概要
戦闘に至るまでの背景
ガルゾーマを倒すために行われた
フェローラの戦いは、
ムストア湾海戦、
カインヴァルザの戦いと、順調にフェローラ国主力部隊をおびき寄せていた。
更に、
アリアス国を再占拠して間もないこともあり、アリアス国にも部隊を駐屯させていた
フェローラ国軍の兵力はさらに分散されていく。
さすがの
ガルゾーマも、兵士が無限に湧く魔法の壷を持っているわけではなく、彼の元には最低限の兵士しか残らなかった。
あとは、
サヌア傭兵団を中心とした強襲部隊がただひたすら突き進み、
ガルゾーマ一人を討つだけであった。
だが、強襲という作戦上あまり多くの兵士を連れて行けず、行軍速度、突破力、王都に残る兵力、それら全てを考えてギリギリの戦力での出陣となった。
こうして、
ヴァン・フレイ国の存亡すら占い、
ルナティスにとって人生最大の賭けとなった戦いがはじまろうとしていた。
両軍の戦力
戦闘経緯
主力部隊を東西に派遣した
フェローラ国の領土内の砦は駐屯兵も少なく、ましてや国境ではない内地の自分達の砦に攻撃がくるとは思ってもいなかった。
足音を消す雨という幸運にも恵まれた強襲部隊は、砦を強襲し次々と突破していった。最初のうちは、敵兵を一人も外に出さず、闇夜に乗じて攻撃し、次の砦に自分達の存在を知られない様にする形をとっていたが、東西に派遣された部隊が戻るよりも先に
ガルゾーマに到達できる場所まで来ると、一気に加速して強行突破に打って出た。
フェローラ国首都に駐屯する兵士は、強襲部隊の倍はいたが、突然の奇襲にどの部隊がどこへ行けばいいのか迷い、数ほど機能はしていなかった。
それに対して強襲部隊は、たった1人の
ガルゾーマを討てばいい為、ただひたすらに突き進んでいた。
ガルゾーマは、「魔王」としての矜持から、脱出を考えず、城内で堂々と彼らを待ち受けたが、これもまた
ヴァン・フレイ国、
サヌア傭兵団にとって幸運なことであった。
もし
ガルゾーマが一時撤退をすばやく決断していれば、ここで討たれることはなく、時間をかけて
フェローラ国軍を立て直し、もう二度とこのような奇襲を受ける事もなく、戦局を逆転させていたかもしれない。(もっとも、その様な魔王であれば、ここまで脅威になるほどのカリスマ性を発揮していなかったとの指摘もある)
ガルゾーマは、
サヌア達を相手に互角以上の戦いを演じるが、それも限界が訪れ、ついに討ち取られる。
ガルゾーマ戦死の報告を聞いた各戦線は、一気に戦意を失い、そのまま戦い続ければ、数の上で
ヴァン・フレイ国軍を壊滅できたにも関わらず、彼らの撤退を黙って見送るしかなかった。
戦いの結末
最終更新:2024年07月06日 16:08