「音声信号(ビデオソフト)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
音声信号(ビデオソフト) - (2025/09/25 (木) 19:28:22) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
この項目は
&font(#6495ED){登録日}:2011/09/18 Sun 10:47:57
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 2 分で読める項目であります。(異常ではありません)
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){
キャッキャキャッキャ…
あー面白かったー
&font(#000,24,b){\ピ~~~~~~~~~/}
#exk(){{{
#center(){
&table_color(table){notice=#000000}
|~notice|
|&font(#000,35){ }|
|&font(#EEF,35){お 知 ら せ}|
|&font(#000,35){ }|
|&font(#EEF,35){この音声信号は品質管理用の}|
|&font(#000,35){ }|
|&font(#EEF,35){信号であります。}|
|&font(#000,35){ }|
|&font(#EEF,35){(異常ではありません)}|
|&font(#000,35){ }|
}
}}}
#exp(){{{
&font(#EEF,#000,20){ }
&font(#EEF,#000,20){ お 知 ら せ }
&font(#EEF,#000,20){ }
&font(#EEF,#000,20){ この音声信号は品質管理用の }
&font(#EEF,#000,20){ }
&font(#EEF,#000,20){ 信号であります。 }
&font(#EEF,#000,20){ }
&font(#EEF,#000,20){ (異常ではありません) }
&font(#EEF,#000,20){ }
}}}
(゚Д゚)
(;Д;)ギャーオカーチャァーン
}
----
&link_up(△)メニュー
&link_edit(text=項目変更)&link_copy(text=項目コピー) &link_diff(text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ)
----
#include(テンプレ3)
#aa(){{ * *
* + うそです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
Y Y *
}}
本当はレンタルビデオの品質を調べるために用いる物。
主に1990年代~2000年代前半の作品に見られた当時のレンタルビデオのほとんどに入れられていた。
正弦波と言う基準信号であり、これを照合してそのテープがマスターテープからキチンとダビングされた物かをチェックしている。
ピ~~~~~~という音にも意味はあり、音及び波長が合わなければ、そのビデオは不良品か海賊版、違法コピー製品であるということである。不良品と海賊版でその音に違いがあるのかは不明だが。
別になくてもいいが、ないと検査が大変になり、VHSが高くて一般市民には買えなかったかもしれない。
ちなみにメッセージの末は「信号であります」と何故か[[兵隊っぽい口調>ケロロ軍曹]]だが、「これはノイズじゃなくて信号だよ」という意味で表記しているのだとか。
信号(S)と雑音,ノイズ(N)は対の存在であり、S/N比(Signal to Noise ratio)というその信号の中にどれだけ雑音が入っているか、信号中に含まれる雑音がどれくらいあるのかを対数で数値化されている。なのでもしもこの項目で取り上げている信号も、何か異常があるソフトだった場合は、ピ~~~(ザザ)~~…と聞こえるのかもしれない。
…とはいえ、色々述べたがそういうことを知る由もない幼いお子様たちは、突然の無機質な音声、映像に恐怖するしかなかったろう。
ビデオ本編が終わったら、すぐに巻き戻すか別の場所に避難するかしていた方も多いと思う。
ただ、ビデオの中には昨今のDVDやBDよろしく、特典映像やTV放送時のCMや次回予告、他のビデオシリーズの紹介、映画作品だった場合は次回作の予告映像なんかが&bold(){本編が終わった後に}用意されていたものもあったのである。その為、それらを見た後に「まだ何かあるかな?(ワクワク)」と巻き戻さずにそのまま流してしまい、この音声信号に遭遇してしまった人もいるのではないだろうか?他には本編の後でそういった特典映像等を期待したものの何も無く、これに直行して泣きを見た人もいるかもしれない。
せめて画面が明るかったら子どもたちの[[トラウマ]]にならなかったはずなのに…
が、現在の主流映像媒体は今やDVDである。
あの音と映像が子供を恐怖のどん底に叩き落とすこともほとんど無くなってしまった。
何年、あるいは何十年か後には、「音声信号」という言葉も幻想のものとなるのかもしれない…。
あれだけ嫌いだったのに、何故か一抹の寂しさを感じないだろうか。
少しでもそう感じてくれた方は、嫌われながらも職務を全うしていたあの信号のことを、次の世代に語り継いで欲しい。
&font(#00F,u){&font(#EEF,#EEF){実は検索すれば動画が引っ掛かる。誰得とか言わない。}}((ニコニコ動画ではこれが100分以上流れ続ける通称100分間耐久シリーズの動画なんかもアップされている。最早拷問である。))
#center(){
|BGCOLOR(#000):CENTER:&font(#EEF,12){お 知 ら せ&br()&br()この項目は追記・修正用の&br()&br()項目であります。&br()&br()(釣り項目ではありません)&br()}|
}
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ピ~~ッと/
#vote3(time=600,15)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- よくもこんなキチガイシグナルを!! -- 名無しさん (2013-09-06 00:27:01)
- 今開いたらマジでビビった… -- 名無しさん (2013-11-10 23:44:23)
- レンタルビデオというより既製品のビデオだな、テレビ録画じゃない売り物のビデオには大体入ってる -- 名無しさん (2014-01-08 18:22:02)
- 子供の時ビデオテープよく見てたけどこんなのあったかなあ -- 名無しさん (2014-07-21 10:32:59)
- 歳をとるにつれて聴覚が劣化する大人には不快感は無いだろうけど、聴覚が敏感な子供達には超音波を聞いているような感じかなるから不快になるんだろうね。 -- 名無しさん (2016-10-05 20:07:09)
- ディズニーのビデオでよく聞いたな。 -- 名無しさん (2022-01-18 09:56:28)
- 僕的にはこれよりポニーキャニオンのVHSだった頃のオープニングロゴの方がめっちゃ怖かったけど。 -- 名無しさん (2024-08-27 18:50:47)
- ↑俺は円谷作品系のOPで流れる企業ロゴのやつの方だな -- 名無しさん (2024-10-17 20:44:14)
- やはり一番のトラウマがこどもちゃれんじのビデオ終わる時に流れるベネッセロゴからのこいつだった…嫌なコンボだ -- 名無しさん (2024-12-14 11:30:56)
#comment
#areaedit(end)
}
この項目は
&font(#6495ED){登録日}:2011/09/18 Sun 10:47:57
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 2 分で読める項目であります。(異常ではありません)
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){
キャッキャキャッキャ…
あー面白かったー
&font(#000,24,b){\ピ~~~~~~~~~/}
#exk(){{{
#center(){
&table_color(table){notice=#000000}
|~notice|
|&font(#000,35){ }|
|&font(#EEF,35){お 知 ら せ}|
|&font(#000,35){ }|
|&font(#EEF,35){この音声信号は品質管理用の}|
|&font(#000,35){ }|
|&font(#EEF,35){信号であります。}|
|&font(#000,35){ }|
|&font(#EEF,35){(異常ではありません)}|
|&font(#000,35){ }|
}
}}}
#exp(){{{
&font(#EEF,#000,20){ }
&font(#EEF,#000,20){ お 知 ら せ }
&font(#EEF,#000,20){ }
&font(#EEF,#000,20){ この音声信号は品質管理用の }
&font(#EEF,#000,20){ }
&font(#EEF,#000,20){ 信号であります。 }
&font(#EEF,#000,20){ }
&font(#EEF,#000,20){ (異常ではありません) }
&font(#EEF,#000,20){ }
}}}
(゚Д゚)
(;Д;)ギャーオカーチャァーン
}
----
&link_up(△)メニュー
&link_edit(text=項目変更)&link_copy(text=項目コピー) &link_diff(text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ)
----
#include(テンプレ3)
#aa(){{ * *
* + うそです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
Y Y *
}}
本当は市販用ビデオ及びレンタルビデオの品質を調べるために用いる物。
主に1990年代~2000年代前半の作品に見られた当時の既製ビデオのほとんどに入れられていた。
正弦波と言う基準信号であり、これを照合してそのテープがマスターテープからキチンとダビングされた物かをチェックしている。
ピ~~~~~~という音にも意味はあり、音及び波長が合わなければ、そのビデオは不良品か海賊版、違法コピー製品であるということである。不良品と海賊版でその音に違いがあるのかは不明だが。
別になくてもいいが、ないと検査が大変になり、VHSが高くて一般市民には買えなかったかもしれない。
ちなみにメッセージの末は「信号であります」と何故か[[兵隊っぽい口調>ケロロ軍曹]]だが、「これはノイズじゃなくて信号だよ」という意味で表記しているのだとか。
信号(S)と雑音,ノイズ(N)は対の存在であり、S/N比(Signal to Noise ratio)というその信号の中にどれだけ雑音が入っているか、信号中に含まれる雑音がどれくらいあるのかを対数で数値化されている。なのでもしもこの項目で取り上げている信号も、何か異常があるソフトだった場合は、ピ~~~(ザザ)~~…と聞こえるのかもしれない。
…とはいえ、色々述べたがそういうことを知る由もない幼いお子様たちは、突然の無機質な音声、映像に恐怖するしかなかったろう。
ビデオ本編が終わったら、すぐに巻き戻すか別の場所に避難するかしていた方も多いと思う。時には巻き戻し忘れたものを気付かないまま再生してしまい、楽しいビデオの時間が一転して地獄に叩き落とされたという苦い経験や、そのトラウマから再生し始めてしばらく別室に避難した当時のお子様も少なくなかったと思われる。
ただ、ビデオの中には昨今のDVDやBDよろしく、特典映像やTV放送時のCMや次回予告、他のビデオシリーズの紹介、映画作品だった場合は次回作の予告映像なんかが&bold(){本編が終わった後に}用意されていたものもあったのである。その為、それらを見た後に「まだ何かあるかな?(ワクワク)」と巻き戻さずにそのまま流してしまい、この音声信号に遭遇してしまった人もいるのではないだろうか?他には本編の後でそういった特典映像等を期待したものの何も無く、これに直行して泣きを見た人もいるかもしれない。
せめて画面が明るかったら子どもたちの[[トラウマ]]にならなかったはずなのに…
が、現在の主流映像媒体は今やDVDである。
あの音と映像が子供を恐怖のどん底に叩き落とすこともほとんど無くなってしまった。
何年、あるいは何十年か後には、「音声信号」という言葉も幻想のものとなるのかもしれない…。
あれだけ嫌いだったのに、何故か一抹の寂しさを感じないだろうか。
少しでもそう感じてくれた方は、嫌われながらも職務を全うしていたあの信号のことを、次の世代に語り継いで欲しい。
&font(#00F,u){&font(#EEF,#EEF){実は検索すれば動画が引っ掛かる。誰得とか言わない。}}((ニコニコ動画ではこれが100分以上流れ続ける通称100分間耐久シリーズの動画なんかもアップされている。最早拷問である。))
#center(){
|BGCOLOR(#000):CENTER:&font(#EEF,12){お 知 ら せ&br()&br()この項目は追記・修正用の&br()&br()項目であります。&br()&br()(釣り項目ではありません)&br()}|
}
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ピ~~ッと/
#vote3(time=600,15)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- よくもこんなキチガイシグナルを!! -- 名無しさん (2013-09-06 00:27:01)
- 今開いたらマジでビビった… -- 名無しさん (2013-11-10 23:44:23)
- レンタルビデオというより既製品のビデオだな、テレビ録画じゃない売り物のビデオには大体入ってる -- 名無しさん (2014-01-08 18:22:02)
- 子供の時ビデオテープよく見てたけどこんなのあったかなあ -- 名無しさん (2014-07-21 10:32:59)
- 歳をとるにつれて聴覚が劣化する大人には不快感は無いだろうけど、聴覚が敏感な子供達には超音波を聞いているような感じかなるから不快になるんだろうね。 -- 名無しさん (2016-10-05 20:07:09)
- ディズニーのビデオでよく聞いたな。 -- 名無しさん (2022-01-18 09:56:28)
- 僕的にはこれよりポニーキャニオンのVHSだった頃のオープニングロゴの方がめっちゃ怖かったけど。 -- 名無しさん (2024-08-27 18:50:47)
- ↑俺は円谷作品系のOPで流れる企業ロゴのやつの方だな -- 名無しさん (2024-10-17 20:44:14)
- やはり一番のトラウマがこどもちゃれんじのビデオ終わる時に流れるベネッセロゴからのこいつだった…嫌なコンボだ -- 名無しさん (2024-12-14 11:30:56)
#comment
#areaedit(end)
}