春歌(シスター・プリンセス)

「春歌(シスター・プリンセス)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

春歌(シスター・プリンセス) - (2021/11/10 (水) 19:11:33) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2014/07/15 (火) 15:35:00? &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 春歌とは「電撃G'Sマガジン」で連載されていた読者参加型誌上企画「[[シスター・プリンセス]](以下、シスプリ)」の登場人物である。 本誌連載初期の後半において追加された3人の妹の1人。 以下は簡単なプロフィール C.V. ・[[かかずゆみ]] 誕生日 ・5月16日 星座 ・牡牛座 身長 ・156cm 呼び方 ・『兄君さま』 一人称はわたくし(幼少期はハルカ) 外見は黒髪をポニーテールに結い、サイドのお下げには和風の装飾を施していることが多い。 誌上連載当初やゲーム第一作及びアニメ第一作では桃色の着物に紫の袴とブーツという別作品に出てくる[[彼女>真宮寺さくら]]のような格好をしていたが、 連載後期辺りから洋服も着るようになった。そちらもやはり桃色の服が多い。 春歌はドイツからやって来た帰国子女という設定だが、他の2人(四葉、亞里亞)と比べると国際色が非常に薄い。 和装や古風かつ丁寧な言葉遣いなどから初見ではまずゲルマン帰りだとは気づけない。 性格もお淑やかで男子(兄)を立てることを忘れない一昔前の日本女性のようで、兄の事を「背の君」と呼んで慕い、 立派な大和撫子になって兄に仕えるのが夢と語っている。 そのために様々な稽古事(茶道、活花、唱歌、日本舞踊、長刀、弓道etc)に精を出しており、 ドイツ滞在時からみっちりと稽古を積み重ねてきたこともあってその技能はかなり高いレベルに達しているが、 それを鼻にかけることもない正に女性の鑑と言える。 稽古事以外に関しても一般的な家事は一通りこなせる模様。 ただし、彼女が語る日本のイメージは思い込みや勘違いが先行している部分が多々あり、 彼女自身の思い込みの激しさもあっておかしな妄想に耽ったり天然ボケな言動を見せることも多い。 普段は控えめなのに一度でもこうと決めたら1人で突っ走ってしまう事もあり、 見た目よりも武道派で強引な面も見え隠れしている。 また赤面すると「ポッ(はぁと)」、「ポポポ(はぁと)」という言葉を口にする癖がある。 兄妹以外の家族についてはドイツに祖母がいることが判明しており、 春歌にやや間違った日本のイメージを植え付けたのも彼女である。 ドイツには再婚で嫁いでいったらしいが、日本人としての気持ちを忘れず常に着物を着用し、 春歌にも古風な教育を施していた模様。 春歌自身は明確な年齢設定はされていないが、身長や各種媒体での発言などから年長に属しているのではないかと考えられている。 春歌のエピソードはやはり彼女のややズレた感性や日々の稽古事が中心であり、 その妄想超特急っぷりが遺憾なく発揮されている。 源氏物語に触発されて兄に恋文を書くも草書体で書いたので読んでもらう事ができなかったり、 弓道の試合への出場を巡って道場の先輩と対決したり(ちなみに対決方法は頭に乗せたリンゴを射抜くというアレ)。 祖母の再婚相手が上流階級の人間だったのかドイツ在住時に社交界デビューもしており、ダンスのステップもしっかりとマスターしている。 ただし、初めてのダンスは兄と踊りたがったのでパーティに参加しただけでダンス自体は誘いを断っている。 兄のために一生懸命な彼女からは、他の年長の妹達に見られるような兄への恋心故の葛藤などまるで感じさせない。 それ故に彼女の純粋な思慕が心地よく、行き過ぎた暴走も微笑ましく見えるのかもしれない。 人気に関しては当初こそ伸び悩んでいたが、制服や水着などが紹介され始めた辺りからファン(兄君さま)を獲得していき、 シリーズ終盤には中堅以上に落ち着くことができた。 またアニメ第一作では彼女の原作エピソードの大半が拾われている一方、 第二作では出番こそ多いもののメイン回なしという極端な扱いとなっている。 追記・修正をお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,19) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 薙刀で通行人や車ぶった切る娘、というイメージで合ってるかしら -- 名無しさん (2014-07-15 15:56:34) - 謎の桜吹雪と尺八を呼ぶことができる -- 名無しさん (2014-07-15 18:19:25) - 今にして思えば、あのかがすさんがこんな役をやっていたとは驚き。あの人にもこんな時期があったんだなぁ。 -- 名無しさん (2016-03-02 15:07:45) - ゲームしか知らないけど、狂気に満ちた妹達の中でも特にぶっ飛んだキャラの一人だと思う。流石に千影には負けるけど -- 名無しさん (2016-03-04 17:47:59) - どうしてもサクラ大戦の真宮司さくらを連想してしまう。 -- 名無しさん (2017-01-12 09:32:34) - ぽぽぽ・・・もしかして・・・八しゃ(ここで文字が途切れてるようだ) -- 名無しさん (2017-04-24 18:12:24) - 大和撫子に育ったのは後天的な教育のたまもので生来の気質は衛以上の男勝りだろうな -- 名無しさん (2021-11-10 19:11:33) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2014/07/15 (火) 15:35:00? &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 春歌とは「電撃G'Sマガジン」で連載されていた読者参加型誌上企画「[[シスター・プリンセス]](以下、シスプリ)」の登場人物である。 本誌連載初期の後半において追加された3人の妹の1人。 以下は簡単な[[プロフィール]] C.V. ・[[かかずゆみ]] 誕生日 ・5月16日 星座 ・牡牛座 身長 ・156cm 呼び方 ・『兄君さま』 一人称はわたくし(幼少期はハルカ) 外見は黒髪を[[ポニーテール]]に結い、サイドのお下げには和風の装飾を施していることが多い。 誌上連載当初や[[ゲーム]]第一作及びアニメ第一作では桃色の着物に紫の袴とブーツという別作品に出てくる[[彼女>真宮寺さくら]]のような格好をしていたが、 連載後期辺りから洋服も着るようになった。そちらもやはり桃色の服が多い。 春歌はドイツからやって来た帰国子女という設定だが、他の2人(四葉、亞里亞)と比べると国際色が非常に薄い。 和装や古風かつ丁寧な言葉遣いなどから初見ではまずゲルマン帰りだとは気づけない。 性格もお淑やかで男子(兄)を立てることを忘れない一昔前の日本女性のようで、兄の事を「背の君」と呼んで慕い、 立派な[[大和撫子]]になって兄に仕えるのが夢と語っている。 そのために様々な稽古事(茶道、活花、唱歌、日本舞踊、長刀、弓道etc)に精を出しており、 ドイツ滞在時からみっちりと稽古を積み重ねてきたこともあってその技能はかなり高いレベルに達しているが、 それを鼻にかけることもない正に女性の鑑と言える。 稽古事以外に関しても一般的な家事は一通りこなせる模様。 ただし、彼女が語る日本のイメージは思い込みや勘違いが先行している部分が多々あり、 彼女自身の思い込みの激しさもあっておかしな妄想に耽ったり天然ボケな言動を見せることも多い。 普段は控えめなのに一度でもこうと決めたら1人で突っ走ってしまう事もあり、 見た目よりも武道派で強引な面も見え隠れしている。 また赤面すると「ポッ(はぁと)」、「ポポポ(はぁと)」という言葉を口にする癖がある。 兄妹以外の家族についてはドイツに祖母がいることが判明しており、 春歌にやや間違った日本のイメージを植え付けたのも彼女である。 ドイツには再婚で嫁いでいったらしいが、日本人としての気持ちを忘れず常に着物を着用し、 春歌にも古風な教育を施していた模様。 春歌自身は明確な[[年齢設定]]はされていないが、身長や各種媒体での発言などから年長に属しているのではないかと考えられている。 春歌のエピソードはやはり彼女のややズレた感性や日々の稽古事が中心であり、 その妄想超特急っぷりが遺憾なく発揮されている。 [[源氏物語]]に触発されて兄に恋文を書くも草書体で書いたので読んでもらう事ができなかったり、 弓道の試合への出場を巡って道場の先輩と対決したり(ちなみに対決方法は頭に乗せたリンゴを射抜くというアレ)。 祖母の再婚相手が上流階級の人間だったのかドイツ在住時に社交界デビューもしており、ダンスのステップもしっかりとマスターしている。 ただし、初めてのダンスは兄と踊りたがったのでパーティに参加しただけでダンス自体は誘いを断っている。 兄のために一生懸命な彼女からは、他の年長の妹達に見られるような兄への恋心故の葛藤などまるで感じさせない。 それ故に彼女の純粋な思慕が心地よく、行き過ぎた暴走も微笑ましく見えるのかもしれない。 人気に関しては当初こそ伸び悩んでいたが、制服や水着などが紹介され始めた辺りからファン(兄君さま)を獲得していき、 シリーズ終盤には中堅以上に落ち着くことができた。 またアニメ第一作では彼女の原作エピソードの大半が拾われている一方、 第二作では出番こそ多いもののメイン回なしという極端な扱いとなっている。 追記・修正をお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,19) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 薙刀で通行人や車ぶった切る娘、というイメージで合ってるかしら -- 名無しさん (2014-07-15 15:56:34) - 謎の桜吹雪と尺八を呼ぶことができる -- 名無しさん (2014-07-15 18:19:25) - 今にして思えば、あのかがすさんがこんな役をやっていたとは驚き。あの人にもこんな時期があったんだなぁ。 -- 名無しさん (2016-03-02 15:07:45) - ゲームしか知らないけど、狂気に満ちた妹達の中でも特にぶっ飛んだキャラの一人だと思う。流石に千影には負けるけど -- 名無しさん (2016-03-04 17:47:59) - どうしてもサクラ大戦の真宮司さくらを連想してしまう。 -- 名無しさん (2017-01-12 09:32:34) - ぽぽぽ・・・もしかして・・・八しゃ(ここで文字が途切れてるようだ) -- 名無しさん (2017-04-24 18:12:24) - 大和撫子に育ったのは後天的な教育のたまもので生来の気質は衛以上の男勝りだろうな -- 名無しさん (2021-11-10 19:11:33) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: