地方自治法施行60周年記念貨幣

「地方自治法施行60周年記念貨幣」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

地方自治法施行60周年記念貨幣 - (2021/11/10 (水) 22:24:03) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2011/06/27 Mon 01:11:45 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&font(#ff0000){あ}&font(#ff7800){な}&font(#ffb74c){た}&font(#ffdc00){の}&font(#b8d200){県}&font(#008000){は}&font(#008cff){ど}&font(#0000ff){の}&font(#800080){硬}&font(#f09199){貨}&font(#ff0000){?}} 「&font(#ff0000){地方自治法施行60周年記念貨幣}は、その名の通り地方自治法施行60周年を記念して発行されてる記念硬貨です。」 「普通の記念貨幣とは少し変わってて、各都道府県のイメージをデザインした記念硬貨を二種類ずつ、2008年から毎年数都道府県分を順々に発行していくの。  最終的には、10年をかけて全部で&font(#ff0000){94種類}が発行される予定ね。」 「発行される硬貨はそれぞれ二種類。&font(#ffb74c){五百円}&font(#808080){バイメタル}&font(#ffb74c){硬貨}と&font(#808080){千円}&font(#ff0000){カ}&font(#ffdc00){ラ}&font(#0000ff){ー}&font(#808080){硬貨}ね。五百円硬貨には通常版と鏡面仕上げのプルーフ版があって、千円硬貨は名前の通り着色されているわ。」 「バイメタル硬貨?何だべ?」 「その説明は私が! 聞き慣れないかもしれないけど、バイメタル硬貨というのは中央部を&font(#808080){白銅のディスク}、外側を&font(#ffb74c){ニッケル黄銅のリング}という2種類の金属で作った硬貨の事。   しかもこの硬貨では中央部のディスクが&font(#0000ff){白銅2枚で銅1枚をサンドするクラッド構造}で作られていて、外側のニッケル黄銅のリングと合わせて二色三層の&font(#ff0000){バイカラークラッド硬貨}と呼ばれる手法を取っているの。」 「ほへぇ〜……」 「……さすが福井県、負けず嫌いな県民性と言われるだけあるわね。」 「そうそう、この記念貨幣のうち、五百円硬貨のプルーフ版と千円硬貨は額面以上の価格で配布されてるんや。プレミアム貨幣、っちゅーやつやな。」 「事前に造幣局に希望を出した希望者の中から、抽選で選ばれた人が硬貨を購入できるんだよね。」 「せや。せやけど、自分の県の硬貨の時にはちょいと優遇されたりもするんやで?」 「ほな、そろそろウチらのデザインの説明でもしましょか。」 &blankimg(tihoujijicoin.jpg,width=100,height=102) 「左が千円硬貨、真ん中が五百円硬貨の額面側だな。左が裏面。 額面側は同一規格なんだが、絵柄は各都道府県によって違う。それぞれの都道府県の特産や名所などが描かれるな。」   「例えば、青森県は&font(#0000ff){ねぶた}と&font(#ff0000){林檎}とかだったっけ?」 「ウチ、京都府は両方とも&font(#ff7800){源氏物語絵巻}どすな。福井県はんは&font(#008000){恐竜}やあらしまへんどした?」 「ま、だいたいこんな感じ。 少し[[米国50州25セント硬貨]]にも似てるかな?」 「説明はこのくらいか。それじゃ、最後に私達全員を簡単に紹介するぞ。」   地方自治法施行60周年記念貨幣の一覧 <見方> ◆都道府県名 千円カラー硬貨の図柄 千円硬貨発行年月日 五百円硬貨の図柄 五百円硬貨発行年月日 ※年は西暦下二桁 ※順番は発行順 ◆[[北海道]] 洞爺湖、丹頂鶴 08年07月 洞爺湖、北海道庁旧本庁舎 08年12/10 ◆[[京都府]] 源氏物語絵巻 08年10月 源氏物語絵巻 08年12/10 ◆[[島根県]] 御取納丁銀、牡丹 08年12月 銅鐸 08年12/10 ◆[[長野県]] 上高地 09年05月 善光寺、牛 09年07/15 ◆[[新潟県]] 鴇、佐渡島 09年07月 鴇、棚田 09年07/15 ◆[[茨城県]] H-2ロケット、筑波山 09年10月 偕楽園、梅 10年01/20   ◆[[奈良県]] 大極殿正殿、桜、蹴鞠 09年12月 遣唐使船 10年01/20 ◆[[高知県]] 坂本龍馬、桂浜 10年03月 坂本龍馬 10年07/21 ◆[[岐阜県]] 鵜飼 10年04月 白川郷、蓮華草 10年07/21 ◆福井県 恐竜、東尋防 10年06月 恐竜 10年07/21 ◆[[愛知県]] 鯱、渥美半島、杜若 10年08月 愛知県庁本庁舎、杜若 11年01/19 ◆[[青森県]] ねぶた、林檎 10年10月 三内丸山遺跡、土偶 11年01/19 ◆[[佐賀県]] 大隈重信、錦 10年11月 大隈重信、有田焼 11年01/19 ◆富山県 立山連峰 11年05月 おわら風の盆 11年07月/20 ◆[[鳥取県]] 鳥取砂丘、山陰海岸 11年06月 三徳山三佛寺投入口 11年07月/20 ◆[[熊本県]] 阿蘇 11年07月 熊本城 11年07月/20 ◆[[滋賀県]] 琵琶湖、カイツブリ、浮御堂 11年08月 ビワコオオナマズ、ニゴロブナ 12年01/18 ◆[[岩手県]] 中尊寺金色堂、中尊寺ハス、毛越寺浄土庭園 11年10月 中尊寺金色堂新覆堂、毛越寺曲水ごくすいの宴 12年01/18 ◆[[秋田県]] 白瀬矗、なまはげ 11年11月 白瀬矗と竿燈 12年01/18 ◆[[沖縄県]] 首里城、組踊 12年3月 那覇大綱挽、エイサー 12年07/18 ◆[[神奈川県]] 鶴岡八幡宮、流鏑馬 12年5月 鎌倉大仏 12年07/18 ◆[[宮崎県]] 宮崎県庁本館、高千穂の夜神楽 12年6月 宮崎県庁本館 12年07/18 ◆[[栃木県]] 日光東照宮陽明門 12年8月 眠り猫、雀 13年1月 ◆[[大分県]] 宇佐神宮、双葉山 12年9月 臼杵磨崖仏 13年01/16 ◆[[兵庫県]] コウノトリ、姫路城 12年11月 コウノトリ 13年01/16 ◆[[宮城県]] 伊達政宗、慶長遣欧使節船 13年03月 仙台七夕まつり 13年07/17 ◆[[広島県]] 厳島神社、舞楽、もみじ 13年05月 原爆ドーム、広島平和都市記念碑 13年07/17 ◆[[群馬県]] 富岡製糸場東繭倉庫、工女 13年06月 富岡製糸場東繭倉庫キーストーン、工女 13年07/17 ◆[[岡山県]] 岡山後楽園、桃太郎 13年08月 岡山後楽園 14年01/15 ◆[[静岡県]] 富士山 13年09月 富士山、茶畑 14年01/15 ◆山梨県 富士山、山梨リニア実験線、ぶどう 13年10月 富士山、ぶどう 14年01/15 ◆[[鹿児島県]] 縄文杉、永田岳、ヤクシマシャクナゲ 13年11月 桜島 14年01/15 ◆[[愛媛県]] 道後温泉本館とみかん 14年03月 瀬戸内しまなみ海道、愛媛の島々 14年07/16 ◆[[山形県]] 最上川、さくらんぼ 14年04月上旬 縄文の女神 14年07/16 ◆[[三重県]] 五十鈴川、伊勢神宮宇治橋 14年04月下旬 熊野古道伊勢路 14年07/16 ◆[[香川県]] 栗林公園 14年08月ごろ 金刀比羅宮から望む讃岐平野 15年01月ごろ ◆[[埼玉県]] 渋沢栄一、時の鐘 14年09月ごろ 埼玉スタジアム2002 15年01月ごろ ◆石川県 兼六園の徽軫灯籠、雪吊り 14年11月ごろ 木場潟からみた白山、キリコ祭り 15年01月ごろ 以下、未定 ◆[[秋田県]] ??? ◆[[福島県]] ??? ◆[[千葉県]] ??? ◆[[東京都]] ??? ◆[[滋賀県]] ??? ◆[[大阪府]] ??? ◆[[和歌山県]] ??? ◆山口県 ??? ◆[[徳島県]] ??? ◆[[福岡県]] ??? ◆[[長崎県]] ??? #center(){&font(#808080){追記・修正した者勝ち。} &font(#808080){貴方はどの硬貨を選びますか?}} #right(){to be continued...} #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,3) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2011/06/27 Mon 01:11:45 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&font(#ff0000){あ}&font(#ff7800){な}&font(#ffb74c){た}&font(#ffdc00){の}&font(#b8d200){県}&font(#008000){は}&font(#008cff){ど}&font(#0000ff){の}&font(#800080){硬}&font(#f09199){貨}&font(#ff0000){?}} 「&font(#ff0000){地方自治法施行60周年記念貨幣}は、その名の通り地方自治法施行60周年を記念して発行されてる記念硬貨です。」 「普通の記念貨幣とは少し変わってて、各都道府県のイメージをデザインした記念硬貨を二種類ずつ、2008年から毎年数都道府県分を順々に発行していくの。  最終的には、10年をかけて全部で&font(#ff0000){94種類}が発行される予定ね。」 「発行される硬貨はそれぞれ二種類。&font(#ffb74c){五百円}&font(#808080){バイメタル}&font(#ffb74c){硬貨}と&font(#808080){千円}&font(#ff0000){カ}&font(#ffdc00){ラ}&font(#0000ff){ー}&font(#808080){硬貨}ね。五百円硬貨には通常版と鏡面仕上げのプルーフ版があって、千円硬貨は名前の通り着色されているわ。」 「バイメタル硬貨?何だべ?」 「その説明は私が! 聞き慣れないかもしれないけど、バイメタル硬貨というのは中央部を&font(#808080){白銅のディスク}、外側を&font(#ffb74c){ニッケル黄銅のリング}という2種類の金属で作った硬貨の事。   しかもこの硬貨では中央部のディスクが&font(#0000ff){白銅2枚で銅1枚をサンドするクラッド構造}で作られていて、外側のニッケル黄銅のリングと合わせて二色三層の&font(#ff0000){バイカラークラッド硬貨}と呼ばれる手法を取っているの。」 「ほへぇ〜……」 「……さすが[[福井県]]、負けず嫌いな県民性と言われるだけあるわね。」 「そうそう、この記念貨幣のうち、[[五百円硬貨]]のプルーフ版と千円硬貨は額面以上の価格で配布されてるんや。プレミアム貨幣、っちゅーやつやな。」 「事前に造幣局に希望を出した希望者の中から、抽選で選ばれた人が硬貨を購入できるんだよね。」 「せや。せやけど、自分の県の硬貨の時にはちょいと優遇されたりもするんやで?」 「ほな、そろそろウチらのデザインの説明でもしましょか。」 &blankimg(tihoujijicoin.jpg,width=100,height=102) 「左が千円硬貨、真ん中が五百円硬貨の額面側だな。左が裏面。 額面側は同一規格なんだが、絵柄は各都道府県によって違う。それぞれの都道府県の特産や名所などが描かれるな。」   「例えば、青森県は&font(#0000ff){ねぶた}と&font(#ff0000){林檎}とかだったっけ?」 「ウチ、京都府は両方とも&font(#ff7800){源氏物語絵巻}どすな。福井県はんは&font(#008000){恐竜}やあらしまへんどした?」 「ま、だいたいこんな感じ。 少し[[米国50州25セント硬貨]]にも似てるかな?」 「説明はこのくらいか。それじゃ、最後に私達全員を簡単に紹介するぞ。」   地方自治法施行60周年記念貨幣の一覧 <見方> ◆都道府県名 千円カラー硬貨の図柄 千円硬貨発行年月日 五百円硬貨の図柄 五百円硬貨発行年月日 ※年は西暦下二桁 ※順番は発行順 ◆[[北海道]] 洞爺湖、丹頂鶴 08年07月 洞爺湖、北海道庁旧本庁舎 08年12/10 ◆[[京都府]] 源氏物語絵巻 08年10月 源氏物語絵巻 08年12/10 ◆[[島根県]] 御取納丁銀、牡丹 08年12月 銅鐸 08年12/10 ◆[[長野県]] 上高地 09年05月 善光寺、牛 09年07/15 ◆[[新潟県]] 鴇、佐渡島 09年07月 鴇、棚田 09年07/15 ◆[[茨城県]] H-2ロケット、筑波山 09年10月 偕楽園、梅 10年01/20   ◆[[奈良県]] 大極殿正殿、桜、蹴鞠 09年12月 遣唐使船 10年01/20 ◆[[高知県]] [[坂本龍馬]]、桂浜 10年03月 坂本龍馬 10年07/21 ◆[[岐阜県]] 鵜飼 10年04月 白川郷、蓮華草 10年07/21 ◆福井県 恐竜、東尋防 10年06月 恐竜 10年07/21 ◆[[愛知県]] 鯱、渥美半島、杜若 10年08月 愛知県庁本庁舎、杜若 11年01/19 ◆[[青森県]] ねぶた、林檎 10年10月 三内丸山遺跡、土偶 11年01/19 ◆[[佐賀県]] 大隈重信、錦 10年11月 大隈重信、有田焼 11年01/19 ◆[[富山県]] 立山連峰 11年05月 おわら風の盆 11年07月/20 ◆[[鳥取県]] 鳥取砂丘、山陰海岸 11年06月 三徳山三佛寺投入口 11年07月/20 ◆[[熊本県]] 阿蘇 11年07月 [[熊本城]] 11年07月/20 ◆[[滋賀県]] 琵琶湖、カイツブリ、浮御堂 11年08月 ビワコオオナマズ、ニゴロブナ 12年01/18 ◆[[岩手県]] 中尊寺金色堂、中尊寺ハス、毛越寺浄土庭園 11年10月 中尊寺金色堂新覆堂、毛越寺曲水ごくすいの宴 12年01/18 ◆[[秋田県]] 白瀬矗、なまはげ 11年11月 白瀬矗と竿燈 12年01/18 ◆[[沖縄県]] 首里城、組踊 12年3月 那覇大綱挽、エイサー 12年07/18 ◆[[神奈川県]] 鶴岡八幡宮、流鏑馬 12年5月 鎌倉大仏 12年07/18 ◆[[宮崎県]] 宮崎県庁本館、高千穂の夜神楽 12年6月 宮崎県庁本館 12年07/18 ◆[[栃木県]] 日光東照宮陽明門 12年8月 眠り猫、雀 13年1月 ◆[[大分県]] 宇佐神宮、双葉山 12年9月 臼杵磨崖仏 13年01/16 ◆[[兵庫県]] コウノトリ、姫路城 12年11月 コウノトリ 13年01/16 ◆[[宮城県]] 伊達政宗、慶長遣欧使節船 13年03月 仙台七夕まつり 13年07/17 ◆[[広島県]] 厳島神社、舞楽、もみじ 13年05月 原爆ドーム、広島平和都市記念碑 13年07/17 ◆[[群馬県]] 富岡製糸場東繭倉庫、工女 13年06月 富岡製糸場東繭倉庫キーストーン、工女 13年07/17 ◆[[岡山県]] 岡山後楽園、[[桃太郎]] 13年08月 岡山後楽園 14年01/15 ◆[[静岡県]] [[富士山]] 13年09月 富士山、茶畑 14年01/15 ◆[[山梨県]] 富士山、山梨リニア実験線、ぶどう 13年10月 富士山、ぶどう 14年01/15 ◆[[鹿児島県]] 縄文杉、永田岳、ヤクシマシャクナゲ 13年11月 桜島 14年01/15 ◆[[愛媛県]] 道後温泉本館とみかん 14年03月 瀬戸内しまなみ海道、愛媛の島々 14年07/16 ◆[[山形県]] 最上川、さくらんぼ 14年04月上旬 縄文の女神 14年07/16 ◆[[三重県]] 五十鈴川、伊勢神宮宇治橋 14年04月下旬 熊野古道伊勢路 14年07/16 ◆[[香川県]] 栗林公園 14年08月ごろ 金刀比羅宮から望む讃岐平野 15年01月ごろ ◆[[埼玉県]] 渋沢栄一、時の鐘 14年09月ごろ 埼玉スタジアム2002 15年01月ごろ ◆[[石川県]] 兼六園の徽軫灯籠、雪吊り 14年11月ごろ 木場潟からみた白山、キリコ祭り 15年01月ごろ 以下、未定 ◆[[秋田県]] ??? ◆[[福島県]] ??? ◆[[千葉県]] ??? ◆[[東京都]] ??? ◆[[滋賀県]] ??? ◆[[大阪府]] ??? ◆[[和歌山県]] ??? ◆[[山口県]] ??? ◆[[徳島県]] ??? ◆[[福岡県]] ??? ◆[[長崎県]] ??? #center(){&font(#808080){追記・修正した者勝ち。} &font(#808080){貴方はどの硬貨を選びますか?}} #right(){to be continued...} #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,3) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: