昼の盾

「昼の盾」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

昼の盾 - (2025/05/28 (水) 11:17:42) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2015/02/07 (土) 18:00:00 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 『昼の盾』とは、[[風来のシレン5>不思議のダンジョン 風来のシレン5 フォーチュンタワーと運命のダイス]]に登場する盾である。 *【概要】 前作、[[風来のシレン4>不思議のダンジョン 風来のシレン4 神の眼と悪魔のヘソ]]から登場した新システム「昼夜」。 [[ダンジョン]]内の昼夜と連動して、被ダメージが増減するという特性を持つ。 昼の間は敵からのダメージを25%カット(0.75倍)してくれる(盾の成長度Lv1の場合)。 ……が、夜になると逆にダメージが50%もアップ(1.5倍)してしまう。 Lv8まで成長させると、60%カットにまで効果が成長する。 ただ、(どの盾にも言えることだが)簡単、かつ安定的に成長度を上げる方法はほぼないため、計画的な運用が求められる。 このようにデメリットも大きいため、使いどころの見極めが難しい、上級風来人向けの盾である。 余談だが、昼夜での効果が逆転した「夜の盾」も存在している。 追記修正は昼の間にお願いします。 #include(テンプレ2) #include(テンプレ3) ……というのが一見の印象。 [[ゲーム]]中の図鑑説明文にも「夜になったら装備を外そう」などと表記されているため、 慣れないうちはマイナス効果を嫌ってメイン盾としての採用を躊躇するプレイヤーも多い。 だが、実際にはわずかのデメリットなど気にもならない、&bold(){&color(RED){脅威の総合性能を誇るシレン5最強の盾である。}} 以下、その理由を解説する。 *【昼の盾が強い理由】 まず、『夜間にダメージがアップする』というマイナス効果がほとんど意味を成していないことがある。 夜の敵は攻撃力が非常に高く、また通常の攻撃では1ダメージしか与えられない。 そのため、ガチンコの殴り合いを行うこと自体が間違いであり、そもそも攻撃を受けないように立ちまわるのが重要になる。 &font(b,#ff0000){1発も攻撃を喰らわないことが前提}なのだから、ダメージがどんなに増えようとあまり関係がないのである。 特に深層やレベルアップしたモンスターであった場合、昼の盾以外の装備でも&bold(){一撃死クラス}の超威力を持っているため、 この特性によって確定数に差が出ることは少ない。 昼の盾と対になる性能を持つ「夜の盾」でさえも効果的な軽減が期待できないぐらいで、結論から言うと夜の盾の評価が芳しくない一因にもなっている。 (一応レベルを上げていくと軽減率はけっこう上昇するのだが、普段使いしづらいので高レベルまで上げるのは工夫がいる) そしてなにより、&bold(){夜のある持ち込みなしダンジョンが極めて少ない}ということが追い風である。 持ち込みありなら夜用の盾を別途用意すればいいだけで、夜にダメージが増えることはデメリットになりえない。 昼の盾のマイナス効果が問題になるのは「ごく一部の[[ダンジョン]]で、昼の盾以外に盾がない」という極めて稀な状況に限られてしまうのだ。 この盾の優秀さは、&bold(){昼モンスターからのダメージを割合でカットする}点に集約される。 シレン5のダメージ計算式は足し算引き算であり、シレンの盾の防御力の上昇ペースよりも敵の攻撃力の上昇ペースの方が早い。 序盤は盾そのものの防御値の恩恵を実感する機会も多いが、深層の敵は攻撃力が高すぎて防御値の意味が薄くなる。 しかし、昼の盾は防御力とは関係なく割合でダメージをカットしてくれるので、深層の敵に対しては昼の盾の方が強いのだ。 さらに、ダメージ軽減効果の成長率が凄まじい。 上記の25%という数字は装備Lv1の時点での軽減率であり、この値はLvが1上がることに5%ずつ上昇し、 最大のLv8まで鍛え上げれば&bold(){昼モンスターからのダメージを60%軽減する}という超性能の盾、ヌーンクイーンへと進化する。 深層の高攻撃力モンスターと正面からやり合えるのはこの盾ぐらいのものである。 実質的に防御値が無意味となることを逆手に取り、防御値を丸ごと攻撃値に算入する&color(RED){<捨て身>}印をつけることで 超火力を実現するプレイングも可能。 風魔鉄の盾やイチかゼロの盾など、強固な盾・印効果が強力な盾は成長速度が遅い傾向にあるが、 昼の盾を育てるのに必要な熟練度は上記の装備と比べるとかなり少なく、育てやすさの点でも恵まれている。 成長状態の維持・積極的なデビル狩りなど、工夫を凝らさないと育てにくい上記の装備と違い、 普通に使っていても中層過ぎにはヌーンクイーンまで鍛え上げることが可能。 初期印数が4つ、以降レベルアップごとに1つずつ順当に伸びていくため、初期印数の少なさ・印数の伸びの悪さに悩まされることもあまりない。 (草との異種合成により状態異常印・特効印を容易に付与できる武器と異なり、防具の印は序盤ではそれほど増やせないため) 成長途中で追加される印は&color(RED){<サビよけ>}のみとシンプルだが、 余計な効果で貴重な印数を潰してしまうことがないということでもあり、かえって使いやすい。 性能そのものとは関係がないが、入手性の高さも昼の盾の地位を高めている要素の一つ。 シレン5には透視の腕輪(気配察知の腕輪)や鑑定士の腕輪、壁抜けの腕輪など「確実にクリアが近づく強力アイテム」は他にも存在するが、 店売りや[[タベラレルー]]・[[ひとくいデビル]]種のドロップ限定の激レア品の場合がほとんどで、そうそうお目にかかれるものではない。 対して、昼の盾は多くのダンジョンで&bold(){普通に床落ちアイテムとして}出現する((ただし、Vita版の5+の追加ダンジョンでは出現しない場合が多い))。 原始に続く穴、おにぎり穴、地底の館といった&bold(){昼のみダンジョン}にも堂々と登場し、実質的に&bold(){常時}ダメージを割合カットする盾と化している。 出現率もそれほど絞られているわけではなく、特に印つきの装備以外は床落ちしていないおにぎり穴では結構な頻度で入手可能。 簡潔にまとめると、圧倒的な防御性能を持ち、成長速度も悪くなく、盾としては十分な印数を備え、入手性も高いという、まさに良いとこどりの盾。 初心者救済アイテム筆頭との呼び声も高い。 *【昼の盾の欠点】 このように優等生な昼の盾であるが、欠点がないわけでもない。 一つは、ダメージを割合でカットしてくれる特性は強力だが、盾そのものの防御力は高くないため、序盤のうちは他の盾よりもかえってダメージを受けてしまうこと。 低層で手に入れて「こりゃ勝ちゲーだぜ!」と調子に乗っていたらコガタナバチの混乱刺し(ダメージ2倍)で乙、などというのもよく聞く話である。 もう一つは、武器との共鳴効果(特定の組み合わせの装備により様々な特殊効果が得られる)が非常にショボいこと。 光の刃(旧作でいうスパークソード)と共鳴するが、「夜でも巻物が読める」という無いも同然の効果であり、各種印なしセットの持つ「腕輪が二個装備できる」効果に比べると非常に見劣りする。 ただし、逆に言えばこれは相方となる武器を問わないという利点でもあり、強力だが盾との共鳴効果を持たない状態異常系の武器を気兼ねなく装備できるということでもある。 特に混乱の手斧&昼の盾の組み合わせはとても相性がよく、両者を拾いやすいおにぎり穴では定番かつ鉄板の組み合わせとして有名。 持ち込みなしならそもそも常時装備したい腕輪を二つ以上引けない冒険も多いので、腕輪を二個装備できないことが問題になる機会は案外少なかったりする。 非常に強力ではあるが、分裂の壺、強化の壺(初代仕様)、根性の竹刀などと言った旧作の救済アイテムと比べると バランスブレイカーというほどのぶっ壊れでもないため、プレイヤーからの評判も悪くなく、概ね受け入れられている。 深層のモンスターはこの盾があってようやく五分の殴り合いが成立するレベルであって、 ヌーンクイーンの性能を過信して工夫なしにクリアできるほど甘い[[ゲーム]]ではないし、 逆にこの盾がなかったからといって深層の突破が極めて困難になるか言えば、そういうわけでもない。 ガチンコで殴り合うのは厳しくなるが、それならガチンコを避ければいいだけの話だからである。 杖や札などを駆使して相手を無力化する、矢や&color(RED){<炎飛ばし>}印などの遠距離攻撃で削る、&color(RED){<○○特効><金食い攻撃>}印などで火力を底上げする、 共鳴効果で呪い師の腕輪を二つ装備して100%会心の一撃が出るようにするなど、殺られる前に殺る方法はいくらでもあり、 昼の盾なしの攻略は十分成立しうる……というより、それが本来のバランスで、昼の盾のほうが救済措置であるため、 緊張感を味わいたいときは昼の盾なしで深層に挑んでみるのもシレン5の楽しみ方の一つだろう。 *【余談(シレン6では)】 バランスブレイカー的な側面があった昼の盾だが、次作の[[シレン6>不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録]]では昼夜システム自体が削除され、昼の盾・夜の盾も登場しない。 代わりに、「HP満タン時のみ被ダメージを半分にする」印を持つ「絶好調の盾」が実装されていて、これが実質的な後継となっている。 しかし絶好調の盾は、通常のダンジョンでは一切出現せず、一部特殊ダンジョンでたまに床落ちしている代物となったため、昼盾のようにどこでも拾えるものではなくなった。 追記・修正は昼盾縛りで原始に続く穴をクリアしてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,9) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - でも腕輪二つ装備した方がよっぽど快適。 睡眠とか混乱とか、腕輪で防げる状態異常が怖すぎるんだよ…… -- 名無しさん (2015-02-07 19:59:17) - 唯一の難点は、スコアアタックでハイスコア狙うときにこの盾だと価値低くてスコア伸びないんだよね…… -- 名無しさん (2015-02-07 23:02:44) - 落とし穴だと序盤は何より盾の基礎値が重要だから印にしてるな -- 名無しさん (2015-02-08 12:13:49) - 上級者は限界まで育てたこの盾にイチゼロと金食い虫と捨て身を合成するとか。 -- 名無しさん (2015-04-01 21:05:36) - 捨て身を加えるのは、ヌーンクィーンの問答無用でダメージカットの能力ありきだからできる反則技だな -- 名無しさん (2015-04-01 21:49:34) - 追記・修正は昼盾縛りで原始穴をクリアしてから~ってあるけど、昼盾以外はイチゼロしかまともな盾が出ないおにぎり穴の方が過酷じゃね? -- 名無しさん (2015-04-08 06:55:45) - 50階あたりで拾ってもメイン盾にするぐらい強い -- 名無しさん (2015-08-27 20:20:53) - 落とし穴だとHPの低い序盤から中盤はとにかく使いづらく、後半は修正値上げ放題なお陰で別にこの盾でなくても平気だからから腕輪2個装備した方が楽と、ダンジョンの仕様と昼盾の性能が噛み合ってないせいで毎回即印行きだな。 -- 名無しさん (2016-09-21 20:25:57) - ポケモンのダークボールみたいだ -- 名無しさん (2017-07-27 05:25:54) - 夜盾はルーム回復閃光と合わせておい混をある程度安心して使えるようになるから個人的には好き -- 名無しさん (2018-06-03 05:55:13) - 二つ腕輪の方が良いとか言ってる奴何人かいるけど4と勘違いしているのかと疑うレベルのプレイングだな。 -- 名無しさん (2020-08-12 00:23:59) - 5は強力な腕輪が手に入り難かったり壁抜けあっても無意味な状況あるから4ほど腕輪二個は重要じゃないよ。迷いの井戸あたりなら腕輪の方が重要だが -- 名無しさん (2020-08-12 00:26:00) - 夜で2確が1確になるのはゲーム性からしてかなりデカいからそこは「せいぜい」で終わらせちゃいけないと思う。「そういうケースもある」程度のことではあるけど -- 名無しさん (2020-09-09 13:17:41) - 5の新規ダンジョンでは尽く昼の盾を出ないようにしてる割に気配だの壁抜けだのを床落ちでポンポン出すのは意図が分からない。そりゃ昼盾は強いけど気配壁抜けは昼盾とは比にならないほどに強いのに。 -- 名無しさん (2021-06-12 11:31:37) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2015/02/07 (土) 18:00:00 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 『昼の盾』とは、[[風来のシレン5>不思議のダンジョン 風来のシレン5 フォーチュンタワーと運命のダイス]]に登場する盾である。 *【概要】 前作、[[風来のシレン4>不思議のダンジョン 風来のシレン4 神の眼と悪魔のヘソ]]から登場した新システム「昼夜」。 [[ダンジョン]]内の昼夜と連動して、被ダメージが増減するという特性を持つ。 昼の間は敵からのダメージを25%カット(0.75倍)してくれる(盾の成長度Lv1の場合)。 ……が、夜になると逆にダメージが50%もアップ(1.5倍)してしまう。 Lv8まで成長させると、60%カットにまで効果が成長する。 ただ、(どの盾にも言えることだが)簡単、かつ安定的に成長度を上げる方法はほぼないため、計画的な運用が求められる。 このようにデメリットも大きいため、使いどころの見極めが難しい、上級風来人向けの盾である。 余談だが、昼夜での効果が逆転した「夜の盾」も存在している。 追記修正は昼の間にお願いします。 #include(テンプレ2) #include(テンプレ3) ……というのが一見の印象。 [[ゲーム]]中の図鑑説明文にも「夜になったら装備を外そう」などと表記されているため、 慣れないうちはマイナス効果を嫌ってメイン盾としての採用を躊躇するプレイヤーも多い。 だが、実際にはわずかのデメリットなど気にもならない、&bold(){&color(RED){脅威の総合性能を誇るシレン5最強の盾である。}} 以下、その理由を解説する。 *【昼の盾が強い理由】 まず、『夜間にダメージがアップする』というマイナス効果がほとんど意味を成していないことがある。 夜の敵は攻撃力が非常に高く、また通常の攻撃では1ダメージしか与えられない。 そのため、ガチンコの殴り合いを行うこと自体が間違いであり、そもそも攻撃を受けないように立ちまわるのが重要になる。 &font(b,#ff0000){1発も攻撃を喰らわないことが前提}なのだから、ダメージがどんなに増えようとあまり関係がないのである。 特に深層やレベルアップしたモンスターであった場合、昼の盾以外の装備でも&bold(){一撃死クラス}の超威力を持っているため、 この特性によって確定数に差が出ることは少ない。 昼の盾と対になる性能を持つ「夜の盾」でさえも効果的な軽減が期待できないぐらいで、結論から言うと夜の盾の評価が芳しくない一因にもなっている。 (一応レベルを上げていくと軽減率はけっこう上昇するのだが、普段使いしづらいので高レベルまで上げるのは工夫がいる) そしてなにより、&bold(){夜のある持ち込みなしダンジョンが極めて少ない}ということが追い風である。 持ち込みありなら夜用の盾を別途用意すればいいだけで、夜にダメージが増えることはデメリットになりえない。 昼の盾のマイナス効果が問題になるのは「ごく一部の[[ダンジョン]]で、昼の盾以外に盾がない」という極めて稀な状況に限られてしまうのだ。 この盾の優秀さは、&bold(){昼モンスターからのダメージを割合でカットする}点に集約される。 シレン5のダメージ計算式は足し算引き算であり、シレンの盾の防御力の上昇ペースよりも敵の攻撃力の上昇ペースの方が早い。 序盤は盾そのものの防御値の恩恵を実感する機会も多いが、深層の敵は攻撃力が高すぎて防御値の意味が薄くなる。 しかし、昼の盾は防御力とは関係なく割合でダメージをカットしてくれるので、深層の敵に対しては昼の盾の方が強いのだ。 さらに、ダメージ軽減効果の成長率が凄まじい。 上記の25%という数字は装備Lv1の時点での軽減率であり、この値はLvが1上がることに5%ずつ上昇し、 最大のLv8まで鍛え上げれば&bold(){昼モンスターからのダメージを60%軽減する}という超性能の盾、ヌーンクイーンへと進化する。 深層の高攻撃力モンスターと正面からやり合えるのはこの盾ぐらいのものである。 実質的に防御値が無意味となることを逆手に取り、防御値を丸ごと攻撃値に算入する&color(RED){<捨て身>}印をつけることで 超火力を実現するプレイングも可能。 風魔鉄の盾やイチかゼロの盾など、強固な盾・印効果が強力な盾は成長速度が遅い傾向にあるが、 昼の盾を育てるのに必要な熟練度は上記の装備と比べるとかなり少なく、育てやすさの点でも恵まれている。 成長状態の維持・積極的なデビル狩りなど、工夫を凝らさないと育てにくい上記の装備と違い、 普通に使っていても中層過ぎにはヌーンクイーンまで鍛え上げることが可能。 初期印数が4つ、以降レベルアップごとに1つずつ順当に伸びていくため、初期印数の少なさ・印数の伸びの悪さに悩まされることもあまりない。 (草との異種合成により状態異常印・特効印を容易に付与できる武器と異なり、防具の印は序盤ではそれほど増やせないため) 成長途中で追加される印は&color(RED){<サビよけ>}のみとシンプルだが、 余計な効果で貴重な印数を潰してしまうことがないということでもあり、かえって使いやすい。 性能そのものとは関係がないが、入手性の高さも昼の盾の地位を高めている要素の一つ。 シレン5には透視の腕輪(気配察知の腕輪)や鑑定士の腕輪、壁抜けの腕輪など「確実にクリアが近づく強力アイテム」は他にも存在するが、 店売りや[[タベラレルー]]・[[ひとくいデビル]]種のドロップ限定の激レア品の場合がほとんどで、そうそうお目にかかれるものではない。 対して、昼の盾は多くのダンジョンで&bold(){普通に床落ちアイテムとして}出現する((ただし、Vita版の5+の追加ダンジョンでは出現しない場合が多い))。 原始に続く穴、おにぎり穴、地底の館といった&bold(){昼のみダンジョン}にも堂々と登場し、実質的に&bold(){常時}ダメージを割合カットする盾と化している。 出現率もそれほど絞られているわけではなく、特に印つきの装備以外は床落ちしていないおにぎり穴では結構な頻度で入手可能。 簡潔にまとめると、圧倒的な防御性能を持ち、成長速度も悪くなく、盾としては十分な印数を備え、入手性も高いという、まさに良いとこどりの盾。 初心者救済アイテム筆頭との呼び声も高い。 *【昼の盾の欠点】 このように優等生な昼の盾であるが、欠点がないわけでもない。 一つは、ダメージを割合でカットしてくれる特性は強力だが、盾そのものの防御力は高くないため、序盤のうちは他の盾よりもかえってダメージを受けてしまうこと。 低層で手に入れて「こりゃ勝ちゲーだぜ!」と調子に乗っていたらコガタナバチの混乱刺し(ダメージ2倍)で乙、などというのもよく聞く話である。 もう一つは、武器との共鳴効果(特定の組み合わせの装備により様々な特殊効果が得られる)が非常にショボいこと。 光の刃(旧作でいうスパークソード)と共鳴するが、「夜でも巻物が読める」という無いも同然の効果であり、各種印なしセットの持つ「腕輪が二個装備できる」効果に比べると非常に見劣りする。 ただし、逆に言えばこれは相方となる武器を問わないという利点でもあり、強力だが盾との共鳴効果を持たない状態異常系の武器を気兼ねなく装備できるということでもある。 特に混乱の手斧&昼の盾の組み合わせはとても相性がよく、両者を拾いやすいおにぎり穴では定番かつ鉄板の組み合わせとして有名。 持ち込みなしならそもそも常時装備したい腕輪を二つ以上引けない冒険も多いので、腕輪を二個装備できないことが問題になる機会は案外少なかったりする。 非常に強力ではあるが、分裂の壺、強化の壺(初代仕様)、根性の竹刀などと言った旧作の救済アイテムと比べると バランスブレイカーというほどのぶっ壊れでもないため、プレイヤーからの評判も悪くなく、概ね受け入れられている。 深層のモンスターはこの盾があってようやく五分の殴り合いが成立するレベルであって、 ヌーンクイーンの性能を過信して工夫なしにクリアできるほど甘い[[ゲーム]]ではないし、 逆にこの盾がなかったからといって深層の突破が極めて困難になるか言えば、そういうわけでもない。 ガチンコで殴り合うのは厳しくなるが、それならガチンコを避ければいいだけの話だからである。 杖や札などを駆使して相手を無力化する、矢や&color(RED){<炎飛ばし>}印などの遠距離攻撃で削る、&color(RED){<○○特効><金食い攻撃>}印などで火力を底上げする、 共鳴効果で呪い師の腕輪を二つ装備して100%会心の一撃が出るようにするなど、殺られる前に殺る方法はいくらでもあり、 昼の盾なしの攻略は十分成立しうる……というより、それが本来のバランスで、昼の盾のほうが救済措置であるため、 緊張感を味わいたいときは昼の盾なしで深層に挑んでみるのもシレン5の楽しみ方の一つだろう。 *【余談】(シレン6では) このように強力な効果を持っていた昼の盾だが、次作の[[シレン6>不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録]]では昼夜システム自体が削除され、昼の盾・夜の盾も登場しない。 代わりに、「HP満タン時のみ被ダメージを半分にする」印を持つ「絶好調の盾」が実装されていて、これが実質的な後継となっている。 しかし絶好調の盾は、通常のダンジョンでは一切出現せず、一部特殊ダンジョンでたまに床落ちしている代物となったため、昼盾のようにどこでも拾えるものではなくなった。 追記・修正は昼盾縛りで原始に続く穴をクリアしてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,9) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - でも腕輪二つ装備した方がよっぽど快適。 睡眠とか混乱とか、腕輪で防げる状態異常が怖すぎるんだよ…… -- 名無しさん (2015-02-07 19:59:17) - 唯一の難点は、スコアアタックでハイスコア狙うときにこの盾だと価値低くてスコア伸びないんだよね…… -- 名無しさん (2015-02-07 23:02:44) - 落とし穴だと序盤は何より盾の基礎値が重要だから印にしてるな -- 名無しさん (2015-02-08 12:13:49) - 上級者は限界まで育てたこの盾にイチゼロと金食い虫と捨て身を合成するとか。 -- 名無しさん (2015-04-01 21:05:36) - 捨て身を加えるのは、ヌーンクィーンの問答無用でダメージカットの能力ありきだからできる反則技だな -- 名無しさん (2015-04-01 21:49:34) - 追記・修正は昼盾縛りで原始穴をクリアしてから~ってあるけど、昼盾以外はイチゼロしかまともな盾が出ないおにぎり穴の方が過酷じゃね? -- 名無しさん (2015-04-08 06:55:45) - 50階あたりで拾ってもメイン盾にするぐらい強い -- 名無しさん (2015-08-27 20:20:53) - 落とし穴だとHPの低い序盤から中盤はとにかく使いづらく、後半は修正値上げ放題なお陰で別にこの盾でなくても平気だからから腕輪2個装備した方が楽と、ダンジョンの仕様と昼盾の性能が噛み合ってないせいで毎回即印行きだな。 -- 名無しさん (2016-09-21 20:25:57) - ポケモンのダークボールみたいだ -- 名無しさん (2017-07-27 05:25:54) - 夜盾はルーム回復閃光と合わせておい混をある程度安心して使えるようになるから個人的には好き -- 名無しさん (2018-06-03 05:55:13) - 二つ腕輪の方が良いとか言ってる奴何人かいるけど4と勘違いしているのかと疑うレベルのプレイングだな。 -- 名無しさん (2020-08-12 00:23:59) - 5は強力な腕輪が手に入り難かったり壁抜けあっても無意味な状況あるから4ほど腕輪二個は重要じゃないよ。迷いの井戸あたりなら腕輪の方が重要だが -- 名無しさん (2020-08-12 00:26:00) - 夜で2確が1確になるのはゲーム性からしてかなりデカいからそこは「せいぜい」で終わらせちゃいけないと思う。「そういうケースもある」程度のことではあるけど -- 名無しさん (2020-09-09 13:17:41) - 5の新規ダンジョンでは尽く昼の盾を出ないようにしてる割に気配だの壁抜けだのを床落ちでポンポン出すのは意図が分からない。そりゃ昼盾は強いけど気配壁抜けは昼盾とは比にならないほどに強いのに。 -- 名無しさん (2021-06-12 11:31:37) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: