アンドレイ・カリーニン

「アンドレイ・カリーニン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

アンドレイ・カリーニン - (2025/05/25 (日) 02:18:26) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2013/10/31(木) 09:14:23 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- アンドレイ・カリーニンは[[ライトノベル]]『[[フルメタル・パニック!]]』の登場人物。 CV:[[大塚明夫]] &big(){【人物】} フルネームはアンドレイ・セルゲイヴィッチ・カリーニン ミスリル東太平洋戦隊の陸戦隊司令官で階級は少佐、コールサインはパース1。[[宗介>相良宗介]]たちの上司に当たる。 元々はソ連軍の特殊部隊に所属していたが後に脱走、傭兵として各地を転戦した末にミスリルに入る。 宗介とは長い付き合いで、親のいない宗介にとっては父親のような存在であり、カリーニンも時として宗介を息子のように扱うことがある。 宗介が[[陣代高校]]に転入した後は実際に書類上の養父となっている(でも書類に亡命ロシア人の傭兵って書くのはどうよ…)。 宗介の転入には戦争漬けな彼を少しずつ普通の日常に慣れさせてやりたいという思いもあった様子。 性格は冷静沈着で、確実に手堅く勝利する戦術を得意とする。場合によっては部下を見捨てる事も躊躇しないが、それでも可能な限り部下の命は救おうともしている。 元特殊部隊だけあって戦闘能力も高く、重傷の状態でも敵兵士を容易く射殺したり素手で背骨をへし折るなどしている。 &big(){【活躍】} ハイジャック事件では[[クルツ>クルツ・ウェーバー]]の[[M9>M9 ガーンズバック]]が撃破された状況から敵が[[ラムダ・ドライバ]]を保有していると推察し、テッサに[[ARX-7 アーバレスト]]の使用を提案した。 また、宗介に対して[[AS>アーム・スレイブ]]が闊歩し、[[ラムダ・ドライバ]]のようなトンデモシステムが存在する世界を「こんなものは本来ならあるはずがない」と告げている。 「終わるデイ・バイ・デイ」では宗介の成長を称えている。 [[クリスマス]]の事件では部隊とは別行動を取りアマルガムの内通者の捕縛に向かっていた。 その後はとある人物と会っているが、その人物とは[[テッサ>テレサ・テスタロッサ]]の兄でありアマルガムの幹部、[[レナード・テスタロッサ>レナード・テスタロッサ(フルメタル・パニック!)]]であった―――― 「つづくオン・マイ・オウン」でのアマルガムによる総攻撃時には珍しく冷静さを欠いているような様子を見せた。メリダ島陥落時はテッサ達の脱出の時間稼ぎのために残りそのまま行方不明となった。 &big(){【過去】} 本編からさかのぼる事十三年ほど前、北極海でソ連軍潜水艦にスぺツナズ下士官として乗り込んでいた際に、墜落した旅客機の救出活動中に彼は運命の出会いをする。「さがらそうすけ」という少年と――― また、この時助けられなかったそうすけの母親が言った「イキナサイ」という言葉は、「行きなさい」とも「生きなさい」とも取れる奥深い言葉として強く記憶している。 その後、そうすけはソ連に引き取られている。 数年後、アフガニスタンにおいて「カシム」となったソウスケと再会、彼を暗殺者として育てていた祖国に不信を募らせていく。 更に妊娠していた妻が不満足な医療行為のせいで流産し、二人とも死亡したことや、停戦を装ってゲリラ側を殲滅しようとするソ連に完全に愛想を尽かしゲリラ側へ寝返った。 後にゲリラは壊滅するが、ソウスケと共に命からがら逃げ延び傭兵となる。 ソウスケには生き延びる術として戦い方や言語を教え、名前に「[[相良宗介]]」という漢字をあてがった。 宗介とはカンボジアで離ればなれになるが、のちにミスリルで再会した。 追記・修正お願いします ---- &link_up(△)メニュー &link_edit(text=項目変更)&link_copy(text=項目コピー) &link_diff(text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ) ---- #include(テンプレ3) #center(){&font(#ff0000){ネタバレ注意}} &font(#ff0000){彼は生きていた。宗介たちの敵、アマルガムの幹部ミスタ・Kとして―――} [[クリスマス]]の際にレナードから「世界改変」の話を聞かされていた彼はその案に賛同。アマルガムへと寝返っていたのだ。 メリダ島の最終決戦では完全武装で殴りこんで来た宗介をコダールやベヘモスを率いて迎え撃った。 未来改変が失敗した後も諦めきれず、宗介に敗れ装置を自爆させようとしたレナードを射殺しかなめを強奪するが、宗介の妨害により失敗。二人の乗ったヘリは墜落する。 残骸から這い出し、二人は対峙する。宗介に兵隊としての才能がないことを突き付け圧倒するが、墜落時の傷が致命傷となっており力尽きた。 レナードの計画に乗った理由を宗介を平和な日常に帰したかったこと、そして自分自身も妻と子供のもとへ帰りたかったとを語る。 宗介に親父と呼ばれた事に頬笑みながら「イキナサイ」と告げ、息絶えた。 &big(){【短編】} テッサが[[陣代高校]]に留学した際は宗介がテッサに手を出すのではないかと危惧するマデューカスに対して「宗介にそんな度胸あるわけがない」と思いながらも騒動に巻き込まれる宗介を見捨てて己の保身に走り、彼を絶望させている。 「[[わりとヒマな戦隊長の一日>わりとヒマな戦隊長の一日(フルメタル・パニック!)]]」では休日の趣味がイリーナの[[ボルシチ]]を再現する事だと明かされた。 かつてソ連時代にカリーニンが軍務から帰ってくる度に作ってくれた物だったが、なにか特殊な隠し味の入ったレシピだったようで、長年研究を続け遂に完成させる。 その中身とは――ココアパウダーとミソペースト。 #center(){&font(#ff0000){ココアパウダーとミソペーストである }} うん、[[ボルシチ]]に入れるもんじゃ無いね。 どうもイリーナとしては嫌がらせで作っていたようなのだが、そうと分からないほど彼の味覚はぶっ壊れているらしい。 その味はテッサ曰く「あたたかい[[ドクターペッパー]]」、クソ不味いアメリカ軍のレーションを「なかなかの味」と言う宗介ですら声を裏返して[[逃げる]]ほどの代物。 現実においてもわざわざ再現する奇特な者たちがおり、「口に入れた瞬間はイケるかと思ったが後味が最悪」「食い物じゃなくて拷問器具に使える」と評価は上々。 #center(){ 「この項目を…秀逸な項目だとでも思っていたのか?」 「良項目というのはそういうものだろう!?」 「どんな項目も…一皮剝けばこんなものだ。気付けばようやく半人前…」 「少佐」 「…ツイキ・シュウセイ」 } #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,11) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 寝返りはマジで焦った。ただ脱出したダナンの為に補給物資を残していた辺り(明確な描写ではなく示唆する程度だったが)完全に寝返ったと言うよりは、レナードや自分を宗介に止めて欲しかった様にも感じたな。 -- 名無しさん (2013-10-31 18:13:54) - 短編に出てたからコイツは死なないな とか思ってたら寝返っちゃうお茶目な方 -- 名無し (2013-10-31 19:03:00) - あのボルシチは極端すぎるんだよ・・・ -- 名無しさん (2013-12-14 23:24:36) - ボルシチは作っちゃ駄目なんだよな…おや?誰か来たみたい -- 名無しさん (2014-02-26 22:03:34) - まぁ、激戦続きで疲労困憊+戦傷の後遺症か何かで味覚に異常があったとかいろいろ理由はあるみたいだし。何より本人が喜んでるからいいじゃないか -- 名無しさん (2014-03-08 10:44:36) - ↑×5 それか、レナードの異常気象を予知→ミスリル総攻撃が実現するか、というのに半信半疑だったからだったのかもね -- 名無しさん (2014-03-08 12:24:23) - 宗介を養子にするつもりだったようだがそんなことを書かれたら宗介が奥さんとその子供と幸せに暮らす可能性もあったのかと想像してしまって切なくなる -- 名無しさん (2014-03-08 13:02:23) - それが本来あるべき未来だった。でもそれを振り切って自分を止めに来た宗介の姿は父親として嬉しかったはずだよ。自分の息子が強くなったのを見届けられたからね。 -- 0238 (2014-03-08 13:12:36) - 第三次Zでも戦いに終わりが来ない世界にある種の落胆を描写されてた -- 名無しさん (2014-04-18 06:34:24) - 平和になったら話が終わってしまうじゃないか。ムテキマンのように -- 名無しさん (2014-08-13 23:10:36) - 「歪んだ世界…か」←嫌な予感しかしません。 -- 名無しさん (2014-08-18 01:18:15) - カリーニンと宗介の最終のやりとりは泣いた。マジで。 -- 名無しさん (2014-08-18 07:46:53) - 最後の台詞がこの人が宗介の家族だった事を短いながらも表現されてて泣いた -- 名無しさん (2014-08-18 08:15:47) - 最終巻読んだ後極北読んで泣いた。カリーニンは宗介をかなめ護衛任務を利用して当たり前の生活に戻してやろうとしてたけど、できれば世界を修正して両親ともども平和に暮らせるような世界に戻してやりたかったのかも。 -- 名無しさん (2014-09-19 20:22:35) - 漫画版のフルメタΣのコミカライズでの描写がコレまた秀逸でな -- キルレンコ (2014-09-21 07:51:40) - イキナサイの一覧のセリフは音声つきでやってほしい -- 名無しさん (2014-12-19 13:58:51) - アナザー9巻でミハイロフが思い出してたスペツナズの上官って多分この人だよね。 -- 名無しさん (2015-01-07 06:51:14) - 大塚さんの収録キャラがここ最近のスパロボにいないことが悔やまれる天獄篇であった。 -- 名無しさん (2015-07-17 16:39:49) - アニメ第四期はラストまで放送して欲しい -- 名無しさん (2015-11-27 07:10:23) - ↑2 新作Ⅴでドメル将軍の収録があるからひょっとしたら・・・。 -- 名無しさん (2016-06-07 08:44:12) - 大塚さんが声してると聞いて、一瞬、『スネークが年取ったらこんな感じなのかな』と思ってしまった。性格的に。 -- 名無しさん (2017-06-08 12:01:50) - 個のボルシチをインフィニット・ストラトスのセシリアに食わせてやりたい(ゲス顔) -- 名無しさん (2018-08-16 22:18:06) - 安斗くんがカリーニンのファーストネーム由来なのが泣けてくる… -- 名無しさん (2024-12-01 19:11:54) - 哀しい過去ではあるけど、正直ダース単位で人を殺してきたやつが言う事か?って気もする。あんたが殺してきた人たちだって誰かの親で子だったんだぞと -- 名無しさん (2025-04-03 19:58:01) - ↑それ言ったら宗助はどうなんだって話になるし -- 名無しさん (2025-04-03 22:57:22) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2013/10/31(木) 09:14:23 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 &u(){&color(white){11}} 分で読めます 「諸君には知る必要がない」 ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- アンドレイ・カリーニンは[[ライトノベル]]『[[フルメタル・パニック!]]』の登場人物。 CV:[[大塚明夫]] &big(){【人物】} フルネームはアンドレイ・セルゲイヴィッチ・カリーニン。 極秘の傭兵部隊〈ミスリル〉西太平洋戦隊の陸戦隊司令官で階級は少佐、コールサインはパース1。[[宗介>相良宗介]]たちの上官であり、実戦では上空のヘリコプターから指示を出すことが多い。 元々はソ連軍の特殊部隊に所属していたが後に脱走、傭兵として各地を転戦した末にミスリルに入る。 宗介とは長い付き合いで、親のいない宗介にとっては父親のような存在であり、カリーニンも時として宗介を息子のように扱うことがある。 宗介が[[陣代高校]]に転入(潜入)したときには、書類上の養父となっている。 宗介の転入には戦争漬けな彼を少しずつ普通の日常に慣れさせてやりたいという思いもあった様子。 性格は冷静沈着で、確実に手堅く勝利する戦術を得意とする。 場合によっては部下を見捨てる事も躊躇しないが、冷血人間というわけではなくあくまでも合理的判断によるもので、可能な限り部下の命は救おうともしている。 具体例を挙げると、長編第1巻では、撃破されたと思しき味方ユニットを発見したという報告に対し出した命令が「(パイロットの生死や脱出済みかは問答無用で機密保持のため)残弾をそのユニットに撃て」、他の味方に出したのが「捜索厳禁で即撤収せよ」である。 これだけ見ると非情に思えるが、機体が敵の手に渡れば情報が丸裸にされるし、敵がどんどん来るので時間的猶予も皆無という状況での命令なので、合理性は明確に存在する。 そして撤収直後に上官の[[テッサ>テレサ・テスタロッサ]]に訊きに行こうとしたことが「(このパイロット以外も含めて)生存者の捜索・救出のためにどれだけの時間を割けるか」なので、ちゃんと救おうとしている。 実際、宗介をはじめとする部下からは厚い信頼を受けている。 元特殊部隊だけあって、指揮能力に限らず自らの戦闘能力も高く、重傷の状態でも敵兵士を容易く射殺したり素手で背骨をへし折るなどしている。 &big(){【短編】} 長編がメインの人物なのだが、短編登場時のインパクトがある一件のせいで強すぎるのでまずはこちらから。 テッサが[[陣代高校]]に留学した際は、宗介がテッサに手を出すのではないかと危惧して圧を掛けるマデューカスに対して「宗介にそんな度胸あるわけがない」と思いながらも表立った反論などはせず、騒動に巻き込まれる宗介を見捨てる形に。 組織の&ruby(テッサ){トップ}と&ruby(マデューカス){ナンバー2}にプレッシャーを掛けられている中で宗介が頼れるのが&ruby(ナンバー3){カリーニン}だけという状況でこれなので、絶望した宗介はカリーニンのこの態度を「自らの保身」と評している。 そして特大のインパクトを残したのが『わりとヒマな戦隊長の一日』(原作では短編集第5巻収録)。 このエピソードでは、休日の趣味が今は亡き妻イリーナの[[ボルシチ]]を再現する事だと明かされた。 それもただのボルシチではなく、カリーニンが語るところによるとかつてソ連時代に軍務から帰ってくる度に作ってくれたものであり、さらには「&bold(){なんらかの調味料}」が入っているとも。 カリーニンにとってはおいしいごちそうだったのだが、その中身を聞く前に妻は亡くなってしまった。 そのため独力で再現を試みており、長年研究を続けた結果遂にこの日完成に至ったのだ。 その正体とは――ココアパウダーとミソペースト。 #center(){&font(#ff0000){&bold(){ココアパウダーとミソペースト}}である。} うん、[[ボルシチ]]に入れるもんじゃないね。 その味はテッサ曰く「あたたかい[[ドクターペッパー]]」、クソ不味いアメリカ軍のレーションを「なかなかの味」と言う宗介ですら食事の誘いをなんとか拒否する代物。 現実においてもわざわざ再現する奇特な者たちがおり、「口に入れた瞬間はイケるかと思ったが後味が最悪」「食い物じゃなくて拷問器具に使える」と評価は上々。 &bold(){そもそもこんなものをおいしいという味覚のカリーニンが出したこの答えが本当に合っているのか}という疑問はあるのだが、正解だとして妻は何故こんなものを出したのだろうか。 カリーニンは任務明けで家に帰ったときに作ってもらったものだと述べているのだが、彼は普通の軍人ではなく特殊部隊員で、さらには潜水艦勤務の経験もあるような人なので、行き先も帰る日もわからない長期の不在が日常だった。 それだけではなく、イリーナはバイオリン奏者であり西側諸国での公演もあったのだが、カリーニンが夫として同行するときには大抵所属先からの密命が彼に与えられていた。 なので帰宅や渡航のたびに文句を言われており、件のボルシチもそういう背景の下でお出しされたものである。 当人が亡くなっているため答え合わせはできないが、テッサは嫌がらせだと推測し、そしてこれをおいしいというほどの任務と食生活を送ってきたカリーニンに深い同情を示した。 &big(){【過去】} -ソウスケくんとアンおじさん 本編からさかのぼる事十三年ほど前、北極海でソ連軍潜水艦にスぺツナズ下士官として乗り込んでいた際に、近くで旅客機が墜落に近い不時着をし、結果的にただ一人助けられたのが4~5歳ほどの男の子だった。 彼の身元に関係するような情報は、衣服に書かれていた「さがらそうすけ」の文字だけだった。 一連の経緯は闇に葬られ、旅客機の乗員乗客は全員死亡という扱いになっており、後にカリーニンが調べた限りではこの名前に該当する乗客はいなかった。 帰港してすぐに彼はKGBに引き取られたが、止める事などできるはずもなく、その先はカリーニンには知るすべはなかった。 また、この時助けられなかった彼の母親が言った「イキナサイ」という言葉は、「行きなさい」とも「生きなさい」とも取れる奥深い言葉としてカリーニンの心に強く残ることとなった。。 -カシムとカリーニン大尉 その4年後、アフガニスタンにいたカリーニンはある情報を耳にした。 「KGBに幼い外国人の子供を集めて暗殺者として育てるセクションがあり、4年前、&bold(){海軍に関係の深い将校}が、今なら8歳くらいの&bold(){日本人の子供}を連れてきており、その子供はごく優秀な成績を収めていた」と…。 これだけであの子供が暗殺者として育てられたとカリーニンが察するには十分であり、実際にその通りであった。 「さがらそうすけ」はアフガンゲリラの指導者の暗殺に投入されたが失敗し捕らえられ、「カシム」としてゲリラに加わっていた。 当時最新鋭でソ連軍も運用していた兵器「[[アーム・スレイブ>アーム・スレイブ]]」を鹵獲し、そのパイロットとしてソ連軍に手痛い損害を与えていた。 とはいえそこまでの事情はカリーニンは知っておらず((このとき[[ガウルン>ガウルン]]が現地での情報提供者として登場しているのだが、ガウルンは「パイロットを生け捕りにすれば面白いものが見られる(要約)」としか言わなかった。))、単に「ゲリラのAS」を排除する作戦が立てられ、その指揮官として現地に向かった。 このとき既に優れたAS操縦兵であったカシムであったが、歴戦のカリーニンの指揮の前に屈し、乗機は行動不能に。 包囲された中機体を捨ててなお拳銃の弾切れまで粘ったが、カリーニンは最終的に自ら部下と共に肉薄し操縦兵の確保に成功。これが、宗介とカリーニンの2度目の出会いであった。 かつて命懸けで助けた幼子は暗殺者に仕立て上げられ、母国ではこの頃身ごもっていた妻イリーナが、劣悪な環境による医療事故で母子ともに死亡。 更に追い打ちをかけるように、停戦交渉の場では停戦への機運を完全に破壊するような自作自演の事件。 カリーニンの祖国への不信は頂点に達していた。 この任務と戦争を終えて帰ったとしても、出迎えてくれる家族さえいない。そんな彼は、ついに母国を棄てた。 陰謀に巻き込まれ殺害寸前だったゲリラの指導者と収容所の独房にいた宗介を連れ、ゲリラ側へ身を向けた。 後にゲリラは壊滅するが、ソウスケと共に命からがら逃げ延び傭兵となる。 ソウスケには生き延びる術として戦い方や言語を教え、名前に「[[相良宗介]]」という漢字をあてがうなどした後、宗介とはカンボジアで離ればなれになった。 -相良宗介とカリーニン少佐 宗介が15~6歳くらいの頃、経緯は不明だがカリーニンは〈ミスリル〉の少佐として活動していた。 そんなある日、訓練中に事故が発生し、精鋭揃いのSRTに欠員が2名生じることに。 これにより、当時ウルズ6であったメリッサ・マオは、ウルズ2となるとともに欠員補充のためにミスリルの訓練キャンプへ赴いた。 そこでなんやかんやあった結果彼女が連れて来たのが、凄腕の狙撃手[[クルツ・ウェーバー>クルツ・ウェーバー]]と凄腕のAS乗りソウスキー・セガール…すなわち相良宗介であり、これが3度目の出会いとなった。 今度は上官と部下という立場で日々を過ごすこととなり、本作の長編はこのような状況からスタートする。 &big(){【長編での活躍】} ハイジャック事件では[[クルツ>クルツ・ウェーバー]]の[[M9>M9 ガーンズバック]]が撃破された状況から敵が[[ラムダ・ドライバ]]を保有していると推察し、テッサに[[ARX-7 アーバレスト]]の使用を提案した。 また、宗介に対してこの世界の異様さを語り、[[アーム・スレイブ>アーム・スレイブ]]が闊歩し、[[ラムダ・ドライバ]]のようなトンデモシステムが存在する世界を「こんなものは本来ならあるはずがない」と告げている。 「終わるデイ・バイ・デイ」では宗介の成長を称えている。 [[クリスマス]]の事件では部隊とは別行動を取り、敵組織〈アマルガム〉の内通者の捕縛に向かっていた。 その後はとある人物と会っているが、その人物とは[[テッサ>テレサ・テスタロッサ]]の兄でありアマルガムの幹部、[[レナード・テスタロッサ>レナード・テスタロッサ(フルメタル・パニック!)]]であった――。 『つづくオン・マイ・オウン』でのアマルガムによる総攻撃時には、命令自体は普段通りだが珍しく冷静さを欠いているような様子を見せた。 メリダ島陥落時はテッサ達の脱出の時間を稼ぐべくしんがりに残り、島からの唯一の脱出手段である潜水艦〈[[トゥアハー・デ・ダナン>トゥアハー・デ・ダナン(フルメタル・パニック!)]]〉に乗ることもできなかった。 このとき遠く東京にいた宗介は島にいたはずの部隊や人員がどうなったか知る由もなく、連絡も途絶していたが、宗介とカリーニンの二人は独自の連絡手段を用意していた。 しかし、それすらも完全に沈黙。頼れるものなど何もない宗介はアマルガムへつながる手がかりを求めて単身東南アジア某所へ向かった。 追記・修正はボルシチのまっとうな作り方というものを考えてからお願いします。 ---- &link_up(△)メニュー &link_edit(text=項目変更)&link_copy(text=項目コピー) &link_diff(text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ) ---- #include(テンプレ3) #center(){&font(#ff0000){ネタバレ注意}} &font(#ff0000){彼は生きていた。宗介たちの敵、アマルガムの幹部ミスタ・Kとして―――} [[クリスマス]]の際にレナードから「世界改変」の話を聞かされていた彼はその案に賛同。アマルガムへと寝返っていたのだ。 『つどうメイク・マイ・デイ』において、[[千鳥かなめ>千鳥かなめ]]の居場所を特定し奪還すべくやってきた宗介の前に、完全な寝返りであることを明言したうえで立ちはだかる。 この戦闘の前、〈ミスリル〉残党が用意していた新ASを確保・処分していたが、ダミーであったために宗介の手に新機体〈レーバテイン〉が渡ることとなった。 さらにこのとき、アマルガムの一部からの裏切り…というか機に乗じて支援の建前の下レナードを狙いに来た襲撃まで受ける羽目に。 カリーニン自身はかなめを渡すはずもなく共にヘリで脱出。だがかなめの本心と演技に屈し彼女に宗介との通信を許したことで、宗介の心に火が付いた。 『せまるニック・オブ・タイム』では、先の件の直後上述の裏切りへの報復を実行。その後は宗介たちの敵として部隊の指揮を担当。 このときは最前線には出ていないので、ミスリル側としては「(おそらく)カリーニンの指揮により動いているはず」という認識。 宗介とテッサの脱出を阻むべく的確な指揮を執るが、クルツが命を賭してアマルガム側の狙撃手を排除したのとレーバテイン装備のラムダ・ドライバ無効化装置により脱出を許した。 『ずっと、スタンド・バイ・ミー』でも敵の指揮官として立ちはだかる。 ミスリルによる襲撃への対策に先立ち、レナードの計画の実行に必要な情報を入手すべく、アマルガムの管理人につながる人物を追い、手に入れた。 このときのアマルガム…というか[[レナード>レナード・テスタロッサ(フルメタル・パニック!)]]にとって守るべきものの一つは計画の実践地であるメリダ島で、もう一つが彼らが占拠した核ミサイル基地。 この2か所のうち、本命はメリダ島。ミサイル基地はここにミスリルの兵力を集中されたくないので彼らに「目の前の現実的な危機」を突きつけるために占拠したのだ。 なのでカリーニンが現地にいて指揮を執るのは当然メリダ島の防衛部隊であり、完全武装で殴りこんで来た宗介をレナード搭乗の〈[[ベリアル>Plan-1055 ベリアル]]〉を除いても多い〈コダール〉12機や〈ベヘモス〉3機を率いて迎え撃った。 備えはしていたのだが、レナードが周りと協力する気が無いというのもあったとはいえ、宗介により配下のAS15機は全て撃破され、海からは〈デ・ダナン〉が最重要目標のすぐ近くまで到達。 そしてレナードまでもが宗介とレーバテインのコンビに敗れ、改変も止まり計画は失敗。 ただそれでもかなめさえ渡さなければまだ再起を狙うことも可能な状況であり、彼女を確保し、自爆装置に手を掛けようとしたレナードを射殺し脱出を狙う。 しかし、そうはさせじと追ってきた宗介によりかなめを奪い返され、その後宗介とカリーニンがいたヘリも墜落。カリーニンの計画は完全に失敗した。 残骸から這い出し、二人は対峙する。カリーニンにとってはもはや目の前の「敵」ひとりを排除してもどうにもならない状況であったが、それでもナイフを手に取った。 宗介に兵隊としての才能がないことを突き付け圧倒するが、墜落時の傷が致命傷となっており力尽きる。 &ruby(あんな女々しい絵空事){レナードの計画}に乗った理由を、宗介を平和な日常に帰したかったと、そして自分自身も妻と子供のもとへ帰りたかったと語る。 この二人きりの戦いも、武器を手にする人生は本来宗介には違うものだということを教えるためのものだった。 最期は宗介に親父と呼ばれた事に微笑みながら「イキナサイ」と告げ、息絶えた。 #center(){ 「この項目を…秀逸な項目だとでも思っていたのか?」 「良項目というのはそういうものだろう!?」 「どんな項目も…一皮剝けばこんなものだ。&ruby(追記・修正して){気付けば}ようやく半人前…」 } #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,11) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 寝返りはマジで焦った。ただ脱出したダナンの為に補給物資を残していた辺り(明確な描写ではなく示唆する程度だったが)完全に寝返ったと言うよりは、レナードや自分を宗介に止めて欲しかった様にも感じたな。 -- 名無しさん (2013-10-31 18:13:54) - 短編に出てたからコイツは死なないな とか思ってたら寝返っちゃうお茶目な方 -- 名無し (2013-10-31 19:03:00) - あのボルシチは極端すぎるんだよ・・・ -- 名無しさん (2013-12-14 23:24:36) - ボルシチは作っちゃ駄目なんだよな…おや?誰か来たみたい -- 名無しさん (2014-02-26 22:03:34) - まぁ、激戦続きで疲労困憊+戦傷の後遺症か何かで味覚に異常があったとかいろいろ理由はあるみたいだし。何より本人が喜んでるからいいじゃないか -- 名無しさん (2014-03-08 10:44:36) - ↑×5 それか、レナードの異常気象を予知→ミスリル総攻撃が実現するか、というのに半信半疑だったからだったのかもね -- 名無しさん (2014-03-08 12:24:23) - 宗介を養子にするつもりだったようだがそんなことを書かれたら宗介が奥さんとその子供と幸せに暮らす可能性もあったのかと想像してしまって切なくなる -- 名無しさん (2014-03-08 13:02:23) - それが本来あるべき未来だった。でもそれを振り切って自分を止めに来た宗介の姿は父親として嬉しかったはずだよ。自分の息子が強くなったのを見届けられたからね。 -- 0238 (2014-03-08 13:12:36) - 第三次Zでも戦いに終わりが来ない世界にある種の落胆を描写されてた -- 名無しさん (2014-04-18 06:34:24) - 平和になったら話が終わってしまうじゃないか。ムテキマンのように -- 名無しさん (2014-08-13 23:10:36) - 「歪んだ世界…か」←嫌な予感しかしません。 -- 名無しさん (2014-08-18 01:18:15) - カリーニンと宗介の最終のやりとりは泣いた。マジで。 -- 名無しさん (2014-08-18 07:46:53) - 最後の台詞がこの人が宗介の家族だった事を短いながらも表現されてて泣いた -- 名無しさん (2014-08-18 08:15:47) - 最終巻読んだ後極北読んで泣いた。カリーニンは宗介をかなめ護衛任務を利用して当たり前の生活に戻してやろうとしてたけど、できれば世界を修正して両親ともども平和に暮らせるような世界に戻してやりたかったのかも。 -- 名無しさん (2014-09-19 20:22:35) - 漫画版のフルメタΣのコミカライズでの描写がコレまた秀逸でな -- キルレンコ (2014-09-21 07:51:40) - イキナサイの一覧のセリフは音声つきでやってほしい -- 名無しさん (2014-12-19 13:58:51) - アナザー9巻でミハイロフが思い出してたスペツナズの上官って多分この人だよね。 -- 名無しさん (2015-01-07 06:51:14) - 大塚さんの収録キャラがここ最近のスパロボにいないことが悔やまれる天獄篇であった。 -- 名無しさん (2015-07-17 16:39:49) - アニメ第四期はラストまで放送して欲しい -- 名無しさん (2015-11-27 07:10:23) - ↑2 新作Ⅴでドメル将軍の収録があるからひょっとしたら・・・。 -- 名無しさん (2016-06-07 08:44:12) - 大塚さんが声してると聞いて、一瞬、『スネークが年取ったらこんな感じなのかな』と思ってしまった。性格的に。 -- 名無しさん (2017-06-08 12:01:50) - 個のボルシチをインフィニット・ストラトスのセシリアに食わせてやりたい(ゲス顔) -- 名無しさん (2018-08-16 22:18:06) - 安斗くんがカリーニンのファーストネーム由来なのが泣けてくる… -- 名無しさん (2024-12-01 19:11:54) - 哀しい過去ではあるけど、正直ダース単位で人を殺してきたやつが言う事か?って気もする。あんたが殺してきた人たちだって誰かの親で子だったんだぞと -- 名無しさん (2025-04-03 19:58:01) - ↑それ言ったら宗助はどうなんだって話になるし -- 名無しさん (2025-04-03 22:57:22) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: