angelatdusk @ ウィキ
デョリュデュレン
最終更新:
angelatdusk
-
view
二つ名 | 結束の天使 |
Angel of Solidarity | |
名称 | デョリュドュレン |
Diyoryudiwlen |
概要
クロニクル31-Aとアーケード永遠の天使篇stage4のボス。
しかし登場stageが他のstageにはないボス三連戦であり、こいつはその中で二番目に登場する。言わば前座。
この三連戦に登場するボスは、いずれもボス紹介カットが存在しない。
普通にプレイしたら見る機会のないドルドベルバールでさえボス紹介カットが存在するのに……不憫。
多くのプレイヤーに名前を覚えてもらえないであろうボスだが、見た目は非常に個性的。
花だか肉塊だが不明な外殻パーツを多数身に着けた球状の姿で登場する。たとえるならサッカーボール。
中心には半ば融けたような三つの顔面が結合し、巨大な一つ目を光らせている。この顔面が本体。
しかし登場stageが他のstageにはないボス三連戦であり、こいつはその中で二番目に登場する。言わば前座。
この三連戦に登場するボスは、いずれもボス紹介カットが存在しない。
普通にプレイしたら見る機会のないドルドベルバールでさえボス紹介カットが存在するのに……不憫。
多くのプレイヤーに名前を覚えてもらえないであろうボスだが、見た目は非常に個性的。
花だか肉塊だが不明な外殻パーツを多数身に着けた球状の姿で登場する。たとえるならサッカーボール。
中心には半ば融けたような三つの顔面が結合し、巨大な一つ目を光らせている。この顔面が本体。
厚い弾幕を放つ強敵だが、特筆すべきは約20ある外殻パーツそれぞれがドクロメダルをドロップすること。
さらに戦闘開始から約1分半が経過すると、自分から上記のパーツを脱ぎ捨て、本体の上下左右に骨格を展開する。
この骨格も破壊するとドクロメダルをドロップする。イ型では22+11で計33個のドクロメダルをドロップすると思われる。まさにMISOの塊。
大抵はサッカーボールの表面を剝ぎ取った直後に倒してしまうだろうが、いずれにせよボーナスステージのようなボスである。
アンロックされるのはゲーム終盤になるだろうが、Boss Challengeでは機体解禁目的のドクロメダルやスコア集めに非常に役立つ。
さらに戦闘開始から約1分半が経過すると、自分から上記のパーツを脱ぎ捨て、本体の上下左右に骨格を展開する。
この骨格も破壊するとドクロメダルをドロップする。イ型では22+11で計33個のドクロメダルをドロップすると思われる。まさにMISOの塊。
大抵はサッカーボールの表面を剝ぎ取った直後に倒してしまうだろうが、いずれにせよボーナスステージのようなボスである。
アンロックされるのはゲーム終盤になるだろうが、Boss Challengeでは機体解禁目的のドクロメダルやスコア集めに非常に役立つ。
Extinctionで登場するロ型は全パーツに多数の目玉がついておりグロテスク。Final Extinctionのハ型は岩の塊のような色になる。
ロ型・ハ型は、脱ぎ捨てた全パーツが本体の周りをマーリョイ・デョルハーサのように回転する。滅多に見る機会はないだろうが一見の価値あり。
余談だが、サッカーボールは正五角形12個と正六角形20個から構成される多面体であり、こいつの破壊可能なパーツ数とは微妙に一致しない。
ロ型・ハ型は、脱ぎ捨てた全パーツが本体の周りをマーリョイ・デョルハーサのように回転する。滅多に見る機会はないだろうが一見の価値あり。
余談だが、サッカーボールは正五角形12個と正六角形20個から構成される多面体であり、こいつの破壊可能なパーツ数とは微妙に一致しない。
攻略
弾幕は厄介で被弾の危険がそれなりにあるが、容易に破壊できる外殻パーツが大量のドクロメダルをドロップするため、レベルアップやV.o.M.充填の無敵時間でなんとかなることが多い。基本的には雷撃など自機狙い弾が多く、チョン避けで対応できる。ただしハ型の弾幕は回避が非常に困難であり、やられる前にやれの精神で殴り倒すのが妥当と思われる。
戦闘開始から本体が全身のパーツを脱ぎ捨てるまで約1分半の猶予があるため、本作の広告画像などで見られる「本ボスが骨格を展開して殴り合いになる展開」は、実際にはほとんど起きない。難易度にもよるが、大量のドクロメダルを取りこぼさないように集めていたら、気がつけばボスが死んでいた……というパターンが多い。外殻を引っぺがしたあと骨格を展開するまで待ってもいいが、その場合は弾幕によって被弾の危険が大きくなるので、やはり外殻のついでに本体を早々に撃破するケースがほとんどと思われる。
戦闘開始から本体が全身のパーツを脱ぎ捨てるまで約1分半の猶予があるため、本作の広告画像などで見られる「本ボスが骨格を展開して殴り合いになる展開」は、実際にはほとんど起きない。難易度にもよるが、大量のドクロメダルを取りこぼさないように集めていたら、気がつけばボスが死んでいた……というパターンが多い。外殻を引っぺがしたあと骨格を展開するまで待ってもいいが、その場合は弾幕によって被弾の危険が大きくなるので、やはり外殻のついでに本体を早々に撃破するケースがほとんどと思われる。