セブンスドラゴンIII code:VFD

「セブンスドラゴンIII code:VFD」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

セブンスドラゴンIII code:VFD - (2025/05/02 (金) 00:38:18) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2015/10/25 (日) 12:36:51 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&bold(){超えよ、時代 断てよ、宿命}} #center(){&bold(){今、終劇の幕があがる!}} [[セブンスドラゴン]]Ⅲ code:VFDとは、2015年10月15日に発売されたRPGである。 発売はセガゲームス。対応機種は[[ニンテンドー3DS]] なおⅢの前、つまりIIは[[2020シリーズ>セブンスドラゴン2020]]が該当する。 2009年に発売された「[[セブンスドラゴン]]」シリーズの最新作にして最終章。 舞台は2020 -Ⅱより約80年後の世界。 第7真竜VFDの襲来に備えて、過去(アトランティス)・現在(東京)・未来(エデン)に渡り真竜を狩り、 検体を解析することでドラゴンクロニクルを解明し、決戦に挑むというストーリー。 基本的なシステムは2020シリーズを踏襲しているが、本作は3人パーティを最大3組作成し、戦闘などで共闘することが出来るようになっている。 またメインで戦うパーティ以外にも、きちんと[[経験値]]などは入るので、最大9人を同時に育成できる。 戦闘は前衛3人のみが直接交戦し、後衛6人はそれぞれの「スタンバイゲージ」を消費して ・バディ:後衛一人が味方の行動前に割り込んで攻撃し、ダメージと職業ごとの弱体化、そして相手の強化を打ち消す「ブレイク」を発生させる。 ・サポート:ターン開始時に1ユニット全員が前衛に対して職業ごとの回復、強化効果を発動する。 ・ユニゾン:最大9人による一斉行動 によって戦線を支える。 ほか、ストーリーの途中でユニットが切り離されたり、合流したりもする。 %%ストーリーの盛り上がりをかなぐり捨てる勇気があるのであれば、実はこのメンバー分割には抜け道があったり%% キャラクターメイクの方は職業8種類、外見32種類とシリーズ最多。カラバリ違いが3種あるので外見は圧巻の&bold(){96種類}である。 CVの方は男女40人でⅡの際と人数は同じだが、声優は一部交代となっている。 前作以前同様声優は基本的にNPCとの兼役だが、ヨリトモ役の石塚氏とナガミミ役の%%画伯%%小林女氏はNPCのみの参加となっている。 チカ「それ、触れちゃいけない事なのです」 外見・声優ともに物語中に何度も変えることができるので、コロコロ変えてみるプレイも出来る。ある理由でやめといた方がいいのだが。 また、有料DLCにて過去作品のキャラクタースキンも選択可能になる予定。 ちなみに現時点で配信が確定しているのはステューデント・オタク・ルシェ(全部女)と&bold(){レイブン}。……レイブン? ただし前述のように一部声優が外れていたり、続投組もイメージを変えてきたりしているので、前回の13班を再現するのは意外と難しい。 飽くまでも「[[そっくりさん]]」である。80年経ってるからね。仕方ないね。 ちなみに、無印時代から続いてきた竜と人類の戦いは本作で間違いなく終わりを迎える。 ただし「セブンスドラゴン」という[[ゲーム]]としては、まだまだ物語が作れる余地があるので、 別の舞台での新たな「セブンスドラゴン」が開発される可能性は十分あるらしい。 ***職業一覧 ◯&font(b){サムライ} ご存知シリーズ恒例の職業。東京の職業。 ビジュアルイメージ「スチューデントUE0077」は、[[ブレザー]]風の制服を着た男女。 2020シリーズが「武装した一般人」のイメージに対して、こちらは「竜災害の経験を受けて設立された養成機関の生徒」をコンセプトとしている。 弱点の少ないオールラウンダーで、職業に迷ったら取り敢えず入れておけば大体の場面で出番がある。 攻撃以外にも自己強化や自己回復を持っている他、味方全体の最大HPを高めるというサポート系行動も有する。 今作から「一刀」と「双剣」の2つの武器を選ぶことが出来、それによって使えるスキルも異なってくる。 抜刀状態と居合状態を分けて戦う「一刀」型か、どんな場面でも安定して戦う「双剣」型のどちらを選ぶかはプレイヤー次第。両方作ってみてもいい。 双剣の新スキル「旋風舞い」はなんと敵全体をランダムに14回も攻撃する為、フロワロシード(ドラクエでいう[[メタルスライム]])を簡単に狩れる。 対する一刀のスキル「金翅鳥王旋風」は敵全体に大ダメージ+素早く行動となっているので雑魚をガンガン蹴散らせる。%%でもエア・アサルトでいい%% 威力がおかしいことで有名な先制全体攻撃「修羅の貫付け」ももちろん健在。 次回の物理攻撃の威力を一度だけ増加させる「不動居」、ターンごとに攻撃力を増加させてゆく「赤火の呼気」、3ターンの間攻撃力と狙われ率を上昇させる 「水月の構」など火力を上げるスキルを複数有しており、特に「不動居」のよって威力を引き上げられたうえで放たれる奥義は、 条件が整えば帝竜はおろか真竜や[[ラスボス]]さえも一撃で即死させるほどの超火力を叩き出す。 リアクトスキルである「刃下のリアクト」は使用してから一定割合以上のダメージを受けると確実に再行動権を得られるというもの。 最大レベルでは15%削られるだけで発動するので、ボス級相手なら容易く[[2回行動]]するサムライを見ることが出来る。 また水月の構でタゲを集めてリアクトを狙い、リアクトターンは回復と動くことで壁役をこなす動きも可能。 経験値稼ぎからボスへの切り込みも可能な今作屈指の大火力アタッカー。 ◯&font(b){ゴッドハンド} 体技と医療に精通した格闘家、という設定。東京の職業。 ビジュアルイメージは「バトラー」。まんま執事とメイドさん。特に女の基本カラーは2020に登場した「雨瀬アオイ」に瓜二つ。 前作にあった「デストロイヤー」の系譜に連なる職業で、「D深度」の代わりに&del(){経絡秘孔を突いて}「G(ゴッド)深度」と呼ばれる状態変化を付与させることによって上位の拳スキルにつなげていく。 回復スキルも使用できるが、効果はいずれも単体なのでどちらかというと緊急時には回復もこなせるアタッカーとして見た方が良いか。 味方の能力を上げるスキルも覚えるので味方にバフをかけまくるサポーター、迎撃スタンスによる防壁・G深度をガンガン稼いで殴りこむアタッカー と、取れる行動が更に広まった。 奥義に敵を行動不能にする状態異常が付加されているので、窮地からの建て直しや序盤に撃って一気に畳み掛けたりとなにかと頼りになる。 後衛時のサポートは前衛3人のライフを最大HPの1/3回復するというシンプルにして強力なもの。回復タイミングが敵と味方全員の行動前なのも頼もしい。 ◯&font(b){エージェント} 前作の[[トリックスター]]とハッカーを足して2で割ったような東京の職業。 ビジュアルイメージは「ストリート」。DJ風(?)のファンキーな兄ちゃんと、[[スパイ]]か何かみたいなセクシー美女。 二丁拳銃で敵を殲滅するか、ハッキングして相手の動きを封じ込めるかはお好みで。 姿を隠し、狙われ率ダウン+クリティカル率アップ+回避率アップの「ハイディング」やアイテムの効果を上昇させるため全体回復アイテムの使い勝手が増す「トリックハンド」、確率で先制攻撃を取れる+敵の不意打ちを無効化して事故死を減らす「サプライズハント」などはどちらの型でも有用なので取っておくといいかも。 また、奥義に敵をハッキング状態にできる付加効果があり、大体のボスクラスにも有効なため、初手ぶっぱ→ハッキング状態の敵をスキル「マッドストライフ」で同士討ちさせるor「スリープオール」で眠らせると言ったえげつない事ができてしまうので2、3ターン稼ぎながら敵のHPを削りつつ序盤から一気に攻め手を整えられる。 他にもハッキング中の敵からHPを吸い取って味方のマナを回復させるスキルもあるのでパーティに一人いると探索中のマナ枯渇の心配がなくなり、序盤のマナ不足も解消される。但し本人のMANA最大値は全職業最低。回復する前に自分か枯渇しないよう注意。 要するにかなり器用で頼りがいのある職業だが、瞬間火力自体は控えめ。 またバディ攻撃が2回判定+ゲージ増加が最速の1ターンなので、強化見てからブレイク余裕でしたな動きが後衛でも光る。 ◯&font(b){デュエリスト} [[カードを操り、モンスターやドラゴンを召喚したり罠を張ったりして戦う変則的な召喚士。>遊戯王]]東京の職業。 ビジュアルイメージ「ノーティ」は、まさかの&bold(){ショタ・ロリ}。 戦闘時に表示される6枠の手札スロットに戦闘開始・ターン開始・特定のスキル使用時に炎・氷・雷の3属性を備えたカードが補充される。基本的に手動スキルはこのカード頼り。その為手札がなくなるとカカシ同然になる。鬼柳さんみたいな事はできません。なお、手札超過は左から弾かれる。 主に「召喚」「罠」「フィールド変化」を駆使して戦う。%%うん!やっぱり遊戯王だ!%% 自動発動スキルもダイス(「ラッキーダイスロール」にトラップコンボ(「ジャッジメントターン」)、そして[[決め台詞]](「俺のターン!」)となかなか個性的。 スキル使用の可否が手札の如何によって左右されがちで、大火力スキルも発動条件が回りくどく大ダメージを狙うためには下準備が必要などかなり不安定。序盤からある職の為SP自体は潤沢にあるが、行動が手札に依存しやすい為戦法を特化しづらいのも難点。 やはりその不安定さが懸念材料であり雑魚掃討よりも対ボス戦などの節目で活きてくる職業だと言えるだろう。 ちなみにセブンスドラゴンシリーズとも関わりの深い[[世界樹の迷宮シリーズ>世界樹の迷宮(ゲームシリーズ)]]でイラストレーターを担当していることで知られる[[ひむかいさん>ひむかいさんだからしかたがない]]こと日向悠二氏はデュエリスト♀のデザイン2(褐色金髪&bold(){&u(){ロリ}})がお気に入りらしく、ファミ通に掲載された発売記念特集に寄稿したオリジナルイラストでは堂々のセンターを張っている。 ◯&font(b){ルーンナイト} 様々な「魔法剣」を使いこなす剣士。アトランティスの職業。 ビジュアルイメージは「テンプル」。ルシェ達の国アトランティスの職種ということで基本・アナザーともにルシェ族。普段着の上に武装しているイメージ。 全職中最高クラスの耐久力と「挑発」、「身代わり」といったスキルを利用した壁役はもちろん、各種の剣スキルによって自分から殴り込みに行くこともできる。 大量のHPを引き換えに放たれる「ブレイブソード」は、壁役らしからぬ超威力を叩き出す強スキル。 自前のスキルで最大HPを上げる→ブレイブソード→HP吸収効果のある奥義で回復→再びブレイブソード→HP吸収効果のあるスキルで攻撃しながら回復→ブレイブ(ryといった流れが自己完結ながら超強力。というかそこまでループする前に 相手は死ぬ。 技の性質上、壁役のはずなのに特攻隊長として扱われることが多い。 他にも、「[[ベルセルク]]」といったなんとも物騒なスキルがあり… ◯&font(b){フォーチュナー} 占星術師。アトランティスの職業。 こちらのビジュアルイメージもルシェ族で統一されている。名称は「ミスティック」。 因みにキャラクターデザインを担当した三輪氏いわく「普段は漁師のような生活を営みつつ有事には騎士として戦う」というイメージでデザインしたそうで、ルーンナイトもフォーチュナーも&bold(){非常に露出度の高い衣装を着ている}。 状態異常のスペシャリスト。相手に状態異常をばら撒きながらも、毎ターン味方のHPやマナを回復するスキルや敵の物理・魔法ダメージを減少させるスキル、戦闘不能な保険やMANA消費を踏み倒すスキルを多く習得する。どちらかと言うとサポート特化職。奥義も回復特化。 付与できる状態異常は「睡眠」「出血」「盲目」「毒」「呪い」「即死」と粒ぞろい。但し単品だけでは発動率は特別高くなく、他の状態異常と組み合わせる事で発動率が上昇する。さらに状態異常の敵に「オラクル」というスキルを撃ち込むと%%敵の傷口を更に抉って%%敵のHPを吸収できる。 攻撃力の高い敵には呪い、盲目をかけて強力な攻撃を凌ぐ・毒と出血で長期戦に持ち込む・HPの高い相手は即死で一気に狩る、などプレイヤー次第で幅広い戦術が取れる。が、敵によって有効な状態異常を見極める必要もあるため全ての性能を発揮するにはあらゆる状態異常を使い分けるプレイヤーセンスが問われるところも。なおSPDが全職トップである為、先手を取って状態異常で押し込む戦法もシンプルながら強力。 あと本作の「サクリファイス」取得職業。使ってもキャラロストにはなりません。初代や2020が鬼畜仕様なだけである。 ◯&font(b){メイジ} ご存知メイジ。エデンの職業。 ビジュアルイメージ「シーカー」は、男は「セブンスドラゴン」のメイジのイメージをそのまま引き継いだ帽子と[[マント]]の学者風、女は前作ハッカーのようなゴスロリ衣装。 エデンは人とルシェが共生している世界の為、男女とも両方のカラーが存在している。 体力や防御力は低いが3属性魔法に加えて[[無属性]]魔法等も操り、自身のダメージを肩代わりするシールドを設置することで不足気味の耐久力を補うこともできる。 このシールド自体は前作までのサイキッカーも持っていたが、今作ではシールドの耐久が本体のDEF・MDF依存となった為(前作のシールドは&bold(){DEF・MDFが0扱い}で結構軽く破られる)、しっかりSPを注いでやれば安定感がグッと増す。状態異常は貫通するものの、最終的には(一点ものだが)アクセサリで全状態異常耐性100にすることであらゆる攻撃を無効化しうる。 デッドマンズリアクト(味方が戦闘不能になると自分が追加行動できる)を張れれば、高性能な蘇生・治療・状態異常[[回復魔法]]と合わせてほぼどんな状況からでも立て直せるだろう。 また次回使用する魔法攻撃の威力を一度だけ爆発的に増大させる「メイジズコンセント」の存在により、瞬間火力はサムライやバニッシャーにすら並ぶ。 奥義に麻痺+出血の追加効果があるのもなかなか優秀なポイント。 但しMANAの消費がとにかく激しい(前述の「メイジスコンセント」はまさに奥義と組めと言わんばかりの消費レベル)点には注意。使用可能になるタイミングも遅く、そのくせ便利なスキルばかり覚えるため、漫然と使っていると[[中途半端]]になりやすいので要注意。 ◯&font(b){バニッシャー} 大型の槍と砲台を合体させた「機甲槍」を使う重戦士。エデンの職業。 ビジュアルイメージ「シタデル」は、いかにも重騎士といった完全武装スタイル。こちらも人間、ルシェの両方がイメージとして存在しているが、人間男(?)はフルフェイスで素顔が見えない。(デザイン2ではヘルメットを脱いでおり、傷痕の残る厳つい素顔を見せている。) 全職中最大クラスのHPと攻撃力を併せ持つ。反面SPDは不足気味の典型的な重戦車アタッカー。 爆薬のストック数を表す専用のカウンターが表示されており、一部のスキルはこの爆薬を消費することによって発動する。 爆薬は[[自動回復]]しない(ターンごとに一定確率で1個爆薬を補充するスキルは存在している)ので、使い切ったら「リロード」によって補給する必要がある。 特にストックしている弾薬をすべて消費して放たれる「アースクエイク」の威力は半端なドラゴンなら即死に追い込むほどの威力を持った豪快な全体攻撃。 最大強化したアースクエイクなら大抵の敵は一撃で沈むのでSPDを味方の支援や装備で整えてあげると先制で敵を一度に全員爆殺できるので終盤の経験値稼ぎに最適。 さらに奥義に使用した爆薬全回復の付加効果もある為アースクエイク→奥義で爆薬回復→再びアースクエイク といった事もできるため大型の敵にもガンガン撃ち込んでいける。 ただしメイジと同じく参戦が遅いのでSPが不足しがちなのと、サムライやメイジのように次の威力を強化するスキルも乏しく安定しないので継続火力は高いが最大瞬間火力では一歩譲るか。 ちなみに彼らの使う槍は『柄の後ろに』砲口が開いているため、砲撃そのものより爆発の反動で加速する使い方がメインとなる。%%だからガンランスとか言わないで。%% //追記されているのはいいのですが、その説明が長すぎるので他の職とのバランスを取る形で変更 ***登場人物 ・&font(b){東京} 前作から約80年後の西暦2100年の東京。 日本政府は事実上統治能力を失っており、国際自衛軍「ISDF」が治安管理を行っている。 国土の復興は十分とはいえないが、生活レベルは真竜襲来以前のレベルまで回復している。 因みに前作の「ムラクモ機関」は解散しており、それがISDFになったという。 ◯&font(b){主人公} プレイヤーの分身。シリーズ恒例の「竜を狩る者」。 ミオと一緒に参加した「セブンス[[エンカウント]]」で前作で言うSランク評価を得たことから、ノーデンス社社長のアリーから竜を狩るものとして雇われ、人類の存続をかけた戦いに身を投じる。 本作では1stのリーダーに設定したキャラクターが主人公として扱われる傾向が非常に強い(イベントでも「君達」ではなく「君」と言ったように単数形で呼ばれる事も少なくない)。ストーリーを楽しみたいのならば、最初に作った自身の分身は1stリーダーに置き続ける事を強く推奨する。 本作のチームも前2作同様&bold(){「13班」}となっている。名前の由来は勿論、約80年前に二度に渡って世界を救った英雄「ムラクモ13班」からあやかったもの。 今作は上述のように3人3組で行動するので、最低でも9人いる。 最初は現代出身のメンバーのみだったが、アトランティスでエーグルの私兵団の見習いメンバーを、エデンでエメルの推薦によるメンバーを仲間に加えていく。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() 実はアリーに見初められたのは「竜を狩るもの」としてだけでなく、生命の進化の極北である第7真竜セブンスドラゴン(通称VFD)に至る可能性があったから。 世界に蔓延する「竜斑病」は、実は病気ではなくより強い人類と弱い人類を仕分けるもの。 弱いものは死亡するが、強いものは更なる成長を促される効力を持つ。本作の13班が短い期間で真竜を打倒できたのはこのため。 竜を超える存在が現れた時、その者は「ドラゴンクロニクル」と融合しセブンスドラゴンへと進化する。その際世界そのものがセブンスドラゴンに統合され、新たなる宇宙を創造するのである。 しかしナグモ博士とジュリエッタが細工をし「シン・ドラゴンクロニクル」としたためVFDと主人公の間に溝が生まれ、事実上の無の世界「グレイトフルセブンス」の奥底で主人公と統合しようとするVFDと最終決戦を演じる事になる。 VFD討伐後は、溢れでた膨大な宇宙のエントロピーで、「竜災害が起きていない世界」を創造した。 その結果竜に関する事柄は全て人々の記憶から消え、竜の因果と関わりが深い13班(と言うか主人公)の記憶も皆から消えてしまった。 ただナガミミと、強い絆を持っていたミオだけは記憶を受け継いでおり、帰還した主人公を出迎えた。 ここからは余談。 前述の通り「主人公となる1stリーダーは固定する事を推奨する」と言ったのは、ストーリー的な齟齬が激しくなるから。 「ウラニアに未来からやって来た勇者と紹介される12000年前のルシェ」は序の口。終盤になると異様に主人公が名指しで呼ばれる事が多くなり、「アリー(ノーデンス)に第7真竜の候補として見初められたのは最初に作成したキャラなのに、そう言うわけではない過去のルシェや未来人がいきなり第7真竜候補と言われてしまう」「主人公との接触が多いユウマに、あまり接点の無いキャラが嫉妬される(しかもユウマの対象は嫉妬対象は「君」…つまり主人公だけ)」「シン・ドラゴンクロニクルをインストールしていないキャラが世界を再構築する」など意味不明な流れになってしまう。 ((但し途中参加のメンバーが当たり前のように竜斑病に適応したり、宇宙の全エントロピーが主人公に統合されたはずなのに何故か13班の他のメンバーが残ってグレイトフルセブンスに侵入出来ているなどリーダーが変わっていないと仮定しても不自然な部分は存在しているのだが。)) そして極めつけにエンディングでは&bold(){13班は主人公以外消える}。 恐らく竜の襲来がなくなった⇒13班を組む意味がなくなった⇒結果的にいなくなった。故に再構築後の世界では交代できないし他のメンバーもいない。 世界再構築後の他メンバーの消息に関しては一切触れられない為実際はどうなったか不明だが…。 …と言うように本作は「最初に作ったキャラクターが主人公」と言う事が前提のシナリオになっている。 勿論リーダーを変えるのはプレイスタイル次第ではあるものの、ストーリーを楽しむならば是非最後まで主人公を貫かせてあげよう。 %%主人公ばっかり目立つのが嫌ならば頑張って脳内補完しろ%% #areaedit(end) } ◯&font(b){ミオ} CV:[[豊崎愛生]] 本作のヒロインで心優しい少女。14歳。 Sランク評価の情報処理能力や[[空間把握能力]]を有しており、ナビとしては最適。 元ISDF所属で町医者のナグモ博士の孫に当たり、[[イチロー]]という猫を飼っている。 自分に自信が持てず一度はナビ役を断るが、13班の役に立ちたいことと、行方不明の父親を探すために協力する。 不治の病「竜斑病」にかかっており、体は弱い。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() 実はヨリトモと人工生命体「NAV」のミハルの間に生まれた娘。 NAVと言えば前作のナビ双子が思い出されるが、2人の後継作の子どもが彼女である。 「NAV」は基本的に体が弱い為か竜斑病で全滅しており、彼女は事実上の最後の生き残りとなる。それを様々な組織が狙うことを恐れたヨリトモにより戸籍を改竄され、ナグモ博士のもとで暮らしていた。 ナグモ博士から竜斑病のワクチンを貰ったこともあり、辛うじて終盤の人類全滅状態から生き延びる。最期の時まで13班をサポートし続けようとするが限界を迎え、千鳥ヶ淵に向かう13班に最後の通信を入れ絶命する。 世界が再構築された後は上述の通り記憶を受け継いでおり、13班を出迎えるためヨリトモに大量のお菓子を買わせて荷物持ちにするなど微笑ましい光景を見せながら再会。帰還した主人公を出迎えた。 彼女の最後の通信は色々な意味で心と涙腺を抉ってくる。 そしてデートイベントのボイスの犯罪臭がやばい娘。 猫カフェで一通りイチャついた後、医務室のベッドで2人きり…と場所もシチュももう何もかもアウト。 ……彼女は&bold(){ 1 4 歳 }です #areaedit(end) } ◯&font(b){ナガミミ} CV:[[小林ゆう]] 見た目うさぎのぬいぐるみのような、謎の生命体(?)。 一般人の前では猫を被っているが、素はかなり口が悪い。 息を吐くように毒舌を吐くが、何やかんや13班の事を気にかけたり、避難民の受け入れをこっそりと認めてくれたりと、作中屈指の[[ツンデレ]]としてあげられる。 ミオとともにナビ役として13班を援護する。 その見た目は2020系列でメイキングキャラクター「[[オタク]](女)」が持っていた人形に近いが……? #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() その正体は文字通り地球外生命体。 ヒュプノス姉妹のような精神体に近い存在だが、本人もどういう存在かよく分かっていないらしい。 何も知らぬままアリーに拾われ、狩るものを導く存在として協力している。 アリーが本性を表す前に自らの役目の終わりを告げて姿を消すが、この際13班を甘く見ないよう忠告している。長く共にいたため毒されたようだ。 その後あらゆる生命体が主人公に統合されたはずの最終ダンジョン「グレイトフルセブンス」で再登場。VFDとの決戦へ向かう13班をサポートする。 ちなみに統合されなかった理由は「お前なんかと統合されてたまるか」などと言う何とも言えない理由。%%なら同じように統合されなかった13班のメンバーはどう説明しろってんだ%% 世界が完全に無に帰した際、主人公に望みの世界を願うよう託した。 そして再構築された世界では何故か金髪の美少女になってしまっており、「可愛いね」と言うと「ドスケベ!」と返してくれる。 まさかの状態に驚いた人も多いであろう。 しかし、本作予約特典のICカードステッカーにサムライ(女)と共に写っているのは…… なお、セブンスドラゴンⅢの表EDはナガミミに始まってナガミミに終わる(言葉通り)。 #areaedit(end) } ◯&font(b){アリー} CV:[[沢城みゆき]] 年齢不詳の赤毛の美人。ノーデンス社社長。 独特なしゃべり方をし、相手の性別や年齢、立場で態度を変えることはない。 人懐こい性格で、裏表がない。思ったことはいい意味でも悪い意味でもはっきりと言う。 観察眼に優れており、主人公ら13班を見出したのも彼女。 成長する人間が好きで、それを阻むものはいかなる障害も許さないと豪語している。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() その正体は「母なる竜」こと&bold(){第2真竜 ノーデンス}(通称ND)。無印で幻影ながら裏ボスを務めたあの竜である。 無印では前述の通り幻影なので、正式な登場は今回が初となる。 目的は人類が新たな極地に至るため、第7真竜セブンスドラゴンを降臨させること。 彼女は生命をこよなく愛しており、人間が自分たち竜を殺しセブンスドラゴンへ至ることを望んでいた。 よって同族である他の真竜達の討伐に向かわせ、検体を集め「ドラゴンクロニクル」を完成させようとする。 しかし彼女の言う愛というのは人間のそれとは大きく違っており、世界中に竜斑病をばら撒いて13班と残り数名以外の全てを皆殺しにした事も、「母親が子どもにする躾と同じ」と言う認識。どうこう言いつつやはりコイツも真竜である。 ドラゴンクロニクル完成の為には自身の検体も必要である為、計画完成の為ならば自分の命すらも差し出すつもりでいる。 本編では主人公を第7真竜へと覚醒させる算段だったが、ユウマがイレギュラーと化した為自らは千鳥ヶ淵で真の覚醒者を待ち受けた。 そしてユウマを下した主人公率いる13班と激突。最終的に主人公に2振りの竜殺剣で両断され、自ら心臓を差し出し「Code:VFD」の完成と人類の新たな進化に歓喜しながら消滅した。 #areaedit(end) } ◯&font(b){ジュリエッタ} CV:[[藤原啓治]] ノーデンス社の技術部リーダー。34歳。 オカマで男好き。口調はオネェ言葉。 およそ科学者とは思えない容貌(と性格)だが、ほぼあらゆる分野に精通した人類屈指の頭脳の持ち主。 「セブンスエンカウント」や「タイムマシン」の開発に成功している辺り尋常ではない。 ISDFとは過去に何かあったようで、快く思っていない。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() 本名はトマリ ジュウロウタ。 かつては世界平和のためにISDFに所属していたが、裕福な国を優先し貧しい国を見捨て、 果ては平和のためにしていた自身の竜に関する研究も戦争に利用するISDFの腐った実態を知り、上司と喧嘩をし路頭に迷っていた。 ホームレス生活を送っていたところアリーに拾われ、人類を進化させ争いのない世界を作る「Code:VFD」に協力する。 ただしアリーが真竜であったことを含む計画の全てを明かされていた訳ではなく、 13班や各時代の人間が絶望を乗り越えるさまを見て、人間に希望を持ち直していた事もあって、計画に協力していたことを強く後悔する。 最期の最期に罪滅ぼしとして「シン・ドラゴンクロニクル」を完成させ、主人公にインストール。最後の仕事をやり遂げたことに満足しながら死亡した。 世界が再構築された後は記憶を失っており、アリーが存在しないのでノーデンス社の社長として働いている。 ただアリーの名前に反応して涙を流すなど、心の何処かにかつての事が残っている模様。 また、湾岸地域の復興計画をノーデンスからISDFに打診する辺り、ISDF嫌いもだいぶ落ち着いた模様。 #areaedit(end) } ◯&font(b){チカ&リッカ} CV:[[茅野愛衣]]&[[瀬戸麻沙美]] ノーデンス社で働いている双子。双方とも髪で目元が隠れており、肌が白いほうがチカで褐色な方がリッカ。 チカはクエストと改装担当。暗い性格で、日夜仕事に追われることに不満を抱いている。 まぁノーデンス社が2,3日の徹夜作業は当たり前の超絶[[ブラック企業]]なのでその不満は正当なものなのだが。 女の子らしく色恋話は好きなのか、その手のクエストが来ると13班に事の顛末を聞きたがる。 リッカはショップ担当。チカとは正反対の明るい性格で、仕事がないと息詰まるほどのワーカホリック。 買い物を終えた後に言う「社員の鑑だね♪」の台詞は多くのプレイヤーに刻み込まれただろう。 仕事してないと駄目なので、主人公とのデートすら接待と置き換えて仕事扱いする。 とは言え双方とも主人公に好意を抱いているのは間違いない。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() その正体は第2真竜NDを殺すための竜殺剣「コノハナチルヒメ」と「コノハナサクヒメ」。無印でもNDとともに登場している。 かつてNDが喰らった星の住民で、激しく抵抗してきたのを気に入りその思念体を使役していたらしい。 本来の姿は二振りの刀で、心臓を引き抜くことでその姿に戻る。 13班に力試しの意味で挑み、敗北。 主人公に心臓を引き抜く事を拒否されるも、突如現れたユウマに背後から心臓を引き抜かれ本来の姿に戻っていった。 共に仕事が出来た事を喜び…そして竜を滅ぼす希望を託しながら… 元が「竜を殺す為に生まれた」竜殺剣である為、竜のいない再構築後の世界では存在しない事になっている。 #areaedit(end) } ◯&font(b){ユウマ} CV:[[中村悠一]] ISDFに所属している軍人。 帝竜すらほぼ一撃で倒す圧倒的戦闘力を誇り、自身の力にプライドを持っているが、 それを鼻にかけたり、他者を見下すことはない好青年。 実は対竜用に作られた人工生命体であり、遺伝子操作やエリート教育などを受けた人間兵器とも言える存在である。 成長促進剤で成長が促されており、実年齢は12歳ほど。 (ちなみに実年齢が12歳なのは''[[攻略本]]でも堂々と書かれている''。隠す必要はないと言う事か…) 人工生命体であるがゆえに自分の存在理由について考えており、竜を殺すことこそが存在意義で、真竜を殺すのは自分で無くてはならないと思っている。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() 自らの身体に竜のデータを流し込む「Dインストール」を行っており、物語開始時点で第5真竜フォーマルハウトのデータをインストールしていた。 13班が狩るものとして急速な成長を見せる中、竜を殺すという自分の存在意義が失われていくような焦燥感に襲われ、撃退した真竜のデータを次々とインストール。 最終的に5体のデータをインストールし、人間を超えた存在へとなってしまう。 しかしここで半ば暴走状態に陥り、ISDFを壊滅させ、主人公とどちらがセブンスドラゴンへと至る人類最強の存在なのかを賭けた戦いに挑む。 敗北後、13班に敗北することは分かっていたと漏らし、自分は世界に不要な存在だった、生まれてこなければよかったと自暴自棄になる。 しかしミオから、ヨリトモも含めてそこに居てくれるだけでよかったのだと言われ、 主人公に不要な人間など居ない、ユウマは大事な仲間だと言われ、戦い以外でも共に居たことが楽しかったと思い出す。 そして自分の存在理由はこんなところにあったのだと死の間際に気づき、「やり直せるなら友達に」と言い遺し死亡する。 ちなみにユウマとの戦闘は&bold(){毎ターンユウマがターン終了時にLIFEを全回復する}為、言葉通り1ターンで決めないといつまでも終わらない。 竜が関わらない再編後の世界では彼は登場しない。 しかし「NAV」はどうやら存在しているようなので、彼が存在している可能性もあるにはある。奇跡を信じよう。 #areaedit(end) } ◯&font(b){ヨリトモ} CV:[[石塚運昇]] ISDFに所属する軍人。42歳。 ユウマの上司で、彼からは提督と呼ばれている。叩き上げの軍人で、軍内での信頼も厚い。 性格は厳格で、任務に対し忠実なまさしく軍人といった人物。 任務達成のためなら効率や合理性を重視するが、民間人を蔑ろにしているわけでは決してない。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() ミオの実の父親。人工生命体「NAV」であるミハルと恋仲に落ち、ミオが生まれた。 しかし竜斑病でミハルを含めたNAVが全員死に、唯一の生き残りがミオとなってしまう。 研究機関等にミオの存在がバレることを恐れた彼は戸籍等を改竄し、ナグモ博士に預けてミオの前から姿を消す。 自分の手でミオを守ろうとしなかった事を後悔しており、ミオと出会った後も父親と名乗る資格もない、と名乗り出ることはしなかった。 もっとも賢いミオなら当に気付いているだろうと思っており、事実ミオはいつ頃からかは不明だが気付いていた。 ユウマのことはそんな事情から息子のように思っており、任務のため仕方ないとはいえ、ユウマに「Dインストール」することには消極的である。 最期は暴走するユウマからミオを庇い、死亡する。 息子のような存在から実の娘を庇って死ぬという、親として無念なのか本望なのか分からない感じで死んでしまったが、 再構築後の世界ではミオに荷物持ちをさせられている。竜斑病がなく、ミオも生きているので恐らく妻も健在だろう。 #areaedit(end) } ◯&font(b){ナグモ博士} 元ISDF所属の町医者。ミオの祖父に当たる。 その道の人物なら知らないものは居ないほどの研究者でもある。 現在は竜斑病のワクチンを開発するために研究している。 ジュリエッタとは古い知り合い。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() 人工生命体の権威であり、「NAV」やユウマの開発にも携わっている。 もっとも本人は命を冒涜するつもりなど全く無く、彼らが人としての幸せを得ることを願っていた。 しかし生み出した人工生命体は誰も彼も「自分の存在理由」について深く悩んでいたことから、 「生命を生み出すことは出来たが、人間を生み出すことは出来なかった」と自虐気味に述べている。 絶望的な状況下において対抗策として「シン・ドラゴンクロニクル」の完成を急いだが限界を迎え、ジュリエッタに跡を託して息絶える。 再構築後の世界ではノーデンス社の医師として働いている。当然13班やユウマの記憶はないがどこか引っかかりがあるようで、 本人もどうして出てきたか理解できないが、主人公に感謝の言葉を述べている。 #areaedit(end) } ◯&font(b){ブラスターレイヴン} CV:[[???>石田彰]] 時々ノーデンスに現れる謎の特戦モノのヒーロー。 人助けをする一方で何かを探している様子でもある。 戦闘力は以外にも高く、流石に複数いるとキツイがドラゴン相手にも立ち回れる。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() その正体はムラクモ最終総長キリノ。そう、過去二作でお世話になった桐野礼文その人である。 彼以外の仲間は皆大往生を迎えたようだが、彼は過去の戦いで受けた傷の部分が不老となり、 その傷の部分以外はちゃんと老いていくので全身の90%を義体に改造して生き延びてきた。ちなみに現在&bold(){108歳}。 かつてムラクモの前総長が遺した竜に関するデータを発見し、研究者の性からそれを破棄せず取っておいたところ、 ムラクモ解体後にISDFにそのデータが渡り、データを基に高い生命力を持ったドラゴンが生み出され、そのまま放棄されてしまった。 彼はそのドラゴンを討伐し、ケジメをつけるため今まで生き延びてきた。 現在の13班にそのドラゴンが討伐された後のデートイベントで、もう自分のエネルギー残量が少ないことを明かし、 仲間たちが待つ場所へ向かい見守ると告げて姿を消す。 辿ってきた経歴上、「13班」と歴史上最も関わりが多い人物となっている。 さらに再編後の世界にも姿を見る機会はないが存在している…らしい。 終盤のデートイベントでは2020系列をやり込んだ人ほど心にクること必死。 最後のボイスがちょっぴり情けない声なのも彼らしいといえば彼らしいか。 そして最終局面でまさかの… #areaedit(end) } ・&font(b){アトランティス} 1万2000年前に存在した大西洋に存在する海洋国家。 ルシェというシリーズではお馴染みのケモミミ(男は長耳)種族により統治されている。 同時代の人類より遥かに進んだ文明を持っており、「星晶石」という特殊な鉱石を動力源にしている。 本来の歴史では第3真竜ニアラによって滅亡寸前にまで追い込まれており、国ごと道連れにする形でニアラの撃退に成功しているので、 ルシェは絶滅している。 ◯&font(b){ウラニア} CV:[[早見沙織]] アトランティスの現女王。父親がニアラとの戦いで戦死したので、急遽即位した。 だが急すぎたこともあり王としてはかなり未熟。民のことを想っているのだが、 もうどうしようもないと執政官のタリエリの言うがままに滅びの運命を受け入れようとしていた。 エーグルと13班の説得により希望を見出し、王族として「竜殺剣アトランティス」を完成させる。 ニアラ討伐後は崩壊しつつあるアトランティスから東京へ民と避難し、13班に協力しながらこれからどのように民を導くべきかを模索する。 因みにアトランティスが海洋国家であったため、服装は水着と言っても差し支えないぐらい薄い。 本人は当初は気にしてなかったが、流石に東京の人間の視線が気になりだしたのか、13班に服装について尋ねている。 あとすっごい美人なのでファンクラブが出来た。 王族で竜殺剣を完成させた存在ということから、前作に出てきたマリナのベースになった人物ではないかと言われている。 後、物凄い格好とスタイルをしているがこれでも''16歳''である。 ◯&font(b){エーグル} CV:[[梶裕貴]] アトランティスの下層市民によって構成された私兵団のリーダー。16歳。 当初は13班及びISDFに敵意むき出しであったが、鍛冶場に巣食っていた帝竜を討伐した辺りから認めるようになり、ニアラ討伐に協力する。 ウラニアとは[[幼なじみ]]で、実は王宮の親衛隊隊長だったという経歴も持つ。 ニアラ討伐後はウラニアと共に東京へ渡り、東京を襲撃してきたドラゴン討伐などに協力した。 ◯&font(b){タリエリ} アトランティスの執政官。かなりの堅物。38歳。 前王がニアラとの戦いで討ち死にしたことに責任を感じており、竜殺剣の効力なども信じておらず、 アトランティスごとニアラを海に沈める計画を遂行しようとする。 一見愚行にも思えるが、ニアラをここで仕留めないとアトランティスのみならず、彼らが陸の民という人間も尽く喰い尽くされるので、間違った策ではない。 ただ王族への忠誠心は本物なので、ウラニアがニアラと戦うことを決心した時は彼女の成長を喜びつつ、その決定に従った。 ・&font(b){エデン} 約5000年後の世界で、無印の舞台。厳密には無印から100年後の世界。 ただし異なる時間線に存在しているそうなので、現代の東京の5000年後がエデンになる[[というわけ]]ではない…かどうかは分からない。 過去に真竜の撃退に成功しており、カザン共和国や学都プレロマといった懐かしい名前が出てくる。 ◯&font(b){サイラス} CV:[[杉田智和]] プレロマ出身の星学者。18歳。 エデンの頭脳とも言われる超天才で、研究に没頭すると周囲が見えなくなる系の人物。 第6真竜ヘイズの再封印に必要な装置を作ったり、東京の技術を瞬く間に吸収したりと天才の名は伊達ではない。 但し開発したものが「逆流くん」だったり「爆熱ドライバー」だったりとネーミングセンスはいまいち。 ちなみに本名は&bold(){ナ=サイラスリヒト=シヴィラティカ}。 プレロマを創設した「ナ族」と関係があると思われるが、公式(及び本編)で言及していない為不明。ただ、これだけの頭脳の持ち主なので否定もしきれない。 もしそうであれば無印に登場した「ナ=ファロヴラリエ=クラティンカ」ことファロとも何らかの関係がある…のかもしれない。 ◯&font(b){ブリジルト} CV:[[井上麻里奈]] ミロス連邦出身の[[女騎士]]で騎士団長。18歳。 やや脳筋気味で、怪しい人物や理解できない人物(どちらも13班)が現れると取り敢えず成敗しようとしてくる。 その度にサイラスに止められているが、一方で研究に暴走しがちなサイラスの護衛兼ストッパーでもあるので、どっちもどっちである。 男勝りだが、武勇に優れ素直な人物なので人望は厚い。まあ若干18歳で騎士団長になれるわけだし。 ◯&font(b){ナギリ} ルシェ族の女性。「~ですの」口調が特徴的。19歳。 エメルの直属の部下で、性格は理知的で冷静。子供の頃から親がおらず、エメルの手で育てられた。 ルシェでサムライ(風味)で女性キャラと言う事もあり人気はかなり高く、デートできないと嘆く人(&bold(){イラストレーターである三輪士郎氏含む})も多いとか。 ◯&font(b){エメル} CV:[[田村ゆかり]] シリーズ皆勤賞のヒュプノス姉妹の姉。ドラゴンへの憎悪の化身。 5000年前からやって来た13班の存在をすぐに受け入れ、ヘイズ討伐に協力する。 この世界の彼女がどのような経験をしたのかは不明だが、とりあえず13班という名には反応している。 2020の頃より遥かに竜への憎悪が進んでおり、無印の頃に近い状態(時代が同じだから当たり前だが)。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() 竜への憎悪が限界点を超えて、真竜へと至る寸前まで来ていた。もはや元に戻すのは不可能と討伐命令が出され、ユウマと交戦する。 その時エメルを庇ったアイテルが、エメルが咄嗟に出した剣に貫かれ消滅。 エメルの憎しみの受け皿たるアイテルが消滅したことで、完全に第4真竜ヒュプノスとして覚醒する。 このままでは憎しみに囚われ全ての生物を喰らい尽くしてしまうと恐れ、自分たちの意識があるうちに殺してくれと13班に願い出る。 敗北後、何万年も続いた憎しみの気持ちが初めて晴れて、13班に跡を託す。 「全ての竜を狩り尽くせ―」そう言い遺し、アイテルと共に長い旅を終えた。 #areaedit(end) } ◯&font(b){アイテル} CV:[[堀江由衣]] ご存知シリーズ皆勤賞のヒュプノス姉妹の妹。 無印で最愛の人物であるタケハヤを失っているので、どこか病んでいる。 ただ憎しみに囚われている姉エメルについては、自身にその思いが流れてくることもあり心配しており、なんとか諭している。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() エメルをユウマから庇い、その時に消滅する。彼女が消えたことでエメルは受け皿を無くし、完全に真竜へと至ることになる。 最期はエメルともども13班に希望を託して、昇天する。 因みに現代の東京にもちゃんとアイテルは居り、タケハヤと一緒に禁忌の地に居る模様。 何でもかつての「SKY」のメンバーを禁忌の地から導き、「SKY」メンバーはちゃんと大往生を迎えたようだ。 エメルの気配を感じ取り主人公と接触。エメルを長年の憎しみから解放したことに感謝し、姿を消す。 #areaedit(end) } ***真竜 「セブンスドラゴン」シリーズにおける宿敵。 全てのドラゴンの頂点に立つ7体のドラゴンであり、その実力は単独でも星1つを滅ぼせるほど。 前作まではラスボスを務めていたが、今作はある意味真竜との最終決戦でもあるので、章ボスとしても登場することになる。 以下ネタバレが多いので反転。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() ◯第1真竜&font(b){アイオト} この宇宙における全ての生命の祖であり、かつて地球に生命の種を撒いたもの。 彼が居なかったらこの宇宙に生命は誕生することはなかった、まさしく神の如き存在。 物語開始時点で発掘作業から検体を手に入れているので、討伐する必要はない。 ちなみに地球に生命の種を撒いた時点で既に&bold(){20億歳}である。化け物にも程がある。 実は物語中にちょいちょい出てきて、意味深なことを呟いていたローブを纏う杖をついた人物こそアイオトであった。 あくまで傍観者として竜にも人間にも干渉することはなかったが、 セブンスドラゴンの覚醒による旧い宇宙の滅亡と新しい宇宙の創造という宇宙の理に抗う13班に興味を持ち、疑問を投げかける。 そして不安定な感情を持つ人間が、それを絆や意思という力に変え果たして終焉を超えることが出来るか、エールにも聞こえる言葉を残し見届けるためその場を去った。 時空を超えたり全てが統合されたはずの「グレイトフルセブンス」にも普通に居たり、再編後の世界に出来た影の世界にも現れたりと、他の真竜とも次元が違う存在として登場している。 セブンスドラゴンが古い宇宙を喰らい新しい宇宙を創造する存在なので、恐らく今の宇宙の一つ前の宇宙の最強生物としてセブンスドラゴンに至った存在だと推測される。 ◯第2真竜&font(b){ノーデンス(ND)} 母なる竜。姿は巨大な鳥のような姿。詳細はアリーの項目にて。 戦闘時に流れる東京のテーマ「Re:Vanishment feat. Annabel」によりテンションが上がる戦闘になっている。 因みにDLC「アリーのデスマーチ」では、全ての竜を狩り尽くした13班を讃えて強化ボスドラゴンを差し向けると同時に、 本編では見せなかった正真正銘本気の彼女と戦うことが出来る。その強さは母なる竜の異名にふさわしい化物レベルの強さ。 ◯第3真竜&font(b){ニアラ} ご存知ある意味皆勤賞の真竜。通称ニャア様。 無印と2020でラスボスを務めた彼だが、今作ではなんと最初に狩られる真竜という立ち位置まで落ちぶれてしまった。 他にもVRとは言えユウマに一撃で倒されたり、最終ダンジョンで中ボスっぽく出てきたりともう可哀想なレベルまで落ちぶれる。合掌。 2020では人間の力を曲がりなりにも認めていた%%割に5000年後も同じポカでやられた%%彼だが、今回のニャア様は12000年前のお方なので&bold(){人間など欠片も認めていない}。 なお、ニアラとの初戦では「お前を狩る者だ」ともう一つ、何故か&bold(){「悪趣味な金色だな」}と言う選択肢があり、これを選ぶと&bold(){ブチ切れる}(厳密には「痴れ者めが~」からは共通台詞なのだが、異様にインパクトが強すぎる為&bold(){煽り耐性が無い}と言われる羽目に) そして竜殺剣でぶった斬られて死んでしまい、1匹だけ過去でやられたもんだからその後の歴史から唯一抹消されてしまった。何だこれは。 ただ少なくとも2万年以上(本来は)生きていた為か歴史改変へ影響もかなりじわじわしている。少なくとも真竜が2020年の東京を襲撃した事実は残り、&bold(){ニャア様の存在は消えている}。ヘイズすらも忘れていた。%%アイツがアホなだけかもしれんが%% 何かとネタにされやすいニャア様だが、今回も例外ではなかった…。 ちなみに発売前の公式生放送で&bold(){3連続ワンパンされて製品版に逃げる}と言う離れ業をしてのけた。公式で愛されている。 BGMは初代の戦闘BGMである&bold(){「三竜/狂える真竜ニアラ」}のアレンジ。  ◯第4真竜&font(b){ヒュプノス} 詳しくはエメルの項目にて。 容貌は竜とは言えず、前にエメルが、後ろにアイテルが胸に刺さった剣で繋ぎ止められているような姿で、戦闘時に叫ぶ悲鳴が何とも痛々しくプレイヤーの心を抉ってくる。過去作をやっているプレイヤーほどダメージが大きい鬱イベントである。 戦闘BGMの「終撃のイグニト」は聞けば聞くほどエメルのことを歌っていると思えてくる。 混乱+麻痺を全体に付与する鬼縛りの頻度が高く、アクセサリでこれの対策をしないとだいたいの13班が何も出来ずに負ける。今作指折りの初見殺しポイント。 鬼縛りの対策をしたら楽勝かといえば全然そんな事もなく、奥義を使えるようになるのがヒュプノス戦の後ということもあり、体感的な強さはこの後に控えているボス達よりも上。心して挑もう。 ◯第5真竜&font(b){フォーマルハウト} 前作のラスボス。 物語開始時点で検体があり、かつ死亡しているので出番は全く無い。他の真竜は全て出てくるのに唯一ハブられたのである。 ラスボスから格下げを食らいまくったニアラと、出番は無いが一応前作のラスボスという肩書は失わずに済んだ彼とでは、どちらが不遇なのかは意見が分かれるところである。 一方、前日譚となる小説版「未完のユウマ」では帝竜を蘇らせたように自身をも復活させる形で不完全ながら再生を果たし再登場している。 それでも最終的にはユウマらによって再度撃破され、その際に上述した本編開始時点の検体を採取されている。 ◯第6真竜&font(b){ヘイズ} 兵器のエントロピーを好んで喰らう真竜、無印で竜殺剣の材料にされたが、今作では頑張って復活したらしい。 真竜では一番若く、気性が荒くて一人称も「オレ」。確か初代だと「俺様」でしたよね一人称。 見た目は無印時代と様変わりしており、みんなのトラウマである千人砲を背負い&bold(){蜘蛛みたいに地を這って}、無理に竜殺剣から出てきたのか&bold(){ドタマに竜殺剣がぶっ刺さっている}。初見では唖然とする事必須。 ついでに言動も100年前と比べてヒャッハー成分が増えたような気がする、と言うかやたら「ヒャハハハ!」と笑ってくる。 本編ではエメルを煽りまくって真竜へと昇華させたが、やはりニアラ同様再生怪人と化した。辞世の句も言わせてもらえませんでした。 %%後は「家畜が千人束になろうが真竜に傷一つ付くわけがない」とかぬかしてニャア様をさらにネタキャラにした%% 戦闘BGMは初代のBGM設定を踏襲したのか、他の真竜が軒並み専用曲の中で唯一帝竜戦のBGmである&bold(){「戦場-七の脅威」}が流れる。 ◯第7真竜&font(b){セブンスドラゴン(VFD)} 通常は存在しない、7番目の真竜。 食物連鎖の頂点であるドラゴンを超える存在が現れた時、その者がセブンスドラゴンへと昇華し古い宇宙を終わらせ、新しい宇宙の神となり次のレイヤーへと進むのである。本編では主人公と、真竜5体の情報を内包したユウマがこの候補となった(ノーデンスの思惑は主人公をセブンスドラゴンにする事だった為、ユウマが第7真竜候補になったのは完全にイレギュラーである)。 だがナグモ博士とジュリエッタの手によって作られた「シン・ドラゴンクロニクル」によって主人公とVFDの間に溝が生まれ、衝突することになる。 ちなみにあくまでも敵対するVFDは第7真竜&bold(){ではない}。あくまで主人公+VFD=セブンスドラゴンである。 (実際に敵として戦うVFDは名前に「第7真竜」が付いていない) 第1形態はでっかいフロワロシードに触手が生えたような生物、第2形態は大きな角を持った海洋生物のようなドラゴン、 そして第3形態は四枚の羽を持った巨大なドラゴンとなっている。 ちなみに第3形態であり最終形態ではないのは、&bold(){第3形態を倒すとまた第1形態に戻り堂々巡りになるから}。 最後は第1形態となったところを、主人公に集まった魂の声援と13班の竜を狩る意思が収束した竜殺剣を投擲され倒されたが、この瞬間に世界のエントロピーが解放され&bold(){世界は完全に無に帰した}。そして唯一残った主人公がナガミミに聞かれて望んだ世界とは…。 なお、真竜を殺す為には殺竜兵器「竜殺剣」が必要不可欠。 実際(本来の歴史の)2020年に襲撃してきたニアラは、かなり手負いの状態に持ち込んだにも関わらず完全撃破できず逃げられている。 この際にズタボロになっていたニアラは5000年後に完全復活%%して千人砲で吹っ飛ばされ%%ているが、かつて竜殺剣で斬られた右の翼は再生できずそのままである事、そして竜殺剣で斬られた後の検体ではドラゴンクロニクルが完成しないと言う事から明らかに内部組織にも深刻なダメージを与えている様子。 %%頭に竜殺剣ぶっ刺さってるヘイズはだから性格が変わったのか%% #areaedit(end) } ***用語 ◯&font(b){竜斑病} 世界中に蔓延している病気。 咳を始めとする症状が出始め、最終的には寝たきりになり死に至る。老若男女問わず感染し、具体的な治療法は見つかっていない不治の病。 人間側は竜斑病の蔓延こそ、VFDが降臨する予兆だと考え、準備を始める事になる。 ◯&font(b){フロワロ} シリーズ恒例の花。ドラゴンがいる場所に生えており、逆説これが生えているということはそこにドラゴンが居るということ。 人間にとって毒性があり、狩るものである13班のように免疫があるものでないと結構危ない。 今作は無印以来の触れたらダメージを喰らうフロワロも登場する。 よく見ると関係する真竜ごとにフロワロの色が違う。 ◯&font(b){ノーデンス・エンタープライゼス} 東京に本社があるゲーム会社。CEOはアリー。 表向きは「セブンスエンカウント」を始めとする大ヒットゲームを売り出すゲーム会社だが、実際はドラゴン討伐のため色々な事をしている。 何でも法律違反の数はゆうに3桁を超えるという。 13班の拠点であり、4階のレストフロアにマイルームがある。 他にも改装を進め、スカイラウンジや猫カフェ、アトランティス・エデン・都民の避難所や医療室、資料室など多種多様な施設が内蔵されている。 ゲーム的な都合もあるだろうが新製品開発が進めば高性能な消耗品がやたら安く購入できる。 全体回復アイテムやMANA回復アイテムすら、在庫切れもなくいくらでも用意できる辺り技術力は間違いない。 %%多分その裏でノーデンス社員が何人もぶっ倒れている。%% ◯&font(b){セブンスエンカウント} ノーデンス社の代表作。2021年のドラゴン襲撃を疑似体験できる大人気ゲーム。 取るに足りない雑魚から、真竜レベルの化け物まで強さを変動させることが出来る。 当たり前だが一般人相手にはまずドラゴンは出さない。まず勝てないから。 たかがゲームと言えどもそのリアリティは本物で、軍人のユウマが訓練で使えると太鼓判を押すほど。 ノーデンス社の貴重な財源の一つで、これにバグが生まれるとチカのような事務が過労死するレベルまでに陥るので早急な改善が要求される。 本当の目的は単なるゲームではなく、ランクS相当の竜を狩るものを見つけ出すためのもの。 追記・修正は全ての竜を狩り尽くしてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,17) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - なんでヴィータじゃなくて3DSで出したんだ……、持ってないんだよ。orz -- 名無しさん (2015-10-25 13:42:10) - ヒント。イメージエポック倒産 -- 名無しさん (2015-10-25 13:50:14) - ゴッドハンドやサムライの色違いが前作キャラに似てるから、生まれ変わりって妄想が募る -- 名無しさん (2015-10-25 13:53:57) - デュエリストがどう見も決闘者です本当に(ry -- 名無しさん (2015-10-25 16:20:47) - ミオちゃん(14歳)の大人にして発言はやはりヤバい(分析) -- 名無しさん (2015-10-25 17:14:28) - 一番↑9人パーティは2画面が必要だから3DSになったとのこと。元々DSでも出てたしな。 -- 名無しさん (2015-10-25 19:24:06) - ↑3 2020サムライ女「アオイ!?アオイが何故此処に?生き返ったのか?エメルが復活を…」 -- 名無しさん (2015-10-25 19:48:55) - リアル頭身版をVITAで作ってくれませんかね? -- 名無しさん (2015-10-25 19:53:04) - レイヴンの言う仲間はトゥキオンに居るんだろうか、一部は現代に転生してそうだがな -- 名無しさん (2015-10-25 20:05:16) - あれ?時系列って結局一作目が一番最後って事? -- 名無しさん (2015-10-25 20:20:53) - 一作目は今作のエデン世界の分岐の一つじゃなかったか? -- 名無しさん (2015-10-25 20:30:05) - ↑5(無言のスピネイジブロウ) -- 名無しさん (2015-10-25 20:35:16) - ↑そこは間違えるなよ… -- 名無しさん (2015-10-25 20:36:51) - 前作を知ってる奴はゴッドハンド女を選んだ筈。リーダーはストーリー的に双剣使いの方が個人的にはしっくりくる -- 名無しさん (2015-10-25 20:41:51) - まだ発売からそんなに経ってないのにシナリオのネタバレ書くのまずくない? -- 名無しさん (2015-10-25 21:02:01) - ↑ユウマやウラニア辺りはもっと隠した方が良いな -- 名無しさん (2015-10-25 21:24:29) - ↑ユウマの内容はチャプター2とかなり早い段階の内容だから問題ないかとは思うけど。 -- 名無しさん (2015-10-25 21:28:13) - とりあえず六章以降と第四真竜のネタバレはやめたほうがいいと思う。 -- 名無しさん (2015-10-25 21:46:31) - ↑簡単に目につくような位置にあるのが問題ならほかの項目みたいに二重底形式にして重要なネタバレに関しては警告文を挟んだうえで項目の一番下に持ってくるってのはどうだろう? -- 名無しさん (2015-10-25 22:08:02) - ↑すまん、切れた  ネタバレそのものを消そうって流れになった時ネタバレの部分をまとめてバッサリカットできるし -- 名無しさん (2015-10-25 22:09:28) - キリノの最後のところで泣いて、2021起動して13班総出でキリノを可愛がりに行き、エメルで目の前が涙で歪んで、2020起動してエメルをナデナデしに行き、最後のミオの通信でまた涙して、耐えられなくて終わりが始まる前の時間軸のミオとイチャついて、寂しさと覚悟がこみ上げてきて、やっぱり涙しながらクリアした。初代からやってきたから感慨ふかすぎてのう…それとナガミミ素晴らし過ぎるわw -- 名無しさん (2015-10-25 22:29:29) - ↑9 俺の方が見間違いだったわ -- 名無しさん (2015-10-25 23:25:06) - ↑2のコメ、俺がしたんだけどさ…ちょっと待て待て待て待てえェェ!ウソだろ隠しボスお前かよ!?しかもなんかトンデモネー強さだしw転身しまくってそれまでの奴らを余裕で倒してきたパーティなのにワンパンチで殺されてアッサリ全滅したんですけどwもうお前一人でドラゴン殲滅できるだろw…アカンボコられすぎて俺はもう彼がワンパンマンにしか見えなくなってきた… -- 名無しさん (2015-10-26 15:48:05) - とりあえず職業について色々追加。しかし今作どの職業も使ってて楽しいねぇ -- 名無しさん (2015-10-26 18:46:03) - vitaで出ない限りやらないかなー3DSは充電が全然持たないからちょっと厳しい -- 名無しさん (2015-10-26 18:50:56) - 演出が反則的だから2020シリーズ恒例のラスボス戦後のイベント戦闘の演出を期待してたけどイベント戦闘が無かったのは悲しかった。集大成として三テーマ曲アレンジのアレンジメドレーか主題歌アレンジの挿入歌が流れると思ったんだけどなあ…。新世界樹の迷宮のようなリメイクに期待してますよスタッフ方々。 -- 名無しさん (2015-10-26 19:18:46) - そしてこの後世界樹計画を発動させた人類は再び滅亡し舞台は世界樹の迷宮シリーズへと繋がっていくのであった…(絶望) -- 名無しさん (2015-10-26 21:07:26) - ニアラの翼は「光と闇が合わさり最強に見える…!」的なあれかと思ってたら…お前怪我人だったのかよ!? -- 名無しさん (2015-10-26 22:21:26) - vitaにしろって言いすぎだな -- 名無しさん (2015-10-27 00:35:17) - ↑今まで散々3DSにしろって言っててこれだよ。もう言いたいだけ。 -- 名無しさん (2015-10-27 04:09:20) - 最後の最後に起こる選択は死ぬほど考えさせられる。因果と希望を繰り返すか断ち切るか…なぜかFalloutの「人は、過ちを繰り返す」が頭に浮かんだね -- 名無しさん (2015-10-27 09:07:54) - フォーチュナーだけ内容薄いから睡眠の凶悪さにも触れて欲しい…あと妙にちらちらするスカート&ふとももにも -- 名無しさん (2015-10-27 21:07:30) - ↑3 vakaなんでしょうねぇ… -- 名無しさん (2015-10-27 21:16:48) - 「ルーンナイト」ハイパーオーラ斬りだあぁぁっ!!… まさにこれだよね。あのビックリするほど高い火力といい… -- 名無しさん (2015-10-27 21:52:58) - ↑2 豚さんは屠畜場へ行ってどうぞ^ ^ -- 名無しさん (2015-10-27 21:59:29) - ↑4すまない、フォーチュナーも他の職業みたくガッツリいきたかったんだが、なにぶんウチの娘は即死と呪いをひたすら振り撒く死の天使と化していたもんで…こんな直情的プレイで追記していいもんかと。 -- 名無しさん (2015-10-27 22:44:01) - 豚もゴキブリもゲハのノリを持ち込むんじゃねぇよ -- 名無しさん (2015-10-28 00:07:51) - 職業の追記は大体こんなもんか。しかしこのシリーズはどの職業でも大体どうにかなる絶妙なバランスも魅力だよねぇ -- 名無しさん (2015-10-28 00:50:54) - アクツ総司令だけ書いてないね -- 名無しさん (2015-10-28 20:12:18) - 発売日に買ってまだ積んでるけど、前シリーズやってないとピンと来なさそうでつらい 無印だけでもやっといたほうがいいかな -- 名無しさん (2015-10-29 07:56:19) - やるなら無印より2020だなぁ。システム的にも無印と2020以降は別物だし、どっちかって言うと2020のほうが物語的繋がりは強い。 -- 名無しさん (2015-10-29 13:57:23) - ↑7 申し訳ないが意味不明な発言はND -- 名無しさん (2015-10-29 20:46:06) - 主人公を前作の悲しみ似の神手女にするか伝統の侍にするか迷う… -- 名無しさん (2015-10-29 20:49:39) - ブレイブソードとアースクエイクが幾らなんでも強すぎる・・・。バーションアップで弱体化してくれないものだろうか? -- 名無しさん (2015-10-30 13:49:00) - ×4 サンクス。2020シリーズ買ってくるわ -- 名無しさん (2015-10-30 15:22:10) - 声優(の演じるキャラ)ネタとDIVAモードがなくなったのは残念。面白かったけど -- 名無しさん (2015-10-30 19:21:29) - 満足先生の中身が出演されてないのが不満足。折角デュエリストというお誂え向きのジョブが有ったのに… -- 名無しさん (2015-10-30 20:09:47) - ネタバレ内容に関わるコメをしたいが、此処では一ヶ月は待たないとな……他所で語り合うか… -- 名無しさん (2015-11-01 20:54:04) - さり気に前作のメンバーが全員大往生したという情報に泣ける。ネコは幸せになれたのだろうか…。 -- 名無しさん (2015-11-02 00:00:37) - 第一にやった方が良いのは2020で有るのは確かだな。ブラスターやヒュプノス姉妹や一部のデフォキャラを見て、感慨を深くする事が出来る -- 名無しさん (2015-11-02 18:16:50) - ルーンナイトはブレイブソードだけでなく騎士の誇りも威力がやばいからな…… -- 名無しさん (2015-11-02 18:55:01) - ↑8 オフゲで弱体化とか誰が得するんだよ…スキル縛ろうぜ。 -- 名無しさん (2015-11-03 19:30:52) - 協力ゲームじゃなくRPGだしな -- 名無しさん (2015-11-03 19:54:01) - SKYやキリノだの昔聞いた名前を聞くとウルッとくるね、あいつらみんな大好きだったもんだからさ・・・ -- 名無しさん (2015-11-04 14:32:58) - モロ出しと潰れたアイス(ソフトクリーム?)並みの鬱は無かったな。 -- 名無しさん (2015-11-07 12:13:16) - 何でナギリさんとデートできないんですか(半ギレ -- 名無しさん (2015-11-08 22:45:12) - 体験版での前評判の悪さに反して、シリーズ完結に相応しい良ゲーでした。5章ラストとか5.1章→6章ラストの壮絶な展開と演出はシリーズ初プレイの方々にも評価高い模様 -- 名無しさん (2015-11-09 08:03:09) - 上手く纏めつつ次回作や今後に繋がる道が残ってるのが良いよね -- 名無しさん (2015-11-09 20:51:37) - 「全ての竜を狩りつくせ」の意味がシステム面(50DZ)シナリオ面共に成り立っていてやられた、個人的に今年最高のシナリオをもったゲームだった -- 名無しさん (2015-11-09 21:43:39) - ↑4 脳内の未来キャラで補間して満足するしかねえ! -- 名無しさん (2015-11-09 21:56:11) - 全ての竜を狩りつくせ(第一真竜は除く) -- 名無しさん (2015-11-13 05:28:53) - コレといいクリミナルガールズといいステラグロウといい、このシナリオライターさんは「少し陰のある王道」を書くのがうまいな -- 名無しさん (2015-11-13 05:43:00) - 一応補足、サクリファイスでキャラロストしないのは今作だけ。 -- 名無しさん (2015-11-15 13:15:54) - ↑前作もロストしないぞ -- 名無しさん (2015-11-15 14:34:01) - 人によってはリトルドラグに始まりリトルドラグに終わる。裏ダンの選択は非常に深い…。 -- 名無しさん (2015-11-16 10:12:59) - ああ、2020もⅡではロストしないんですね。 -- 名無しさん (2015-11-16 10:34:07) - 某Hさんはミサイルランチャーがとげ付き肩パッドみたいで世紀末感が増してる気がする -- 名無しさん (2015-11-21 00:57:45) - 何か前作程リアクトを使わなかったな -- 名無しさん (2015-12-29 15:12:56) - キャラロストしないだけでこんなにサクリファイスが弱体化するとは…たしか3だと敵の最大HPの75%ダメージだったっけ? -- 名無しさん (2016-01-02 14:26:10) - PXZの続編あったら参戦しないかな ペア:13班 ソロ:レイブンさん -- 名無しさん (2016-01-02 19:07:54) - ↑気持ちは分かるけどキャラメイクものはかなり望み薄いでしょ。GEとかでもNPCだし、出るとしてもタケハヤとかユウマとか辺り -- 名無しさん (2016-01-02 21:47:18) - 回復アイテムの大切さを教えてくれたゲーム、ヒールエアロ系に何度助けられたことか・・・・ -- 名無しさん (2016-01-02 23:35:14) - OPのフル聞いたけどいい曲だわ。過去のOPのフレーズも入ってていかにも最終決戦って感じ。 -- 名無しさん (2016-01-05 12:27:51) - やっぱユニゾンの爽快感がいいよね。 -- 名無しさん (2016-01-05 23:35:57) - ボス戦でユニゾン使った時のあの熱さ -- 名無しさん (2016-03-24 15:15:56) - フォーチュナーは便利なんだけどユニゾン向きじゃないのがね… -- 名無しさん (2016-04-21 21:32:01) - あの体系で16歳のウラニア様… -- 名無しさん (2016-07-24 15:14:56) - ↑しかもあの服で現代で過ごしてるからな…まぁ幼馴染兼ボディガードがいるから大丈夫だが -- 名無しさん (2016-07-24 19:47:59) - 「引き裂かれた大地の声 鳴り響いた瓦礫の戦慄に」「鳴り止まぬ星の声 繰り返す過ちを」主題歌にこの2つのフレーズが出た時は鳥肌立った、やっぱささくれPは天才だわ -- 名無しさん (2016-09-14 22:48:58) - イラスト集で出てきた話だが、VFDの形態変化は開発中は逆の順番で考えていたらしいな -- 名無しさん (2016-11-08 00:46:27) - 職業間のバランスは21世紀の6種の方がバランス取れてたな。サムライとデストロイヤーの後継も十分な性能は有って不甲斐ない訳じゃないが、いかんせんルーンナイトとバニッシャーがスキル面で強いから見劣りしちゃうんだよね…… -- 名無しさん (2018-09-07 12:18:23) - 少々強引とはいえよく歴代をここまで綺麗にまとめたもんだ。ライターの力量すげえな。 -- 名無しさん (2020-05-31 12:37:09) - セールの時にDLしてやっと表クリア。チカorリッカからデートイベントで貰った刀で、その二人とNDを殺すことになったサムライは多分多いんだろうな… -- 名無しさん (2020-07-15 04:14:50) - 実は発売から4年後にドラマCDが出てる。なぜそんな今更… -- 名無しさん (2021-09-20 23:26:32) - 出来の悪い最終作だったわ。 -- 名無しさん (2023-02-24 08:19:54) - ↑アンチか何か? -- 名無しさん (2023-02-24 08:36:46) - ↑2 むしろ綺麗にまとめて完結したの見事だと思うがね -- 名無しさん (2023-02-24 11:18:36) - ストーリーとかはともかく、システム周りの使いまわしっぷりが「今やってるのは新作なのか…?」ってレベルなのは正直やばいと思う。等身上がったけどモーションは全く同じだし、新鮮味はゼロ。低予算なんだろうな。 -- 名無しさん (2023-04-09 12:35:29) - 中堅RPGが絶滅しつつある時代に滑り込みで完結できたような作品になぜ潤沢な予算が下りると思うんだ。売れそうなのはIP保持したまま眠ったままになるかソシャゲ行ってトドメが圧倒的に多いぞ。 -- 名無しさん (2023-04-09 14:29:31) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2015/10/25 (日) 12:36:51 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&bold(){超えよ、時代 断てよ、宿命}} #center(){&bold(){今、終劇の幕があがる!}} &bold(){『[[セブンスドラゴン]]Ⅲ code:VFD』}とは、2015年10月15日にセガゲームスから発売されたRPGである。 対応機種は[[ニンテンドー3DS]]。 なお『Ⅲ』の前、つまり『Ⅱ』は[[2020シリーズ>セブンスドラゴン2020]]が該当する。 *概要 ---- 2009年に発売された『[[セブンスドラゴン]]』シリーズの最新作にして最終章。 舞台は2020 -『Ⅱ』より約80年後の世界。 第7真竜VFDの襲来に備えて、過去(アトランティス)・現在(東京)・未来(エデン)に渡り真竜を狩り、 検体を解析することでドラゴンクロニクルを解明し、決戦に挑むというストーリー。 基本的なシステムは2020シリーズを踏襲しているが、本作は3人パーティを最大3組作成し、戦闘などで共闘することが出来るようになっている。 またメインで戦うパーティ以外にも、きちんと[[経験値]]などは入るので、最大9人を同時に育成できる。 戦闘は前衛3人のみが直接交戦し、後衛6人はそれぞれの「スタンバイゲージ」を消費して ・バディ:後衛一人が味方の行動前に割り込んで攻撃し、ダメージと職業ごとの弱体化、そして相手の強化を打ち消す「ブレイク」を発生させる。 ・サポート:ターン開始時に1ユニット全員が前衛に対して職業ごとの回復、強化効果を発動する。 ・ユニゾン:最大9人による一斉行動 によって戦線を支える。 ほか、ストーリーの途中でユニットが切り離されたり、合流したりもする。 %%ストーリーの盛り上がりをかなぐり捨てる勇気があるのであれば、実はこのメンバー分割には抜け道があったり%% キャラクターメイクの方は職業8種類、外見32種類とシリーズ最多。カラバリ違いが3種あるので外見は圧巻の&bold(){96種類}である。 CVの方は男女40人で『Ⅱ』の際と人数は同じだが、声優は一部交代となっている。 前作以前同様声優は基本的にNPCとの兼役だが、ヨリトモ役の石塚運昇氏とナガミミ役の%%画伯%%小林ゆう氏はNPCのみの参加となっている。 チカ「それ、触れちゃいけない事なのです」 外見・声優ともに物語中に何度も変えることができるので、コロコロ変えてみるプレイも出来る。ある理由でやめといた方がいいのだが。 また、有料DLCにて過去作品のキャラクタースキンも選択可能になる予定。 ちなみに現時点で配信が確定しているのはステューデント・オタク・ルシェ(全部女)と&bold(){レイブン}。……レイブン? ただし前述のように一部声優が外れていたり、続投組もイメージを変えてきたりしているので、前回の13班を再現するのは意外と難しい。 飽くまでも「[[そっくりさん]]」である。80年経ってるからね。仕方ないね。 ちなみに、無印時代から続いてきた竜と人類の戦いは本作で間違いなく終わりを迎える。 ただし「セブンスドラゴン」という[[ゲーム]]としては、まだまだ物語が作れる余地があるので、 別の舞台での新たな「セブンスドラゴン」が開発される可能性は十分あるらしい。 *職業一覧 ---- ◯&font(b){サムライ} ご存知シリーズ恒例の職業。東京の職業。 ビジュアルイメージ「スチューデントUE0077」は、[[ブレザー]]風の制服を着た男女。 2020シリーズが「武装した一般人」のイメージに対して、こちらは「竜災害の経験を受けて設立された養成機関の生徒」をコンセプトとしている。 弱点の少ないオールラウンダーで、職業に迷ったら取り敢えず入れておけば大体の場面で出番がある。 攻撃以外にも自己強化や自己回復を持っている他、味方全体の最大HPを高めるというサポート系行動も有する。 今作から「一刀」と「双剣」の2つの武器を選ぶことが出来、それによって使えるスキルも異なってくる。 抜刀状態と居合状態を分けて戦う「一刀」型か、どんな場面でも安定して戦う「双剣」型のどちらを選ぶかはプレイヤー次第。両方作ってみてもいい。 双剣の新スキル「旋風舞い」はなんと敵全体をランダムに14回も攻撃する為、フロワロシード(ドラクエでいう[[メタルスライム]])を簡単に狩れる。 対する一刀のスキル「金翅鳥王旋風」は敵全体に大ダメージ+素早く行動となっているので雑魚をガンガン蹴散らせる。%%でもエア・アサルトでいい%% 威力がおかしいことで有名な先制全体攻撃「修羅の貫付け」ももちろん健在。 次回の物理攻撃の威力を一度だけ増加させる「不動居」、ターンごとに攻撃力を増加させてゆく「赤火の呼気」、3ターンの間攻撃力と狙われ率を上昇させる 「水月の構」など火力を上げるスキルを複数有しており、特に「不動居」のよって威力を引き上げられたうえで放たれる奥義は、 条件が整えば帝竜はおろか真竜や[[ラスボス]]さえも一撃で即死させるほどの超火力を叩き出す。 リアクトスキルである「刃下のリアクト」は使用してから一定割合以上のダメージを受けると確実に再行動権を得られるというもの。 最大レベルでは15%削られるだけで発動するので、ボス級相手なら容易く[[2回行動]]するサムライを見ることが出来る。 また水月の構でタゲを集めてリアクトを狙い、リアクトターンは回復と動くことで壁役をこなす動きも可能。 経験値稼ぎからボスへの切り込みも可能な今作屈指の大火力アタッカー。 ◯&font(b){ゴッドハンド} 体技と医療に精通した格闘家、という設定。東京の職業。 ビジュアルイメージは「バトラー」。まんま執事とメイドさん。特に女の基本カラーは2020に登場した「雨瀬アオイ」に瓜二つ。 前作にあった「デストロイヤー」の系譜に連なる職業で、「D深度」の代わりに&del(){経絡秘孔を突いて}「G(ゴッド)深度」と呼ばれる状態変化を付与させることによって上位の拳スキルにつなげていく。 回復スキルも使用できるが、効果はいずれも単体なのでどちらかというと緊急時には回復もこなせるアタッカーとして見た方が良いか。 味方の能力を上げるスキルも覚えるので味方にバフをかけまくるサポーター、迎撃スタンスによる防壁・G深度をガンガン稼いで殴りこむアタッカー と、取れる行動が更に広まった。 奥義に敵を行動不能にする状態異常が付加されているので、窮地からの建て直しや序盤に撃って一気に畳み掛けたりとなにかと頼りになる。 後衛時のサポートは前衛3人のライフを最大HPの1/3回復するというシンプルにして強力なもの。回復タイミングが敵と味方全員の行動前なのも頼もしい。 ◯&font(b){エージェント} 前作の[[トリックスター]]とハッカーを足して2で割ったような東京の職業。 ビジュアルイメージは「ストリート」。DJ風(?)のファンキーな兄ちゃんと、[[スパイ]]か何かみたいなセクシー美女。 二丁拳銃で敵を殲滅するか、ハッキングして相手の動きを封じ込めるかはお好みで。 姿を隠し、狙われ率ダウン+クリティカル率アップ+回避率アップの「ハイディング」やアイテムの効果を上昇させるため全体回復アイテムの使い勝手が増す「トリックハンド」、確率で先制攻撃を取れる+敵の不意打ちを無効化して事故死を減らす「サプライズハント」などはどちらの型でも有用なので取っておくといいかも。 また、奥義に敵をハッキング状態にできる付加効果があり、大体のボスクラスにも有効なため、初手ぶっぱ→ハッキング状態の敵をスキル「マッドストライフ」で同士討ちさせるor「スリープオール」で眠らせると言ったえげつない事ができてしまうので2、3ターン稼ぎながら敵のHPを削りつつ序盤から一気に攻め手を整えられる。 他にもハッキング中の敵からHPを吸い取って味方のマナを回復させるスキルもあるのでパーティに一人いると探索中のマナ枯渇の心配がなくなり、序盤のマナ不足も解消される。但し本人のMANA最大値は全職業最低。回復する前に自分か枯渇しないよう注意。 要するにかなり器用で頼りがいのある職業だが、瞬間火力自体は控えめ。 またバディ攻撃が2回判定+ゲージ増加が最速の1ターンなので、強化見てからブレイク余裕でしたな動きが後衛でも光る。 ◯&font(b){デュエリスト} [[カードを操り、モンスターやドラゴンを召喚したり罠を張ったりして戦う変則的な召喚士。>遊戯王]]東京の職業。 ビジュアルイメージ「ノーティ」は、まさかの&bold(){ショタ・ロリ}。 戦闘時に表示される6枠の手札スロットに戦闘開始・ターン開始・特定のスキル使用時に炎・氷・雷の3属性を備えたカードが補充される。基本的に手動スキルはこのカード頼り。その為手札がなくなるとカカシ同然になる。鬼柳さんみたいな事はできません。なお、手札超過は左から弾かれる。 主に「召喚」「罠」「フィールド変化」を駆使して戦う。%%うん!やっぱり遊戯王だ!%% 自動発動スキルもダイス(「ラッキーダイスロール」にトラップコンボ(「ジャッジメントターン」)、そして[[決め台詞]](「俺のターン!」)となかなか個性的。 スキル使用の可否が手札の如何によって左右されがちで、大火力スキルも発動条件が回りくどく大ダメージを狙うためには下準備が必要などかなり不安定。序盤からある職の為SP自体は潤沢にあるが、行動が手札に依存しやすい為戦法を特化しづらいのも難点。 やはりその不安定さが懸念材料であり雑魚掃討よりも対ボス戦などの節目で活きてくる職業だと言えるだろう。 ちなみにセブンスドラゴンシリーズとも関わりの深い[[世界樹の迷宮シリーズ>世界樹の迷宮(ゲームシリーズ)]]でイラストレーターを担当していることで知られる[[ひむかいさん>ひむかいさんだからしかたがない]]こと日向悠二氏はデュエリスト♀のデザイン2(褐色金髪&bold(){&u(){ロリ}})がお気に入りらしく、ファミ通に掲載された発売記念特集に寄稿したオリジナルイラストでは堂々のセンターを張っている。 ◯&font(b){ルーンナイト} 様々な「魔法剣」を使いこなす剣士。アトランティスの職業。 ビジュアルイメージは「テンプル」。ルシェ達の国アトランティスの職種ということで基本・アナザーともにルシェ族。普段着の上に武装しているイメージ。 全職中最高クラスの耐久力と「挑発」、「身代わり」といったスキルを利用した壁役はもちろん、各種の剣スキルによって自分から殴り込みに行くこともできる。 大量のHPを引き換えに放たれる「ブレイブソード」は、壁役らしからぬ超威力を叩き出す強スキル。 自前のスキルで最大HPを上げる→ブレイブソード→HP吸収効果のある奥義で回復→再びブレイブソード→HP吸収効果のあるスキルで攻撃しながら回復→ブレイブ(ryといった流れが自己完結ながら超強力。というかそこまでループする前に 相手は死ぬ。 技の性質上、壁役のはずなのに特攻隊長として扱われることが多い。 他にも、「[[ベルセルク]]」といったなんとも物騒なスキルがあり… ◯&font(b){フォーチュナー} 占星術師。アトランティスの職業。 こちらのビジュアルイメージもルシェ族で統一されている。名称は「ミスティック」。 因みにキャラクターデザインを担当した三輪氏いわく「普段は漁師のような生活を営みつつ有事には騎士として戦う」というイメージでデザインしたそうで、ルーンナイトもフォーチュナーも&bold(){非常に露出度の高い衣装を着ている}。 状態異常のスペシャリスト。相手に状態異常をばら撒きながらも、毎ターン味方のHPやマナを回復するスキルや敵の物理・魔法ダメージを減少させるスキル、戦闘不能な保険やMANA消費を踏み倒すスキルを多く習得する。どちらかと言うとサポート特化職。奥義も回復特化。 付与できる状態異常は「睡眠」「出血」「盲目」「毒」「呪い」「即死」と粒ぞろい。但し単品だけでは発動率は特別高くなく、他の状態異常と組み合わせる事で発動率が上昇する。さらに状態異常の敵に「オラクル」というスキルを撃ち込むと%%敵の傷口を更に抉って%%敵のHPを吸収できる。 攻撃力の高い敵には呪い、盲目をかけて強力な攻撃を凌ぐ・毒と出血で長期戦に持ち込む・HPの高い相手は即死で一気に狩る、などプレイヤー次第で幅広い戦術が取れる。が、敵によって有効な状態異常を見極める必要もあるため全ての性能を発揮するにはあらゆる状態異常を使い分けるプレイヤーセンスが問われるところも。なおSPDが全職トップである為、先手を取って状態異常で押し込む戦法もシンプルながら強力。 あと本作の「サクリファイス」取得職業。使ってもキャラロストにはなりません。初代や2020が鬼畜仕様なだけである。 ◯&font(b){メイジ} ご存知メイジ。エデンの職業。 ビジュアルイメージ「シーカー」は、男は「セブンスドラゴン」のメイジのイメージをそのまま引き継いだ帽子と[[マント]]の学者風、女は前作ハッカーのようなゴスロリ衣装。 エデンは人とルシェが共生している世界の為、男女とも両方のカラーが存在している。 体力や防御力は低いが3属性魔法に加えて[[無属性]]魔法等も操り、自身のダメージを肩代わりするシールドを設置することで不足気味の耐久力を補うこともできる。 このシールド自体は前作までのサイキッカーも持っていたが、今作ではシールドの耐久が本体のDEF・MDF依存となった為(前作のシールドは&bold(){DEF・MDFが0扱い}で結構軽く破られる)、しっかりSPを注いでやれば安定感がグッと増す。状態異常は貫通するものの、最終的には(一点ものだが)アクセサリで全状態異常耐性100にすることであらゆる攻撃を無効化しうる。 デッドマンズリアクト(味方が戦闘不能になると自分が追加行動できる)を張れれば、高性能な蘇生・治療・状態異常[[回復魔法]]と合わせてほぼどんな状況からでも立て直せるだろう。 また次回使用する魔法攻撃の威力を一度だけ爆発的に増大させる「メイジズコンセント」の存在により、瞬間火力はサムライやバニッシャーにすら並ぶ。 奥義に麻痺+出血の追加効果があるのもなかなか優秀なポイント。 但しMANAの消費がとにかく激しい(前述の「メイジスコンセント」はまさに奥義と組めと言わんばかりの消費レベル)点には注意。使用可能になるタイミングも遅く、そのくせ便利なスキルばかり覚えるため、漫然と使っていると[[中途半端]]になりやすいので要注意。 ◯&font(b){バニッシャー} 大型の槍と砲台を合体させた「機甲槍」を使う重戦士。エデンの職業。 ビジュアルイメージ「シタデル」は、いかにも重騎士といった完全武装スタイル。こちらも人間、ルシェの両方がイメージとして存在しているが、人間男(?)はフルフェイスで素顔が見えない。(デザイン2ではヘルメットを脱いでおり、傷痕の残る厳つい素顔を見せている。) 全職中最大クラスのHPと攻撃力を併せ持つ。反面SPDは不足気味の典型的な重戦車アタッカー。 爆薬のストック数を表す専用のカウンターが表示されており、一部のスキルはこの爆薬を消費することによって発動する。 爆薬は[[自動回復]]しない(ターンごとに一定確率で1個爆薬を補充するスキルは存在している)ので、使い切ったら「リロード」によって補給する必要がある。 特にストックしている弾薬をすべて消費して放たれる「アースクエイク」の威力は半端なドラゴンなら即死に追い込むほどの威力を持った豪快な全体攻撃。 最大強化したアースクエイクなら大抵の敵は一撃で沈むのでSPDを味方の支援や装備で整えてあげると先制で敵を一度に全員爆殺できるので終盤の経験値稼ぎに最適。 さらに奥義に使用した爆薬全回復の付加効果もある為アースクエイク→奥義で爆薬回復→再びアースクエイク といった事もできるため大型の敵にもガンガン撃ち込んでいける。 ただしメイジと同じく参戦が遅いのでSPが不足しがちなのと、サムライやメイジのように次の威力を強化するスキルも乏しく安定しないので継続火力は高いが最大瞬間火力では一歩譲るか。 ちなみに彼らの使う槍は『柄の後ろに』砲口が開いているため、砲撃そのものより爆発の反動で加速する使い方がメインとなる。%%だからガンランスとか言わないで。%% //追記されているのはいいのですが、その説明が長すぎるので他の職とのバランスを取る形で変更 *登場人物 ---- ・&font(b){東京} 前作から約80年後の西暦2100年の東京。 日本政府は事実上統治能力を失っており、国際自衛軍「ISDF」が治安管理を行っている。 国土の復興は十分とはいえないが、生活レベルは真竜襲来以前のレベルまで回復している。 因みに前作の「ムラクモ機関」は解散しており、それがISDFになったという。 ◯&font(b){主人公} プレイヤーの分身。シリーズ恒例の「竜を狩る者」。 ミオと一緒に参加した「セブンス[[エンカウント]]」で前作で言うSランク評価を得たことから、ノーデンス社社長のアリーから竜を狩るものとして雇われ、人類の存続をかけた戦いに身を投じる。 本作では1stのリーダーに設定したキャラクターが主人公として扱われる傾向が非常に強い(イベントでも「君達」ではなく「君」と言ったように単数形で呼ばれる事も少なくない)。ストーリーを楽しみたいのならば、最初に作った自身の分身は1stリーダーに置き続ける事を強く推奨する。 本作のチームも前2作同様&bold(){「13班」}となっている。名前の由来は勿論、約80年前に二度に渡って世界を救った英雄「ムラクモ13班」からあやかったもの。 今作は上述のように3人3組で行動するので、最低でも9人いる。 最初は現代出身のメンバーのみだったが、アトランティスでエーグルの私兵団の見習いメンバーを、エデンでエメルの推薦によるメンバーを仲間に加えていく。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() 実はアリーに見初められたのは「竜を狩るもの」としてだけでなく、生命の進化の極北である第7真竜セブンスドラゴン(通称VFD)に至る可能性があったから。 世界に蔓延する「竜斑病」は、実は病気ではなくより強い人類と弱い人類を仕分けるもの。 弱いものは死亡するが、強いものは更なる成長を促される効力を持つ。本作の13班が短い期間で真竜を打倒できたのはこのため。 竜を超える存在が現れた時、その者は「ドラゴンクロニクル」と融合しセブンスドラゴンへと進化する。その際世界そのものがセブンスドラゴンに統合され、新たなる宇宙を創造するのである。 しかしナグモ博士とジュリエッタが細工をし「シン・ドラゴンクロニクル」としたためVFDと主人公の間に溝が生まれ、事実上の無の世界「グレイトフルセブンス」の奥底で主人公と統合しようとするVFDと最終決戦を演じる事になる。 VFD討伐後は、溢れでた膨大な宇宙のエントロピーで、「竜災害が起きていない世界」を創造した。 その結果竜に関する事柄は全て人々の記憶から消え、竜の因果と関わりが深い13班(と言うか主人公)の記憶も皆から消えてしまった。 ただナガミミと、強い絆を持っていたミオだけは記憶を受け継いでおり、帰還した主人公を出迎えた。 ここからは余談。 前述の通り「主人公となる1stリーダーは固定する事を推奨する」と言ったのは、ストーリー的な齟齬が激しくなるから。 「ウラニアに未来からやって来た勇者と紹介される12000年前のルシェ」は序の口。終盤になると異様に主人公が名指しで呼ばれる事が多くなり、「アリー(ノーデンス)に第7真竜の候補として見初められたのは最初に作成したキャラなのに、そう言うわけではない過去のルシェや未来人がいきなり第7真竜候補と言われてしまう」「主人公との接触が多いユウマに、あまり接点の無いキャラが嫉妬される(しかもユウマの対象は嫉妬対象は「君」…つまり主人公だけ)」「シン・ドラゴンクロニクルをインストールしていないキャラが世界を再構築する」など意味不明な流れになってしまう。 ((但し途中参加のメンバーが当たり前のように竜斑病に適応したり、宇宙の全エントロピーが主人公に統合されたはずなのに何故か13班の他のメンバーが残ってグレイトフルセブンスに侵入出来ているなどリーダーが変わっていないと仮定しても不自然な部分は存在しているのだが。)) そして極めつけにエンディングでは&bold(){13班は主人公以外消える}。 恐らく竜の襲来がなくなった⇒13班を組む意味がなくなった⇒結果的にいなくなった。故に再構築後の世界では交代できないし他のメンバーもいない。 世界再構築後の他メンバーの消息に関しては一切触れられない為実際はどうなったか不明だが…。 …と言うように本作は「最初に作ったキャラクターが主人公」と言う事が前提のシナリオになっている。 勿論リーダーを変えるのはプレイスタイル次第ではあるものの、ストーリーを楽しむならば是非最後まで主人公を貫かせてあげよう。 %%主人公ばっかり目立つのが嫌ならば頑張って脳内補完しろ%% #areaedit(end) } ◯&font(b){ミオ} CV:[[豊崎愛生]] 本作のヒロインで心優しい少女。14歳。 Sランク評価の情報処理能力や[[空間把握能力]]を有しており、ナビとしては最適。 元ISDF所属で町医者のナグモ博士の孫に当たり、[[イチロー]]という猫を飼っている。 自分に自信が持てず一度はナビ役を断るが、13班の役に立ちたいことと、行方不明の父親を探すために協力する。 不治の病「竜斑病」にかかっており、体は弱い。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() 実はヨリトモと人工生命体「NAV」のミハルの間に生まれた娘。 NAVと言えば前作のナビ双子が思い出されるが、2人の後継作の子どもが彼女である。 「NAV」は基本的に体が弱い為か竜斑病で全滅しており、彼女は事実上の最後の生き残りとなる。それを様々な組織が狙うことを恐れたヨリトモにより戸籍を改竄され、ナグモ博士のもとで暮らしていた。 ナグモ博士から竜斑病のワクチンを貰ったこともあり、辛うじて終盤の人類全滅状態から生き延びる。最期の時まで13班をサポートし続けようとするが限界を迎え、千鳥ヶ淵に向かう13班に最後の通信を入れ絶命する。 世界が再構築された後は上述の通り記憶を受け継いでおり、13班を出迎えるためヨリトモに大量のお菓子を買わせて荷物持ちにするなど微笑ましい光景を見せながら再会。帰還した主人公を出迎えた。 彼女の最後の通信は色々な意味で心と涙腺を抉ってくる。 そしてデートイベントのボイスの犯罪臭がやばい娘。 猫カフェで一通りイチャついた後、医務室のベッドで2人きり…と場所もシチュももう何もかもアウト。 ……彼女は&bold(){ 1 4 歳 }です #areaedit(end) } ◯&font(b){ナガミミ} CV:[[小林ゆう]] 見た目うさぎのぬいぐるみのような、謎の生命体(?)。 一般人の前では猫を被っているが、素はかなり口が悪い。 息を吐くように毒舌を吐くが、何やかんや13班の事を気にかけたり、避難民の受け入れをこっそりと認めてくれたりと、作中屈指の[[ツンデレ]]としてあげられる。 ミオとともにナビ役として13班を援護する。 その見た目は2020系列でメイキングキャラクター「[[オタク]](女)」が持っていた人形に近いが……? #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() その正体は文字通り地球外生命体。 ヒュプノス姉妹のような精神体に近い存在だが、本人もどういう存在かよく分かっていないらしい。 何も知らぬままアリーに拾われ、狩るものを導く存在として協力している。 アリーが本性を表す前に自らの役目の終わりを告げて姿を消すが、この際13班を甘く見ないよう忠告している。長く共にいたため毒されたようだ。 その後あらゆる生命体が主人公に統合されたはずの最終ダンジョン「グレイトフルセブンス」で再登場。VFDとの決戦へ向かう13班をサポートする。 ちなみに統合されなかった理由は「お前なんかと統合されてたまるか」などと言う何とも言えない理由。%%なら同じように統合されなかった13班のメンバーはどう説明しろってんだ%% 世界が完全に無に帰した際、主人公に望みの世界を願うよう託した。 そして再構築された世界では何故か金髪の美少女になってしまっており、「可愛いね」と言うと「ドスケベ!」と返してくれる。 まさかの状態に驚いた人も多いであろう。 しかし、本作予約特典のICカードステッカーにサムライ(女)と共に写っているのは…… なお、セブンスドラゴンⅢの表EDはナガミミに始まってナガミミに終わる(言葉通り)。 #areaedit(end) } ◯&font(b){アリー} CV:[[沢城みゆき]] 年齢不詳の赤毛の美人。ノーデンス社社長。 独特なしゃべり方をし、相手の性別や年齢、立場で態度を変えることはない。 人懐こい性格で、裏表がない。思ったことはいい意味でも悪い意味でもはっきりと言う。 観察眼に優れており、主人公ら13班を見出したのも彼女。 成長する人間が好きで、それを阻むものはいかなる障害も許さないと豪語している。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() その正体は「母なる竜」こと&bold(){第2真竜 ノーデンス}(通称ND)。無印で幻影ながら裏ボスを務めたあの竜である。 無印では前述の通り幻影なので、正式な登場は今回が初となる。 目的は人類が新たな極地に至るため、第7真竜セブンスドラゴンを降臨させること。 彼女は生命をこよなく愛しており、人間が自分たち竜を殺しセブンスドラゴンへ至ることを望んでいた。 よって同族である他の真竜達の討伐に向かわせ、検体を集め「ドラゴンクロニクル」を完成させようとする。 しかし彼女の言う愛というのは人間のそれとは大きく違っており、世界中に竜斑病をばら撒いて13班と残り数名以外の全てを皆殺しにした事も、「母親が子どもにする躾と同じ」と言う認識。どうこう言いつつやはりコイツも真竜である。 ドラゴンクロニクル完成の為には自身の検体も必要である為、計画完成の為ならば自分の命すらも差し出すつもりでいる。 本編では主人公を第7真竜へと覚醒させる算段だったが、ユウマがイレギュラーと化した為自らは千鳥ヶ淵で真の覚醒者を待ち受けた。 そしてユウマを下した主人公率いる13班と激突。最終的に主人公に2振りの竜殺剣で両断され、自ら心臓を差し出し「Code:VFD」の完成と人類の新たな進化に歓喜しながら消滅した。 #areaedit(end) } ◯&font(b){ジュリエッタ} CV:[[藤原啓治]] ノーデンス社の技術部リーダー。34歳。 オカマで男好き。口調はオネェ言葉。 およそ科学者とは思えない容貌(と性格)だが、ほぼあらゆる分野に精通した人類屈指の頭脳の持ち主。 「セブンスエンカウント」や「タイムマシン」の開発に成功している辺り尋常ではない。 ISDFとは過去に何かあったようで、快く思っていない。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() 本名はトマリ ジュウロウタ。 かつては世界平和のためにISDFに所属していたが、裕福な国を優先し貧しい国を見捨て、 果ては平和のためにしていた自身の竜に関する研究も戦争に利用するISDFの腐った実態を知り、上司と喧嘩をし路頭に迷っていた。 ホームレス生活を送っていたところアリーに拾われ、人類を進化させ争いのない世界を作る「Code:VFD」に協力する。 ただしアリーが真竜であったことを含む計画の全てを明かされていた訳ではなく、 13班や各時代の人間が絶望を乗り越えるさまを見て、人間に希望を持ち直していた事もあって、計画に協力していたことを強く後悔する。 最期の最期に罪滅ぼしとして「シン・ドラゴンクロニクル」を完成させ、主人公にインストール。最後の仕事をやり遂げたことに満足しながら死亡した。 世界が再構築された後は記憶を失っており、アリーが存在しないのでノーデンス社の社長として働いている。 ただアリーの名前に反応して涙を流すなど、心の何処かにかつての事が残っている模様。 また、湾岸地域の復興計画をノーデンスからISDFに打診する辺り、ISDF嫌いもだいぶ落ち着いた模様。 #areaedit(end) } ◯&font(b){チカ&リッカ} CV:[[茅野愛衣]]&[[瀬戸麻沙美]] ノーデンス社で働いている双子。双方とも髪で目元が隠れており、肌が白いほうがチカで褐色な方がリッカ。 チカはクエストと改装担当。暗い性格で、日夜仕事に追われることに不満を抱いている。 まぁノーデンス社が2,3日の徹夜作業は当たり前の超絶[[ブラック企業]]なのでその不満は正当なものなのだが。 女の子らしく色恋話は好きなのか、その手のクエストが来ると13班に事の顛末を聞きたがる。 リッカはショップ担当。チカとは正反対の明るい性格で、仕事がないと息詰まるほどのワーカホリック。 買い物を終えた後に言う「社員の鑑だね♪」の台詞は多くのプレイヤーに刻み込まれただろう。 仕事してないと駄目なので、主人公とのデートすら接待と置き換えて仕事扱いする。 とは言え双方とも主人公に好意を抱いているのは間違いない。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() その正体は第2真竜NDを殺すための竜殺剣「コノハナチルヒメ」と「コノハナサクヒメ」。無印でもNDとともに登場している。 かつてNDが喰らった星の住民で、激しく抵抗してきたのを気に入りその思念体を使役していたらしい。 本来の姿は二振りの刀で、心臓を引き抜くことでその姿に戻る。 13班に力試しの意味で挑み、敗北。 主人公に心臓を引き抜く事を拒否されるも、突如現れたユウマに背後から心臓を引き抜かれ本来の姿に戻っていった。 共に仕事が出来た事を喜び…そして竜を滅ぼす希望を託しながら… 元が「竜を殺す為に生まれた」竜殺剣である為、竜のいない再構築後の世界では存在しない事になっている。 #areaedit(end) } ◯&font(b){ユウマ} CV:[[中村悠一]] ISDFに所属している軍人。 帝竜すらほぼ一撃で倒す圧倒的戦闘力を誇り、自身の力にプライドを持っているが、 それを鼻にかけたり、他者を見下すことはない好青年。 実は対竜用に作られた人工生命体であり、遺伝子操作やエリート教育などを受けた人間兵器とも言える存在である。 成長促進剤で成長が促されており、実年齢は12歳ほど。 (ちなみに実年齢が12歳なのは''[[攻略本]]でも堂々と書かれている''。隠す必要はないと言う事か…) 人工生命体であるがゆえに自分の存在理由について考えており、竜を殺すことこそが存在意義で、真竜を殺すのは自分で無くてはならないと思っている。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() 自らの身体に竜のデータを流し込む「Dインストール」を行っており、物語開始時点で第5真竜フォーマルハウトのデータをインストールしていた。 13班が狩るものとして急速な成長を見せる中、竜を殺すという自分の存在意義が失われていくような焦燥感に襲われ、撃退した真竜のデータを次々とインストール。 最終的に5体のデータをインストールし、人間を超えた存在へとなってしまう。 しかしここで半ば暴走状態に陥り、ISDFを壊滅させ、主人公とどちらがセブンスドラゴンへと至る人類最強の存在なのかを賭けた戦いに挑む。 敗北後、13班に敗北することは分かっていたと漏らし、自分は世界に不要な存在だった、生まれてこなければよかったと自暴自棄になる。 しかしミオから、ヨリトモも含めてそこに居てくれるだけでよかったのだと言われ、 主人公に不要な人間など居ない、ユウマは大事な仲間だと言われ、戦い以外でも共に居たことが楽しかったと思い出す。 そして自分の存在理由はこんなところにあったのだと死の間際に気づき、「やり直せるなら友達に」と言い遺し死亡する。 ちなみにユウマとの戦闘は&bold(){毎ターンユウマがターン終了時にLIFEを全回復する}為、言葉通り1ターンで決めないといつまでも終わらない。 竜が関わらない再編後の世界では彼は登場しない。 しかし「NAV」はどうやら存在しているようなので、彼が存在している可能性もあるにはある。奇跡を信じよう。 #areaedit(end) } ◯&font(b){ヨリトモ} CV:[[石塚運昇]] ISDFに所属する軍人。42歳。 ユウマの上司で、彼からは提督と呼ばれている。叩き上げの軍人で、軍内での信頼も厚い。 性格は厳格で、任務に対し忠実なまさしく軍人といった人物。 任務達成のためなら効率や合理性を重視するが、民間人を蔑ろにしているわけでは決してない。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() ミオの実の父親。人工生命体「NAV」であるミハルと恋仲に落ち、ミオが生まれた。 しかし竜斑病でミハルを含めたNAVが全員死に、唯一の生き残りがミオとなってしまう。 研究機関等にミオの存在がバレることを恐れた彼は戸籍等を改竄し、ナグモ博士に預けてミオの前から姿を消す。 自分の手でミオを守ろうとしなかった事を後悔しており、ミオと出会った後も父親と名乗る資格もない、と名乗り出ることはしなかった。 もっとも賢いミオなら当に気付いているだろうと思っており、事実ミオはいつ頃からかは不明だが気付いていた。 ユウマのことはそんな事情から息子のように思っており、任務のため仕方ないとはいえ、ユウマに「Dインストール」することには消極的である。 最期は暴走するユウマからミオを庇い、死亡する。 息子のような存在から実の娘を庇って死ぬという、親として無念なのか本望なのか分からない感じで死んでしまったが、 再構築後の世界ではミオに荷物持ちをさせられている。竜斑病がなく、ミオも生きているので恐らく妻も健在だろう。 #areaedit(end) } ◯&font(b){ナグモ博士} 元ISDF所属の町医者。ミオの祖父に当たる。 その道の人物なら知らないものは居ないほどの研究者でもある。 現在は竜斑病のワクチンを開発するために研究している。 ジュリエッタとは古い知り合い。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() 人工生命体の権威であり、「NAV」やユウマの開発にも携わっている。 もっとも本人は命を冒涜するつもりなど全く無く、彼らが人としての幸せを得ることを願っていた。 しかし生み出した人工生命体は誰も彼も「自分の存在理由」について深く悩んでいたことから、 「生命を生み出すことは出来たが、人間を生み出すことは出来なかった」と自虐気味に述べている。 絶望的な状況下において対抗策として「シン・ドラゴンクロニクル」の完成を急いだが限界を迎え、ジュリエッタに跡を託して息絶える。 再構築後の世界ではノーデンス社の医師として働いている。当然13班やユウマの記憶はないがどこか引っかかりがあるようで、 本人もどうして出てきたか理解できないが、主人公に感謝の言葉を述べている。 #areaedit(end) } ◯&font(b){ブラスターレイヴン} CV:[[???>石田彰]] 時々ノーデンスに現れる謎の特戦モノのヒーロー。 人助けをする一方で何かを探している様子でもある。 戦闘力は以外にも高く、流石に複数いるとキツイがドラゴン相手にも立ち回れる。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() その正体はムラクモ最終総長キリノ。そう、過去二作でお世話になった桐野礼文その人である。 彼以外の仲間は皆大往生を迎えたようだが、彼は過去の戦いで受けた傷の部分が不老となり、 その傷の部分以外はちゃんと老いていくので全身の90%を義体に改造して生き延びてきた。ちなみに現在&bold(){108歳}。 かつてムラクモの前総長が遺した竜に関するデータを発見し、研究者の性からそれを破棄せず取っておいたところ、 ムラクモ解体後にISDFにそのデータが渡り、データを基に高い生命力を持ったドラゴンが生み出され、そのまま放棄されてしまった。 彼はそのドラゴンを討伐し、ケジメをつけるため今まで生き延びてきた。 現在の13班にそのドラゴンが討伐された後のデートイベントで、もう自分のエネルギー残量が少ないことを明かし、 仲間たちが待つ場所へ向かい見守ると告げて姿を消す。 辿ってきた経歴上、「13班」と歴史上最も関わりが多い人物となっている。 さらに再編後の世界にも姿を見る機会はないが存在している…らしい。 終盤のデートイベントでは2020系列をやり込んだ人ほど心にクること必死。 最後のボイスがちょっぴり情けない声なのも彼らしいといえば彼らしいか。 そして最終局面でまさかの… #areaedit(end) } ・&font(b){アトランティス} 1万2000年前に存在した大西洋に存在する海洋国家。 ルシェというシリーズではお馴染みのケモミミ(男は長耳)種族により統治されている。 同時代の人類より遥かに進んだ文明を持っており、「星晶石」という特殊な鉱石を動力源にしている。 本来の歴史では第3真竜ニアラによって滅亡寸前にまで追い込まれており、国ごと道連れにする形でニアラの撃退に成功しているので、 ルシェは絶滅している。 ◯&font(b){ウラニア} CV:[[早見沙織]] アトランティスの現女王。父親がニアラとの戦いで戦死したので、急遽即位した。 だが急すぎたこともあり王としてはかなり未熟。民のことを想っているのだが、 もうどうしようもないと執政官のタリエリの言うがままに滅びの運命を受け入れようとしていた。 エーグルと13班の説得により希望を見出し、王族として「竜殺剣アトランティス」を完成させる。 ニアラ討伐後は崩壊しつつあるアトランティスから東京へ民と避難し、13班に協力しながらこれからどのように民を導くべきかを模索する。 因みにアトランティスが海洋国家であったため、服装は水着と言っても差し支えないぐらい薄い。 本人は当初は気にしてなかったが、流石に東京の人間の視線が気になりだしたのか、13班に服装について尋ねている。 あとすっごい美人なのでファンクラブが出来た。 王族で竜殺剣を完成させた存在ということから、前作に出てきたマリナのベースになった人物ではないかと言われている。 後、物凄い格好とスタイルをしているがこれでも''16歳''である。 ◯&font(b){エーグル} CV:[[梶裕貴]] アトランティスの下層市民によって構成された私兵団のリーダー。16歳。 当初は13班及びISDFに敵意むき出しであったが、鍛冶場に巣食っていた帝竜を討伐した辺りから認めるようになり、ニアラ討伐に協力する。 ウラニアとは[[幼なじみ]]で、実は王宮の親衛隊隊長だったという経歴も持つ。 ニアラ討伐後はウラニアと共に東京へ渡り、東京を襲撃してきたドラゴン討伐などに協力した。 ◯&font(b){タリエリ} アトランティスの執政官。かなりの堅物。38歳。 前王がニアラとの戦いで討ち死にしたことに責任を感じており、竜殺剣の効力なども信じておらず、 アトランティスごとニアラを海に沈める計画を遂行しようとする。 一見愚行にも思えるが、ニアラをここで仕留めないとアトランティスのみならず、彼らが陸の民という人間も尽く喰い尽くされるので、間違った策ではない。 ただ王族への忠誠心は本物なので、ウラニアがニアラと戦うことを決心した時は彼女の成長を喜びつつ、その決定に従った。 ・&font(b){エデン} 約5000年後の世界で、無印の舞台。厳密には無印から100年後の世界。 ただし異なる時間線に存在しているそうなので、現代の東京の5000年後がエデンになる[[というわけ]]ではない…かどうかは分からない。 過去に真竜の撃退に成功しており、カザン共和国や学都プレロマといった懐かしい名前が出てくる。 ◯&font(b){サイラス} CV:[[杉田智和]] プレロマ出身の星学者。18歳。 エデンの頭脳とも言われる超天才で、研究に没頭すると周囲が見えなくなる系の人物。 第6真竜ヘイズの再封印に必要な装置を作ったり、東京の技術を瞬く間に吸収したりと天才の名は伊達ではない。 但し開発したものが「逆流くん」だったり「爆熱ドライバー」だったりとネーミングセンスはいまいち。 ちなみに本名は&bold(){ナ=サイラスリヒト=シヴィラティカ}。 プレロマを創設した「ナ族」と関係があると思われるが、公式(及び本編)で言及していない為不明。ただ、これだけの頭脳の持ち主なので否定もしきれない。 もしそうであれば無印に登場した「ナ=ファロヴラリエ=クラティンカ」ことファロとも何らかの関係がある…のかもしれない。 ◯&font(b){ブリジルト} CV:[[井上麻里奈]] ミロス連邦出身の[[女騎士]]で騎士団長。18歳。 やや脳筋気味で、怪しい人物や理解できない人物(どちらも13班)が現れると取り敢えず成敗しようとしてくる。 その度にサイラスに止められているが、一方で研究に暴走しがちなサイラスの護衛兼ストッパーでもあるので、どっちもどっちである。 男勝りだが、武勇に優れ素直な人物なので人望は厚い。まあ若干18歳で騎士団長になれるわけだし。 ◯&font(b){ナギリ} ルシェ族の女性。「~ですの」口調が特徴的。19歳。 エメルの直属の部下で、性格は理知的で冷静。子供の頃から親がおらず、エメルの手で育てられた。 ルシェでサムライ(風味)で女性キャラと言う事もあり人気はかなり高く、デートできないと嘆く人(&bold(){イラストレーターである三輪士郎氏含む})も多いとか。 ◯&font(b){エメル} CV:[[田村ゆかり]] シリーズ皆勤賞のヒュプノス姉妹の姉。ドラゴンへの憎悪の化身。 5000年前からやって来た13班の存在をすぐに受け入れ、ヘイズ討伐に協力する。 この世界の彼女がどのような経験をしたのかは不明だが、とりあえず13班という名には反応している。 2020の頃より遥かに竜への憎悪が進んでおり、無印の頃に近い状態(時代が同じだから当たり前だが)。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() 竜への憎悪が限界点を超えて、真竜へと至る寸前まで来ていた。もはや元に戻すのは不可能と討伐命令が出され、ユウマと交戦する。 その時エメルを庇ったアイテルが、エメルが咄嗟に出した剣に貫かれ消滅。 エメルの憎しみの受け皿たるアイテルが消滅したことで、完全に第4真竜ヒュプノスとして覚醒する。 このままでは憎しみに囚われ全ての生物を喰らい尽くしてしまうと恐れ、自分たちの意識があるうちに殺してくれと13班に願い出る。 敗北後、何万年も続いた憎しみの気持ちが初めて晴れて、13班に跡を託す。 「全ての竜を狩り尽くせ―」そう言い遺し、アイテルと共に長い旅を終えた。 #areaedit(end) } ◯&font(b){アイテル} CV:[[堀江由衣]] ご存知シリーズ皆勤賞のヒュプノス姉妹の妹。 無印で最愛の人物であるタケハヤを失っているので、どこか病んでいる。 ただ憎しみに囚われている姉エメルについては、自身にその思いが流れてくることもあり心配しており、なんとか諭している。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() エメルをユウマから庇い、その時に消滅する。彼女が消えたことでエメルは受け皿を無くし、完全に真竜へと至ることになる。 最期はエメルともども13班に希望を託して、昇天する。 因みに現代の東京にもちゃんとアイテルは居り、タケハヤと一緒に禁忌の地に居る模様。 何でもかつての「SKY」のメンバーを禁忌の地から導き、「SKY」メンバーはちゃんと大往生を迎えたようだ。 エメルの気配を感じ取り主人公と接触。エメルを長年の憎しみから解放したことに感謝し、姿を消す。 #areaedit(end) } **真竜 『セブンスドラゴン』シリーズにおける宿敵。 全てのドラゴンの頂点に立つ7体のドラゴンであり、その実力は単独でも星1つを滅ぼせるほど。 前作まではラスボスを務めていたが、今作はある意味真竜との最終決戦でもあるので、章ボスとしても登場することになる。 以下、ネタバレが多いので反転。 #openclose(show=ネタバレ){ #areaedit() ◯第1真竜&font(b){アイオト} この宇宙における全ての生命の祖であり、かつて地球に生命の種を撒いたもの。 彼が居なかったらこの宇宙に生命は誕生することはなかった、まさしく神の如き存在。 物語開始時点で発掘作業から検体を手に入れているので、討伐する必要はない。 ちなみに地球に生命の種を撒いた時点で既に&bold(){20億歳}である。化け物にも程がある。 実は物語中にちょいちょい出てきて、意味深なことを呟いていたローブを纏う杖をついた人物こそアイオトであった。 あくまで傍観者として竜にも人間にも干渉することはなかったが、 セブンスドラゴンの覚醒による旧い宇宙の滅亡と新しい宇宙の創造という宇宙の理に抗う13班に興味を持ち、疑問を投げかける。 そして不安定な感情を持つ人間が、それを絆や意思という力に変え果たして終焉を超えることが出来るか、エールにも聞こえる言葉を残し見届けるためその場を去った。 時空を超えたり全てが統合されたはずの「グレイトフルセブンス」にも普通に居たり、再編後の世界に出来た影の世界にも現れたりと、他の真竜とも次元が違う存在として登場している。 セブンスドラゴンが古い宇宙を喰らい新しい宇宙を創造する存在なので、恐らく今の宇宙の一つ前の宇宙の最強生物としてセブンスドラゴンに至った存在だと推測される。 ◯第2真竜&font(b){ノーデンス(ND)} 母なる竜。姿は巨大な鳥のような姿。詳細はアリーの項目にて。 戦闘時に流れる東京のテーマ「Re:Vanishment feat. Annabel」によりテンションが上がる戦闘になっている。 因みにDLC「アリーのデスマーチ」では、全ての竜を狩り尽くした13班を讃えて強化ボスドラゴンを差し向けると同時に、 本編では見せなかった正真正銘本気の彼女と戦うことが出来る。その強さは母なる竜の異名にふさわしい化物レベルの強さ。 ◯第3真竜&font(b){ニアラ} ご存知ある意味皆勤賞の真竜。通称ニャア様。 無印と2020でラスボスを務めた彼だが、今作ではなんと最初に狩られる真竜という立ち位置まで落ちぶれてしまった。 他にもVRとは言えユウマに一撃で倒されたり、最終ダンジョンで中ボスっぽく出てきたりともう可哀想なレベルまで落ちぶれる。合掌。 2020では人間の力を曲がりなりにも認めていた%%割に5000年後も同じポカでやられた%%彼だが、今回のニャア様は12000年前のお方なので&bold(){人間など欠片も認めていない}。 なお、ニアラとの初戦では「お前を狩る者だ」ともう一つ、何故か&bold(){「悪趣味な金色だな」}と言う選択肢があり、これを選ぶと&bold(){ブチ切れる}(厳密には「痴れ者めが~」からは共通台詞なのだが、異様にインパクトが強すぎる為&bold(){煽り耐性が無い}と言われる羽目に) そして竜殺剣でぶった斬られて死んでしまい、1匹だけ過去でやられたもんだからその後の歴史から唯一抹消されてしまった。何だこれは。 ただ少なくとも2万年以上(本来は)生きていた為か歴史改変へ影響もかなりじわじわしている。少なくとも真竜が2020年の東京を襲撃した事実は残り、&bold(){ニャア様の存在は消えている}。ヘイズすらも忘れていた。%%アイツがアホなだけかもしれんが%% 何かとネタにされやすいニャア様だが、今回も例外ではなかった…。 ちなみに発売前の公式生放送で&bold(){3連続ワンパンされて製品版に逃げる}と言う離れ業をしてのけた。公式で愛されている。 BGMは初代の戦闘BGMである&bold(){「三竜/狂える真竜ニアラ」}のアレンジ。  ◯第4真竜&font(b){ヒュプノス} 詳しくはエメルの項目にて。 容貌は竜とは言えず、前にエメルが、後ろにアイテルが胸に刺さった剣で繋ぎ止められているような姿で、戦闘時に叫ぶ悲鳴が何とも痛々しくプレイヤーの心を抉ってくる。過去作をやっているプレイヤーほどダメージが大きい鬱イベントである。 戦闘BGMの「終撃のイグニト」は聞けば聞くほどエメルのことを歌っていると思えてくる。 混乱+麻痺を全体に付与する鬼縛りの頻度が高く、アクセサリでこれの対策をしないとだいたいの13班が何も出来ずに負ける。今作指折りの初見殺しポイント。 鬼縛りの対策をしたら楽勝かといえば全然そんな事もなく、奥義を使えるようになるのがヒュプノス戦の後ということもあり、体感的な強さはこの後に控えているボス達よりも上。心して挑もう。 ◯第5真竜&font(b){フォーマルハウト} 前作のラスボス。 物語開始時点で検体があり、かつ死亡しているので出番は全く無い。他の真竜は全て出てくるのに唯一ハブられたのである。 ラスボスから格下げを食らいまくったニアラと、出番は無いが一応前作のラスボスという肩書は失わずに済んだ彼とでは、どちらが不遇なのかは意見が分かれるところである。 一方、前日譚となる小説版「未完のユウマ」では帝竜を蘇らせたように自身をも復活させる形で不完全ながら再生を果たし再登場している。 それでも最終的にはユウマらによって再度撃破され、その際に上述した本編開始時点の検体を採取されている。 ◯第6真竜&font(b){ヘイズ} 兵器のエントロピーを好んで喰らう真竜、無印で竜殺剣の材料にされたが、今作では頑張って復活したらしい。 真竜では一番若く、気性が荒くて一人称も「オレ」。確か初代だと「俺様」でしたよね一人称。 見た目は無印時代と様変わりしており、みんなのトラウマである千人砲を背負い&bold(){蜘蛛みたいに地を這って}、無理に竜殺剣から出てきたのか&bold(){ドタマに竜殺剣がぶっ刺さっている}。初見では唖然とする事必須。 ついでに言動も100年前と比べてヒャッハー成分が増えたような気がする、と言うかやたら「ヒャハハハ!」と笑ってくる。 本編ではエメルを煽りまくって真竜へと昇華させたが、やはりニアラ同様再生怪人と化した。辞世の句も言わせてもらえませんでした。 %%後は「家畜が千人束になろうが真竜に傷一つ付くわけがない」とかぬかしてニャア様をさらにネタキャラにした%% 戦闘BGMは初代のBGM設定を踏襲したのか、他の真竜が軒並み専用曲の中で唯一帝竜戦のBGmである&bold(){「戦場-七の脅威」}が流れる。 ◯第7真竜&font(b){セブンスドラゴン(VFD)} 通常は存在しない、7番目の真竜。 食物連鎖の頂点であるドラゴンを超える存在が現れた時、その者がセブンスドラゴンへと昇華し古い宇宙を終わらせ、新しい宇宙の神となり次のレイヤーへと進むのである。本編では主人公と、真竜5体の情報を内包したユウマがこの候補となった(ノーデンスの思惑は主人公をセブンスドラゴンにする事だった為、ユウマが第7真竜候補になったのは完全にイレギュラーである)。 だがナグモ博士とジュリエッタの手によって作られた「シン・ドラゴンクロニクル」によって主人公とVFDの間に溝が生まれ、衝突することになる。 ちなみにあくまでも敵対するVFDは第7真竜&bold(){ではない}。あくまで主人公+VFD=セブンスドラゴンである。 (実際に敵として戦うVFDは名前に「第7真竜」が付いていない) 第1形態はでっかいフロワロシードに触手が生えたような生物、第2形態は大きな角を持った海洋生物のようなドラゴン、 そして第3形態は四枚の羽を持った巨大なドラゴンとなっている。 ちなみに第3形態であり最終形態ではないのは、&bold(){第3形態を倒すとまた第1形態に戻り堂々巡りになるから}。 最後は第1形態となったところを、主人公に集まった魂の声援と13班の竜を狩る意思が収束した竜殺剣を投擲され倒されたが、この瞬間に世界のエントロピーが解放され&bold(){世界は完全に無に帰した}。そして唯一残った主人公がナガミミに聞かれて望んだ世界とは…。 なお、真竜を殺す為には殺竜兵器「竜殺剣」が必要不可欠。 実際(本来の歴史の)2020年に襲撃してきたニアラは、かなり手負いの状態に持ち込んだにも関わらず完全撃破できず逃げられている。 この際にズタボロになっていたニアラは5000年後に完全復活%%して千人砲で吹っ飛ばされ%%ているが、かつて竜殺剣で斬られた右の翼は再生できずそのままである事、そして竜殺剣で斬られた後の検体ではドラゴンクロニクルが完成しないと言う事から明らかに内部組織にも深刻なダメージを与えている様子。 %%頭に竜殺剣ぶっ刺さってるヘイズはだから性格が変わったのか%% #areaedit(end) } *用語 ---- ◯&font(b){竜斑病} 世界中に蔓延している病気。 咳を始めとする症状が出始め、最終的には寝たきりになり死に至る。老若男女問わず感染し、具体的な治療法は見つかっていない不治の病。 人間側は竜斑病の蔓延こそ、VFDが降臨する予兆だと考え、準備を始める事になる。 ◯&font(b){フロワロ} シリーズ恒例の花。ドラゴンがいる場所に生えており、逆説これが生えているということはそこにドラゴンが居るということ。 人間にとって毒性があり、狩るものである13班のように免疫があるものでないと結構危ない。 今作は無印以来の触れたらダメージを喰らうフロワロも登場する。 よく見ると関係する真竜ごとにフロワロの色が違う。 ◯&font(b){ノーデンス・エンタープライゼス} 東京に本社があるゲーム会社。CEOはアリー。 表向きは「セブンスエンカウント」を始めとする大ヒットゲームを売り出すゲーム会社だが、実際はドラゴン討伐のため色々な事をしている。 何でも法律違反の数はゆうに3桁を超えるという。 13班の拠点であり、4階のレストフロアにマイルームがある。 他にも改装を進め、スカイラウンジや猫カフェ、アトランティス・エデン・都民の避難所や医療室、資料室など多種多様な施設が内蔵されている。 ゲーム的な都合もあるだろうが新製品開発が進めば高性能な消耗品がやたら安く購入できる。 全体回復アイテムやMANA回復アイテムすら、在庫切れもなくいくらでも用意できる辺り技術力は間違いない。 %%多分その裏でノーデンス社員が何人もぶっ倒れている。%% ◯&font(b){セブンスエンカウント} ノーデンス社の代表作。2021年のドラゴン襲撃を疑似体験できる大人気ゲーム。 取るに足りない雑魚から、真竜レベルの化け物まで強さを変動させることが出来る。 当たり前だが一般人相手にはまずドラゴンは出さない。まず勝てないから。 たかがゲームと言えどもそのリアリティは本物で、軍人のユウマが訓練で使えると太鼓判を押すほど。 ノーデンス社の貴重な財源の一つで、これにバグが生まれるとチカのような事務が過労死するレベルまでに陥るので早急な改善が要求される。 本当の目的は単なるゲームではなく、ランクS相当の竜を狩るものを見つけ出すためのもの。 追記・修正は全ての竜を狩り尽くしてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,17) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - なんでヴィータじゃなくて3DSで出したんだ……、持ってないんだよ。orz -- 名無しさん (2015-10-25 13:42:10) - ヒント。イメージエポック倒産 -- 名無しさん (2015-10-25 13:50:14) - ゴッドハンドやサムライの色違いが前作キャラに似てるから、生まれ変わりって妄想が募る -- 名無しさん (2015-10-25 13:53:57) - デュエリストがどう見も決闘者です本当に(ry -- 名無しさん (2015-10-25 16:20:47) - ミオちゃん(14歳)の大人にして発言はやはりヤバい(分析) -- 名無しさん (2015-10-25 17:14:28) - 一番↑9人パーティは2画面が必要だから3DSになったとのこと。元々DSでも出てたしな。 -- 名無しさん (2015-10-25 19:24:06) - ↑3 2020サムライ女「アオイ!?アオイが何故此処に?生き返ったのか?エメルが復活を…」 -- 名無しさん (2015-10-25 19:48:55) - リアル頭身版をVITAで作ってくれませんかね? -- 名無しさん (2015-10-25 19:53:04) - レイヴンの言う仲間はトゥキオンに居るんだろうか、一部は現代に転生してそうだがな -- 名無しさん (2015-10-25 20:05:16) - あれ?時系列って結局一作目が一番最後って事? -- 名無しさん (2015-10-25 20:20:53) - 一作目は今作のエデン世界の分岐の一つじゃなかったか? -- 名無しさん (2015-10-25 20:30:05) - ↑5(無言のスピネイジブロウ) -- 名無しさん (2015-10-25 20:35:16) - ↑そこは間違えるなよ… -- 名無しさん (2015-10-25 20:36:51) - 前作を知ってる奴はゴッドハンド女を選んだ筈。リーダーはストーリー的に双剣使いの方が個人的にはしっくりくる -- 名無しさん (2015-10-25 20:41:51) - まだ発売からそんなに経ってないのにシナリオのネタバレ書くのまずくない? -- 名無しさん (2015-10-25 21:02:01) - ↑ユウマやウラニア辺りはもっと隠した方が良いな -- 名無しさん (2015-10-25 21:24:29) - ↑ユウマの内容はチャプター2とかなり早い段階の内容だから問題ないかとは思うけど。 -- 名無しさん (2015-10-25 21:28:13) - とりあえず六章以降と第四真竜のネタバレはやめたほうがいいと思う。 -- 名無しさん (2015-10-25 21:46:31) - ↑簡単に目につくような位置にあるのが問題ならほかの項目みたいに二重底形式にして重要なネタバレに関しては警告文を挟んだうえで項目の一番下に持ってくるってのはどうだろう? -- 名無しさん (2015-10-25 22:08:02) - ↑すまん、切れた  ネタバレそのものを消そうって流れになった時ネタバレの部分をまとめてバッサリカットできるし -- 名無しさん (2015-10-25 22:09:28) - キリノの最後のところで泣いて、2021起動して13班総出でキリノを可愛がりに行き、エメルで目の前が涙で歪んで、2020起動してエメルをナデナデしに行き、最後のミオの通信でまた涙して、耐えられなくて終わりが始まる前の時間軸のミオとイチャついて、寂しさと覚悟がこみ上げてきて、やっぱり涙しながらクリアした。初代からやってきたから感慨ふかすぎてのう…それとナガミミ素晴らし過ぎるわw -- 名無しさん (2015-10-25 22:29:29) - ↑9 俺の方が見間違いだったわ -- 名無しさん (2015-10-25 23:25:06) - ↑2のコメ、俺がしたんだけどさ…ちょっと待て待て待て待てえェェ!ウソだろ隠しボスお前かよ!?しかもなんかトンデモネー強さだしw転身しまくってそれまでの奴らを余裕で倒してきたパーティなのにワンパンチで殺されてアッサリ全滅したんですけどwもうお前一人でドラゴン殲滅できるだろw…アカンボコられすぎて俺はもう彼がワンパンマンにしか見えなくなってきた… -- 名無しさん (2015-10-26 15:48:05) - とりあえず職業について色々追加。しかし今作どの職業も使ってて楽しいねぇ -- 名無しさん (2015-10-26 18:46:03) - vitaで出ない限りやらないかなー3DSは充電が全然持たないからちょっと厳しい -- 名無しさん (2015-10-26 18:50:56) - 演出が反則的だから2020シリーズ恒例のラスボス戦後のイベント戦闘の演出を期待してたけどイベント戦闘が無かったのは悲しかった。集大成として三テーマ曲アレンジのアレンジメドレーか主題歌アレンジの挿入歌が流れると思ったんだけどなあ…。新世界樹の迷宮のようなリメイクに期待してますよスタッフ方々。 -- 名無しさん (2015-10-26 19:18:46) - そしてこの後世界樹計画を発動させた人類は再び滅亡し舞台は世界樹の迷宮シリーズへと繋がっていくのであった…(絶望) -- 名無しさん (2015-10-26 21:07:26) - ニアラの翼は「光と闇が合わさり最強に見える…!」的なあれかと思ってたら…お前怪我人だったのかよ!? -- 名無しさん (2015-10-26 22:21:26) - vitaにしろって言いすぎだな -- 名無しさん (2015-10-27 00:35:17) - ↑今まで散々3DSにしろって言っててこれだよ。もう言いたいだけ。 -- 名無しさん (2015-10-27 04:09:20) - 最後の最後に起こる選択は死ぬほど考えさせられる。因果と希望を繰り返すか断ち切るか…なぜかFalloutの「人は、過ちを繰り返す」が頭に浮かんだね -- 名無しさん (2015-10-27 09:07:54) - フォーチュナーだけ内容薄いから睡眠の凶悪さにも触れて欲しい…あと妙にちらちらするスカート&ふとももにも -- 名無しさん (2015-10-27 21:07:30) - ↑3 vakaなんでしょうねぇ… -- 名無しさん (2015-10-27 21:16:48) - 「ルーンナイト」ハイパーオーラ斬りだあぁぁっ!!… まさにこれだよね。あのビックリするほど高い火力といい… -- 名無しさん (2015-10-27 21:52:58) - ↑2 豚さんは屠畜場へ行ってどうぞ^ ^ -- 名無しさん (2015-10-27 21:59:29) - ↑4すまない、フォーチュナーも他の職業みたくガッツリいきたかったんだが、なにぶんウチの娘は即死と呪いをひたすら振り撒く死の天使と化していたもんで…こんな直情的プレイで追記していいもんかと。 -- 名無しさん (2015-10-27 22:44:01) - 豚もゴキブリもゲハのノリを持ち込むんじゃねぇよ -- 名無しさん (2015-10-28 00:07:51) - 職業の追記は大体こんなもんか。しかしこのシリーズはどの職業でも大体どうにかなる絶妙なバランスも魅力だよねぇ -- 名無しさん (2015-10-28 00:50:54) - アクツ総司令だけ書いてないね -- 名無しさん (2015-10-28 20:12:18) - 発売日に買ってまだ積んでるけど、前シリーズやってないとピンと来なさそうでつらい 無印だけでもやっといたほうがいいかな -- 名無しさん (2015-10-29 07:56:19) - やるなら無印より2020だなぁ。システム的にも無印と2020以降は別物だし、どっちかって言うと2020のほうが物語的繋がりは強い。 -- 名無しさん (2015-10-29 13:57:23) - ↑7 申し訳ないが意味不明な発言はND -- 名無しさん (2015-10-29 20:46:06) - 主人公を前作の悲しみ似の神手女にするか伝統の侍にするか迷う… -- 名無しさん (2015-10-29 20:49:39) - ブレイブソードとアースクエイクが幾らなんでも強すぎる・・・。バーションアップで弱体化してくれないものだろうか? -- 名無しさん (2015-10-30 13:49:00) - ×4 サンクス。2020シリーズ買ってくるわ -- 名無しさん (2015-10-30 15:22:10) - 声優(の演じるキャラ)ネタとDIVAモードがなくなったのは残念。面白かったけど -- 名無しさん (2015-10-30 19:21:29) - 満足先生の中身が出演されてないのが不満足。折角デュエリストというお誂え向きのジョブが有ったのに… -- 名無しさん (2015-10-30 20:09:47) - ネタバレ内容に関わるコメをしたいが、此処では一ヶ月は待たないとな……他所で語り合うか… -- 名無しさん (2015-11-01 20:54:04) - さり気に前作のメンバーが全員大往生したという情報に泣ける。ネコは幸せになれたのだろうか…。 -- 名無しさん (2015-11-02 00:00:37) - 第一にやった方が良いのは2020で有るのは確かだな。ブラスターやヒュプノス姉妹や一部のデフォキャラを見て、感慨を深くする事が出来る -- 名無しさん (2015-11-02 18:16:50) - ルーンナイトはブレイブソードだけでなく騎士の誇りも威力がやばいからな…… -- 名無しさん (2015-11-02 18:55:01) - ↑8 オフゲで弱体化とか誰が得するんだよ…スキル縛ろうぜ。 -- 名無しさん (2015-11-03 19:30:52) - 協力ゲームじゃなくRPGだしな -- 名無しさん (2015-11-03 19:54:01) - SKYやキリノだの昔聞いた名前を聞くとウルッとくるね、あいつらみんな大好きだったもんだからさ・・・ -- 名無しさん (2015-11-04 14:32:58) - モロ出しと潰れたアイス(ソフトクリーム?)並みの鬱は無かったな。 -- 名無しさん (2015-11-07 12:13:16) - 何でナギリさんとデートできないんですか(半ギレ -- 名無しさん (2015-11-08 22:45:12) - 体験版での前評判の悪さに反して、シリーズ完結に相応しい良ゲーでした。5章ラストとか5.1章→6章ラストの壮絶な展開と演出はシリーズ初プレイの方々にも評価高い模様 -- 名無しさん (2015-11-09 08:03:09) - 上手く纏めつつ次回作や今後に繋がる道が残ってるのが良いよね -- 名無しさん (2015-11-09 20:51:37) - 「全ての竜を狩りつくせ」の意味がシステム面(50DZ)シナリオ面共に成り立っていてやられた、個人的に今年最高のシナリオをもったゲームだった -- 名無しさん (2015-11-09 21:43:39) - ↑4 脳内の未来キャラで補間して満足するしかねえ! -- 名無しさん (2015-11-09 21:56:11) - 全ての竜を狩りつくせ(第一真竜は除く) -- 名無しさん (2015-11-13 05:28:53) - コレといいクリミナルガールズといいステラグロウといい、このシナリオライターさんは「少し陰のある王道」を書くのがうまいな -- 名無しさん (2015-11-13 05:43:00) - 一応補足、サクリファイスでキャラロストしないのは今作だけ。 -- 名無しさん (2015-11-15 13:15:54) - ↑前作もロストしないぞ -- 名無しさん (2015-11-15 14:34:01) - 人によってはリトルドラグに始まりリトルドラグに終わる。裏ダンの選択は非常に深い…。 -- 名無しさん (2015-11-16 10:12:59) - ああ、2020もⅡではロストしないんですね。 -- 名無しさん (2015-11-16 10:34:07) - 某Hさんはミサイルランチャーがとげ付き肩パッドみたいで世紀末感が増してる気がする -- 名無しさん (2015-11-21 00:57:45) - 何か前作程リアクトを使わなかったな -- 名無しさん (2015-12-29 15:12:56) - キャラロストしないだけでこんなにサクリファイスが弱体化するとは…たしか3だと敵の最大HPの75%ダメージだったっけ? -- 名無しさん (2016-01-02 14:26:10) - PXZの続編あったら参戦しないかな ペア:13班 ソロ:レイブンさん -- 名無しさん (2016-01-02 19:07:54) - ↑気持ちは分かるけどキャラメイクものはかなり望み薄いでしょ。GEとかでもNPCだし、出るとしてもタケハヤとかユウマとか辺り -- 名無しさん (2016-01-02 21:47:18) - 回復アイテムの大切さを教えてくれたゲーム、ヒールエアロ系に何度助けられたことか・・・・ -- 名無しさん (2016-01-02 23:35:14) - OPのフル聞いたけどいい曲だわ。過去のOPのフレーズも入ってていかにも最終決戦って感じ。 -- 名無しさん (2016-01-05 12:27:51) - やっぱユニゾンの爽快感がいいよね。 -- 名無しさん (2016-01-05 23:35:57) - ボス戦でユニゾン使った時のあの熱さ -- 名無しさん (2016-03-24 15:15:56) - フォーチュナーは便利なんだけどユニゾン向きじゃないのがね… -- 名無しさん (2016-04-21 21:32:01) - あの体系で16歳のウラニア様… -- 名無しさん (2016-07-24 15:14:56) - ↑しかもあの服で現代で過ごしてるからな…まぁ幼馴染兼ボディガードがいるから大丈夫だが -- 名無しさん (2016-07-24 19:47:59) - 「引き裂かれた大地の声 鳴り響いた瓦礫の戦慄に」「鳴り止まぬ星の声 繰り返す過ちを」主題歌にこの2つのフレーズが出た時は鳥肌立った、やっぱささくれPは天才だわ -- 名無しさん (2016-09-14 22:48:58) - イラスト集で出てきた話だが、VFDの形態変化は開発中は逆の順番で考えていたらしいな -- 名無しさん (2016-11-08 00:46:27) - 職業間のバランスは21世紀の6種の方がバランス取れてたな。サムライとデストロイヤーの後継も十分な性能は有って不甲斐ない訳じゃないが、いかんせんルーンナイトとバニッシャーがスキル面で強いから見劣りしちゃうんだよね…… -- 名無しさん (2018-09-07 12:18:23) - 少々強引とはいえよく歴代をここまで綺麗にまとめたもんだ。ライターの力量すげえな。 -- 名無しさん (2020-05-31 12:37:09) - セールの時にDLしてやっと表クリア。チカorリッカからデートイベントで貰った刀で、その二人とNDを殺すことになったサムライは多分多いんだろうな… -- 名無しさん (2020-07-15 04:14:50) - 実は発売から4年後にドラマCDが出てる。なぜそんな今更… -- 名無しさん (2021-09-20 23:26:32) - 出来の悪い最終作だったわ。 -- 名無しさん (2023-02-24 08:19:54) - ↑アンチか何か? -- 名無しさん (2023-02-24 08:36:46) - ↑2 むしろ綺麗にまとめて完結したの見事だと思うがね -- 名無しさん (2023-02-24 11:18:36) - ストーリーとかはともかく、システム周りの使いまわしっぷりが「今やってるのは新作なのか…?」ってレベルなのは正直やばいと思う。等身上がったけどモーションは全く同じだし、新鮮味はゼロ。低予算なんだろうな。 -- 名無しさん (2023-04-09 12:35:29) - 中堅RPGが絶滅しつつある時代に滑り込みで完結できたような作品になぜ潤沢な予算が下りると思うんだ。売れそうなのはIP保持したまま眠ったままになるかソシャゲ行ってトドメが圧倒的に多いぞ。 -- 名無しさん (2023-04-09 14:29:31) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: