の魔法・罠カードの効果を受けない。

最上級モンスターのくせに直接攻撃能力を持っており、おなじみの魔法・罠耐性に加えて攻撃する事も出来ないという遊戯王史上有数の厄介な敵。
おまけにライディング・デュエルでは《スピード・ワールド》が除去できないため、実質的に自壊デメリットも存在しない。
特に超官はこの事の強さをよく理解しており、バイクに乗らないのにライディング・デュエルのルールで決闘するという暴挙に出た。
ゴドウィンはずっと祭壇の上で立っており、遊星・ジャック・クロウはその周りをバイクで延々と回り続けていた。超官のルールに乗った遊星たちも遊星たちである。
この難敵に対し遊星達は、モンスター効果を奪う(遊星・ジャック)、相手の罠を強制発動させて除去(クロウ)、などといった搦め手で対抗した。
実はモンスター効果に一切の耐性が無いため、《ならず者傭兵部隊》1枚で乙だったことは密に、密に。
全てのモンスターに元ネタとなる地上絵が実在するため、大体悪魔族な事が多いボスのカードにしては変わった種族が多い。

OCGにおける共通テキスト

効果モンスター
星10/闇属性
「地縛神」と名のついたモンスターはフィールド上に1体しか表側表示で存在できない。
フィールド上に表側表示でフィールド魔法カードが存在しない場合このカードを破壊する。
相手はこのカードを攻撃対象に選択する事はできない。
このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。

アニメ効果から「自身が攻撃されない」「フィールド魔法がないと破壊される」「プレイヤーに直接攻撃が出来る」点を受け継いでおり、さらにそれぞれの地縛神が持つ固有の効果は《地縛神 Wiraqocha Rasca》を除いてほぼ同一であり、
OCG第6期の大型モンスターとしては(1体を除き)高い再現性を誇るカード群である。
OCG化に際し、相手の魔法・罠の効果を受けるようになり、自壊のタイミングも早くなったものの、相手の攻撃に関する部分はむしろ強化されている(*1)。
OCGで全ての地縛神がこの仕様になることに伴い、アニメではいくつかの辻褄合わせが行われた。
  • 元々直接攻撃効果を持つ《BF-鉄鎖のフェーン》(クロウ)
  • 《地縛神 Chacu Challhua》のバトルフェイズ自体を行えなくする効果(ボマー)
  • 攻撃対象を地縛神しか選択できなくなる罠カード《鎮守の煌画》(鬼柳、ルドガー)

具体的には以下の固有効果を持つ。OCG化に伴い、ルビの中黒(・)がなくなっている。

  • カーリー - Aslla Piscu(アスラ・ピスク - ハチドリ)
攻撃力2500、守備力2500、鳥獣族。
自壊以外の方法でフィールドを離れた時に相手の場に《ライトニング・ボルテックス》が降り注ぎ、破壊したモンスター1体につき800ダメージを与えるという強力極まる効果を持つ。多分一番強い。
とにかくフィールドから離れれば効果が発動するため、破壊ではなく除外したり手札に戻したりしても《ライトニング・ボルテックス》+バーンからは逃げられないという相手にしては邪魔でしょうがないカード。
また、自分でリリースしたりすることで自発的に《ライトニング・ボルテックス》効果を使うことも可能。
実際カーリーはこのカードを使った全ての決闘でこのカードを自ら除去しており、実は一度も相手に破壊されていない唯一の地縛神である。
攻守は2500と低めだが、地縛神はそもそも攻撃されないので何の問題もない。

  • 鬼柳 - Ccapac Apu(コカパク・アプ - 巨人)
攻撃力3000、守備力2500、悪魔族。
相手モンスターを戦闘で破壊した時にその攻撃力分のダメージを相手に与えるという《E・HERO フレイム・ウイングマン》と同じ効果を持っている。
…のだが、よく考えると直接攻撃した場合と合計ダメージが全く変わらないというお茶目さん。効果は無いものと考えよう。
一応モンスターを処理してもダメージを与えられるというメリットとも取れるが、直接攻撃のメリットが生かされない。
とはいえ地縛神の中ではUruと並ぶ最高の攻撃力を持ち、相手の場に放置すると厄介なモンスターがいる場合でもダメージを与えやすいため、地縛神デッキではAslla PiscuやUruと並ぶエースになり得る。
「こかぱくあぷ」という耳慣れない響きをアニメ初登場時に聞き取れた人はほとんどいなかった。
現在でも滅多に本名では呼ばれず、主に「満足神」たまに「ガチャピン」などと愛称で呼ばれる事が多い。
汎用的なサポートの少ない悪魔族であることなどから種族デッキに投入する場合使い勝手が良いとは言い難いが、使用者の妙なカリスマ性と相まって人気はトップクラスである。
極稀にあく満足と呼ばれる。(「あく」とは古語で満足するという意味である。)

  • ミスティ - Ccarayhua(コカライア - トカゲ)
攻撃力2800、守備力1800、爬虫類族。
自壊以外の方法で破壊された時にフィールドのカードをすべて破壊する、生ける《最終戦争》。
爬虫類族はプロフェッサー・コブラやミスティのお陰でやたらとサポートカードが多いので、比較的場に出しやすい。
が、やられた時にあろうことかフィールド魔法を道連れにして行くため、地縛神デッキでは味方の足を引っ張るドジっ子である。
おじさんを捕食したのはコイツ。
因みにこのモンスターの元ネタになったトカゲの地上絵は、現在真上に道路が作られて真っ二つになっている。

  • ボマー - Chacu Challhua(チャク・チャルア - シャチ)
攻撃力2900、守備力1600(OCGでは2400)、まさかの魚族。それっておかしくないかな?(*2)
攻撃を行う代わりにこのカードの守備力の半分のダメージを与える効果と、守備表示でいる限り相手のバトルフェイズを封印する効果を持つ。
地縛神では珍しく2つの独自能力を持っている上、それぞれの効果がかみ合ったナイスなカード。
OCGには相手のメインフェイズ1をスキップさせる《タイム・イーター》の効果とこのカードを組み合わせることでずっと俺のターンするコンボ(通称チャルアイーター)が存在する。
後に相手のメインフェイズ2をスキップする永続魔法《端末世界》が登場したが、手軽さや腐りにくさでは劣るものの、回収のしやすさや突破力ではこちらが勝っており、弱点も《端末世界》と共通するため、どちらでコンボしても難易度に大きな差はない。
地縛神は基本的に宝玉獣と相性がいいのだが、このカードは下記のWiraqocha Rascaと同等かそれ以上に相性が良い。
Wiraqocha Rascaが《宝玉の氾濫》が対応しないハンデスに対応することがうまみに対し、こちらはエメラルド・タートルとのコンボでダイレクトアタックの効果と
バトルフェイズ封印の効果を両方使えるようになることがうまみ。
このように強力な効果を持っていたが、アニメではシグナーですらない(当時)クロウに800ダメージ与えただけで倒された。
ちなみにこのカード、魚族では初の闇属性モンスターである。

  • ルドガー - Uru(ウル - クモ)
攻撃力3000、守備力3000、昆虫族
自分モンスター1体をリリースすることで、相手モンスター1体を1ターンだけ洗脳する効果を持つ。
地縛神では最高の攻撃力・守備力(能力使用時のWiraqocha Rascaには劣るが)を持ち、地味ながらも堅実な効果を持つ地縛神デッキの戦闘におけるエース。
ルドガーが自身に擬態させた洗脳ラリーにも使わせたため、地縛神では唯一2回破壊された。
昆虫族なので《代打バッター》から特殊召喚ができ、羽蛾とルドガーの夢のドッキングが可能。
だが昆虫族に有効なフィールド魔法が《森》くらいしかないために、昨今の昆虫族スレ住民はルドガーが使ったダークシンクロモンスター《地底のアラクネー》の活用にもっぱら心を砕いている。

  • 使用者不明 - Cusillu(クシル - サル)
攻撃力2800、守備力2400、獣族。
自身が戦闘破壊されるとき味方モンスターを身代わりにし、相手ライフを半分にする効果を持つ。
念のため重ねて言うが地縛神は攻撃されない。効果を無効にされない限りは攻撃されないがこっちの効果まで無効にされてしまう。
つまり自爆特攻しないといけないのだが、コイツは攻撃力2800で直接攻撃できるので特にこの効果を使わなくてもライフの半分くらい瞬時に吹き飛ばしてしまう。そもそも、攻撃力が2800もあると自爆特攻できる相手も滅多にいない。
同世代で出た時械神ミチオンも相手ライフを半分にする効果をもっており、こちらの方が召喚しやすく発動しやすい。

サポートが豊富な獣族なため、OCGでは攻撃力の増強とダイレクトアタックの効果によって後攻ワンキルも狙える地縛神一のパワーアタッカーとして注目されている。もうこいつ固有効果いらないんじゃないかな?

劇中では、熱心なダークシグナーによって使用され、ダイレクトアタックで龍亞のライフポイントを大いに削るが、直後にエンシェント・フェアリー・ドラゴンの効果で、生命線のフィールド魔法を破壊されてしまい《Pain to Power》を装備したエンシェント・フェアリー・ドラゴンに倒される。
劇中で戦闘はおろか召喚されることも4回しかないエンシェント・フェアリー・ドラゴンに倒されたのはこいつが最初で最後である。

  • レクス - Wiraqocha Rasca(ウィラコチャ・ラスカ - コンドル)
詳しくはリンク先を参照。

尚、このうち「Uru」は旧モーメントのコードネームであり、「Chacu Challhua」「Wiraqocha Rasca」を除く4体は、旧モーメントの4つの制御装置のコードネームである。
いずれも独自の意思を持つ描写がなされており、ダークシグナーが地縛神自らの意思に反する行動を取る場合には強制的に意識を乗っ取り、破壊活動やデュエルを強要する。
「Chacu Challhua」「Wiraqocha Rasca」のニ体は回想では登場せず未来の資料にも名前が残っていなかった。

そして紅蓮の悪魔編では新たな地縛神「スカーレッド・ノヴァ(*3)」が登場した。
時代的には以前の地縛神よりさらに5000年前(つまり1万年前)である。
その戦いでは黄色い龍(ライフ・ストリーム・ドラゴン)の代わりにBFDが居た。
最終的にジャック・アトラスの{(バーニング・ソウル){荒ぶる魂}によって封印され、シグナーの龍を進化させるための礎にされてしまった。

タグ:

カード 5D's
+ タグ編集
  • タグ:
  • カード
  • 5D's
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「地縛神」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
遊戯王@2ch辞典
記事メニュー
トップページ

ガイドライン

索引

  • あ
  • か
  • さ
  • た
  • な
  • は
  • ま
  • や
  • ら
  • わ
  • 英数字・記号

タグクラウド
BGM セリフ 作曲家 5D's 5D\'s AA ARC-V BC編 BGM DDD編 DEATH-T編 GX OCG OP SEVENS SOUND DUEL TCG TRPG編 VRAINS Vジャンプ ZEXAL お泊り ちびまる子ちゃん はなかっぱ アニオリ アニメ アビドス三世 アムナエル カミューラ カード キャスト キャラクター グッズ ゲーム コピペ改変 コロナ存続 ゴリラを叩いてる サウンドトラック シリーズ構成 スキル スタッフ スピードデュエル セブンスターズ セリフ タイタン タニヤ ダークネス チャギントン デュエリスト デュエル ドリラゴ ドレミファ・どーなっつ! ファンターネ! ブラック・ジャック マスコット ミッキーマウス ランドマーク ワンピース 三ツ矢雄二 不二裕太 主人公 主題歌 作曲 作曲家 作画監督 制作会社 創作キャラ 劇伴 劇場版 千年アイテム 古代の機械 古代神官文字 大喝采 学園編 巨乳 散髪 文庫 東映版 永井真人 演出 漫画 漫画家 特殊用語 玉砕 王国編 用語 登場人物 監督 神のカード 空耳 童実野高校 第12波 第13波 粉砕 絵コンテ 罠カード 脚本 自作エピソード 自作キャラの散髪 舞台 記憶編 通称 遊戯王GX 遊戯王VRAINS 関係者 闇マリク 音楽 風邪 首領・ザルーグ

凡例

更新履歴

取得中です。

記事メニュー2

人気記事ランキング
  1. クラッシュタウン
  2. レクス・ゴドウィン
  3. 遊戯王5D's
  4. 冥界の王
  5. OP
  6. 「奴をデュエルで拘束せよ!」
  7. 不動遊星
  8. セブンスターズ
  9. ダークシグナー
  10. 「答えろ!答えてみろルドガー!」
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6時間前

    野原ひろし
  • 6時間前

    遊戯王ARC-Vの散髪
  • 6時間前

    遊戯王ARC-V4
  • 10時間前

    志島北斗の散髪
  • 11時間前

    ユーリの散髪
  • 1日前

    王道遊我の散髪
  • 2日前

    ルフィの散髪
  • 2日前

    黒咲瑠璃の散髪
  • 2日前

    刀堂刃の散髪
  • 2日前

    遊戯王ARC-Vの歴史
もっと見る
「5D's」関連ページ
  • 瓜生
  • 「俺好みの○○だ…」
  • アンドレ
  • 堂島
  • 「人はそれを絆と呼ぶんだぜ」
人気タグ「学園編」関連ページ
  • 鶴岡先生
  • 花咲友也
  • 鯨田
  • 狐蔵乃
  • 井守くん
もっと見る
人気記事ランキング
  1. クラッシュタウン
  2. レクス・ゴドウィン
  3. 遊戯王5D's
  4. 冥界の王
  5. OP
  6. 「奴をデュエルで拘束せよ!」
  7. 不動遊星
  8. セブンスターズ
  9. ダークシグナー
  10. 「答えろ!答えてみろルドガー!」
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6時間前

    野原ひろし
  • 6時間前

    遊戯王ARC-Vの散髪
  • 6時間前

    遊戯王ARC-V4
  • 10時間前

    志島北斗の散髪
  • 11時間前

    ユーリの散髪
  • 1日前

    王道遊我の散髪
  • 2日前

    ルフィの散髪
  • 2日前

    黒咲瑠璃の散髪
  • 2日前

    刀堂刃の散髪
  • 2日前

    遊戯王ARC-Vの歴史
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. モンスター一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  2. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  3. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 焔のマヨリ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. 波浪騎士トリト - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  6. 邪神オロロソ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  7. アイテム一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  9. グランツーリスモ7/収録車種 - グランツーリスモWiki
  10. ELDEN RING 黄金樹への道 - アニヲタWiki(仮)
もっと見る
注釈

*1 アニメ版では地縛神を無視して直接攻撃されてしまうが、OCG版では直接攻撃もされない。

*2 念のため説明しておくが、シャチは哺乳類である。なお他のシャチがモデルのカードは海竜族である。

*3 その存在が余りにも古すぎて伝承すらなく、ごく最近シグナーの祖とともに存在が言及されたため、ケチュア語で命名されていない。

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.