二つ名 | 融和の天使 |
Angel of Harmony | |
名称 | ヒャンタナエ |
Hiantanae |
概要
堕天篇stage1のボス。左右二門の砲身を備えた巨大な顔面の上部に、人間の女性が座っているような見た目をしている。
DPS testに毎回登場し、あらゆる武装の的になってくれる。ある意味、プレイヤーが最もお世話になるボス。
DPS testに毎回登場し、あらゆる武装の的になってくれる。ある意味、プレイヤーが最もお世話になるボス。
攻略
弾幕はそれほどでもないが、巨大な眼球から放たれる弾は高弾速+高耐久なので気をつけたい。自機狙い弾ではなく、撃ってくるタイミングを体で覚えたら対応は楽。
他のボスも大抵そうだが、部位破壊をすればするほど弾幕が薄くなるので、最初にV.o.M.などを使ってバリア展開中に各部位を壊せるだけ壊すと安全に戦える。
他のボスも大抵そうだが、部位破壊をすればするほど弾幕が薄くなるので、最初にV.o.M.などを使ってバリア展開中に各部位を壊せるだけ壊すと安全に戦える。
標準型の詳細な攻撃パターンは以下の通り。
①本体下部の口から全方位に放たれる拡散弾
②両手が置かれている巨大な眼球から真下に直線軌道で放たれる高耐久弾
③本体の左右から突き出した砲身から放たれる多数の拡散弾
④本体下部の口から全方位に放たれる拡散弾
上記①~④を4セット繰り返したあと、次の攻撃パターンに移行する。
4セット目の④は攻撃モーションのみの空撃ちであり、わかりやすい合図となる。
①本体下部の口から全方位に放たれる拡散弾
②両手が置かれている巨大な眼球から真下に直線軌道で放たれる高耐久弾
③本体の左右から突き出した砲身から放たれる多数の拡散弾
④本体下部の口から全方位に放たれる拡散弾
上記①~④を4セット繰り返したあと、次の攻撃パターンに移行する。
4セット目の④は攻撃モーションのみの空撃ちであり、わかりやすい合図となる。
移行後の攻撃パターンは以下。
⑤本体の左右から突き出した砲身から放たれる多数の拡散弾
⑥本体下部の口から全方位に放たれる拡散弾二連射
⑦両手が置かれている巨大な眼球から放たれる3way高耐久弾の三連射
上記⑤~⑦を10セット繰り返したあと、以下の発狂モードに移行する。
10セット目の⑦は攻撃モーションのみの空撃ちであり、わかりやすい合図となる。
⑤本体の左右から突き出した砲身から放たれる多数の拡散弾
⑥本体下部の口から全方位に放たれる拡散弾二連射
⑦両手が置かれている巨大な眼球から放たれる3way高耐久弾の三連射
上記⑤~⑦を10セット繰り返したあと、以下の発狂モードに移行する。
10セット目の⑦は攻撃モーションのみの空撃ちであり、わかりやすい合図となる。
発狂モードの攻撃パターンは以下。
⑧本体の左右から突き出した砲身から放たれる多数の拡散弾
⑨両手が置かれている巨大な眼球から放たれる5way高耐久弾の連射
⑩本体下部の口から下方に放たれる多数の拡散弾
⑪本体下部の口から全方位に放たれる多数の拡散弾六連射
⑫乳首から放たれる低速誘導弾2セット
上記⑧~⑫を数セット繰り返し、その後ボスが撤退する。
初期機体ではこの発狂ゾーンを乗り越えることは非常に困難であり、発狂前に倒す必要がある。
⑧本体の左右から突き出した砲身から放たれる多数の拡散弾
⑨両手が置かれている巨大な眼球から放たれる5way高耐久弾の連射
⑩本体下部の口から下方に放たれる多数の拡散弾
⑪本体下部の口から全方位に放たれる多数の拡散弾六連射
⑫乳首から放たれる低速誘導弾2セット
上記⑧~⑫を数セット繰り返し、その後ボスが撤退する。
初期機体ではこの発狂ゾーンを乗り越えることは非常に困難であり、発狂前に倒す必要がある。
余談だが、2019年に先行リリースされた体験版では、マニャラドランゼが「融和の天使」で、ヒャンタナエが「愉悦の天使」だった。
表情の問題だろうか? そもそも天使に人間の顔に該当する器官があるか、表情が存在するかは不明だが。
表情の問題だろうか? そもそも天使に人間の顔に該当する器官があるか、表情が存在するかは不明だが。