atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
遊戯王@2ch辞典
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
遊戯王@2ch辞典
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
遊戯王@2ch辞典
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 遊戯王@2ch辞典
  • アストラル

アストラル

最終更新:2020年01月25日 22:36

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

アストラル(あすとらる)


「勝つぞ、遊馬」
「勝利の方程式は完成したぞ!」

遊戯王ZEXALの登場キャラクター。
遊馬がシャークとデュエルしている最中に突如出現した扉を、超かっとビングした遊馬が「皇の鍵」を使って開けたことがきっかけで現れた正体不明の存在。
普段は遊馬以外では一部の人間しか認識できない(*1)。触れることは遊馬にもできず、壁などもすり抜けてしまう。
見た目の特徴として、中性的な人間型だが、体表は透き通るような水色をしており微弱ながら全身発光している。
瞳の色は金色だが、オーラを纏っている間は光の加減なのかオーラと重なる部分(右目)が銀色に見える。(*2)
また、身体や顔のいたる部分に模様らしきものが確認できる上、常時ふわふわと滞空している。
一目で人外と解る青い身体でしかも全裸となると、どこぞのネオスペーシアン(アレとかコレとか)を彷彿させるが恐らくは関係ない。はず。

遊馬達の世界へ現出する際に遊馬と衝突したショックで記憶が超かっとビングし、
その記憶がナンバーズ・カードとなって飛び散ってしまったため自身に関しての一切の記憶を失ってしまう。
但し、アストラルという自分の個体名とデュエルに関する記憶だけははっきり覚えており、遊馬の住む世界の文化や生活様式など、
ありとあらゆる事象をデュエルに関連付けるという叩き上げのデュエル脳を体現している。それ故、涼しい顔でトンデモない台詞をさらっと言ってのけたりもする。
一例を挙げると、アストラルの姿が自分以外の誰にも見えない事を悟った遊馬が
「まさかお前、幽霊だろ!?」と訊ねた折りに真顔で返した第一声が、
「落ち着け。幽霊とはどんな効果だ?いつ発動する?」。(*3)
キャッシーが遊馬の部屋へ忍び込んできたときにも何をするでもなく静観していた(自身も類似した状況であるためか、その家の住人でない者が侵入するという事態を異常だと思わなかったらしい。)
遊馬と出会って間もない頃は記憶障害のためかそれとも単に小馬鹿にしていたのか、遊馬の事を「トンマ」と呼ぶこともあった。(*4)

欠落した記憶を取り戻すには「ナンバーズ」と呼ばれる特殊なエクシーズモンスターカードを集める必要がある為、遊馬と行動を共にしている。
特に、ナンバーズとの決闘ではアストラルの生命は遊馬のLPと連動しており、
ナンバーズ所有者との決闘で遊馬のLPが0になる事は即ち彼の消滅を意味している(*5)。
表裏徳之助に《No.39 希望皇ホープ》と《No.17 リバイス・ドラゴン》をコントロール奪取されてしまった際には苦しそうに跪き、
青い卵のような繭のようなものに身を包んでいた。
Dr.フェイカーからは「ナンバーズのオリジナル」、又は単に「オリジナル」と呼称されている。また、ホープはオリジナルの分身らしい。


ナンバーズ所有者との決闘に勝利した後は相手の方へ手をかざしてナンバーズ・カードを吸収、
自身の記憶と半透明だった体表の一部を少しずつ取り戻すと共に遊馬の所有カードとなる。


ちなみに、遊馬の持つ鍵に憑依を阻止され記憶が「ナンバーズ」となって飛び散らなかった場合は、
遊馬の肉体を乗っ取って自らの使命を全うするつもりだったらしい。
主人公の年齢を下げたというのに物語序盤から恐ろしいことをさらりと言ってくれるが、これも遊戯王だから仕方ないのかも知れない。

姿を具現化しないときは遊馬が持っている鍵の中に収納されている。(*6)
また、鍵の中に居るときに鍵の所有者が遊馬から別の者となると、外に出てこられなくなるようだ。
但し、遊馬が風魔とのデュエルに単身挑んでいた際には、この状態の際に鍵を持っていた小鳥ちゃんに対しては、謎空間にて彼女と会話することが可能だった。
皇の鍵の内部にいない時は遊馬から離れる事が出来ないらしいが、25話で出現した異世界の太陽の影響が続いているのか、最近ではかなり上の方から降りてきたりしている。(*7)


自らの記憶のピースたるナンバーズ・カードを狙うカイトとのデュエル以降は明確に敗北の味を知ったためか、
暫く意気消沈している時期が続き、ジンとのデュエルではカイトの人形に威圧されていた事もあった。
その後、彼とのデュエルにおいて一度は勝利を諦め、自らも遊馬とともに消滅する事を覚悟したが、
最後まで希望を捨てなかった遊馬の「かっとビング」によって自らも希望を取り戻し、皇の鍵から発射された謎のビームによって力が覚醒、
《No.39 希望皇ホープ》をカオスエクシーズ・チェンジし、《CNo.39 希望皇ホープレイ》に進化させた。

そして、皇の鍵内部に侵入してきたカイトとの再戦では、カイトの実力にやや気圧されるものの、遊馬に教えてもらった諦めない心・「かっとビング」によって奮闘。
自身の危険をも顧みず謎の扉を開いてアストラルを助けに来た遊馬と、アストラル自身でオーバーレイ・ネットワークを構築し、アストラル世界を救うとされる奇跡の力・ZEXALへと姿を変え、カイトを追い詰めた。
このデュエルでは最終的にカイトに引き分けに持ち込まれてしまったものの、以降カイトのほうもアストラル(と遊馬)のことを「強敵」と認めたようだった。


その正体は遊馬たち人間のいる人間世界とは別に存在する異世界の一つ、アストラル世界からの使者。
アストラルは前述のとおり記憶を失っているため、しばらくは何のために人間世界に来たのかも分かっていなかった。

普段は遊馬の傍に付き添っており、彼の身の回りに起こる日常の出来事を「観察」する事を日課としている。
デュエル脳故か、彼の持ち合わせている知識には相当な偏りがあり、食事やトイレすら彼にとっては物珍しい「観察対象」と成り得るようだ。
しかし、猫を知らなかったかと思えば、女性(女の子)の心理につい心得ているような口振りを見せたりと、
デュエル以外で彼の持ち合わせている知識には偏り云々以前に謎に思える部分も多い。
その他に人間世界の文化にも興味を示しているようで、放送中のヒーロー番組「異次元エスパー・ロビン」に夢中になっているようで、
夜も更け遊馬がぐっすり眠りについている時間帯に一人、テレビの前で体育座りをしながら無言で番組を眺めるという、
これまでの印象を覆すには充分な何とも形容しがたい一面を見せた。(*8)
安眠を妨害された苛立ちから視聴中のテレビを消した遊馬に対して珍しく抗議したり(*9)、フィクションという概念を知らないために
同番組の主人公・ロビンを「自分と同じく異次元からやって来た仲間」と思い込んだ挙句に遊馬を振り回したり、
さらには続くエスパー・ロビンこと風也とのデュエルでは彼が召喚した《野獣戦士ピューマン》《No.83 ギャラクシー・クィーン》などといった
モンスター達をエスパー・ロビンの世界の設定に基づいて真面目な顔で紹介・アドバイスしていた。
遊馬&視聴者「おい、デュエルの解説しろよ」
尚、記憶が飛び散る以前には人間世界のことをある程度知っていたらしく、Ⅲから取り戻したナンバーズの記憶としてハートランドの規模・概要について遊馬に解説していた。

特にWDCでは出る番組をどう考えても間違えたカケル戦ではサッカーに、ショーベェ戦では建築物に興味を持った。
とくにショーベェ戦では音声はないがつけるなら「へぇ~」「ふ~ん」「ほー」と言ってそうな顔をした。
他には遊馬や六十郎と共に風呂に入ってみたり(*10)、Good Job!とかを覚え始めている。 (゜-゜)b
トロンとの決戦で、遊馬がZEXALに変身した状態で食事フェイズに突入し、デュエル飯を遊馬が頬張った際には、
はじめての「食事」を体験し、食事を通じて「これが生きる実感!」と嬉々とした表情で大いに感激。もっとデュエル飯を食べたい、という思いを胸に再び闘志をたぎらせた。

「観察結果に載っていないだけ」とは言っていたものの、背筋が冷たくなる音声を発すると評しているので恐らく猫は苦手。(*11)
最近は遊馬の部屋に入り込んだネズミをデュエリストに育て上げた。名前はチュー馬。

また、男性女性の違いを受け入れていたり、ナンバーズ・カードによって「母親らしき存在」の声の記憶を取り戻したりしていることなどから、
どうやらアストラル世界の住人には人間と同じく性別・世代といった概念が存在するようだ。
しかしアストラル自身の性別は監督曰く「設定に関わること」であるらしく、はっきりとは明言されていない(*12)。

その誕生の瞬間は水滴のような球体から手足が生える、といった人間とはあからさまに違うものであった。
しかし自身がカイトとの勝負で追い込まれ、遊馬との別れを覚悟した瞬間にはその頬に「涙」を流した。


最初の頃は「冷静」を通り越して時として「冷徹」「冷酷」で無機質な印象を受けることも多かったが、
自身とは対照的な性格の遊馬や、周囲の人々に触れることで、熱い気持ち・友情・諦めない心・人間の温かさ・そして「かっとビング」の精神などを汲み取っている。
今では遊馬のことを立派な相棒として認めており、ナンバーズを失えば消えてしまうかもしれない自身の命運さえも「キミが選んだ道に従う」と語っている。
ちなみに遊馬の言葉などに感銘を受けると一瞬眼を閉じ、体が光る。

しかし真月零の暗躍によって、それまで築き上げてきた遊馬との絆にすれ違いが生じる。
遊馬が真月に協力したのも、それをアストラルに隠し続けてきたのも、あくまでもアストラルを助けたい一心であったのだが、
そうとは知らないアストラルのほんのちょっとの「勘違い」や「ひっかかり」をベクターは言葉巧みに「遊馬への懐疑の念」へと変貌させる。
結果、友情を築き上げてきてからは遊馬をまっすぐに信じ続けていたアストラルの心に、ほんの小さな疑いの「黒いシミ」ができてしまう。

「記憶」が自身の「感情・性格」に与える影響は絶大であり、その「記憶」がナンバーズ・カードとなって飛び散ってしまったアストラルは、当初「感情・性格」も持たない無機質な存在だった。
そして感情・性格を持たないアストラルは同時に非常に純粋な存在であった。
その後、唯一言葉を通わせることが出来る遊馬の「かっとビング」を信じる真っ直ぐで絆を大事にする心意気に多大な影響を受け、
アストラルも遊馬同様真っ直ぐな性格に成長していたのだろう。
しかし、真月零の登場によって、唯一心を通わせることが出来る存在であった遊馬が微妙に変化したことで、
アストラル自身の心も自身でも気づかないうちに非常に微妙な変化をしてしまったのだと思われる。
そして、遊馬以外では初めて自身の心に(ムリヤリ)介入してきたベクターにより、アストラルの心の非常に微妙な変化は、
明確な「遊馬への疑いの念・心の黒いシミ」となり、アストラルに悪の心を抱かせる要因となる。

更なるベクターの陽動により、心にできた「黒いシミ」を広げられZEXAL化に失敗、凶悪な性格へと変化。
黒く染まってしまったアストラルはムリヤリ遊馬を引き込んで「ダーク・ゼアル」へと姿を変え、更なる力を求めて自身のライフポイントも顧みずに暴走する。
この時のアストラルは、「遊馬に裏切られた」という思いを引きずり、怒り・疑い・悲しみをもたらす遊馬を悪だとして完全に遊馬を信じる心を失い、
同時に憎悪や怒りといった悪がもたらす力にただただ溺れるだけの異常で凶悪な性格に変貌していた。

遊馬の決死の行動によりダーク・ゼアル状態は解除され暴走は一旦止まったものの、心にできた「黒いシミ」と遊馬との絆にできた亀裂を無くすことはできなかった。
それでも積み重ねてきた思いの力と希望を信じ、諦めず戦う遊馬のことを「私はもう、これまでのように君を信じることは出来ない」とした上で、
「だが、どんな窮地に陥っても希望を信じて戦う君を、私は信じたい」と、
今まで触れあうことができなかったお互いの手と手を初めて重なり合わせ、一度は途切れてしまった絆、そして「かっとビング」の思いを今までとは違う真の意味で繋ぎあわせた。

それまで、ある意味遊馬を「信じるしか無かった」アストラルが、はじめて遊馬を疑ったことで一度は絆を失い、今までで一番辛い苦境を迎えた時、
それでも遊馬を信じたいとはじめて自分の意志で願ったことで、アストラルと遊馬はこれまでとは違う真の絆で結ばれたのだった。
二人は新たなる奇跡の力・「ZEXALⅡ」へと姿を変え、
二人のすれ違いの心の象徴《RUM(ランクアップマジック)-リミテッド・バリアンズ・フォース》を、真の絆の心の象徴《RUM(ランクアップマジック)-ヌメロン・フォース》へと呼び覚まし、
新たなる希望《CNo.39 希望皇ホープレイ・ヴィクトリー》を手にし、再びベクターを打ち倒したのだった。

しかし、アストラルの心に一旦出来てしまった悪のシミは消すことは出来ない。
ベクターは「汚されたという思いは永久に残り、それがお前たちの絆を蝕んでいく…」という言葉を残していった。
ブラック・ミストもまた、「悪を必要とする未来が待っている」と言い残している。
果たしてアストラルの心はどう変化してしまうのだろうか…


Dr.フェイカーやトロン、ブラック・ミストからは「アストラルは人間世界を破滅させるためにやってきた」と言われていた。
サルガッソからさかのぼってZEXALⅡ89話、
バリアン世界との戦い、バリアンズ・スフィア・フィールドの影響で傷ついたアストラルの前に、たびたび遊馬の前に現れる謎の扉が現れた。

扉の「我は汝を試す者。ナンバーズの記憶を手に入れるのだ…その時、全てが動き出す」の言葉とともに、謎のドドドウォリアー影の巨人がアストラルたちへの試練として立ち塞がる。
突如鍵の中へと呼び寄せられた遊馬や、自らの封印の開放と引き換えに協力を申し出たブラック・ミストの力を以て影の巨人を打ち倒したアストラルは、
WDCにて得た50枚のナンバーズ・カードと謎の扉が導く記憶への道の先に、自身の使命を思い出す。

その使命とは、世界の過去と未来が記され、あらゆる世界の運命を決める力を持つ神のカード「ヌメロン・コード」をバリアンより先に手に入れることらしい。
また、あらゆる世界はこのヌメロン・コードと呼ばれるたった1枚のカードから生まれたそうだ。

しかし、フェイカーらの語る「人間世界を破滅させる」という使命が否定されたわけではなく、ヌメロン・コード探し同様使命の一つなのかもしれない。
アストラル本人は相変わらず記憶を完全には取り戻せておらず、あくまで又聞きの情報でしか無いのだが、
ブラック・ミストもあくまでアストラルの記憶の一部には間違いないことや、ナンバーズには心の闇を増幅させたり、世界を滅ぼす力が備わっているらしいことから、アストラル自身は自分の正体について懸念している様子。
前述の悪の力に染まり、ひたすらに力を求めるようになってしまったアストラルも、もしかしたら「本当のアストラル」に近い存在なのかもしれない。


バリアン世界には、「数千年前、バリアン世界の神ドン・サウザンドがアストラルとの戦いによって闇に封印された」という伝説が残っているらしい。
事実、ドン・サウザンドもアストラルのことを覚えており、アストラルの方もドン・サウザンドの復活に呼応してその時の記憶の一部を思い出した。
ということは数千年前からアストラルは存在していたのだろうか?そしてバリアン世界の神をも封印してしまうアストラルの正体とは一体…

そして、ミザエルの遺跡での出来事のあと、自分の本来の使命がバリアン世界を滅ぼすことであるのを思い出す。
この発言で、さらに謎と不安が深まっていく。(*13)

そして110話、カオスの力を支配し、神を自負するNo.96が突然現れ、遊馬と共にデュエルすることになる。
続く111話、No.96が発動した《カオス・フィールド》の力にダウンした遊馬を引き継いでデュエル。
さらに、ZEXALⅡに変身し、新たなZWで、No.96を倒すことに成功した。






しかし…

倒したNo.96が、突如ZEXALⅡに襲いかかる。
アストラルは遊馬が被害を受けないよう、とっさに合体を解除。しかし、No.96の攻撃はアストラルに直撃。
そのままアストラルを乗っ取ろうとするNo.96。そして自身が乗っ取られるのを防ぐために、アストラルが選んだ決断とは…

No.96と共に自爆することであった。
結果、No.96も消滅し、(*14)遊馬に自分の思いを伝え、No.を託し消滅した…。
遊馬と共に、長くデュエルしてきた相棒が消えたこと、さらにこの回のEDが、遊馬とアストラルが一緒にいるシーン集だった故に、多くの視聴者の涙を誘った。


だが実際には消滅したわけではなくアストラル世界に回収されており、中心部の宮廷塔最上部に封印されていた。
根本的に相反するカオスの力をまともに受けたこと、そして受けたダメージが大きすぎたこともあって目覚めることはできず、さらにアストラル世界の総意の化身たる人造神・エリファスは「カオスに穢された」アストラルを抹消・再構築しようとしていた。

最終的にこれを良しとせず、アストラル世界の在り方そのものに戦いを挑んだ遊馬によってエリファスは打ち破られ、アストラル世界はカオスを再び受け入れるという新たな決断を下す。
そして、アストラル世界の人々から分け与えられた力によって傷は癒され、目覚めたアストラルはようやく遊馬と再会。
「バリアン世界からアストラル世界を守る」という目的を、遊馬とともに新たな形で成し遂げるべく人間世界へと戻って行った。


しかし、帰還直後にフルメンバーとなったバリアン七皇が襲来。
どうにか追撃の手を振り切った遊馬とともに、元は人間であった彼らをも救うべく、全ての元凶たるドン・サウザンドを撃破することを決断。飛行船でバリアン世界へ急行した。

だが結果的に、ドンの暗躍により七皇はナッシュを残して全滅。
真の姿を現したドン・サウザンドを前に、遊馬、ナッシュとともに最後の戦いに臨むことになる。


真実

ドンとの死闘の最中、長らく謎であった「過去から存在するナンバーズ」について明かされる。
遥か古の時代、アストラル世界から追放されたカオスの化身であるドン・サウザンドは、アストラル世界を滅ぼすべく攻撃を開始。
これに対し、迎撃に出たアストラルは半ば相討ち同然の勝利を収めるが、この時にアストラル自身の存在が真っ二つに分離してしまい、その力の半分は、ヌメロン・コードのありかを刻んだ50枚のナンバーズとなって人間の世界に飛散してしまった。
七枚の封印のナンバーズやラッキー・ストライプなど、明らかに1話で遊馬と衝突するより前から存在していたものについては、この時散らばった「力のナンバーズ」と考えられる。

遊馬、ナッシュと共に全力を出しつくしてドン・サウザンドを撃破したものの、今度はその力を受け継いだナッシュがバリアン世界を救うために最後の敵として立ちはだかる。
ここまでの戦いで、参戦した仲間たちはほぼ全滅、救うはずだった七皇もいなくなってしまったという状況下、アストラルは遊馬に、ヌメロン・コードを用いて歴史を書き換え、彼らを救済することを提案する。

だが、遊馬は「どんなに辛い過去でも、向き合って進んできたから今がある」「それを否定して掴むのは俺たちの未来じゃない」と拒否。

「……そうだな。その通りだ、遊馬。そんなものには何の価値もない。以前の私なら、何のためらいもなくヌメロン・コードを使っただろう。だが、今の私にはそれが正しいのかどうかわからない。だからデュエルをやっている。このデュエルは、私のかっとビングなのだ!」

遊馬から学んだかっとビング魂を武器に、全てを救うための新たな答えを求めてデュエルに臨んだ。
最終的には遊馬は「望む未来のために、仲間は誰も見捨てない」という答えに至るが、皮肉にもそれがナッシュにトドメを刺してしまう結果となる。

打ちひしがれる遊馬に、アストラルは「ヌメロン・コードでバリアン世界を消し去り、過去も未来も全て書き換える」と、ここまでの意見をいきなり翻す。
反発する遊馬はデュエルを挑み、これを受けたアストラルは遊馬を相手に、歴史そのものをかけた「戦いの儀」を開始した。



だが、アストラルの真意は遊馬を倒すことでも、ヌメロン・コードで歴史を書き換えることでもなかった。
バリアンとの戦いが始まって以降、遊馬を取り巻く状況は坂道を転がるように悪化し続けた。

傷つく仲間、真月の裏切り、負けられないプレッシャー、リアルダメージによる苦痛、喪失の痛み。
それらに苛まれながらも大事なものを守るために足掻き続ける中、気付けば、いつでもかっとビング魂を胸に突き進み、アストラルを変えてくれた九十九遊馬はそこにはいなかった。

アストラルはそんな彼に、かつての笑顔を、デュエルを純粋に楽しんでいた頃の心を取り戻させようとしていた。そして、ナンバーズを全て回収し、アストラル世界を救い、使命を果たした自分と別れる覚悟を決めさせるために。
最後の最後にようやくそれに気づいた遊馬は自力でのシャイニングドローを発動。

信念そのものをぶつけあう激闘の果てに、未来皇ホープの一撃の前にアストラルは敗れ去る。

「私は君の、その笑顔が大好きだった。忘れるな、遊馬。君のその意志を……かっとビングを!」

そして、置き土産にヌメロン・コードの力で七皇とカイトの死を書き換え、彼らをハートランドに生還させ、自身はアストラル世界へ帰還。
バリアン世界と統合されたことで発生した新たな危機に対抗すべく、遊馬直伝のかっとビングを胸に、次なる戦いへ向かって行った。

「これが私の、かっとビングだ!!」


だが、アストラルはまだ知らない。
そんな彼を助けるために、かつての仲間が、かつての敵が、肩を並べて向かっていることを。
古の戦いで分かれたもう一人の自分自身、九十九遊馬との再会の時が近いことを。


デュエリストとして

デュエルの天才という触れ込みは概ね間違っておらず、
ディスアドバンテージが全体的に酷い遊馬デッキで天城カイトとほぼ互角に渡り合うほどの実力を見せ付けた。
現在のデュエルのパラダイムに漏れず、《ゴゴゴゴーレム》をセットするように指示するなど、攻撃力より効果を優先していることが多い。
また確率の計算が得意であり、サイコロを振ったときに6の目が11回連続で出る確率を瞬時に計算している(1/6^11 = 1/362797056)。
「デュエルの記憶だけが残る」ほどデュエル脳であると考えれば、アストラル世界では6進数(*15)も使われているのかもしれない。
ひょっとしたら遊馬のデッキ内容を完全に把握していたり、逆転カードをドローする確率を計算していたりするのかも。

戦術そのものは主にアドバンテージを意識する防御型で、相手の攻撃をしのぎつつ、理想的なタイミングで罠カードを発動して切り返し一撃で仕留める、という戦術が得意な模様。

遊馬との決戦ではアストラル世界のデュエルのセオリーに従い、魔法カードを連発して希望皇ホープを立て続けに並べ猛攻をかける、という超攻撃的なスタイルを見せた。

アストラルの人間界観察結果

  1. :君(遊馬)のデュエルタクティクスは私より遥かに劣るようだ(*16)。
  2. :君は変だ。
  3. :人間は食べては出すという永久コンボをする。しかし、出す瞬間を見られたら死んでしまう…人間は完全なコンボで生きている。
  4. :これ(遊馬の持つ鍵の中の世界にある、謎のオブジェ)は、この世界の物ではない。→何かメッセージの隠されているパズルのような物か?
  5. :人間は心が痛くなる。
  6. :人間は褒められると頑張る。
  7. :私の記憶のピース「ナンバーズ・カード」、それに触れた者は心の中の欲望や闇が増幅するようだ。
  8. :遊馬はデュエルを禁止されている。
  9. :遊馬にも裏があるようだ。 ……ウラ。
  10. :人間の親子の愛情は私には理解……してもいい。 or テストの答えを勘で書くのは、かっとビングが通用しない。
  11. :どうやら、まだ遊馬には女性の気持ちを理解出来ないようだ。
  12. :(協力してデュエルを行った遊馬とシャークに対して) コレが、キミ達のデュエルか……
  13. :仲間がいれば、希望を信じることができる。
  14. :遊馬、 君はみんなに愛されてるようだ。
  15. :サッカーとは、なかなか奥深いもののようだ。
  16. :かっとビングは、トマト嫌いにも効くようだな。
  17. :人間は、思わず言った言葉で人を傷つける。しかもそれを覚えていない。→言われ損だな、小鳥。
  18. :キャットビングにドッグビング。かっとビングは色々と呼び名を変えて広まっている。(*17)世界中に広まる日もそう遠くはないだろう。
  19. :(デュエル・コースターで罠レーンへ進み続ける遊馬に対して)やっぱり遊馬は・・・バカだ。
  20. :(男兄弟が欲しかったと言う遊馬に対し)明里は……女だった。
  21. :気持ちのいい敗北も、どうやらあるらしい。
  22. :人間は時折、自分の気持ちを素直に表さないことがある。

遊馬との生活を経ていろいろな観察結果を記録していくアストラルの、その考えの変遷をたどっていくのも、趣深いかもしれない。
しかし、そのすべてを記憶しているかどうかはかなり怪しい(*18)。

口癖及び決め台詞は「勝つぞ、遊馬」。このセリフが飛び出した時はその言葉の通り高い確率で勝利を手にしている。
このセリフも遊馬と過ごす時間が経つごとに本旨を変えてきており、初期は「自分が消えないためにもなんとしても勝つぞ」という意味合いが強かったが、
最近では「相手がどんな強敵でも力をあわせて一緒に勝つぞ」といった意味に聞こえる。
同じセリフだが、こちらも上述の観察結果同様、使用されるシーンが変わることでどういうふうに意味が変わっていくのかたどっていくと面白いかもしれない。

声優は入野自由(いりのみゆ)。男性。
遊戯王キャラとしてはこれが初出演だが、GX放送時はアイシールド21で主人公の小早川瀬那を演じておりGXとの放送時間帯の関係で十代とコラボでアイシールド21の番宣をしていた。
十代「ヒーロー召喚!!」
小早川瀬那「アイシールド21!!」


【関連】
  • 九十九遊馬
  • ZEXAL
  • ナンバーズ・カード
  • アストラル世界
  • 「おかわりだ!」
  • 「へ~」
  • デュエル脳
  • No.96 ブラック・ミスト
  • ダーク・ゼアル

タグ:

登場人物 ZEXAL
+ タグ編集
  • タグ:
  • 登場人物
  • ZEXAL
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「アストラル」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
遊戯王@2ch辞典
記事メニュー
トップページ

ガイドライン

索引

  • あ
  • か
  • さ
  • た
  • な
  • は
  • ま
  • や
  • ら
  • わ
  • 英数字・記号

タグクラウド
BGM セリフ 作曲家 5D's 5D\'s AA AEG ARC-V BC編 BGM DDD編 DEATH-T編 GX OCG OP SEVENS SOUND DUEL TCG TRPG編 VRAINS Vジャンプ ZEXAL rvv お泊り きかんしゃトーマス ちびまる子ちゃん はなかっぱ アニオリ アニメ アビドス三世 アムナエル カミューラ カード キャスト キャラクター クレヨンしんちゃん グッズ ゲーム コピペ改変 コロナ存続 ゴリラを叩いてる サウンドトラック ザ・シンプソンズ シリーズ構成 スキル スタッフ スピードデュエル セブンスターズ セリフ タイタン タニヤ ダークネス チャギントン デュエリスト デュエル ドリラゴ ドレミファ・どーなっつ! ファンターネ! ブラック・ジャック ブンブンジャー ボボボーボ・ボーボボ マスコット ミッキーマウス ランドマーク ルパン三世 ワンピース 三ツ矢雄二 不二裕太 主人公 主題歌 作曲 作曲家 作画監督 制作会社 創作キャラ 劇伴 劇場版 千年アイテム 古代の機械 古代神官文字 大喝采 学園編 巨乳 散髪 文庫 東映版 永井真人 演出 漫画 漫画家 特殊用語 玉砕 王国編 用語 登場人物 監督 神のカード 空耳 童実野高校 第12波 第13波 粉砕 絵コンテ 罠カード 脚本 自作エピソード 自作キャラのお泊り 自作キャラの散髪 舞台 記憶編 通称 遊戯王GX 遊戯王VRAINS 関係者 闇マリク 音楽 風邪 首領・ザルーグ

凡例

更新履歴

取得中です。

記事メニュー2

人気記事ランキング
  1. 乃亜編
  2. 「最強デュエリストのデュエルは全て必然!ドローカードさえもデュエリストが創造する!」
  3. 「ドラゴンを呼ぶ笛が墓地に置かれたのでカードをドローさせてもらうぞ」
  4. 天城カイト
  5. 神代凌牙
  6. ED
  7. ドルベ
  8. ドーマ編
  9. OVERLAP
  10. サ店
もっと見る
最近更新されたページ
  • 13時間前

    遊戯王ARC-V5
  • 22時間前

    ルパン三世の散髪
  • 22時間前

    遊戯王ARC-Vの散髪
  • 22時間前

    ユーリの散髪
  • 1日前

    ユーリ
  • 1日前

    黒咲瑠璃の散髪
  • 1日前

    ルフィの散髪
  • 2日前

    志島北斗の散髪
  • 2日前

    鮎川アユの散髪
  • 4日前

    まゆちゃん
もっと見る
「ZEXAL」関連ページ
  • 冷酷なデュエル
  • No.101 S・H・Ark Knight
  • 九十九遊馬
  • 「頭打っておかしくなっちまったか?」
  • ナンバーズをかけたデュエル
人気タグ「登場人物」関連ページ
  • 矢薙典膳
  • 風魔
  • ディヴァイン
  • 伊集院セクト
  • 遊戯ママ
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 乃亜編
  2. 「最強デュエリストのデュエルは全て必然!ドローカードさえもデュエリストが創造する!」
  3. 「ドラゴンを呼ぶ笛が墓地に置かれたのでカードをドローさせてもらうぞ」
  4. 天城カイト
  5. 神代凌牙
  6. ED
  7. ドルベ
  8. ドーマ編
  9. OVERLAP
  10. サ店
もっと見る
最近更新されたページ
  • 13時間前

    遊戯王ARC-V5
  • 22時間前

    ルパン三世の散髪
  • 22時間前

    遊戯王ARC-Vの散髪
  • 22時間前

    ユーリの散髪
  • 1日前

    ユーリ
  • 1日前

    黒咲瑠璃の散髪
  • 1日前

    ルフィの散髪
  • 2日前

    志島北斗の散髪
  • 2日前

    鮎川アユの散髪
  • 4日前

    まゆちゃん
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  2. テレビ番組スポンサー表 @ wiki
  3. イナズマイレブンGO2 クロノ・ストーン ネップウ/ライメイ 攻略wiki
  4. 世界樹の迷宮3Wiki
  5. 戦国無双4シリーズ  総合攻略 @ Wiki
  6. 聖帝語録@wiki
  7. theHunter:Call of the Wild 日本語 wikiのようなもの
  8. Dragon's Dogma-ドラゴンズドグマ&Dark Arisen@攻略&情報まとめWiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. ポケットモンスターハートゴールド ソウルシルバー 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. まどドラ攻略wiki
  3. MADTOWNGTAまとめwiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. 戦国ダイナスティ攻略@ウィキ
  8. 20XX @ ウィキ
  9. Shoboid RPまとめwiki
  10. ソニックレーシング クロスワールド @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. ギャング - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. SILENT HILL f - アニヲタWiki(仮)
  5. 千鳥の鬼レンチャン 挑戦者一覧 - 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. 【移転】MissAV 見れない Missav.wsが見れない?!新URLはここ!無料で見れるミラーサイト!閉鎖・終了してない!【注意喚起】高額なVPNは不要! - ホワイトハッカー研究所
  8. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  9. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  10. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
もっと見る
注釈

*1 デュエル中に限り一時的に遊馬以外の人物にもアストラルの姿が見えるようになる事もある。73話以降は神代凌牙・天城カイト・観月小鳥が常時認識できるようになった。さらに、99話以降は神代璃緒も常時認識できるようになった。

*2 但し通常時(公式のイラストなど)は両目とも金色である事が確認できるため、オッドアイではない

*3 ところでOCGには《ゴースト》やら《アスワンの亡霊》 やらと言ったカードがある。彼にとってはテキストに「幽霊」と書かれていない限り、それを幽霊として認識しないと言う事なのだろうか

*4 但し遊馬のことをある程度信頼するようになってからは普通に名前で呼んでいる。

*5 デュエルで遊馬のLPが減少すると、存在が霧のように希薄になってしまう

*6 鍵の中からでもナンバーズの気配や遊馬がデュエルしていることは察知可能であるらしい

*7 ちなみに神月アンナとのデュエルで彼女の《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》の砲撃を受けそうになった際には、さりげなーく遊馬を置いて避難していた

*8 ちなみにこの体勢は視聴者の間で「アストラル待機」と呼ばれており、この俗称は監督をはじめとするアニメスタッフ間でも認知されているようだ

*9 アストラルの身体ではテレビに触れられない為、或いは電源やチャンネルを操作する方法を知らない為と思われる

*10 多分お湯の温度や感触などは感じないハズなのだが…

*11 後に漫才内で猫が苦手だと認めるような発言があった

*12 しかし声優である入野は遊馬と同世代の男の子であると発言している

*13 だが、この発言のあとでもアストラルは今まで通りの様子だった。そして遊馬にもわりとあっさり言っている。

*14 と思われたが、ドン・サウザンドのもとに引き寄せられていたことが次の話で発覚する。

*15 0~5で数を表す方法。6は10、36は100となるため、サイコロを扱う上では都合がいい。

*16 アニメの宣伝では「遊戯王ZEXALは、毎週月曜夜7時30分、放送中」になっていた。

*17 つまり「チ○ポビンビング!」・・・等も正式に認められてしまう可能性も!?

*18 前述の通り観察結果その1が変わってしまっている。

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.