「ガンダムジエンド」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
ガンダムジエンド - (2024/11/18 (月) 13:07:13) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2015/12/11 (金) 21:22:14
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 ? 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){&font(#800080){フフフ フフフフ…ハハハ ハハハハ!}
&font(#800080){いいぜアンタ!たまんねぇ!}
&font(#800080){さあ!ガチで行くぜぇ!}
&font(#800080){フフフ…ああ!たまらねぇ!}
&font(#800080){&sizex(5){こういう相手を待っていたぜ!}}}
#center(){#ref(http://livedoor.blogimg.jp/redcomet2ch/imgs/2/9/297296c7.jpg,width=800,height=450)}
#center(){#ref(http://livedoor.blogimg.jp/redcomet2ch/imgs/e/6/e6d35cc6.jpg,width=800,height=450)}
ガンダムジエンドは[[ガンダムビルドファイターズトライ]]に登場する機体。
機体デザインは石垣純哉が担当した。
*【基本データ】
ガンダムジエンド
GUNDAM THE END
型式番号:RX-END
全高:20.2m
重量:12.3t
ビルダー及びファイター:[[アドウ・サガ]]
*【概要】
[[アドウ・サガ]]の使用する黒く禍々しいデザインの機体。
[[ビルドバーニングガンダム]]と同じくベース機が存在しない完全オリジナルモデルである。
そのコンセプトやギミック等から[[ガンダムデスサイズヘル>ガンダムデスサイズ/デスサイズヘル]]や[[デビルガンダム]]を参考に製作されている。
そのため20m級の大型に分類される機体ではあるが、重量設定は平成3部作と同様、アホみたいに軽い。
数々のギミックを内包しているが普段は本体をマントとクロークで隠した&bold(){「ガード形態」}を取り、初見でその全容を推し量ることは難しい。
この状態でも非常に高い戦闘力を発揮しており、合宿当初のトライ・ファイターズは歯が立たなかった。
マントとクロークを展開した&bold(){「アタック形態」}は細身で[[悪魔]]じみた禍々しいシルエットで、機体各部には[[ヴェイガンMS>UE/ヴェイガンのMS]]の光波推進装置のようなスリットを多数持つ。
推進系はGNバーニアであり、赤紫の毒々しい色の粒子を放出する。
胸部・腹部装甲は展開すると巨大な口が現れ、肩部装甲を展開して露出した目と合わせて、機体上半身を巨大な顔に見立てた&bold(){「アクマッガイ形態」}になる。
口部はその強靭なパワーで対象を噛み砕くことを主目的とし、更にはアブソーブシステムも搭載することでビームを飲み込むことも可能としている。
・クローク:デスサイズヘル(アニメ版)のアクティブ・クローク
・デッドエンドフィンガーを繰り出す腕:デビルガンダム最終形態の腕+ガンダムヘッド
・ファング:[[レグナント>エンプラス/レグナント]]の爪ファングに似ている
など、&bold(){歴代のガンダム作品の悪役MS・ゲテモノMS及びMAの集大成}のような面もある。
チームメイト二人の機体からして、コンセプトは
#center(){&bold(){『00の世界のデビルガンダム』}}
なのかもしれない。
ここまで見ると凶悪な機体なのだが、実は一番の問題点がそのギミックの多さ故に&bold(){本体はそこまで強固ではない点}。
その為、堅牢なクローアームの装甲を盾替わりに用いる他、アブソーブシステムによるビームへの処理が可能なようにカバーしてある。
[[ガンプラ]]ではHGBFシリーズで発売。
クロークにフィストジエンド、内蔵ではないとはいえイッカク(アニメとは違い角割れ形態)などゲテモノっぷりが再現されている。
しかし、画像にもある赤い[[マント]]がないため見た目がさみしいかも。
説明書でアドウが「赤い紙」を使ってマントを再現することを提案しているので、合わせ買い推奨。
*武装
・&bold(){ショットジエンド}
主武装である2丁のシングルアクションリボルバー銃。
実体弾と[[ビーム>ビーム/レーザー]]の撃ち分けが可能で、弾倉やハンマーまでも細かく作り込まれているため、小振りながら高い威力を誇る。
・&bold(){ビームクロー}
両手の指先に搭載した[[ガラッゾ>ガデッサ/ガラッゾ/ガッデス]]のビームクローと同じ爪状[[ビームサーベル>ビームサーベル(ガンダムシリーズ)]]。
近接戦向けの武装。
・&bold(){フィストジエンド}
両肩の大型クローアーム。
蛇腹状のフレキシブルアームで背中から接続されており、有線遠隔操作で自在に動かせる。
近接戦だけでなく、巨大な掌と強固な手の甲を利用してフレキシブルに動く盾にもなる攻防一体の武器。
掌には[[デビルガンダム]]のガンダムヘッドを有し、これの口に当たる&bold(){「バイトフィスト」}を展開し対象を噛み砕く。
・&bold(){DEファング}
フィストジエンドの指先から射出される弾丸状の小型[[GNファング]]。
小型故に攻撃方法は吶喊のみだが搭載数が多く、複数基をドッキングさせて強化することもでき、拡張性は高い。
・&bold(){デッドエンドフィンガー}
フィストジエンドの2つのガンダムヘッドの口から大出力ビームを発射する[[必殺技]]。
ビームを撃つ以外にも掌打の要領で放つこともできる。
・&bold(){口腔部内蔵小型MS「イッカク」}
本機の最後の隠し玉。
アクマッガイ形態の腹部の口腔内に格納された[[ユニコーンガンダム]]チックな一本角の小型機&bold(){「イッカク」}を展開させて奇襲を行う。
この機体は手を出し尽くしてインファイトになった場合に出現。角を頭部ごと高速回転させ、密着した相手を串刺しにする。
なお、このイッカクは&bold(){デストロイモード「ツノワレ」}に変形する事も出来るが本編では未使用。
イッカクを展開した状態は&bold(){&font(#ff0000){「最終脱ガンダム形態」}}と呼ばれる。
#right(){画像出典:ガンダムビルドファイターズトライ
© 創通・サンライズ・テレビ東京}
追記・修正お願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 初見はマスターガンダムをベースにしたゲテモノガンダムの集大成だと思ったが、まさか1年後にゲテモノの枠すら超えた見た目のガンダムがでるとはなぁ…あ、そっちの方は遠目で(機体だけは)みればカエルみたいで可愛いよ… -- 名無しさん (2015-12-11 21:30:34)
- サンライズ・創通・財団B「おう何勝手に終わらせてんだコラ?まだまだ搾りカスになるまで使い倒してやるんだからさっさと改名しろや」 ジエンド「アイエエエ…」 -- 名無しさん (2015-12-11 21:45:54)
- アドウさんはあんな見た目にあの言動なのに、ジョークといいこの各作品の特徴が良く出てる感じの自機と言い、まさに生粋のガンダムバカ。ぶっちゃけ他2人の訳わからんオリジナル機体よりも元にした機体の特徴が良く出てて一番良い。しかも数年前はまだジエンドほど洗礼されてないハイドラ改造機使ってたとか -- 名無しさん (2015-12-11 23:04:32)
- 性格的に戦えればそれでいいって他人作の出来がいい機体使いそうなのにこういう趣味全開の半ロマン機体作って運用してるあたり結構なガンプラ馬鹿だよなw -- 名無しさん (2015-12-11 23:59:20)
- ELS人間の成れの果てなのか地球外のかため人間的な存在なのか… -- 名無しさん (2015-12-12 00:14:34)
- そういえばアメレッドと戦ったときに出しかけた「究極のォ!」は何だったんだろう -- 名無しさん (2015-12-12 00:25:03)
- ↑決勝で使うことなく終わったな、そういえばそれ。デッドエンドフィンガーからの派生技っぽいけど -- 名無しさん (2015-12-12 02:13:49)
- デザインした人、元祖ゲテガンのヴァサーゴとアシュタロンもデザインしたんだっけか。まさに第一人者。プラモは爪の肉抜き多いのが難点かね。 -- 名無しさん (2015-12-12 09:04:42)
- ↑ パテで埋めたら済む。 つーかジエンドを作る奴はだいたい全指可動のために切り離してパテ埋めしてる。 -- 名無しさん (2015-12-12 09:18:12)
- ↑埋めなくても骨っぽくてそれはそれで不気味でいい。↑×5DG細胞で再生されたリボンズの遺体が生体ユニット化されてたりして…? -- 名無しさん (2015-12-12 10:33:59)
- 同時期のGレコに出てきたジャイオーンともどことなく似てる -- 名無しさん (2015-12-12 10:41:08)
- 肉抜きもそうだけど色分けがかなり多いのとフィストジエンドの人差し指から小指までが2パーツ構成の上プラパーツ同士でへたれやすいと力入れて作ると難易度高いんだよね。単純な造形はソレスタルスフィア機では一番だけど -- 名無しさん (2015-12-12 13:06:09)
- マントの中からリボルバー拳銃はガンマンっぽくもあるよな -- 名無しさん (2015-12-13 20:00:32)
- 余りにも悪役じみた外見のおかげで勇者シリーズに登場する悪の組織の幹部級が搭乗してそうな感が半端ないんだが・・・トライオン3と並べられるとより一層・・・ -- 名無しさん (2015-12-25 21:33:21)
- なんとなく色合いがダンバインのズワァース思い出すから、白く塗ったり朱色に塗ったりしても面白そう -- 名無しさん (2016-11-15 17:16:36)
- 画像消えてるがリンク消したほうがいいのか? -- 名無しさん (2018-05-15 22:34:17)
#comment
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2015/12/11 (金) 21:22:14
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 ? 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){&font(#800080){フフフ フフフフ…ハハハ ハハハハ!}
&font(#800080){いいぜアンタ!たまんねぇ!}
&font(#800080){さあ!ガチで行くぜぇ!}
&font(#800080){フフフ…ああ!たまらねぇ!}
&font(#800080){&sizex(5){こういう相手を待っていたぜ!}}}
#center(){#ref(http://livedoor.blogimg.jp/redcomet2ch/imgs/2/9/297296c7.jpg,width=800,height=450)}
#center(){#ref(http://livedoor.blogimg.jp/redcomet2ch/imgs/e/6/e6d35cc6.jpg,width=800,height=450)}
&bold(){ガンダムジエンド}はアニメ「[[ガンダムビルドファイターズトライ]]」に登場する機体。
機体デザインは石垣純哉が担当した。
*【基本データ】
ガンダムジエンド
GUNDAM THE END
型式番号:RX-END
全高:20.2m
重量:12.3t
ビルダー及びファイター:[[アドウ・サガ]]
*【概要】
[[アドウ・サガ]]の使用する黒く禍々しいデザインの機体。
[[ビルドバーニングガンダム]]と同じくベース機が存在しない完全オリジナルモデルである。
そのコンセプトやギミック等から[[ガンダムデスサイズヘル>ガンダムデスサイズ/デスサイズヘル]]や[[デビルガンダム]]を参考に製作されている。
そのため20m級の大型に分類される機体ではあるが、重量設定は平成3部作と同様、アホみたいに軽い。
数々のギミックを内包しているが普段は本体をマントとクロークで隠した&bold(){「ガード形態」}を取り、初見でその全容を推し量ることは難しい。
この状態でも非常に高い戦闘力を発揮しており、合宿当初のトライ・ファイターズは歯が立たなかった。
マントとクロークを展開した&bold(){「アタック形態」}は細身で[[悪魔]]じみた禍々しいシルエットで、機体各部には[[ヴェイガンMS>UE/ヴェイガンのMS]]の光波推進装置のようなスリットを多数持つ。
推進系はGNバーニアであり、赤紫の毒々しい色の粒子を放出する。
胸部・腹部装甲は展開すると巨大な口が現れ、肩部装甲を展開して露出した目と合わせて、機体上半身を巨大な顔に見立てた&bold(){「アクマッガイ形態」}になる。
口部はその強靭なパワーで対象を噛み砕くことを主目的とし、更にはアブソーブシステムも搭載することでビームを飲み込むことも可能としている。
・クローク:デスサイズヘル(アニメ版)のアクティブ・クローク
・デッドエンドフィンガーを繰り出す腕:デビルガンダム最終形態の腕+ガンダムヘッド
・ファング:[[レグナント>エンプラス/レグナント]]の爪ファングに似ている
など、&bold(){歴代のガンダム作品の悪役MS・ゲテモノMS及びMAの集大成}のような面もある。
チームメイト二人の機体からして、コンセプトは
#center(){&bold(){『[[00>機動戦士ガンダム00]]の世界のデビルガンダム』}}
なのかもしれない。
ここまで見ると凶悪な機体なのだが、実は一番の問題点がそのギミックの多さ故に&bold(){本体はそこまで強固ではない点}。
その為、堅牢なクローアームの装甲を盾替わりに用いる他、アブソーブシステムによるビームへの処理が可能なようにカバーしてある。
[[ガンプラ]]ではHGBFシリーズで発売。
クロークにフィストジエンド、内蔵ではないとはいえイッカク(アニメとは違い角割れ形態)などゲテモノっぷりが再現されている。
しかし、画像にもある赤い[[マント]]がないため見た目がさみしいかも。
説明書でアドウが「赤い紙」を使ってマントを再現することを提案しているので、合わせ買い推奨。
*武装
・&bold(){ショットジエンド}
主武装である2丁のシングルアクションリボルバー銃。
実体弾と[[ビーム>ビーム/レーザー]]の撃ち分けが可能で、弾倉やハンマーまでも細かく作り込まれているため、小振りながら高い威力を誇る。
・&bold(){ビームクロー}
両手の指先に搭載した[[ガラッゾ>ガデッサ/ガラッゾ/ガッデス]]のビームクローと同じ爪状[[ビームサーベル>ビームサーベル(ガンダムシリーズ)]]。
近接戦向けの武装。
・&bold(){フィストジエンド}
両肩の大型クローアーム。
蛇腹状のフレキシブルアームで背中から接続されており、有線遠隔操作で自在に動かせる。
近接戦だけでなく、巨大な掌と強固な手の甲を利用してフレキシブルに動く盾にもなる攻防一体の武器。
掌には[[デビルガンダム]]のガンダムヘッドを有し、これの口に当たる&bold(){「バイトフィスト」}を展開し対象を噛み砕く。
・&bold(){DEファング}
フィストジエンドの指先から射出される弾丸状の小型[[GNファング]]。
小型故に攻撃方法は吶喊のみだが搭載数が多く、複数基をドッキングさせて強化することもでき、拡張性は高い。
普段はオート操縦で使用しているが、本気を出す場合はファング一つ一つを全て手動入力で操作することで複雑な挙動を可能にする。しかし手動操作は手に負担がかかるため、ただでさえ右手に爆弾を抱えているアドウにとっては危険な技と言える。
・&bold(){デッドエンドフィンガー}
フィストジエンドの2つのガンダムヘッドの口から大出力ビームを発射する[[必殺技]]。
ビームを撃つ以外にも掌打の要領で放つこともできる。
・&bold(){口腔部内蔵小型MS「イッカク」}
本機の最後の隠し玉。
アクマッガイ形態の腹部の口腔内に格納された[[ユニコーンガンダム]]チックな一本角の小型機&bold(){「イッカク」}を展開させて奇襲を行う。
この機体は手を出し尽くしてインファイトになった場合に出現。角を頭部ごと高速回転させ、密着した相手を串刺しにする。
なお、このイッカクは&bold(){デストロイモード「ツノワレ」}に変形する事も出来るが本編では未使用。
イッカクを展開した状態は&bold(){&font(#ff0000){「最終脱ガンダム形態」}}と呼ばれる。
#right(){画像出典:ガンダムビルドファイターズトライ
© 創通・サンライズ・テレビ東京}
追記・修正お願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 初見はマスターガンダムをベースにしたゲテモノガンダムの集大成だと思ったが、まさか1年後にゲテモノの枠すら超えた見た目のガンダムがでるとはなぁ…あ、そっちの方は遠目で(機体だけは)みればカエルみたいで可愛いよ… -- 名無しさん (2015-12-11 21:30:34)
- サンライズ・創通・財団B「おう何勝手に終わらせてんだコラ?まだまだ搾りカスになるまで使い倒してやるんだからさっさと改名しろや」 ジエンド「アイエエエ…」 -- 名無しさん (2015-12-11 21:45:54)
- アドウさんはあんな見た目にあの言動なのに、ジョークといいこの各作品の特徴が良く出てる感じの自機と言い、まさに生粋のガンダムバカ。ぶっちゃけ他2人の訳わからんオリジナル機体よりも元にした機体の特徴が良く出てて一番良い。しかも数年前はまだジエンドほど洗礼されてないハイドラ改造機使ってたとか -- 名無しさん (2015-12-11 23:04:32)
- 性格的に戦えればそれでいいって他人作の出来がいい機体使いそうなのにこういう趣味全開の半ロマン機体作って運用してるあたり結構なガンプラ馬鹿だよなw -- 名無しさん (2015-12-11 23:59:20)
- ELS人間の成れの果てなのか地球外のかため人間的な存在なのか… -- 名無しさん (2015-12-12 00:14:34)
- そういえばアメレッドと戦ったときに出しかけた「究極のォ!」は何だったんだろう -- 名無しさん (2015-12-12 00:25:03)
- ↑決勝で使うことなく終わったな、そういえばそれ。デッドエンドフィンガーからの派生技っぽいけど -- 名無しさん (2015-12-12 02:13:49)
- デザインした人、元祖ゲテガンのヴァサーゴとアシュタロンもデザインしたんだっけか。まさに第一人者。プラモは爪の肉抜き多いのが難点かね。 -- 名無しさん (2015-12-12 09:04:42)
- ↑ パテで埋めたら済む。 つーかジエンドを作る奴はだいたい全指可動のために切り離してパテ埋めしてる。 -- 名無しさん (2015-12-12 09:18:12)
- ↑埋めなくても骨っぽくてそれはそれで不気味でいい。↑×5DG細胞で再生されたリボンズの遺体が生体ユニット化されてたりして…? -- 名無しさん (2015-12-12 10:33:59)
- 同時期のGレコに出てきたジャイオーンともどことなく似てる -- 名無しさん (2015-12-12 10:41:08)
- 肉抜きもそうだけど色分けがかなり多いのとフィストジエンドの人差し指から小指までが2パーツ構成の上プラパーツ同士でへたれやすいと力入れて作ると難易度高いんだよね。単純な造形はソレスタルスフィア機では一番だけど -- 名無しさん (2015-12-12 13:06:09)
- マントの中からリボルバー拳銃はガンマンっぽくもあるよな -- 名無しさん (2015-12-13 20:00:32)
- 余りにも悪役じみた外見のおかげで勇者シリーズに登場する悪の組織の幹部級が搭乗してそうな感が半端ないんだが・・・トライオン3と並べられるとより一層・・・ -- 名無しさん (2015-12-25 21:33:21)
- なんとなく色合いがダンバインのズワァース思い出すから、白く塗ったり朱色に塗ったりしても面白そう -- 名無しさん (2016-11-15 17:16:36)
- 画像消えてるがリンク消したほうがいいのか? -- 名無しさん (2018-05-15 22:34:17)
#comment
#areaedit(end)
}