「スレ潰し」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
スレ潰し - (2021/12/27 (月) 12:28:32) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2010/12/04(土) 01:15:01
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 2 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
スレ潰しとは、読んで字のごとく立てたスレを誰かが潰すことである。
[[アニヲタWiki]]でもネタ板を中心によく見られる。
突発的に思い付いたネタはまだしも、熟考してから「ワロタwwとかってレスがつくといいな……」みたいな感じでスレを立てた後に潰されると、
中々精神ダメージが大きかったりする。
たいてい潰した後はすぐどっか行っちゃうので、そこで怒ったりしてもあまり意味はない。
時間帯を考える、無視する、ひどい様ならアク禁を依頼するなどして対処しよう!
種類としては
①2get系
②スレの意に全く関係ないコピペ、及びAA
③「つまんね」等の暴言
などがある。
①に関しては、8getあたりになってくると、もうやっても潰しにまでは至らないことが多々。
②はもうどうしようもない。
そして恐るべきは③なのだが、それ以降の人が面白いと思っても、そう書き込みにくい空気を作ってしまうのである。
スレの方向は>>2で決まるとも言われているよう、スレ潰しはとってもいけないことである。ぷんぷん
それを凌ぐ速さでレスを出来れば良いのだが、いかんせんコピーされているものをペーストされるだけのスレ潰しには速さではかなわない。
ちなみに潰されても後々たくさんレスがついて、良スレ~神スレになってしまった時は、
後から来た人が最初からそのスレを見ようとすることも多いため、非常に恥ずかしいこととなる。
スレ潰しは予想以上にダメージでかいぜよ!
スレ潰し、ダメ、ゼッタイ!
追記・修正よろしく
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
#comment
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2010/12/04(土) 01:15:01
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 2 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
スレ潰しとは、読んで字のごとく立てたスレを誰かが潰すことである。
[[アニヲタWiki]]でもネタ板を中心によく見られる。
突発的に思い付いたネタはまだしも、熟考してから「ワロタwwとかってレスがつくといいな……」みたいな感じでスレを立てた後に潰されると、
中々精神ダメージが大きかったりする。
たいてい潰した後はすぐどっか行っちゃうので、そこで怒ったりしてもあまり意味はない。
時間帯を考える、無視する、ひどい様ならアク禁を依頼するなどして対処しよう!
種類としては
①2get系
②スレの意に全く関係ない[[コピペ]]、及びAA
③「つまんね」等の暴言
などがある。
①に関しては、8getあたりになってくると、もうやっても潰しにまでは至らないことが多々。
②はもうどうしようもない。
そして恐るべきは③なのだが、それ以降の人が面白いと思っても、そう書き込みにくい空気を作ってしまうのである。
スレの方向は>>2で決まるとも言われているよう、スレ潰しはとってもいけないことである。ぷんぷん
それを凌ぐ速さでレスを出来れば良いのだが、いかんせんコピーされているものをペーストされるだけのスレ潰しには速さではかなわない。
ちなみに潰されても後々たくさんレスがついて、良スレ~神スレになってしまった時は、
後から来た人が最初からそのスレを見ようとすることも多いため、非常に恥ずかしいこととなる。
スレ潰しは予想以上にダメージでかいぜよ!
スレ潰し、ダメ、ゼッタイ!
追記・修正よろしく
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
#comment
#areaedit(end)
}