atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
遊戯王@2ch辞典
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
遊戯王@2ch辞典
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
遊戯王@2ch辞典
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 遊戯王@2ch辞典
  • トロン

トロン

最終更新:2016年05月31日 21:41

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

トロン(とろん)

遊戯王ZEXALの登場キャラクター。初登場は26話。
鉄仮面を被っており、長いブロンドの髪を編み込んでおさげにしている謎の少年。
長兄Ⅴ、次男Ⅳ、三男Ⅲの3兄弟を束ねるトロン一家の家長だが、体格はせいぜい天城ハルトと同じくらいで外見上はトロン一家で最年少である。
子供じみた一面と冷酷な一面を併せ持つ不気味な人物であり、ルチアーノのような高笑いが特徴。
手袋をしていて目立たないが、右手に紋章がある。また、63話の描写から他の大多数のキャラと違い、右目でARビジョンを見ている様子。
やたらと光る左目ではフォトンモードの酷使で満身創痍なカイトを赤外線カメラを覗くように見ていた。
アストラルを見ることも会話することも可能な貴重な人材。

チート能力の代名詞である紋章の使い手。
伏せカードを透視できるなど一家の中でも特に強力な紋章の能力を持つが、更に彼独自の能力としてDNAの二重らせんの様なビーム触手(?)を自在に操る力を持っている。
これまでにこのDNAで以下のような行為を行なっている。
  • 誘拐してきたハルトからアストラル世界に干渉する能力の一部を奪う
  • Ⅲにアストラルと遊馬の接続を断つ能力を与える
  • ドロワのカイトに対する愛の記憶を食し、ドロワを廃人に(*1)

Dr.フェイカーに強い復讐心を抱いており、ハルトから奪った能力でフェイカーを異世界に吹き飛ばす事を目的としている。
神代凌牙に《No.32 海咬龍シャーク・ドレイク》を渡し、彼の心の闇を広げることでフェイカーへの刺客として彼を利用することを企んでいる。
ただし、Ⅳらにナンバーズ・カードを集めさせたり、「すべてのナンバーズは僕のもの」と発言したり、フェイカーへの復讐だけではなくナンバーズそのものに興味を示す描写も見られる。
これはDr.フェイカーがアストラル世界を滅ぼすのにナンバーズを集めているのと同じように、フェイカーへの復讐の手段・道具としてナンバーズを必要としている可能性がある。

ペガサスのオマージュなのか、大量のカートゥーン・アニメを同時に視聴するという奇妙な趣味を持つ。(*2)
そのため、トロンの使用するカード群はトゥーンなのでは?と予想されていたがまぁそんな事はなく、全国の(わずかな)トゥーン使いの希望を完全に打ち砕いた。
欧州で紋章や勲章に使われる動物や幻獣をモチーフとした「紋章獣」モンスターと、そのサポートカードである「紋章(メダリオン)」と名のつく魔法・罠カードを使用。
彼の操るエースモンスター《No.8 紋章王ゲノム・ヘリター》には、オーバーレイユニットを1つ使うことで相手モンスターの名前・攻撃力・効果の3つのうちから1つを「奪う」能力を持つ。
また、一部のカードを召喚・発動する際には、前述のチート紋章やビーム触手が演出として出現する事もある。

Ⅴが語るところによると、その正体は3兄弟の父親であり、本名はバイロン・アークライト。(*3)
かつては歳相応の身長と外見をしていたが、髪型は現在と同じ三つ編み、左目は片メガネがはまっている(*4)など、年齢を除けば現在と外見的共通点は多い。
フェイカーの親友であり、共に異世界の扉を開く研究をしていたが、その研究は行き詰っていた。
だが、フィールドワークにより異世界へのヒントを掴んだ九十九一馬がメンバーに加わることで、ついに異世界への扉が次に出現する場所を掴む。
アストラル文字(によく似た文字)が壁や床に掘られた謎の古代遺跡へと到達した3人。
しかし、異世界への扉が2つの魂を犠牲にする事でしか開かない事を知っていたフェイカーは、バイロンと一馬の2人を門を開く代償として異世界に送り込んだのである。

かつてのバイロンは、研究に行き詰まり焦りを見せる親友のフェイカーや、息子たち3人を優しく見守る穏やかな性格の持ち主であった。
しかし、長い時間を経て異世界との狭間を彷徨った彼は人間世界へと帰還した(*5)ものの、その精神と肉体は幼児退行し、狂気に満ちたものとなっていた。
ほとんどの感情や、その素顔の半分さえも含む全てを無くしスッカラカンになってしまった中で、フェイカーへの「復讐」を大事に守り続けそれを生きる目的としている。


自身の息子たち3人を操りWDCにて暗躍。
登場初期こそケンカする息子たちを「高貴な心を忘れてはいけないよ(笑)」となだめるなど、真意を隠しながら穏やかに振舞っていたが、表舞台に姿を現した頃からその本性を徐々に現し始める。
決勝出場者パーティで衆人の前にその姿を現し、狂気に満ちた笑い声と共にMr.ハートランドに向かって「ぶっつぶしてあげる」と宣戦布告。

常に子供のようにおどけた態度で相手を茶化す。人心掌握に長けており、非常に高い煽りスキルも持ちあわせている(*6)。
人のイラッとくるツボを的確かつ残虐に踏み荒らすため、彼と相対した者や目的のために利用する者はもれなくブチ切れている。
また単純に怒らせるだけでなく、その怒りの矛先を操りその気持ちを利用することで、他人を駒のように自在に動かしながら自身の目的を達成しようとするなど、「人には人の役割がある」と語るそのやり口は巧妙かつ悪辣。
遊戯王史上でも稀にみる心理フェイズに使い手。

息子たち3人の家族思いな一面を利用して計画の下準備を進め、「凌牙にシャーク・ドレイクを渡す」という役割を終えたⅢに対しては、使用者の体を蝕むほどの強大な力とナンバーズを与え世界を破滅させるカードを渡す。
WDC決勝大会Ⅳvs凌牙戦においては、Ⅳの、ひいては凌牙の闘争心を引き出すためなのか、「父さんのために」と躍起になるⅣに対して「僕はだれも信じない」「別にいいよ、勝たなくて」と非道な言葉を浴びせかけ、凌牙の方を応援。
役割を終え、自身の与えた紋章の力によって息子たちが目を覚まさなくなってしまってもさほど気にかける様子は無かった。
それどころか、息子たちのことを「失望した」、「役立たず」とさんざん詰っている。
(ただし眠ったままの息子たちをちゃんと「彼らはよくやってくれた、さすがは僕の息子たちだ(笑)」といつもどおりのテンションで彼らを労っている)

凌牙をフェイカーへの刺客とするために、自身やⅣへの怒りをナンバーズによって増大させる。その結果、凌牙は《CNo.32 海咬龍シャーク・ドレイク・バイス》を生み出した。
更にその上で心の闇がすっかり広がってしまった凌牙の記憶を紋章の力で改竄し、自身の忠実な手駒とした。
WDC準決勝では遊馬によって凌牙が倒されてしまったことで、凌牙をフェイカーへの刺客とするという目標は崩されてしまったが、もうひとつの目標のためにハルトを利用してカイトやフェイカーたちを激昂させた。
そしてカイトの怒りの一撃を凌ぎ、持ち前の人心掌握術によってチクチク貯めていた人々の怒りのエネルギーによって、《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ》の召喚に成功する。
その能力でカイトを存分に痛めつけ勝利し、「不味い不味い」と嘲笑いながらカイトの持っていた多数のナンバーズを彼の魂と共に回収した。

WDC決勝戦、スフィア・フィールドの影響下で九十九遊馬&アストラルと決戦。
「神」の名に違わぬ強力な効果を持つ《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ》を使い二人を追い詰めるも、
ZEXALに変身し、負けじと強力なZWを駆使した二人の前に敗北。
自分の息子たちと同じように父親のいない遊馬の言葉を受け、空っぽになってしまったハズの心の中に「家族への想い」が残っていることに気づく。(*7)
そしてスフィア・フィールドに飲み込まれそうになる中、かつての一馬と同じように身を呈して自分を助けた遊馬を見て、
ずっとDr.フェイカーへの復讐のための道具としてデュエルをしてきた自分に対し、
「デュエルは復讐のための道具じゃない」「デュエルは絆を、仲間を作ってくれる」と訴え続けてきた遊馬と、自分を救ってくれた一馬の言葉の本義に気づく。
二人の諦めない心・「かっとビング」の精神を理解した彼は、最後に今まで捉えていた多数の魂とともにⅤ・Ⅳ・Ⅲの魂を開放し、
ようやく思い出すことができた「家族への想い」と共にスフィア・フィールドの中に消えていった。

その後、スフィア・フィールド内でフェイカーの独白を聞いていたらしく、子供の為に全てを捨てたフェイカーの行動にも想うところがあったようだ。
フェイカーたちを崩れる塔から救出し、フェイカーからの謝罪を受け入れ、再び友と呼んでから姿を消す。
肉体が元に戻ることはなく再び仮面を着用してはいるが、最終的にすべてのわだかまりが消え、
遊馬とカイトの戦いの一部始終を見届けた後、3人の息子たちと共に帰っていった。

自身の持つ力と同じ「紋章」、「紋章(メダリオン)」の名を持つカードを持つ。
相手の効果を吸収する強力な効果を持つ《No.8 紋章王ゲノム・ヘリター》と《No.69 紋章神(ゴッドメダリオン)コート・オブ・アームズ》の2枚のナンバーズを使用した。

スフィア・フィールドはデュエルの勝敗に関係なくナンバーズを全て吸収する力を持つため、
結果論ではあるが、WDCに出場した時点で、つまり初登場時点で既に彼はフェイカーに負けていたといえる。
スフィア・フィールドの性質を知っている様子もあり、なぜナンバーズを奪われるとわかっていながらスフィアフィールドに入ったのかは定かではないが、
紋章の力でスフィア・フィールドに抵抗していたことから、紋章や紋章神の力ならスフィア・フィールドにも対抗できると考えていたのかもしれない。
またはシャークさんを目にかけていたのもこれに対する対抗策だったのか。

なお、フェイカーもトロンもバリアン世界の支援を受けている。
しかし、フェイカーはバリアンの望み通りにアストラル世界を攻撃しまくっていたが、トロンの目的はそのフェイカー打倒となっており、トロンに与したバリアンの意図はいまいち不明。

声優は遊戯王5D'sでスライを演じた國立幸。

現在のところトロン一家で最も使用カードのOCG化に恵まれている。
初のデビューパックとなるABYSS RISINGでは《紋章獣アバコーンウェイ》《紋章獣ベルナーズ・ファルコン》《No.8 紋章王ゲノム・ヘリター》《高等紋章術》のたった4枚のみで非常に少なかったが、
次のパックのCOSMO BLAZERで一気に増加。残りの紋章獣と《No.69 紋章神コート・オブ・アームズ》に加え《蘇生紋章》《紋章変換》が追加され一気にテーマデッキを作れるレベルにまで成長した。
《蘇生紋章》や《紋章獣ツインヘッド・イーグル》など強力な効果がほとんど完璧に再現されているものも多く質も非常に良い。
さらにLEGACY OF THE VALIANTでは優秀な効果を持つOCGオリジナルの《紋章獣アンフィスバエナ》や《No.18 紋章祖プレイン・コート》に《昇華する紋章》の登場、
それに加えて作中でNo.96が使用したコート・オブ・アームズの進化体《CNo.69 紋章死神(デス・メダリオン)カオス・オブ・アームズ》がこれまた良調整の良カードとして登場した為、かなり高いデッキポテンシャルを手に入れた。

ⅡではOPやEDにその他大勢と共に登場しているが、本編では見事なまでにハブられている。フェイカーと違い回想ですら登場しない。
一部では同じく姿を見せていなかったフェイカーと共に動いているのではとも噂されてきたが、フェイカーが単身で登場してしまったため、その線も消えてしまった。
142話でやっとこさ登場。同化しつつある世界を一馬と共に食い止めてどこかへ消えた。
今まで何をしていたかなど特に説明もなく、いきなり登場していきなり一馬と交信し、いきなり2人で消えるという投げやりな展開に使われてしまった。

トロン一家

現在判明している家族構成は、家長バイロン・通称「トロン」、長兄:クリストファー・通称「Ⅴ」、次兄:トーマス・通称「Ⅳ」、三男:ミハエル・通称「Ⅲ」の4人。ⅠとⅡが居ない理由は不明。父母の当て番という事だろうか?
姓は「アークライト」。名前も住んでいた家も思いっきり洋風だが、Ⅳさんは「極東アジア」チャンピオンである。ただ単に最近になってからDr.フェイカーを倒すために活動拠点を移したというだけだろうか。
昔の家族の集合写真に、一家のペットと思われる犬が確認できるが、彼(?)の消息は不明である。(*8)
1人あんまり働いてない人が居るって?これからだよ!…多分。
なお、トロン一家三兄弟の名前の元ネタについては、1984年に製作・公開された映画「俺達の明日」の製作スタッフであるクリス・コロンバス(脚本)、ミハエル・バルハウス(撮影)、トーマス・ニューマン(音楽)ではないかと言われている。

全員がコードネームのような偽名を名乗っているが、なぜか家族内でも「Ⅴ兄様」などと偽名のままで呼び合っている。
彼らが本名を封印しているのは、56話のⅤの台詞によると、「Dr.フェイカーに復讐を遂げるまで名前を捨てる」と考えたことが解釈できる。つまり、そんなに大した理由はなかったようだ。

タグ:

ZEXAL 登場人物
+ タグ編集
  • タグ:
  • ZEXAL
  • 登場人物
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「トロン」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
遊戯王@2ch辞典
記事メニュー
トップページ

ガイドライン

索引

  • あ
  • か
  • さ
  • た
  • な
  • は
  • ま
  • や
  • ら
  • わ
  • 英数字・記号

タグクラウド
BGM セリフ 作曲家 5D's 5D\'s AA AEG ARC-V BC編 BGM DDD編 DEATH-T編 GX OCG OP SEVENS SOUND DUEL TCG TRPG編 VRAINS Vジャンプ ZEXAL お泊り きかんしゃトーマス ちびまる子ちゃん はなかっぱ アニオリ アニメ アビドス三世 アムナエル カミューラ カード キャスト キャラクター クレヨンしんちゃん グッズ ゲーム コピペ改変 コロナ存続 ゴリラを叩いてる サウンドトラック ザ・シンプソンズ シリーズ構成 スキル スタッフ スピードデュエル セブンスターズ セリフ タイタン タニヤ ダークネス チャギントン デュエリスト デュエル ドリラゴ ドレミファ・どーなっつ! ファンターネ! ブラック・ジャック ブンブンジャー マスコット ミッキーマウス ランドマーク ワンピース 三ツ矢雄二 不二裕太 主人公 主題歌 作曲 作曲家 作画監督 制作会社 創作キャラ 劇伴 劇場版 千年アイテム 古代の機械 古代神官文字 大喝采 学園編 巨乳 散髪 文庫 東映版 永井真人 演出 漫画 漫画家 特殊用語 玉砕 王国編 用語 登場人物 監督 神のカード 空耳 童実野高校 第12波 第13波 粉砕 絵コンテ 罠カード 脚本 自作エピソード 自作キャラのお泊り 自作キャラの散髪 舞台 記憶編 通称 遊戯王GX 遊戯王VRAINS 関係者 闇マリク 音楽 風邪 首領・ザルーグ

凡例

更新履歴

取得中です。

記事メニュー2

人気記事ランキング
  1. ファンサービス
  2. 「いい加減沈めよ!沈めッ!!」
  3. 観月小鳥
  4. クラッシュタウン
  5. Ⅳ
  6. 「懺悔の用意はできているか!」
  7. 神代凌牙
  8. 遊戯王ZEXAL
  9. ドーマ編
  10. 父親
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1時間前

    紫雲院素良の散髪
  • 1時間前

    さ
  • 1時間前

    遊戯王ARC-Vの散髪
  • 1時間前

    遊戯王ARC-V4
  • 1時間前

    遊戯王ARC-Vの歴史
  • 2時間前

    ルパン三世の散髪
  • 7時間前

    黒咲瑠璃の散髪
  • 7時間前

    ユーリの散髪
  • 18時間前

    みぎわさんの散髪
  • 1日前

    ルフィの散髪
もっと見る
「登場人物」関連ページ
  • 狐蔵乃
  • 石津ナオミ
  • 瓜生
  • 闇の大神官
  • 速見秀太
人気タグ「セリフ」関連ページ
  • 「手札から罠だと!」
  • 「ただ運が良かっただけではないか!」
  • 「ありえない」
  • 「最高に高めた俺のフィールで 最強の力を手に入れてやるぜ!!」
  • 「密に 密に」
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ファンサービス
  2. 「いい加減沈めよ!沈めッ!!」
  3. 観月小鳥
  4. クラッシュタウン
  5. Ⅳ
  6. 「懺悔の用意はできているか!」
  7. 神代凌牙
  8. 遊戯王ZEXAL
  9. ドーマ編
  10. 父親
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1時間前

    紫雲院素良の散髪
  • 1時間前

    さ
  • 1時間前

    遊戯王ARC-Vの散髪
  • 1時間前

    遊戯王ARC-V4
  • 1時間前

    遊戯王ARC-Vの歴史
  • 2時間前

    ルパン三世の散髪
  • 7時間前

    黒咲瑠璃の散髪
  • 7時間前

    ユーリの散髪
  • 18時間前

    みぎわさんの散髪
  • 1日前

    ルフィの散髪
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. ヒカマーWiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 2025.3.15 小田急線運用表
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. 英傑大戦wiki
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. U-オルガマリー - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. アルジャーノンに花束を - アニヲタWiki(仮)
  7. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. いますぐ輪廻 - 初音ミク Wiki
  9. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る
注釈

*1 ドロワの片思いの記憶を食べた感想としては「愛って記憶、ちっとも美味しくない」と評している。

*2 本編中に確認できた画面には、「ト〇とジェ〇ー」らしき作品が放映されていた。

*3 ちなみに、Vは決勝大会・パークセクションにて、モブデュエルリストの《ヴァイロン・ディシグマ》使いを脱落させている。もしかしたらこの名前の伏線だったのかもしれない。

*4 やっぱりペガサスのオマージュだろうか?

*5 本人は「自分の命を助けてくれたのはバリアン世界」だと語っている

*6 ファンサービスを始めとするⅣの煽りスキルは彼譲りのものなのかもしれない。

*7 もしかしたら異世界の狭間をさまよっている間、バイロン自身も息子たちに会えなくて不安で泣きたくて寂しかったのかもしれない

*8 監督のTwitterで公表されているオマケ絵コンテでは、3兄弟と共に昔通り自宅でくつろぐ犬の姿を見ることが出来る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.