水滸演武

「水滸演武」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

水滸演武 - (2024/10/16 (水) 22:44:42) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2014/01/30 (木) 14:58:36 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 梁山箔に集え!勇士達よ! 競え!己の腕を! 見たか、これが水滸だ・・・! 水滸演武は、今は亡きデータイーストが開発した武器持ち[[2D対戦型格闘ゲーム]]。 1995年にアーケードゲーム版が発表され、その後プレイステーションとセガサターンに移植される。 ◇概要 中国の奇伝小説のうちの一つ「[[水滸伝]]」を元に開発された格闘ゲーム。 データイーストは「サムライスピリッツ」をヒントにこのゲームを製作した。 が、データイーストは奇ゲーメーカーの大手。 やはり登場キャラの何人かはかなりの色物に仕上がっている。 また、サムスピとの最大の違いは、残虐描写が全くなく、刀でKOしても相手は真っ二つになどならない所である他、 武器には耐久値が設けられており、防御する度に耐久値は下がっていき、最後には砕け散ってしまう。 このシステムが最大のカギである。 続編の風雲再起では、自由に武器が置ける様になった。 ◇登場キャラ ・九紋龍 史進 主人公。 原作では棒術で闘っていたが、本作では剣を武器に闘う。 スタンダードで初心者にも扱いやすい。 背中に彫られた、龍の刺青がトレードマーク。 スペシャルモードと風雲再起ではCV:堀秀行 ・行者 武松 孫悟空のワッカがトレードマークのパワーファイター。 投げ技を得意とする。 武器は二本のトンファーで、初代ではジャケットの表紙を飾っている。 1、2、3、ダアアアアア!!!などアントニオ猪木を意識した台詞や技が多い。 ・神行太保 戴宗 細目の青年で、武器は二本のサイ。 神行法を使ってワープをしたり、気を放つことができる。 相手を吹っ飛ばしたり浮かせたりする技が多く、コンボを組み込みやすい。(風雲再起では全キャラクターがコンボを組み込みやすいので、戴宗に限ったことではないが) スピードタイプで、性格は飄々としている。 ・一丈青 扈三娘 本作の紅一点で、武器は二本の朴刀。 その鋭い太刀筋は空気をも切り裂くといわれている。 過去のとある経験から、情けない男には哀れみを感じている。 コンボが少なく、堅実に戦うタイプ。 スペシャルモードと風雲再起ではCV:白鳥由里 ・豹子頭 林冲 元・禁軍80万の棒術師範。 武器は蛇矛で、過去に身内を失った過去を持つ。 リーチと中段技に優れるが、懐に飛び込まれると弱い。 スペシャルモードと風雲再起ではCV:屋良有作 ・立地太歳 阮小二 阮三兄弟の長男で、隻眼のオヤジ。 赤い褌がトレードマークで、水を[[スタンド>スタンド能力(ジョジョの奇妙な冒険)]]の様に操って闘う。 浮かせ技も多く、かなり使いやすい。 スペシャルモードと風雲再起ではCV:郷里大輔 ・短命二郎 阮小五 阮三兄弟の次男で、見た目は最早カッパそのもの。 しかもゲイで、男性キャラには[[ウホッ>やらないか]]なメッセージを送る。 基本的には阮小二、阮小七とは大差のない性能だが、必殺技が貧弱。 しかし、超必殺技に当たる秘奥義「うっとりするぎゃ!」は上手く当てれば大ダメージを与えられたり、素手でも火力が高い。 ・活閻羅 阮小七 阮三兄弟の末っ子で、此方は白褌。 かなりのナルシストで、小五をかなり嫌っている。 阮小二、阮小五よりも浮かせ技が多く、連続技に優れる。 スペシャルモードと風雲再起ではCV:置鮎龍太郎 ・黒旋風 李逵 色黒の大男で、かなり無茶をするのが得意。 一撃の威力がデカいが、隙が大きい。 コンボが簡単で、比較的初心者向け。 武器は二本の斧。 ・入雲龍 公孫勝 妖術師の爺さんで、スタンドの様なものである「ナタク」を呼び出して闘う。 本人は小さいうえナタクのリーチが大きく、高いポテンシャルを持っているが、コマンドが化けやすい。 ・花和尚 魯智深 酒好きで、暴れん坊。 武器を持てば一撃の火力が高く、武器なしだと相手を凍らせるコンボが強い。 スペシャルモードと風雲再起ではCV:郷里大輔。 ・托塔天王 晁蓋 本作のラスボス。 一度負けると変身することができる。 実は数年前に死亡しており、霊となって豪傑たちに立ちはだかる。 ・双鞭 呼延灼 CSのみに登場。 特定の条件を満たすとボス戦前に乱入してくる。 プレイヤーは使用不可。 しばらく全く攻撃してこないが、一定時間を過ぎると「バカモン!雷光鞭!」と言いながら雷を起こし、プレイヤーを即死させる。 また、必殺技でしかダメージを与えられないが、必殺技を当ててからならコンボのときのみ通常技でもダメージを与えられる。 しかし、投げ技は一切通用しない。 CV:郷里大輔 ・[[溝口誠]] CS版限定キャラ。 PS版と風雲再起で使用可能。 元は[[ファイターズヒストリー]]のキャラクターである。 初代では対戦でしか使用できなかったが、風雲再起では1Pモードでも使用可能になった。 野球のユニフォームに着替えて気のバットで相手を打ったり、 空中でもタイガーバズーカ出したり、はたまた羊の呪い使ったりなど、かなりのイロモノになっている。 ・柳英美 風雲再起にてゲスト出演を果たした、テコンドー娘。 ファイターズヒストリーの時よりもお転婆になっている。 「1,2,3・・・・追記・修正イイイイ!!」 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,3) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - ジジィ強すぎワロエナイ -- 名無しさん (2014-01-31 14:06:46) - 貴重な水滸伝のゲームだが、そろそろ無双がほしい。 -- 名無しさん (2015-03-02 01:04:54) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2014/01/30 (木) 14:58:36 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 梁山箔に集え!勇士達よ! 競え!己の腕を! 見たか、これが水滸だ・・・! 水滸演武は、今は亡きデータイーストが開発した武器持ち[[2D対戦型格闘ゲーム]]。使用基板はセガサターン互換基板のST-V。 1995年にAC版が発表され、その後プレイステーションとセガサターンに移植される。 ◇概要 中国の奇伝小説のうちの一つ「[[水滸伝]]」を元に開発された格闘ゲーム。 データイーストは「サムライスピリッツ」をヒントにこのゲームを製作した。 が、データイーストは奇ゲーメーカーの大手。 やはり登場キャラの何人かはかなりの色物に仕上がっている。 また、サムスピとの最大の違いは、残虐描写が全くなく、刀でKOしても相手は真っ二つになどならない所である他、 武器には耐久値が設けられており、防御する度に耐久値は下がっていき、最後には砕け散ってしまう。 このシステムが最大のカギである。 続編の風雲再起では、自由に武器が置ける様になった。 ◇登場キャラ ・九紋龍 史進 主人公。 原作では棒術で闘っていたが、本作では剣を武器に闘う。 スタンダードで初心者にも扱いやすい。 背中に彫られた、龍の刺青がトレードマーク。 スペシャルモードと風雲再起ではCV:堀秀行 ・行者 武松 孫悟空のワッカがトレードマークのパワーファイター。 投げ技を得意とする。 武器は二本のトンファーで、初代ではジャケットの表紙を飾っている。 1、2、3、ダアアアアア!!!などアントニオ猪木を意識した台詞や技が多い。 ・神行太保 戴宗 細目の青年で、武器は二本のサイ。 神行法を使ってワープをしたり、気を放つことができる。 相手を吹っ飛ばしたり浮かせたりする技が多く、コンボを組み込みやすい。(風雲再起では全キャラクターがコンボを組み込みやすいので、戴宗に限ったことではないが) スピードタイプで、性格は飄々としている。 ・一丈青 扈三娘 本作の紅一点で、武器は二本の朴刀。 その鋭い太刀筋は空気をも切り裂くといわれている。 過去のとある経験から、情けない男には哀れみを感じている。 コンボが少なく、堅実に戦うタイプ。 スペシャルモードと風雲再起ではCV:白鳥由里 ・豹子頭 林冲 元・禁軍80万の棒術師範。 武器は蛇矛で、過去に身内を失った過去を持つ。 リーチと中段技に優れるが、懐に飛び込まれると弱い。 スペシャルモードと風雲再起ではCV:屋良有作 ・立地太歳 阮小二 阮三兄弟の長男で、隻眼のオヤジ。 赤い褌がトレードマークで、水を[[スタンド>スタンド能力(ジョジョの奇妙な冒険)]]の様に操って闘う。 浮かせ技も多く、かなり使いやすい。 スペシャルモードと風雲再起ではCV:郷里大輔 ・短命二郎 阮小五 阮三兄弟の次男で、見た目は最早カッパそのもの。 しかもゲイで、男性キャラには[[ウホッ>やらないか]]なメッセージを送る。 基本的には阮小二、阮小七とは大差のない性能だが、必殺技が貧弱。 しかし、超必殺技に当たる秘奥義「うっとりするぎゃ!」は上手く当てれば大ダメージを与えられたり、素手でも火力が高い。 ・活閻羅 阮小七 阮三兄弟の末っ子で、此方は白褌。 かなりのナルシストで、小五をかなり嫌っている。 阮小二、阮小五よりも浮かせ技が多く、連続技に優れる。 スペシャルモードと風雲再起ではCV:置鮎龍太郎 ・黒旋風 李逵 色黒の大男で、かなり無茶をするのが得意。 一撃の威力がデカいが、隙が大きい。 コンボが簡単で、比較的初心者向け。 武器は二本の斧。 ・入雲龍 公孫勝 妖術師の爺さんで、スタンドの様なものである「ナタク」を呼び出して闘う。 本人は小さいうえナタクのリーチが大きく、高いポテンシャルを持っているが、コマンドが化けやすい。 ・花和尚 魯智深 酒好きで、暴れん坊。 武器を持てば一撃の火力が高く、武器なしだと相手を凍らせるコンボが強い。 スペシャルモードと風雲再起ではCV:郷里大輔。 ・托塔天王 晁蓋 本作のラスボス。 一度負けると変身することができる。 実は数年前に死亡しており、霊となって豪傑たちに立ちはだかる。 ・双鞭 呼延灼 CSのみに登場。 特定の条件を満たすとボス戦前に乱入してくる。 プレイヤーは使用不可。 しばらく全く攻撃してこないが、一定時間を過ぎると「バカモン!雷光鞭!」と言いながら雷を起こし、プレイヤーを即死させる。 また、必殺技でしかダメージを与えられないが、必殺技を当ててからならコンボのときのみ通常技でもダメージを与えられる。 しかし、投げ技は一切通用しない。 CV:郷里大輔 ・[[溝口誠]] CS版限定キャラ。 PS版と風雲再起で使用可能。 元は[[ファイターズヒストリー]]のキャラクターである。 初代では対戦でしか使用できなかったが、風雲再起では1Pモードでも使用可能になった。 野球のユニフォームに着替えて気のバットで相手を打ったり、 空中でもタイガーバズーカ出したり、はたまた羊の呪い使ったりなど、かなりのイロモノになっている。 ・柳英美 風雲再起にてゲスト出演を果たした、テコンドー娘。 ファイターズヒストリーの時よりもお転婆になっている。 「1,2,3・・・・追記・修正イイイイ!!」 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,3) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - ジジィ強すぎワロエナイ -- 名無しさん (2014-01-31 14:06:46) - 貴重な水滸伝のゲームだが、そろそろ無双がほしい。 -- 名無しさん (2015-03-02 01:04:54) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: