イレース(FE)

「イレース(FE)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

イレース(FE) - (2025/05/09 (金) 18:17:47) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2010/03/09(火) 12:26:18 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&color(darkorchid){&bold(){&big(){あなたのことは……覚えています……お食事を……ごちそうになりましたから……。}}}} &blankimg(イレース3.jpg,width=280,height=510) #right(){出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、&br()2017年2月2日配信開始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS} 『[[ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡]]』及び続編の『[[ファイアーエムブレム 暁の女神]]』の登場人物。 CV:[[後藤沙緒里]]([[幻影異聞録♯FE]]、[[FEヒーローズ>ファイアーエムブレム ヒーローズ]]) 【蒼炎の軌跡】 クラスは[[魔道士→賢者>魔道士/賢者(FE)]]。 ○初期値と成長率、CCボーナス 魔道士 LV6 HP-20(45)+4 力-1(25)+2 魔力-8(50)+1 技-10(45)+2 速さ-9(30)+2 幸運-6(45) 守備-3(15)+2 魔防-10(50)+2 移動-5+1 重量-5 体格-5+2 属性-光 スキル-影 炎E雷D風E 商人の一団と旅をしていたがはぐれてしまい、そこをデイン軍に発見されクリミアの仲間と疑われる。 否定したが信じてもらえなかったため、やむなくデインの仲間になった。 8章「絶望そして希望」にて[[アイク>アイク(FE)]]で話しかければ仲間にすることができる。こちらから仕掛けない限り攻撃してくることはない。 しかしこのマップは倒しきれないほど多くの敵が登場するため、仲間にした直後に集中攻撃を浴びて倒されてしまう可能性もある。 話しかけるタイミングをうまく見極めよう。 物静かでおとなしい性格。また体調が悪いことが多く、8章では今にも倒れそうだった、[[支援会話>支援会話(FE)]]でも仲間によく心配されている。 だが、華奢な外見からは想像できないほど&font(b,16,#800080){よく食べる}。5人の支援会話にも全て食べ物が絡んでくるほど。そしてその全員から見事奢って貰った。 2人前や3人前では満足出来ないどころか動くのも辛いほどである。 なお奢って貰った人達は&font(#ff0000){量まで}ちゃんと覚えている。逆に奢らない人は名前も覚えようとしない。 また、[[ワユ>ワユ(FE)]]によると力が「めっちゃ強い」らしい。 ユニットとしても本人の能力がそのまま反映されており、魔道士の中では一番力が上がりやすい。 逆に速さは上がり難いといった感じ。 ただいくら力が上がると言っても賢者への昇格時に軽器を装備に追加するのは趣味の領域。 魔防の高い敵に対して使う手もあるが、基本的に魔法によるゴリ押しで十分なので杖の方が使える。 力が高いことによる利点はクソ重いサンダーストームを持っても攻速落ちしなくなることだろう。 服がミニスカートなので、戦闘アニメでは白く美しい太ももが眩しい。「見えるかも…ゴクリ」と思うだろう…。%%というか普通に見える%% だがCCして賢者になるとミニスカではなくなり、がっかりした人達もいるが、&font(#f09199){スリットから生足が見られる}しこれはこれで良いと思っている人も少なくないとか。 グラフィック自体はカリルの色違い。 理魔法の中でも特に雷魔法を得意とし、初期装備や一番武器レベルが高いのも雷魔法。 また初期スキルとして、敵から攻撃対象にされにくい「影」を持つ。魔道士は打たれ弱いがこれのおかげで攻撃をくらうリスクを回避しやすく、相性がいいといえる。 ただもちろん過信は禁物。くらう時はくらう。 【暁の女神】 クラスは&ruby(サンダーマージ){雷魔道士}→&ruby(サンダーセイジ){雷の賢者}→&ruby(アークセイジ){大賢者}。 ○初期値と成長率、CCボーナス &ruby(サンダーマージ){雷魔道士} Lv12 HP-22(55)+2&bold(){+4} 力-6(45)+3&bold(){+5} 魔力-12(50)+1&bold(){+2} 技-12(60)+1&bold(){+2} 速さ-13(30)+1&bold(){+2} 幸運-6(40) 守備-3(30)+3&bold(){+5} 魔防-9(50)+1&bold(){+2} 移動-5+1 重量-5+1 体格-5+1 属性-光 スキル-影・体当たり 雷C 第1部3章「ほのかな光明」から初参戦。『蒼炎』からの続投組の中では[[サザ>サザ(FE)]]に次いで登場が早い。 デインで旅の行商隊と共に行動しているところを捕まり牢に入れられてしまう。 だがサザたちの助けにより、無事脱出する。その後は行商隊ともどもミカヤたちに同行することに。 腹ぺこなところと美しい生足は相変わらず。今作でも「影」のスキルを持つ。 成長率はさらにとんでもないことになっており、力がなんと前作の約2倍の45%。 もはやハンパな物理職より高い…なんなんだアンタ。 上記の発言のワユとも同値なのでそりゃ彼女がイレースの力にビビるハズである。 そのため魔道士のくせにゴリラの如く力が伸び、真っ先に[[カンスト]]することもザラ。 その力を活かしての杖での打撃、通称&font(#0000ff){杖ポコ}は下手な物理攻撃より頼りになる(軽器とは何だったのか)。 上級杖は必殺が高く、杖ポコでは回数が減らないので場合によっては下級魔法で攻撃するより''杖で殴った方が強い。'' ノーマル4部辺りなら必殺が出れば[[騎馬敵>ソシアルナイト/パラディン(FE)]]等を殴り殺せることも。 杖の威力は0のため、&font(#ff0000){純粋な力のみでのダメージ}である。恐ろしや。 …そのせいで杖武将などと呼ばれることも もっとも、イレースはどうあがいても杖A止まりだが(必殺率100%の最上級武器は武器レベルSSになるキャラしか使えないので、イレースはレスキューの必殺40が最大)。 余談だが、杖ポコをすると本来の使い方をするよりも早く杖レベルが上がる。何故だ…。 第3部では行商隊とともにアイクに同行し、2章「迫り来る軍勢」から再び参戦。 これを利用して第1部で宝玉などの換金アイテムやスキルの書を持たせたままクリアすれば、それを貧乏傭兵団への手土産にする事ができる。 デイン軍との戦いでは、[[ツイハーク>ツイハーク(FE)]]を説得する。彼の心中を言い当て、普段からは想像もつかない一面はプレイヤーを驚かせた。 また[[百合]]全開の[[盗賊>盗賊/シーフ(FE)]]ヘザー姐さんにとても気に入られている。 「主人公側に同行する旅の行商の護衛」という設定のため、部を跨いで異なる陣営に参戦する珍しい人物なうえに両方とも参戦が早いため 実は&bold(){主人公達を差し置いて出撃可能ステージが全ユニット中最も多い。} ちなみに蒼炎を含めた場合の出撃可能ステージはアイクとほぼ同じという計算になる。 武器レベルの関係上、最強の雷魔法レクスボルトが使える唯一のユニット。 雷の魔道書は守備のステータスが概して高い竜系に特効を持つので、やや命中率が不安だが役立つことだろう。 特に終章エリア3では雷が特効となる[[竜鱗族>ラグズ]]相手に無双できる。 対[[デギンハンザー>デギンハンザー(FE)]]戦の為にも是非育てておきたい。 &font(#ff0000){ただしレクスボルトでの真っ向勝負だとHP限界の低さが災いして大体一撃で消し飛ぶので、トドメ以外は危険だが。} (一応、拠点成長等で守備をカンストさせた上に防御床の補正を受ければ一発は耐えられる。その際は奥義対策に「見切り」も欲しい所) サンダーストームに加護をつけている場合は問題にはならないが、これはイレースでなくとも大賢者全員が使用できる。 速さの上限が30なので[[白竜>ラグズ]]の「白の波動」の補助を受けても[[ラスボス>暁の女神アスタテューヌ/アスタルテ]]に追撃できないのが残念。 ちなみに最上級職になると&font(#f09199){スケスケスカート}になるよ! 「イレースになら喰われてもいい!!」というひとは壁を挟んで敵に攻撃させてみよう。 ちなみに、セリフのある歴代全ユニットの中で、一番散り際のセリフが短い。 #center(){&color(darkorchid){&bold(){&big(){……ぁ……}}}} &big(){&big(){■}}&bold(){[[幻影異聞録♯FE]]} 渋谷にある「カフェ・セイレーン」に、非常にそっくりな店員がいる。 [[そっくりさん]]とはいえ『暗黒竜』『覚醒』以外から登場した数少ないキャラで、同様の扱いに[[キャス>キャス(FE)]]がいる。 &s(){食品店の店員としては絶対採用しちゃいけないキャラな気もするが。} &big(){&big(){■}}&bold(){[[ファイアーエムブレム ヒーローズ]]} #center(){&color(darkorchid){&bold(){&big(){私……お腹が空きました……。&br()&br()今日はまだ……3人分しか食べていないので…………。}}}} &blankimg(イレース1.jpg,width=280,height=510) #right(){出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、&br()2017年2月2日配信開始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS} ヒーローズには最初に超英雄で2019年10月に参戦。イラストは藤ちょこ氏。 そっくりさんとして登場した時の声優がそのまま起用されることとなった。 青属性の魔法使いであり、重装ユニット。 武器スキルは攻撃、速さ、守備、魔防+3。戦闘後、自分に6ダメージを与える『[[カボチャ]]の行灯+』 Bスキルは自分から攻撃した時絶対追撃、かつ自身の攻撃による奥義発動カウント変動量+1される『攻撃隊形3』 Cスキルにはターン開始時、自分を除く攻撃+魔防の合計値が高い味方の攻撃、魔防を+5する『攻撃魔防の大開放3』 壁役も攻撃もサポートも出来る一風変わった重装ユニット。 召喚師のスキル継承次第で役割が決められる変幻自在な可能性を持っている。 ステータスは魔防が高めで守備が少し心細い。 弱点は武器スキルと重装ユニットが全く噛み合っていない事。ステータスが上がるとはいえ、汎用性の高い『獅子奮迅』効果の汎用武器と低速重装というダメージのデメリットの方が目立ってしまう。 いっそ攻撃か防御で活かせる武器に継承させるか汎用武器として活かせる魔法ユニットへの継承素材にした方が賢明。 &blankimg(イレース4.jpg,width=280,height=510) #right(){出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、&br()2017年2月2日配信開始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS} 約一年後の2020年9月に通常版が参戦。イラストははねこと氏。 青属性の魔法使いは変わらないが歩行ユニット。 想いを集めてでは、収穫祭の自分から[[エルフィ>エルフィ(FE)]]と[[リンカ>リンカ(FE)]]も所属している『大盛り軍団』に誘われている。 武器スキルは自分から攻撃した時、戦闘中、敵の攻撃、速さ、守備、魔防-4の『ブラーフォックス+』 Aスキルに自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃、魔防+4になる『鬼神明鏡の一撃2』 Cスキルにはターン開始時、十字方向にいる、自身より魔防が1以上低い敵は、魔防-5になる『魔防の謀策3』 打って変わってこちらはアタッカーと変化。 フォックス武器や謀策で弱らせながら重たい一撃を食らわせて戦う。超英雄版のようにHPを削る心配は無くなった。 汎用性も高いのでこちらも可能性を秘めている。 弱点は魔道士らしい低い守備。有利不利関係なしに大ダメージを喰らう。 速さも重装ではないので一応上がってはいるが並程度で相手からの追撃を貰いやすい。 2024年10月には専用武器『空腹の魔道士の書』を得る。 戦闘開始時自身のHPが25%以上なら、戦闘中攻撃、速さ、守備、魔防+5、絶対追撃、 かつ周囲2マス以内に味方がいる時、魔防が敵より高ければ、戦闘中、受けるダメージ-魔防の差(最大20、範囲奥義を除く) 戦闘開始時自身のHPが25%以上なら、戦闘後、7回復 特殊錬成は戦闘開始時自身のHPが25%以上なら、戦闘中自身の攻撃、速さ、守備、魔防+5、自身の魔防の弱化を無効、敵の魔防の強化の+を無効にする、 自分が与えるダメージ+魔防の20%(範囲奥義を除く)、自身の奥義カウント変動量+1(同系統効果複数時、最大値適用) 魔防の値次第では敵の魔防のバフ・自身の魔防のデバフ双方を無効化し、ダメージ加算や奥義カウント加速を得られるようになった。 #center(){&color(darkorchid){&bold(){&big(){大人はみんな、初めは褒めてくれるんです……「もっとお食べ」って……。}}}} &blankimg(子供イレース1.jpg,width=280,height=510)&blankimg(子供イレース2.jpg,width=280,height=510) #right(){出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、&br()2017年2月2日配信開始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS} 22年4月にはワユ共々子供時代のイレースが参戦。イラストはいちかわはる氏。 通常版から引き続き魔法・歩兵ユニットだが今度は緑属性。☆4からも排出。 同時参戦がアイク&ミストとセネリオと、ワユ以上に原作での立ち位置に対して破格の待遇な感もあるが、前述のように地味に特別な立ち位置でもあるため妥当かもしれない。 子供時代からお腹がすきやすい体質だったらしく、 他の子供達と遊びたいのにお腹がすくから遊ぶことが出来ないなど、悩みを抱えている。 そんな状態なのに、先に召喚された上記2名のイレースのせいで厨房の場所を教えてもらえない等、超警戒されている。 &s(){[[かわいそうだが教えるわけにはいかないだろう 不運だったとあきらめてくれ>カミュ(FE)]]} 武器スキルは『戦神の風書』 魔防+3。敵から攻撃された時、または戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、 戦闘中、敵の攻撃、魔防-6、かつ魔防が敵より高い時、受けた範囲奥義のダメージと、 戦闘中に攻撃を受けた時のダメージを魔防の差×4%軽減する(最大40%)(巨影の範囲奥義を除く) さらに、魔防が敵より5以上高い時、敵は追撃不可。 Bスキルは戦闘中、敵の攻撃、魔防-3、かつ敵の攻撃、速さの強化の+を無効にする『攻撃魔防の凪3』 Cスキルにはターン開始時、自分を除く最も攻撃+魔防の合計値が高い味方の攻撃、魔防+5する『攻撃魔防の大開放3』 万能型、アタッカーと来て今度は受け型のイレース。 魔防に差を付ける制約はあるがダメージを抑えながら敵の攻撃と魔防を下げつつ追撃を封じて反撃で重たい一撃を与える。 しかも凪スキルで強化も封じて更なる攻撃と魔防も下げる。まさに魔法防御のエキスパート。 ステータスは攻撃と魔防は相当高い。魔防は補正込みで[[ニイメ>ニイメ(FE)]]を抜いてトップ。 ☆4排出なのでスキルの希少性は多少控えめなものの、ちゃんと専用武器持ちなので個性を持たせやすい。 速さが標準程度はある反面、紙レベルの守備は健在なので軽減を込みにしても物理受けは厳しい。弱めかつ有利な相手なら受けられるかも程度に思っておこう。 魔防有利を取ることが大前提なので、似たようなステータスの持ち主だと思ったほどアドバンテージが得られないことも。 絶対追撃を持った遅い相手なら速さ差で制せるが、同効果の二重持ちや、見切り追撃効果を持った速い相手には無力なので注意。 イレース「Wiki籠もりさん……Wiki籠もりさん……追記・修正をしてくれるひとだもの……ちゃんと覚えておかないと……」 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,7) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 誰? -- 名無しさん (2014-09-13 02:55:50) - 育ちきる前は攻撃が外れやすい+紙耐久のせいで結構事故死しやすかったなー。 -- 名無しさん (2015-01-19 00:49:55) - 以下の追記・修正願います。 ・杖の武器威力は1 ・大賢者イレースが装備できる杖はAまで ・真っ向勝負時の化石親父対策は防御床+見切り ・3部終章のVSサザ時のサザ曰く、「割り切りが早い」。だがツイハークさんに対しては完全に割り切れないみたい。 -- 名無しさん (2015-02-12 22:24:04) - FE蒼炎暁の女性キャラでは優遇されてる方かもしれない -- 名無しさん (2015-08-18 17:48:06) - 華奢な大食いキャラは彼女が元祖では。 -- 名無しさん (2020-10-16 20:18:07) - なぜ、大食いに目覚めたのだろうか? -- 名無しさん (2022-07-12 16:30:00) - ↑多分ミオスタチン関連筋肉肥大的な物がこの世界にもあるんだと思う。 その割に見た目は華奢だけど -- 名無しさん (2022-12-30 23:55:36) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2010/03/09 Tue 12:26:18 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&color(darkorchid){&bold(){&big(){あなたのことは……覚えています……お食事を……ごちそうになりましたから……。}}}} &blankimg(イレース3.jpg,width=280,height=510) #right(){出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、&br()2017年2月2日配信開始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS} 『[[ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡]]』及び続編の『[[ファイアーエムブレム 暁の女神]]』の登場人物。 CV:[[後藤沙緒里]]([[幻影異聞録♯FE]]、[[FEヒーローズ>ファイアーエムブレム ヒーローズ]]) 【蒼炎の軌跡】 クラスは[[魔道士→賢者>魔道士/賢者(FE)]]。 ○初期値と成長率、CCボーナス 魔道士 LV6 HP-20(45)+4 力-1(25)+2 魔力-8(50)+1 技-10(45)+2 速さ-9(30)+2 幸運-6(45) 守備-3(15)+2 魔防-10(50)+2 移動-5+1 重量-5 体格-5+2 属性-光 スキル-影 炎E雷D風E 商人の一団と旅をしていたがはぐれてしまい、そこをデイン軍に発見されクリミアの仲間と疑われる。 否定したが信じてもらえなかったため、やむなくデインの仲間になった。 8章「絶望そして希望」にて[[アイク>アイク(FE)]]で話しかければ仲間にすることができる。こちらから仕掛けない限り攻撃してくることはない。 しかしこのマップは倒しきれないほど多くの敵が登場するため、仲間にした直後に集中攻撃を浴びて倒されてしまう可能性もある。 話しかけるタイミングをうまく見極めよう。 物静かでおとなしい性格。また体調が悪いことが多く、8章では今にも倒れそうだった、[[支援会話>支援会話(FE)]]でも仲間によく心配されている。 だが、華奢な外見からは想像できないほど&font(b,16,#800080){よく食べる}。5人の支援会話にも全て食べ物が絡んでくるほど。そしてその全員から見事奢って貰った。 2人前や3人前では満足出来ないどころか動くのも辛いほどである。 なお奢って貰った人達は&font(#ff0000){量まで}ちゃんと覚えている。逆に奢らない人は名前も覚えようとしない。 また、[[ワユ>ワユ(FE)]]によると力が「めっちゃ強い」らしい。 ユニットとしても本人の能力がそのまま反映されており、魔道士の中では一番力が上がりやすい。 逆に速さは上がり難いといった感じ。 ただいくら力が上がると言っても賢者への昇格時に軽器を装備に追加するのは趣味の領域。 魔防の高い敵に対して使う手もあるが、基本的に魔法によるゴリ押しで十分なので杖の方が使える。 力が高いことによる利点はクソ重いサンダーストームを持っても攻速落ちしなくなることだろう。 服がミニスカートなので、戦闘アニメでは白く美しい太ももが眩しい。「見えるかも…ゴクリ」と思うだろう…。%%というか普通に見える%% だがCCして賢者になるとミニスカではなくなり、がっかりした人達もいるが、&font(#f09199){スリットから生足が見られる}しこれはこれで良いと思っている人も少なくないとか。 グラフィック自体はカリルの色違い。 理魔法の中でも特に雷魔法を得意とし、初期装備や一番武器レベルが高いのも雷魔法。 また初期スキルとして、敵から攻撃対象にされにくい「影」を持つ。魔道士は打たれ弱いがこれのおかげで攻撃をくらうリスクを回避しやすく、相性がいいといえる。 ただもちろん過信は禁物。くらう時はくらう。 【暁の女神】 クラスは&ruby(サンダーマージ){雷魔道士}→&ruby(サンダーセイジ){雷の賢者}→&ruby(アークセイジ){大賢者}。 ○初期値と成長率、CCボーナス &ruby(サンダーマージ){雷魔道士} Lv12 HP-22(55)+2&bold(){+4} 力-6(45)+3&bold(){+5} 魔力-12(50)+1&bold(){+2} 技-12(60)+1&bold(){+2} 速さ-13(30)+1&bold(){+2} 幸運-6(40) 守備-3(30)+3&bold(){+5} 魔防-9(50)+1&bold(){+2} 移動-5+1 重量-5+1 体格-5+1 属性-光 スキル-影・体当たり 雷C 第1部3章「ほのかな光明」から初参戦。『蒼炎』からの続投組の中では[[サザ>サザ(FE)]]に次いで登場が早い。 デインで旅の行商隊と共に行動しているところを捕まり牢に入れられてしまう。 だがサザたちの助けにより、無事脱出する。その後は行商隊ともどもミカヤたちに同行することに。 腹ぺこなところと美しい生足は相変わらず。今作でも「影」のスキルを持つ。 成長率はさらにとんでもないことになっており、力がなんと前作の約2倍の45%。 もはやハンパな物理職より高い…なんなんだアンタ。 上記の発言のワユとも同値なのでそりゃ彼女がイレースの力にビビるハズである。 そのため魔道士のくせにゴリラの如く力が伸び、真っ先に[[カンスト]]することもザラ。 その力を活かしての杖での打撃、通称&font(#0000ff){杖ポコ}は下手な物理攻撃より頼りになる(軽器とは何だったのか)。 上級杖は必殺が高く、杖ポコでは回数が減らないので場合によっては下級魔法で攻撃するより''杖で殴った方が強い。'' ノーマル4部辺りなら必殺が出れば[[騎馬敵>ソシアルナイト/パラディン(FE)]]等を殴り殺せることも。 杖の威力は0のため、&font(#ff0000){純粋な力のみでのダメージ}である。恐ろしや。 …そのせいで杖武将などと呼ばれることも もっとも、イレースはどうあがいても杖A止まりだが(必殺率100%の最上級武器は武器レベルSSになるキャラしか使えないので、イレースはレスキューの必殺40が最大)。 余談だが、杖ポコをすると本来の使い方をするよりも早く杖レベルが上がる。何故だ…。 第3部では行商隊とともにアイクに同行し、2章「迫り来る軍勢」から再び参戦。 これを利用して第1部で宝玉などの換金アイテムやスキルの書を持たせたままクリアすれば、それを貧乏傭兵団への手土産にする事ができる。 デイン軍との戦いでは、[[ツイハーク>ツイハーク(FE)]]を説得する。彼の心中を言い当て、普段からは想像もつかない一面はプレイヤーを驚かせた。 また[[百合]]全開の[[盗賊>盗賊/シーフ(FE)]]ヘザー姐さんにとても気に入られている。 「主人公側に同行する旅の行商の護衛」という設定のため、部を跨いで異なる陣営に参戦する珍しい人物なうえに両方とも参戦が早いため 実は&bold(){主人公達を差し置いて出撃可能ステージが全ユニット中最も多い。} ちなみに蒼炎を含めた場合の出撃可能ステージはアイクとほぼ同じという計算になる。 武器レベルの関係上、最強の雷魔法レクスボルトが使える唯一のユニット。 雷の魔道書は守備のステータスが概して高い竜系に特効を持つので、やや命中率が不安だが役立つことだろう。 特に終章エリア3では雷が特効となる[[竜鱗族>ラグズ]]相手に無双できる。 対[[デギンハンザー>デギンハンザー(FE)]]戦の為にも是非育てておきたい。 &font(#ff0000){ただしレクスボルトでの真っ向勝負だとHP限界の低さが災いして大体一撃で消し飛ぶので、トドメ以外は危険だが。} (一応、拠点成長等で守備をカンストさせた上に防御床の補正を受ければ一発は耐えられる。その際は奥義対策に「見切り」も欲しい所) サンダーストームに加護をつけている場合は問題にはならないが、これはイレースでなくとも大賢者全員が使用できる。 速さの上限が30なので[[白竜>ラグズ]]の「白の波動」の補助を受けても[[ラスボス>暁の女神アスタテューヌ/アスタルテ]]に追撃できないのが残念。 ちなみに最上級職になると&font(#f09199){スケスケスカート}になるよ! 「イレースになら喰われてもいい!!」というひとは壁を挟んで敵に攻撃させてみよう。 ちなみに、セリフのある歴代全ユニットの中で、一番散り際のセリフが短い。 #center(){&color(darkorchid){&bold(){&big(){……ぁ……}}}} &big(){&big(){■}}&bold(){[[幻影異聞録♯FE]]} 渋谷にある「カフェ・セイレーン」に、非常にそっくりな店員がいる。 [[そっくりさん]]とはいえ『暗黒竜』『覚醒』以外から登場した数少ないキャラで、同様の扱いに[[キャス>キャス(FE)]]がいる。 &s(){食品店の店員としては絶対採用しちゃいけないキャラな気もするが。} &big(){&big(){■}}&bold(){[[ファイアーエムブレム ヒーローズ]]} #center(){&color(darkorchid){&bold(){&big(){私……お腹が空きました……。&br()&br()今日はまだ……3人分しか食べていないので…………。}}}} &blankimg(イレース1.jpg,width=280,height=510) #right(){出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、&br()2017年2月2日配信開始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS} ヒーローズには最初に超英雄で2019年10月に参戦。イラストは藤ちょこ氏。 そっくりさんとして登場した時の声優がそのまま起用されることとなった。 青属性の魔法使いであり、重装ユニット。 武器スキルは攻撃、速さ、守備、魔防+3。戦闘後、自分に6ダメージを与える『[[カボチャ]]の行灯+』 Bスキルは自分から攻撃した時絶対追撃、かつ自身の攻撃による奥義発動カウント変動量+1される『攻撃隊形3』 Cスキルにはターン開始時、自分を除く攻撃+魔防の合計値が高い味方の攻撃、魔防を+5する『攻撃魔防の大開放3』 壁役も攻撃もサポートも出来る一風変わった重装ユニット。 召喚師のスキル継承次第で役割が決められる変幻自在な可能性を持っている。 ステータスは魔防が高めで守備が少し心細い。 弱点は武器スキルと重装ユニットが全く噛み合っていない事。ステータスが上がるとはいえ、汎用性の高い『獅子奮迅』効果の汎用武器と低速重装というダメージのデメリットの方が目立ってしまう。 いっそ攻撃か防御で活かせる武器に継承させるか汎用武器として活かせる魔法ユニットへの継承素材にした方が賢明。 &blankimg(イレース4.jpg,width=280,height=510) #right(){出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、&br()2017年2月2日配信開始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS} 約一年後の2020年9月に通常版が参戦。イラストははねこと氏。 青属性の魔法使いは変わらないが歩行ユニット。 想いを集めてでは、収穫祭の自分から[[エルフィ>エルフィ(FE)]]と[[リンカ>リンカ(FE)]]も所属している『大盛り軍団』に誘われている。 武器スキルは自分から攻撃した時、戦闘中、敵の攻撃、速さ、守備、魔防-4の『ブラーフォックス+』 Aスキルに自分から攻撃した時、戦闘中の攻撃、魔防+4になる『鬼神明鏡の一撃2』 Cスキルにはターン開始時、十字方向にいる、自身より魔防が1以上低い敵は、魔防-5になる『魔防の謀策3』 打って変わってこちらはアタッカーと変化。 フォックス武器や謀策で弱らせながら重たい一撃を食らわせて戦う。超英雄版のようにHPを削る心配は無くなった。 汎用性も高いのでこちらも可能性を秘めている。 弱点は魔道士らしい低い守備。有利不利関係なしに大ダメージを喰らう。 速さも重装ではないので一応上がってはいるが並程度で相手からの追撃を貰いやすい。 2024年10月には専用武器『空腹の魔道士の書』を得る。 戦闘開始時自身のHPが25%以上なら、戦闘中攻撃、速さ、守備、魔防+5、絶対追撃、 かつ周囲2マス以内に味方がいる時、魔防が敵より高ければ、戦闘中、受けるダメージ-魔防の差(最大20、範囲奥義を除く) 戦闘開始時自身のHPが25%以上なら、戦闘後、7回復 特殊錬成は戦闘開始時自身のHPが25%以上なら、戦闘中自身の攻撃、速さ、守備、魔防+5、自身の魔防の弱化を無効、敵の魔防の強化の+を無効にする、 自分が与えるダメージ+魔防の20%(範囲奥義を除く)、自身の奥義カウント変動量+1(同系統効果複数時、最大値適用) 魔防の値次第では敵の魔防のバフ・自身の魔防のデバフ双方を無効化し、ダメージ加算や奥義カウント加速を得られるようになった。 #center(){&color(darkorchid){&bold(){&big(){大人はみんな、初めは褒めてくれるんです……「もっとお食べ」って……。}}}} &blankimg(子供イレース1.jpg,width=280,height=510)&blankimg(子供イレース2.jpg,width=280,height=510) #right(){出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、&br()2017年2月2日配信開始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS} 22年4月にはワユ共々子供時代のイレースが参戦。イラストはいちかわはる氏。 通常版から引き続き魔法・歩兵ユニットだが今度は緑属性。☆4からも排出。 同時参戦がアイク&ミストとセネリオと、ワユ以上に原作での立ち位置に対して破格の待遇な感もあるが、前述のように地味に特別な立ち位置でもあるため妥当かもしれない。 子供時代からお腹がすきやすい体質だったらしく、 他の子供達と遊びたいのにお腹がすくから遊ぶことが出来ないなど、悩みを抱えている。 そんな状態なのに、先に召喚された上記2名のイレースのせいで厨房の場所を教えてもらえない等、超警戒されている。 &s(){[[かわいそうだが教えるわけにはいかないだろう 不運だったとあきらめてくれ>カミュ(FE)]]} 武器スキルは『戦神の風書』 魔防+3。敵から攻撃された時、または戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、 戦闘中、敵の攻撃、魔防-6、かつ魔防が敵より高い時、受けた範囲奥義のダメージと、 戦闘中に攻撃を受けた時のダメージを魔防の差×4%軽減する(最大40%)(巨影の範囲奥義を除く) さらに、魔防が敵より5以上高い時、敵は追撃不可。 Bスキルは戦闘中、敵の攻撃、魔防-3、かつ敵の攻撃、速さの強化の+を無効にする『攻撃魔防の凪3』 Cスキルにはターン開始時、自分を除く最も攻撃+魔防の合計値が高い味方の攻撃、魔防+5する『攻撃魔防の大開放3』 万能型、アタッカーと来て今度は受け型のイレース。 魔防に差を付ける制約はあるがダメージを抑えながら敵の攻撃と魔防を下げつつ追撃を封じて反撃で重たい一撃を与える。 しかも凪スキルで強化も封じて更なる攻撃と魔防も下げる。まさに魔法防御のエキスパート。 ステータスは攻撃と魔防は相当高い。魔防は補正込みで[[ニイメ>ニイメ(FE)]]を抜いてトップ。 ☆4排出なのでスキルの希少性は多少控えめなものの、ちゃんと専用武器持ちなので個性を持たせやすい。 速さが標準程度はある反面、紙レベルの守備は健在なので軽減を込みにしても物理受けは厳しい。弱めかつ有利な相手なら受けられるかも程度に思っておこう。 魔防有利を取ることが大前提なので、似たようなステータスの持ち主だと思ったほどアドバンテージが得られないことも。 絶対追撃を持った遅い相手なら速さ差で制せるが、同効果の二重持ちや、見切り追撃効果を持った速い相手には無力なので注意。 イレース「Wiki籠もりさん……Wiki籠もりさん……追記・修正をしてくれるひとだもの……ちゃんと覚えておかないと……」 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,7) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 誰? -- 名無しさん (2014-09-13 02:55:50) - 育ちきる前は攻撃が外れやすい+紙耐久のせいで結構事故死しやすかったなー。 -- 名無しさん (2015-01-19 00:49:55) - 以下の追記・修正願います。 ・杖の武器威力は1 ・大賢者イレースが装備できる杖はAまで ・真っ向勝負時の化石親父対策は防御床+見切り ・3部終章のVSサザ時のサザ曰く、「割り切りが早い」。だがツイハークさんに対しては完全に割り切れないみたい。 -- 名無しさん (2015-02-12 22:24:04) - FE蒼炎暁の女性キャラでは優遇されてる方かもしれない -- 名無しさん (2015-08-18 17:48:06) - 華奢な大食いキャラは彼女が元祖では。 -- 名無しさん (2020-10-16 20:18:07) - なぜ、大食いに目覚めたのだろうか? -- 名無しさん (2022-07-12 16:30:00) - ↑多分ミオスタチン関連筋肉肥大的な物がこの世界にもあるんだと思う。 その割に見た目は華奢だけど -- 名無しさん (2022-12-30 23:55:36) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: