「いわて銀河鉄道線」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
いわて銀河鉄道線 - (2025/05/19 (月) 08:03:54) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2016/04/09 (土) 10:10:10
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
いわて銀河鉄道線(いわてぎんがてつどうせん)は、[[盛岡駅]]と目時駅を結ぶIGRいわて銀河鉄道の鉄道路線である。
&footnote(出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/chiho/igr/7000.jpg 日時:2016/04/09)
&blankimg(7000.jpg,width=400,height=300)
#contents
*概要
2002年12月1日の[[東北新幹線]]八戸開業に伴う[[東北本線]]の経営分離を受け、[[岩手県]]内の部分を管理・運営する路線として開業した。
路線上は目時駅までだが、全ての列車が[[青い森鉄道線]]八戸駅まで乗り入れており、盛岡~滝沢/いわて沼宮内/金田一温泉/二戸/三沢、二戸~八戸/青森の区間列車も設定されている。
東北本線への直通列車も多数設定されているほか、路線の都合上[[花輪線]]の列車は全て同線に乗り入れて盛岡駅まで向かう。
このため、盛岡~滝沢では1時間に2~3本と[[東北本線]]時代と比べて遜色ない状態、というかむしろ増えており、地域輸送に特化したダイヤとなっている。
*使用車両
**現在の車両
・IGR7000系/青い森701系
盛岡~八戸間で使用。
見てわかる通り701系であり、[[JR東日本]]からの譲受車と自社発注車の2種類からなる。
車内はロングシートだが、一部の編成はセミクロスシートを備える。
&footnote(出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/chiho/igr/7000a.jpgg 日時:2016/04/09)
&blankimg(7000a.jpg,width=400,height=300)
&footnote(出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/chiho/igr/701.jpg 日時:2016/04/09)
&blankimg(701.jpg,width=400,height=300)
・701系
JR東日本の車両で、東北本線直通列車で使用。
&footnote(出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/alltrain/ec/701tohoku.jpg 日時:2016/04/09)
&blankimg(701tohoku.jpg,width=400,height=300)
・キハ110系
花輪線直通列車で使用。
・EH500形
貨物列車で使用。
**過去の車両
・キハ40系
[[八戸線]]直通用。朝の小鳥谷~鮫間の下り1本で乗り入れしていたが、2017年3月3日で運用終了となった。
&footnote(出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/alltrain/kiha/kiha40umineko.jpg 日時:2016/04/09)
&blankimg(kiha40umineko.jpg,width=400,height=300)
*◎主な駅
便宜上青い森鉄道線の八戸駅も記述する。
・盛岡
東北新幹線・[[秋田新幹線]]、東北本線・[[田沢湖線]]・[[山田線>山田線(JR東日本)]]乗り換え。
岩手県の県庁所在地&第1の都市である盛岡市の代表駅かつ起点駅。
盛岡名物として冷麺、じゃじゃ麺、わんこそばが有名であり、駅構内で食える所がある。
わんこそばは一度チャレンジしてみるのもアリかも?
好摩駅で分岐するJR花輪線も、IGRと同じホームから発着する。
・青山
IGR移管後に新設された駅で、駅舎にはIGR本社が入居している。
・厨川
盛岡中央高校、盛岡大学附属高校などの最寄り駅。
・巣子
この駅もIGR移管後に新設された駅。
・滝沢
滝沢市で一番利用の多い駅。副駅名として学園の杜が与えられている。
&s(){廃人}俳人[[石川啄木]]の生家である常光寺の最寄駅。但し、徒歩でおよそ1時間50分かかる…。
ここで多くの列車が盛岡方面に折り返す。
・渋民
ここから再び盛岡市の駅。副駅名が「啄木のふるさと」となっている。
水島新司の「[[ドカベン]]」に登場する「弁慶高校」の最寄駅(とされている)。
・好摩
花輪線分岐駅。
俳人石川啄木がこの駅から列車で上京したとか。
・岩手川口
元は「川口駅」だったが、[[埼玉県]]の川口駅との混同を防ぐ為に現在の駅名になった。
・いわて沼宮内
東北新幹線乗り換え。元は「沼宮内」だったが、岩手町の中心駅であることのアピールのために新幹線開業に際して「いわて」が駅名に付いた。
日本の新幹線駅で最も乗降客の少ない駅だったが、現在は木古内についでワースト3となっている。
ここで一部列車が盛岡方面に折り返す。
・御堂
近くを北緯40度線が通っており、それを記念した公園も周辺にある。
・奥中山高原
一番標高の高い駅。ヨークシャーテリアの名誉駅長が存在した。
・小繁
一番利用者が少ない。
・小鳥谷
「こずや」と難読な駅名。
・一戸
一戸町の代表駅。かつては特急も停車していた。
・二戸
東北新幹線乗り換え。
二戸市の中心駅。
・斗米
駅前に花壇あり。
・金田一温泉
区間列車の一部はここで折り返す。
因みに駅名は「きん&font(#ff0000){た}いち」であり、断じて「きんだいち」ではない。
・目時
青い森鉄道線乗り換え。三戸町に入る。
会社の境界駅ではあるが始発・終着の列車はない為、実質途中駅。
・八戸
東北新幹線、八戸線、青い森鉄道線乗り換え。
青森市、弘前市に並ぶ[[青森県]]南部地方の中心都市である八戸市の玄関口。
だが、駅は市の中心街から西に遠く離れている。
その為、開業時から1971年までの80年間は「尻内駅」と名乗っていた。
追記・修正宜しくお願い致します。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- SL銀河は無関係?? -- 名無しさん (2016-04-09 16:44:35)
- 地元の人たちは宮沢賢治を忌避しているという噂があるが、それでも彼の代表作を鉄道名に採用するとは・・・ -- 名無しさん (2016-04-10 23:01:32)
- いわて沼宮内の「日本で唯一在来線の乗降客が新幹線の乗降客を上回る駅 」っておかしくね、東京や博多だってそうだろ、並行在来線としても上田駅があるし -- 名無しさん (2016-04-12 13:25:29)
#comment
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2016/04/09 (土) 10:10:10
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
いわて銀河鉄道線(いわてぎんがてつどうせん)は、[[盛岡駅]]と目時駅を結ぶIGRいわて銀河鉄道の鉄道路線である。
&footnote(出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/chiho/igr/7000.jpg 日時:2016/04/09)
&blankimg(7000.jpg,width=400,height=300)
#contents
*概要
2002年12月1日の[[東北新幹線]]八戸開業に伴う[[東北本線]]の経営分離を受け、[[岩手県]]内の部分を管理・運営する路線として開業した。
路線上は目時駅までだが、全ての列車が[[青い森鉄道線]]八戸駅まで乗り入れており、盛岡~滝沢/いわて沼宮内/金田一温泉/二戸/三沢、二戸~八戸/青森の区間列車も設定されている。
東北本線への直通列車も多数設定されているほか、路線の都合上[[花輪線]]の列車は全て同線に乗り入れて盛岡駅まで向かう。
このため、盛岡~滝沢では1時間に2~3本とJR時代と比べて遜色ない状態というかむしろ増えており、地域輸送に特化したダイヤとなっている。
*使用車両
**現在の車両
・[[IGR7000系/青い森701系>JR東日本701系電車]]
盛岡~八戸間で使用。
見てわかる通り701系であり、[[JR東日本]]からの譲受車と自社発注車の2種類からなる。
車内はロングシートだが、一部の編成はセミクロスシートを備える。
&footnote(出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/chiho/igr/7000a.jpgg 日時:2016/04/09)
&blankimg(7000a.jpg,width=400,height=300)
&footnote(出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/chiho/igr/701.jpg 日時:2016/04/09)
&blankimg(701.jpg,width=400,height=300)
なお、JR車も東北本線直通列車で使用される。
&footnote(出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/alltrain/ec/701tohoku.jpg 日時:2016/04/09)
&blankimg(701tohoku.jpg,width=400,height=300)
・キハ110系
花輪線直通列車で使用。
・EH500形
貨物列車で使用。
**過去の車両
・キハ40系
[[八戸線]]直通用。朝の小鳥谷~鮫間の下り1本で乗り入れしていたが、2017年3月3日で運用終了となった。
&footnote(出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/alltrain/kiha/kiha40umineko.jpg 日時:2016/04/09)
&blankimg(kiha40umineko.jpg,width=400,height=300)
*◎主な駅
便宜上青い森鉄道線の八戸駅も記述する。
・盛岡
東北新幹線・[[秋田新幹線]]、東北本線・[[田沢湖線]]・[[山田線>山田線(JR東日本)]]乗り換え。
岩手県の県庁所在地&第1の都市である盛岡市の代表駅かつ起点駅。
盛岡名物として冷麺、じゃじゃ麺、わんこそばが有名であり、駅構内で食える所がある。
わんこそばは一度チャレンジしてみるのもアリかも?
好摩駅で分岐するJR花輪線も、IGRと同じホームから発着する。
・青山
IGR移管後に新設された駅で、駅舎にはIGR本社が入居している。
・厨川
盛岡中央高校、盛岡大学附属高校などの最寄り駅。
・巣子
この駅もIGR移管後に新設された駅。
・滝沢
滝沢市で一番利用の多い駅。副駅名として学園の杜が与えられている。
&s(){廃人}俳人[[石川啄木]]の生家である常光寺の最寄駅。但し、徒歩でおよそ1時間50分かかる…。
ここで多くの列車が盛岡方面に折り返す。
・渋民
ここから再び盛岡市の駅。副駅名が「啄木のふるさと」となっている。
水島新司の「[[ドカベン]]」に登場する「弁慶高校」の最寄駅(とされている)。
・好摩
花輪線分岐駅。
俳人石川啄木がこの駅から列車で上京したとか。
・岩手川口
元は「川口駅」だったが、[[埼玉県]]の川口駅との混同を防ぐ為に現在の駅名になった。
・いわて沼宮内
東北新幹線乗り換え。元は「沼宮内」だったが、岩手町の中心駅であることのアピールのために新幹線開業に際して「いわて」が駅名に付いた。
日本の新幹線駅で最も乗降客の少ない駅だったが、現在は木古内についでワースト3となっている。
ここで一部列車が盛岡方面に折り返す。
・御堂
近くを北緯40度線が通っており、それを記念した公園も周辺にある。
・奥中山高原
一番標高の高い駅。ヨークシャーテリアの名誉駅長が存在した。
・小繁
一番利用者が少ない。
・小鳥谷
「こずや」と難読な駅名。
・一戸
一戸町の代表駅。かつては特急も停車していた。
・二戸
東北新幹線乗り換え。
二戸市の中心駅。
・斗米
駅前に花壇あり。
・金田一温泉
区間列車の一部はここで折り返す。
因みに駅名は「きん&font(#ff0000){た}いち」であり、断じて「きんだいち」ではない。
・目時
青い森鉄道線乗り換え。三戸町に入る。
会社の境界駅ではあるが始発・終着の列車はない為、実質途中駅。
・八戸
東北新幹線、八戸線、青い森鉄道線乗り換え。
青森市、弘前市に並ぶ[[青森県]]南部地方の中心都市である八戸市の玄関口。
だが、駅は市の中心街から西に遠く離れている。
その為、開業時から1971年までの80年間は「尻内駅」と名乗っていた。
追記・修正宜しくお願い致します。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- SL銀河は無関係?? -- 名無しさん (2016-04-09 16:44:35)
- 地元の人たちは宮沢賢治を忌避しているという噂があるが、それでも彼の代表作を鉄道名に採用するとは・・・ -- 名無しさん (2016-04-10 23:01:32)
- いわて沼宮内の「日本で唯一在来線の乗降客が新幹線の乗降客を上回る駅 」っておかしくね、東京や博多だってそうだろ、並行在来線としても上田駅があるし -- 名無しさん (2016-04-12 13:25:29)
#comment
#areaedit(end)
}