ノックスの十戒とヴァン・ダインの二十則

「ノックスの十戒とヴァン・ダインの二十則」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ノックスの十戒とヴァン・ダインの二十則 - (2025/06/16 (月) 05:35:16) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2009/06/04 Thu 22:11:10 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 11 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- &bold(){「ノックスの十戒」}、及び&bold(){「ヴァン・ダインの二十則」}とは、1928年にロナルド・ノックスとヴァン・ダインの二人の作家がそれぞれ発表した「[[推理小説>ミステリー]]を書く上で守る事が望ましい基本的な指針」である。 内容としては似通っており、&bold(){「推理小説は読者が探偵役とともに論理的にかつ矛盾無く、本文中のヒントのみで推理を楽しめなければならない」}という考え方が根幹にあるのがうかがえる。 百聞は一見に如かず。とりあえず内容を読んでもらいたい。 *&font(#ff0000){◆ノックスの&ruby(じっかい){十戒}} ---- &font(b,120%){1. The criminal must be mentioned in the early part of the story, } &font(b,120%){  but must not be anyone whose thoughts the reader has been allowed to know.}  意訳:「犯人は物語の始めのほうで登場している人物でなければならない。しかし、読者はその意図を知ることができてはいけない」  つまり「あ~、どうせこいつが犯人だろ」と読者にバレバレな犯人にしてはいけないということ。  一人だけ豪華な声優や、[[あからさまな名前>名探偵コナン 時計じかけの摩天楼]]で察しがついてしまうのも含まれるだろうか。 &font(b,120%){2. All supernatural or preternatural agencies are ruled out as a matter of course.}  意訳:「探偵方法に[[超能力]]を用いてはいけない。」  これはもちろん、[[未来人や超能力者>涼宮ハルヒの憂鬱]]…etcな超自然現象全般が当然ダメ。  &s(){[[魔界777ツ能力>魔界777ツ能力(魔人探偵脳嚙ネウロ)]]は推理物の皮を被った単純娯楽漫画なので許されます。} &font(b,120%){3. Not more than one secret room or passage is allowable.}  意訳:「犯行現場に秘密の抜け穴や通路を二つ以上使ってはいけない。」  ただ、これはノックス本人が「事件の舞台にそれがあるに相応しい理由(例えば、古城や館などはいざという時の抜け道が複数用意されていた)がある場合はセーフ」とも述べている。 &font(b,120%){4. No hitherto undiscovered poisons may be used, nor any appliance which will need a long scientific explanation at the end.}  意訳:「未発見の毒薬や、難しい科学上の説明を要する機械を犯行に使ってはならない。」 &font(b,120%){5. No Chinaman must figure in the story.}  意訳:「中国人を登場させてはいけない。」  これについては当時中国人は神秘的で得体の知れない人種というイメージが強かったため。  なんなら「怪しげな術で超常現象を起こせるのではないか」とすら思われていたほど。&font(l){「[[祈祷で東南の風を吹かせられます>諸葛亮]]」}  つまり言い換えれば「神秘的なもの、得体の知れないもの、読者が『超常現象を起こせそうだ』と思えるようなものを出してはいけない」。  犯人にも探偵にも「[[コレ東洋の神秘アルね>王大人]]」としか説明できない方法を使わせるな、と言えば今でも比較的わかりやすいだろうか。  実際にフー・マンチュー博士((英国の作家、サックス・ローマーの作品群に登場する中国人の暗殺者。))を筆頭に「中国人の黒幕」が一時期流行ったらしく、そのあたりを皮肉った側面もあるのかもしれない。  なお、「ならば中国人以外の神秘的なもの、得体の知れないものはいいのか」とか言ってはいけない。それは2.に違反する。 &font(b,120%){6. No accident must ever help the detective, nor must he ever have an unaccountable intuition which proves to be right.}  意訳:「探偵は偶然や説明のつかない直感・第六感で事件を解決してはいけない。」 &font(b,120%){7. The detective himself must not commit the crime.}  意訳:「探偵自身が犯人であってはいけない。」  但し、犯人が探偵に[[変装]]して、作中の登場人物を騙す場合……要は犯人が他の人間に濡れ衣を着せるために自らの推理を披露するケースは除く。 &font(b,120%){8. The detective is bound to declare any clues which he may discover.}  意訳:「探偵は読者に提示していない手がかりで解決してはいけない。」   &font(b,120%){9. The "sidekick" of the detective, the Watson, must not conceal from the reader any thoughts which pass through his mind}  意訳:「探偵のワトソン役(物語の記述者)は自分の判断を全て読者に知らせなければならない。」  これには注記で&font(b){“his intelligence must be slightly, but very slightly, below that of the average reader.”(彼の知能は僅かに ―とはいえ非常に僅かにだが― 平均的な読者より低くなければならない。)}などと書かれている。  ワトソン君ェ… ( ノД`) &font(b,120%){10. Twin brothers, and doubles generally, must not appear unless we have been duly prepared for them.}  意訳:「[[双生児>双子]]や一人二役の変装は、あらかじめ読者に知らせておかねばならない。」 *&font(#0000ff){◆ヴァン・ダインの二十則} ---- &font(b,120%){1. The reader must have equal opportunity with the detective for solving the mystery.} &font(b,120%){  All clues must be plainly stated and described.}  意訳:「読者は探偵と同等の機会を与えられるべきである。      事件の謎を解く手がかりは、全て明白に記述・説明されていなくてはならない。」 &font(b,120%){2. No willful tricks or deceptions may be placed on the reader other than those played legitimately by the criminal on the detective himself.}  意訳:「作中の人物が探偵に仕掛けるトリック以外に、作者が読者をペテンにかけるような記述をしてはいけない。」  叙述トリック全否定か?と思われるだろうが、あくまで『叙述トリックは詭道であり、推理小説の正道ではない』くらいに受け取っておけばいいだろう。 &font(b,120%){3. There must be no love interest.} &font(b,120%){  The business in hand is to bring a criminal to the bar of justice, not to bring a lovelorn couple to the hymeneal altar.}  意訳:「不必要なラブロマンスがあってはならない。      [[ミステリー]]の課題は、あくまで犯人を[[正義]]の庭に引き出す事であり、恋に悩む男女を結婚の祭壇に導くことではない。」 &font(b,120%){4. The detective himself, or one of the official investigators, should never turn out to be the culprit.} &font(b,120%){  This is bald trickery, on a par with offering some one a bright penny for a five-dollar gold piece.} &font(b,120%){  It’s false pretenses.}  意訳:「探偵自身、あるいは捜査員の一人が突然犯人に急変してはいけない。これは恥知らずのペテンである。」  ノックスの7.と同じ意図であろう。 &font(b,120%){5. The culprit must be determined by logical deductions — not by accident or coincidence or unmotivated confession.} &font(b,120%){  To solve a criminal problem in this latter fashion is like sending the reader on a deliberate wild-goose chase, and then telling him, after he has failed, that you had the object of his search up your sleeve all the time.} &font(b,120%){  Such an author is no better than a practical joker.}  意訳:「偶然や暗合、動機のない自供によってではなく、論理的な推理によって犯人は決定されなければならない。      それは、読者をワザと迷路に誘い込み徒労に終わらせた後にそれを嘲笑うような、悪質な悪ふざけだ。」 &font(b,120%){6. The detective novel must have a detective in it; and a detective is not a detective unless he detects.} &font(b,120%){  His function is to gather clues that will eventually lead to the person who did the dirty work in the first chapter;} &font(b,120%){  and if the detective does not reach his conclusions through an analysis of those clues, he has no more solved his problem than the schoolboy who gets his answer out of the back of the arithmetic.}  意訳:「探偵小説であるということは、必ず探偵役が登場しているということである。      そして、探偵は探偵としての役割を全うしない限り、探偵ではない。      その役割とは、捜査によって手掛かりを集め、一貫した推理によって事件を解決することである。」 &font(b,120%){7. There simply must be a corpse in a detective novel, and the deader the corpse the better. } &font(b,120%){  No lesser crime than murder will suffice.} &font(b,120%){  Three hundred pages is far too much pother for a crime other than murder.} &font(b,120%){  After all, the reader’s trouble and expenditure of energy must be rewarded.}  意訳:「探偵小説には死体が絶対に必要であるし、多ければ多い方がいい。&font(l){『死体なんてナンボあってもええもんですからね』}      殺人より軽い犯罪では読者の興味を持続できない。      そもそも、読者に300ページもの労力を割かせておきながら、結果が殺人以外の犯罪では軽すぎる。」 &font(b,120%){8. The problem of the crime must he solved by strictly naturalistic means.} &font(b,120%){  Such methods for learning the truth as slate-writing, ouija-boards, mind-reading, spiritualistic se’ances, crystal-gazing, and the like, are taboo.} &font(b,120%){  A reader has a chance when matching his wits with a rationalistic detective, but if he must compete with the world of spirits and go chasing about the fourth dimension of metaphysics,} &font(b,120%){  he is defeated ab initio.}  意訳:「占いや心霊術、[[読心術]]などで犯罪の真相を告げることはタブーと知れ。      読者が霊界と競い合って、形而上学の四次元空間を探求しようとしたところで勝てるわけがないのだから。」 &font(b,120%){9. There must be but one detective — that is, but one protagonist of deduction — one deus ex machina.} &font(b,120%){  To bring the minds of three or four, or sometimes a gang of detectives to bear on a problem, is not only to disperse the interest and break the direct thread of logic,} &font(b,120%){  but to take an unfair advantage of the reader.} &font(b,120%){  If there is more than one detective the reader doesn’t know who his codeductor is.} &font(b,120%){  It’s like making the reader run a race with a relay team.}  意訳:「[[デウス・エクス・マキナ]] ―即ち探偵役― は一人が望ましい。      ひとつの事件に複数の探偵が協力し合って解決するのは推理の脈絡を分断するばかりでなく、読者に対して公平を欠く。      それはまるで読者をリレーチームと競争させるようなものである。」  &font(l){『[[なんやて工藤!?>服部平次]]』} &font(b,120%){10. The culprit must turn out to be a person who has played a more or less prominent part in the story} &font(b,120%){  — that is, a person with whom the reader is familiar and in whom he takes an interest.}  意訳:「犯人は物語の中で重要な役を演ずる人物でなくてはならない。      最後の章でひょっこり登場した人物に罪を着せるのはその作者の無能を告白するようなものである。」  ポッと出のラスボスが許されないのはRPGゲームだけの問題ではないという事か。 &font(b,120%){11. A servant must not be chosen by the author as the culprit.} &font(b,120%){  This is begging a noble question.} &font(b,120%){  It is a too easy solution.} &font(b,120%){  The culprit must be a decidedly worth-while person — one that wouldn’t ordinarily come under suspicion.}  意訳:「ただの使用人・従僕等を犯人にするのは安易な解決策である。      犯人は、明らかに存在価値のある人物であり、通常であれば疑われるような人間ではない。」  要は、特に理由もなく『チンピラのような人物に、通り魔的に殺されてました』では、オチとしてダメということであろう。  というか、その程度の事件ならわざわざ本に書くほどの事はない。 &font(b,120%){12. There must be but one culprit, no matter how many murders are committed.} &font(b,120%){  The culprit may, of course, have a minor helper or co-plotter; } &font(b,120%){  but the entire onus must rest on one pair of shoulders:} &font(b,120%){  the entire indignation of the reader must be permitted to concentrate on a single black nature.}  意訳:「いくつ殺人事件があっても、真犯人は一人でなければならない。      端役の共犯者がいてもよいが、真に怒りを向けられる邪悪なる人物は一人であるべきだ。」 &font(b,120%){13. Secret societies, camorras, mafias, et al., have no place in a detective story.} &font(b,120%){  A fascinating and truly beautiful murder is irremediably spoiled by any such wholesale culpability.} &font(b,120%){  To be sure, the murderer in a detective novel should be given a sporting chance;} &font(b,120%){  but it is going too far to grant him a secret society to fall back on.} &font(b,120%){  No high-class, self-respecting murderer would want such odds.}  意訳:「探偵小説では秘密結社やマフィアなどの組織に属する人物を犯人にしてはいけない。(冒険小説や[[スパイ]]小説ならいざ知らず…)      誇りのある殺人犯であれば、非合法な組織の保護を受けられるアンフェアな立場は望まないだろう。」  ※“&ruby(カモッラ){Camorra}”とは、イタリアはナポリを拠点とするイタリアンマフィアのこと。  そんな組織の力を借りれば、凶器の調達も死体処理も思うがままで、トリックを弄する必要なんてない訳である。 &font(b,120%){14. The method of murder, and the means of detecting it, must be be rational and scientific.} &font(b,120%){  That is to say, pseudo-science and purely imaginative and speculative devices are not to be tolerated in the roman policier.} &font(b,120%){  Once an author soars into the realm of fantasy, in the Jules Verne manner,} &font(b,120%){  he is outside the bounds of detective fiction, cavorting in the uncharted reaches of adventure.}  意訳:「殺人の方法と、それを探偵する手段は合理的で、しかも科学的であること。空想科学的であってはいけない。」      そうなると探偵小説の枠を超え、ジュール・ヴェルヌよろしく不思議な冒険世界へ足を踏み入れ、その世界を駆け巡ることになるであろう。」 &font(b,120%){15. The truth of the problem must at all times be apparent — provided the reader is shrewd enough to see it.} &font(b,120%){  By this I mean that if the reader, after learning the explanation for the crime, should reread the book, he would see that the solution had,} &font(b,120%){  in a sense, been staring him in the face-that all the clues really pointed to the culprit} &font(b,120%){  — and that, if he had been as clever as the detective, he could have solved the mystery himself without going on to the final chapter.} &font(b,120%){  That the clever reader does often thus solve the problem goes without saying.}  意訳:「事件の真相は、常に明らかになっていないといけない ――読者がそれを見通すのに充分な洞察力を持っている場合に限ってはだが。      つまり、読了後に読み返せば『事件の真相を説く手がかりは最終章で探偵が犯人を指摘する前に全て提示されていた』という事実に気付くであろう。」  1.とダブっているようにも見えるが、恐らく1.が『解決の糸口となる描写は、専門知識がなくとも明確にイメージできる書きっぷりであれ』のようなニュアンスで、  こちらは『読者に未開示のヒントで事件を解いてはいけない』のようなニュアンスであろう。 &font(b,120%){16. A detective novel should contain no long descriptive passages, no literary dallying with side-issues, no subtly worked-out character analyses, no “atmospheric” preoccupations.} &font(b,120%){  such matters have no vital place in a record of crime and deduction.} &font(b,120%){  They hold up the action and introduce issues irrelevant to the main purpose, which is to state a problem, analyze it, and bring it to a successful conclusion.} &font(b,120%){  To be sure, there must be a sufficient descriptiveness and character delineation to give the novel verisimilitude.}  意訳:「余計な情景描写や、脇道にそれた文学的な饒舌は省くべきである。      それらは事件とその真相に何ら重要ではない。      逆に、物語に真実味を与えるためには、充分な状況説明と人物の描写こそが必要である。」 &font(b,120%){17. A professional criminal must never be shouldered with the guilt of a crime in a detective story.} &font(b,120%){  Crimes by housebreakers and bandits are the province of the police departments — not of authors and brilliant amateur detectives.} &font(b,120%){  A really fascinating crime is one committed by a pillar of a church, or a spinster noted for her charities.}  意訳:「プロの犯罪者を犯人にするのは避けること。      盗人や強盗の相手は警察が取り扱う仕事である。      真に魅力ある犯罪はアマチュア(例:教会の中心的人物や慈善活動家の女性)によって行われる。」 &font(b,120%){18. A crime in a detective story must never turn out to be an accident or a suicide.} &font(b,120%){  To end an odyssey of sleuthing with such an anti-climax is to hoodwink the trusting and kind-hearted reader.}  意訳:「事件の真相を事故死や[[自殺]]で片付けてはいけない。こんな竜頭蛇尾は読者をペテンにかけるものだ。」 &font(b,120%){19. The motives for all crimes in detective stories should be personal.} &font(b,120%){  International plottings and war politics belong in a different category of fiction — in secret-service tales, for instance.} &font(b,120%){  But a murder story must be kept gemütlich, so to speak.} &font(b,120%){  It must reflect the reader’s everyday experiences, and give him a certain outlet for his own repressed desires and emotions.}  意訳:「犯罪の動機は個人的なものであるべきだ。      国際的な陰謀や政治的な動機はスパイ小説に属する。      マーダーミステリーは、いわゆる一つの“&ruby(心地よさ){gemütlich}”を持たねばならない。      読み手の日常体験を反映し、抑圧された欲望や感情の捌け口を必要とする。」 &font(b,120%){20. And (to give my Credo an even score of items) I herewith list a few of the devices which no self-respecting detective story writer will now avail himself of.} &font(b,120%){  They have been employed too often, and are familiar to all true lovers of literary crime.} &font(b,120%){  To use them is a confession of the author’s ineptitude and lack of originality. }  意訳:「&ruby(プライド){自尊心} のある作家なら、次のような手法は避けるべきである。      これらは既に使い古された陳腐なものであり、作者の無能さと独創性の無さを告白するに等しい。」  (a) &bold(){Determining the identity of the culprit by comparing the butt of a cigarette left at the scene of the crime with the brand smoked by a suspect.}   (犯行現場に残されたタバコの吸殻と、容疑者が吸っているタバコを比べて犯人を決める方法。)  (b) &bold(){The bogus spiritualistic se’ance to frighten the culprit into giving himself away.}   (インチキな[[降霊術]]で犯人を脅して自供させる。)  (c) &bold(){Forged fingerprints.}   (指紋の偽造)  (d) &bold(){The dummy-figure alibi.}   (替え玉によるアリバイ工作)  (e) &bold(){The dog that does not bark and thereby reveals the fact that the intruder is familiar.}   (番犬が吠えなかったので犯人はその[[犬]]に馴染みのあるものだったとわかる。)  (f) &bold(){The final pinning of the crime on a twin, or a relative who looks exactly like the suspected, but innocent, person.}   ([[双子]]やそっくりな親類の替え玉トリック)  (g) &bold(){The hypodermic syringe and the knockout drops.}   (皮下注射や飲み物に仕込む睡眠薬の使用)  (h) &bold(){The commission of the murder in a locked room after the police have actually broken in.}   (警官が踏み込み、崩された後の密室の中で起こす密室殺人)  (i) &bold(){The word association test for guilt.}   (言葉の連想[[テスト]]で犯人を指摘すること)  (j) &bold(){The cipher, or code letter, which is eventually unraveled by the sleuth.}   (土壇場で探偵があっさり[[暗号]]を解読して、事件の謎を解く方法。) *◆解説 ---- ……どうだったろうか。 なんだこれ?と感じる部分は多かれ少なかれあるだろうが、ざっと通してみると推理小説としての条件ならばまあまあ納得というか、当たり前というか、わざわざ書くほどかと思うのではないだろうか。 乱暴に言ってしまえば、&font(b,u,#ff0000){推理小説ならばご都合主義はやめろ。読者に対してフェアであれ。}くらいにまとまるものである。 そしてこれは&font(b,u){遵守しなければならない原則ではなく、あくまでも指針}であることにも注意。 小説に様々な新しい手法が生まれている現代、これらに適合しない作品はいくらでも存在するだろう。 これらを意図的に破ったり逆手に取った仕掛け(一人称の視点で一部の事実を伏せておく叙述トリックが代表であろう)で評価された作品も有る。 むしろ、叙述トリックを使うぐらいは当たり前、逆に「どんなぶっ飛んだ叙述トリックを使うか」に頭を捻っている作家なんてのもたくさんいる。 また、これらをまともに守ろうとすると、「推理小説は[[SF]]や[[ファンタジー]]とは絶対に相容れない存在である」ということになってしまう。 SFないし[[ファンタジー]]の世界観で推理小説をやるには、アイザック・アシモフの「[[ロボット]]工学三原則」のような「うまく破る」手段を考え出す必要が出てくる。 もちろん、&bold(){そうでないミステリは古い、という訳では断じてない。} そもそもノックスについては、これに当て嵌まらない小説を本人がたくさん書いているし、&bold(){「なんであんなの作ったんだろう」}といった意味合いの発言まで飛び出している。 ヴァン・ダインについても当時アガサ・クリスティーが使って波紋を呼んだ叙述トリックを大いに批判したことで有名であったりして、 推理作家のために客観的に書いた教えというよりは、あくまで個人的な意見である。 ではなぜこうしたものが生まれたか── &bold(){それは、これらが生まれた時代背景には、「[[探偵]]役」「ワトソン役」と登場人物に明確な役割を置いた、} &bold(){『[[シャーロック・ホームズ]]』に代表される基本的な型の推理小説であることが半ば前提になっている}事が挙げられる。 シャーロック・ホームズ人気に当て込んだ三文ミステリが粗製濫造されていた時代のものであり、現代でこれを当てはめようと思ったら無理があるのは当然。 今となってはいわゆる「探偵役」を置かない推理小説も珍しくなく、原則としてもそこまで厳格に考える必要はない。 だが、それでも多くの作品に影響を残したルールであるのは間違いない。 現代で通用しないから意味がないと断ずるのもまた的外れなのである。 仮に貴方が推理小説を書くのならば、論理的な[[矛盾>矛盾(故事成語)]]や飛躍、ご都合主義や超展開を防ぐためにも、とりあえず一度は目を通しておいたほうがいい戒めであろう。 追記・修正はこれらの戒めを&bold(){全て破った}推理小説を書きながらお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,16) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - コメントが多くなってきたのでリセット -- 名無しさん (2017-12-14 16:56:36) - 二十則はちょっと厳しすぎる気もするが、十戒はたしかに破ればよっぽど書き手の腕がよくない限りミステリーの面白さは破綻すると思う。 -- 名無しさん (2017-12-14 23:53:31) - 登場人物と一緒に推理するのを楽しんでる人間からすれば超能力で問題を解決する探偵や犯人が出てきちゃ推理もクソも無いしな。 -- 名無しさん (2018-05-15 09:43:07) - 無理のある超展開や大きすぎる矛盾はただでさえ創作じゃ二流三流なのに、探偵役と同じかそれ以上の情報量を読者に与えるのが前提の推理小説でそれをやっちゃったら推理小説としてはどうなの、くらいの意味合いなんだろうなと 個人的には推理とかせずに物語として楽しむタイプだからそんな厳守されてなくても気にならないけど… -- 名無しさん (2018-05-15 17:46:48) - ひぐらし読んで思ったんだが、結局これが推理小説の十戒とされているのは、上にもあるがこれを破るともうなんでも出来ちゃって推理もトリックも何もなくなっちゃうんだ。タブーというより、推理小説の体裁を保ちたい最低限のマナーと考えた方がいいかもしれん -- 名無しさん (2018-06-02 16:42:05) - ヴァン・ダインのはそもそもアクロイド殺し批判の流れで出てきたものだから -- 名無しさん (2018-06-05 14:11:22) - 現代からするとちょっと厳しいのもチラホラあるな。やっぱり指針程度にしておくのが妥当か -- 名無しさん (2018-09-20 13:50:15) - そりゃあ実は双子だったとか犯人が作中に出てきてない人物とか超能力で犯行、捜査したとかしたらミステリーとして成立しない -- 名無しさん (2019-05-05 21:45:43) - 殺人より軽い犯罪では読者の興味を持続できない。 これとかは破ってもそれなりに面白いミステリーは出来そうだがな 宝石の盗難事件とか -- 名無しさん (2019-05-05 21:58:15) - ノックスの十戒はまあそうだよなって思えるけど、ヴァン・ダインの二十則はなぁ…「これ俺が嫌いだからダメ!!」って感じが否めない -- 名無しさん (2019-05-05 22:42:45) - これを言ってるヴァン・ダインの小説が毎回「重要人物なのに妙に疑われてない奴が犯人」っていうベッタベタだからなあ -- 名無しさん (2019-07-08 21:08:42) - プロの犯罪者は良くない、って完全にヴァン・ダインの個人的意見だよなあ。殺し屋の殺し技を探偵が見破るなんて面白いミステリーだと思うけど。 -- 名無しさん (2019-08-13 22:58:27) - ↑私見だが某孫探偵もプロが出張り過ぎて面白くなくなったって意見もしばしば見るから、少なくともそう感じる一定層がいるのは否定できないんじゃね -- 名無しさん (2019-09-27 15:34:42) - ここでいうプロってのは特殊な殺害方法使うような奴じゃなくて狙撃の名手とかそういう話だから。夜道を歩いてた被害者を背後から撃ってそのまま消えた殺し屋が犯人、なんて推理の余地もないし。真犯人が別にいてプロの殺し屋という道具を使った、というなら展開の余地もあるが -- 名無しさん (2019-09-27 17:01:55) - 端役が犯人じゃ小説にする価値なしってのもなあ。名も無き市民の行動が歴史を変えることだってあるのに(悪い方向のほうが多い気はするが) -- 名無しさん (2019-12-10 17:43:50) - 掟破りなミステリーだけどよくよく読んでくと十戒は守ってるのとかもあるよな。ギャグ作品や逆手に取る系は堂々と破ってんのも面白いよな -- 名無しさん (2020-02-10 15:53:20) - 端役が犯人はダメというのは名前の出てこないモブかと思われた人物が犯人はいかんという意味じゃないか? -- 名無しさん (2020-02-10 17:38:09) - そもそも原文じゃ「端役」なんて言葉使ってないし(笑) -- 名無しさん (2020-02-10 19:22:24) - ノックスの十戒を守っていない名作を上げることはできる。ただ、たいていはいわゆるバカミスって言われるね。 -- 名無しさん (2020-02-10 19:35:18) - ノックスの十戒はそもそも本人がなんでこんなの作ったっけ?(意訳)って言ってしまってる。ヴァン・ダインの二十則はヴァン・ダインがこれを守らない奴は意識低いよ(笑)という完全な上から目線の煽りなので、実は似てるようで2つは全く違う -- 名無しさん (2020-06-17 07:53:10) - これを使って推理小説の登場人物紹介だけから犯人を推理するっていう展開が最近出たライトノベルにあったな。「作者が小説のルールにこだわる性格」「登場人物紹介は作者自身が書いたもの」というヒントがあったからできた芸当だし、それでも大苦戦してたけど。 -- 名無しさん (2020-06-17 08:01:58) - ヴァン・ダインはクリスティの『アクロイド殺し』を酷評したり結構押し付けがましい人だったみたいべ -- 名無しさん (2020-10-11 00:07:46) - 邦文は意訳だらけだから肯定にせよ批判にせよせめて原文読んで語れよって思うわ -- 名無しさん (2020-10-11 00:16:36) - 食事のマナーと似てるね 守らなくても腹は膨れるが守ったら飯が美味くなる -- 名無しさん (2020-10-11 00:17:30) - ↑下手に押し付けると美味しくなくなるというのも似ているかな -- 名無しさん (2020-10-11 00:25:42) - ミステリ作りたいなら一通り目を通して何でこんなこと書かれてるのかってのは理解しといた方がいいわな。知らずにルール無視するのは、料理のさしすせそを知らずに順番無視するようなもんで大抵まずくなる。 -- 名無しさん (2021-01-29 09:39:03) - 逆転裁判なんかは結構オカルトやオーバーテクノロジーが入っているけど、読者に対して説明しつつ作中世界でも認知された手法だと言うのを示している、その独自のルールをしっかり守っている(なんでもアリじゃない)からつまらない話にはならない。逆に言えばこれをやらないと白けるだけ。 -- 名無しさん (2021-08-27 14:05:39) - 毒薬に関しては誰かが真似しないようにあえて架空の毒物が用いられることもよくあるからしょうがないところ。毒の効能について劇中でちゃんと説明されていればトリックのギミックとしては大丈夫だろうし -- 名無しさん (2021-08-27 16:53:54) - ↑「名探偵に薔薇を」を思い出した -- 名無しさん (2021-08-27 17:12:31) - 探偵物は犯人が逮捕されてジ・エンドだから、プロの犯罪者とかマフィアや秘密結社の構成員とかは犯人役に向かないのは事実なんだよなあ。ただ、それをうまく料理するのも作家の腕前だと思うが。 -- 名無しさん (2022-01-28 19:55:24) - 一応は「探偵物」である以上、あれだけ治安の悪い街でもコナン君の周りで通り魔殺人が起きないことの理由でもあるよね。宿敵が思いっきり秘密結社なのはまぁ…ジン兄貴に手錠掛けられるのかな? -- 名無しさん (2022-01-28 23:14:09) - ↑「犯人にしてはいけない」ではあっても「マフィアや秘密結社を出してはいけない」ではないよ。 -- 名無しさん (2022-01-28 23:29:20) - トリックに魔法や超能力を出すのであれば、作中世界にそれらが実在することを示しておかないといけないとは思う。謎解きの場面になっていきなり「被害者は超能力者でした」とか言われるのはミステリーとは呼べんだろう -- 名無しさん (2022-09-06 20:18:48) - ↑わかりやすい極地だとアニヲタとしてはミュータントメンみたいな感じにならないようにするってことかな -- 名無しさん (2022-09-06 20:54:54) - 厳格なルールでないことは分かるが、なんとなく同意できるものも多い。ミステリーを書くのであれば、一通り目を通しておいたほうがいいんじゃないかとは思う。 -- 名無しさん (2023-02-26 21:53:00) - これを巧く目隠しに使用した某作品の作者がドラマ化を機にメンタルやられて笑えないことになってどうしたものか…ありそうでなかったのにどうしてこうなった -- 名無しさん (2023-02-26 23:08:04) - 少なくともノックスの十戒を全て破る作品なんてのは推理小説としては存在できないだろうね。 -- 名無しさん (2023-06-04 18:02:12) - ↑「探偵は偶然や第六感で事件を解決してはいけない。」これ破る時点でまず推理小説にならんからね。「作中で探偵と言われている人物は無能で直観くらいでしか犯人を当てられないが、実はきちんと偶然や第六感で事件を解決していない人物が裏にいる」って作品もあるが、この場合、「探偵」って言われるのは後者だし。 -- 名無しさん (2023-09-04 14:22:37) - ↑1↑2 「知ろうとすれば」どんな謎でも真実を知ることのできる探偵役相手に、どう出し抜くかで四苦八苦する犯人役という倒叙形式かつ叙述トリックな作品は存在する。なお、真犯人は中国人なので第五戒も破ってるのが逆に読者に対するヒント。 -- 名無しさん (2023-09-04 14:38:04) - ↑↑高遠「ハ…ハメ技じゃないか……!」 -- 名無しさん (2023-09-04 16:03:24) - 二十則のほうは「クリスティ読んで相当悔しい思いしたんだな~わかるようんうんあれは騙されるよな」と邪推したくなる -- 名無しさん (2023-09-04 16:14:30) - 「事件の真相を事故死や自殺で片付けてはいけない」ってあるけど、そういう作品っていくつかあったりする?「実は殺人ではなく事故(自殺)だったんだよ!」っていうの -- 名無しさん (2024-01-06 17:50:23) - ↑かなりあるよ。調べやすい所だと、名探偵コナンの1巻にあるで -- 名無しさん (2024-01-06 18:32:52) - 「事件の真相を事故死や自殺で片付けてはいけない」っていうの、しっかり伏線とかそういうのが練られてれば別に良いと思うんだがな オチが納得いかないみたいな個人的で感情的な言いがかりっぽく思えてしまう -- 名無しさん (2024-01-13 13:56:09) - ↑密室殺人が起きた→実は自殺だったので密室のトリックなんてなかった みたいな謎を提示しておきながらそれをぶん投げるのを禁止してるだけなので一本筋が通ってるシナリオならそれはそれでいいよ -- 名無しさん (2024-01-13 14:29:23) - ノックスの方だけだけど、原文を書いてみた -- 名無しさん (2024-01-17 10:05:27) - コナンでも実は自殺だった、犯人は双子だった、をやってはいる 伏線はあるが -- 名無しさん (2024-02-29 12:52:28) - ↑前者なんて結構初期のエピソードだったしな -- 名無しさん (2024-02-29 19:02:59) - ぶっちゃけ「読者に対してフェアであれ」の一言で済むと思うんだよなぁ…… -- 名無しさん (2024-09-25 11:33:02) - 推理小説ではないが月刊少女野崎くんの「脚本家の人そこまで考えてない」の元ネタとなった話でも読者ですら知らない、それまでのシーンには全くなかったような行動を普通にしてたってのもあったな。今までそうだったからこれからもそうとは限らないのはリアルではあるが -- 名無しさん (2024-09-25 12:06:21) - 当時のパルプ雑誌を読んでると何だコリャって言いたくなるようなオチの推理小説も割と多い。シャーロック・ホームズ人気に当て込んだ三文ミステリが粗製濫造されていた時代も勘定に入れなければいけない -- 名無しさん (2024-10-15 14:38:06) - 探偵役が超能力で犯人を知るの、倒叙ものとして考えればありそうなもんだが… -- 名無しさん (2024-12-08 11:18:57) - ↑2 ノックスの十戒は当時の推理小説をノックスがまとめたアンソロジーに書かれていたもの……って前提が抜けてると大きく食い違うよね 当時そういう小説が乱造されてたんだろうなって察せる -- 名無しさん (2024-12-30 17:25:18) - 正直なところ、これらに従って書かなきゃいけないわけじゃないんだが、何も考えずに書いてこれらを破ってるような作品はなんかまずいことになってるよ。そういう意味ではむしろ「意識して破れ」と言いたい。 -- 名無しさん (2025-02-24 15:07:41) - ある意味では、創作の現場猫案件(大やらかし事例)集なのかもしれない -- 名無しさん (2025-03-19 07:25:25) - 型無し/型破りの違いもそうだけど、意図を正しく理解して破るのと、そもそも破綻してるだけなのは全く違うからね… -- 名無しさん (2025-03-19 10:40:14) - ひぐらし批判の頃によく見たんだよなぁ「守ってないからクソ」みたいなの(出題編の時点での話)。今からすれば原文も背景も知らないにわか知識のやつだったんだなとはなる、当時から「そんな極端に守るものじゃないだろ」とは指摘されてもいたが -- 名無しさん (2025-03-20 03:38:51) - ヴァン・ダインの二十則の方も原文見つけられたので、原文に意訳を併記する形にしました -- 名無しさん (2025-06-15 22:36:17) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2009/06/04 Thu 22:11:10 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 11 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- &bold(){「ノックスの十戒」}、及び&bold(){「ヴァン・ダインの二十則」}とは、1928年にロナルド・ノックスとヴァン・ダインの二人の作家がそれぞれ発表した「[[推理小説>ミステリー]]を書く上で守る事が望ましい基本的な指針」である。 内容としては似通っており、&bold(){「推理小説は読者が探偵役とともに論理的にかつ矛盾無く、本文中のヒントのみで推理を楽しめなければならない」}という考え方が根幹にあるのがうかがえる。 百聞は一見に如かず。とりあえず内容を読んでもらいたい。 *&font(#ff0000){◆ノックスの&ruby(じっかい){十戒}} ---- &font(b,120%){1. The criminal must be mentioned in the early part of the story, } &font(b,120%){  but must not be anyone whose thoughts the reader has been allowed to know.}  意訳:「犯人は物語の始めのほうで登場している人物でなければならない。しかし、読者はその意図を知ることができてはいけない」  つまり「あ~、どうせこいつが犯人だろ」と読者にバレバレな犯人にしてはいけないということ。  一人だけ豪華な声優や、[[あからさまな名前>名探偵コナン 時計じかけの摩天楼]]で察しがついてしまうのも含まれるだろうか。 &font(b,120%){2. All supernatural or preternatural agencies are ruled out as a matter of course.}  意訳:「探偵方法に[[超能力]]を用いてはいけない。」  これはもちろん、[[未来人や超能力者>涼宮ハルヒの憂鬱]]…etcな超自然現象全般が当然ダメ。  &s(){[[魔界777ツ能力>魔界777ツ能力(魔人探偵脳嚙ネウロ)]]は推理物の皮を被った単純娯楽漫画なので許されます。} &font(b,120%){3. Not more than one secret room or passage is allowable.}  意訳:「犯行現場に秘密の抜け穴や通路を二つ以上使ってはいけない。」  ただ、これはノックス本人が「事件の舞台にそれがあるに相応しい理由(例えば、古城や館などはいざという時の抜け道が複数用意されていた)がある場合はセーフ」とも述べている。 &font(b,120%){4. No hitherto undiscovered poisons may be used, nor any appliance which will need a long scientific explanation at the end.}  意訳:「未発見の毒薬や、難しい科学上の説明を要する機械を犯行に使ってはならない。」 &font(b,120%){5. No Chinaman must figure in the story.}  意訳:「中国人を登場させてはいけない。」  これについては当時中国人は神秘的で得体の知れない人種というイメージが強かったため。  なんなら「怪しげな術で超常現象を起こせるのではないか」とすら思われていたほど。&font(l){「[[祈祷で東南の風を吹かせられます>諸葛亮]]」}  つまり言い換えれば「神秘的なもの、得体の知れないもの、読者が『超常現象を起こせそうだ』と思えるようなものを出してはいけない」。  犯人にも探偵にも「[[コレ東洋の神秘アルね>王大人]]」としか説明できない方法を使わせるな、と言えば今でも比較的わかりやすいだろうか。  実際にフー・マンチュー博士((英国の作家、サックス・ローマーの作品群に登場する中国人の暗殺者。))を筆頭に「中国人の黒幕」が一時期流行ったらしく、そのあたりを皮肉った側面もあるのかもしれない。  なお、「ならば中国人以外の神秘的なもの、得体の知れないものはいいのか」とか言ってはいけない。それは2.に違反する。 &font(b,120%){6. No accident must ever help the detective, nor must he ever have an unaccountable intuition which proves to be right.}  意訳:「探偵は偶然や説明のつかない直感・第六感で事件を解決してはいけない。」 &font(b,120%){7. The detective himself must not commit the crime.}  意訳:「探偵自身が犯人であってはいけない。」  但し、犯人が探偵に[[変装]]して、作中の登場人物を騙す場合……要は犯人が他の人間に濡れ衣を着せるために自らの推理を披露するケースは除く。 &font(b,120%){8. The detective is bound to declare any clues which he may discover.}  意訳:「探偵は読者に提示していない手がかりで解決してはいけない。」   &font(b,120%){9. The "sidekick" of the detective, the Watson, must not conceal from the reader any thoughts which pass through his mind}  意訳:「探偵のワトソン役(物語の記述者)は自分の判断を全て読者に知らせなければならない。」  これには注記で&font(b){“his intelligence must be slightly, but very slightly, below that of the average reader.”(彼の知能は僅かに ―とはいえ非常に僅かにだが― 平均的な読者より低くなければならない。)}などと書かれている。  ワトソン君ェ… ( ノД`) &font(b,120%){10. Twin brothers, and doubles generally, must not appear unless we have been duly prepared for them.}  意訳:「[[双生児>双子]]や一人二役の変装は、あらかじめ読者に知らせておかねばならない。」 *&font(#0000ff){◆ヴァン・ダインの二十則} ---- &font(b,120%){1. The reader must have equal opportunity with the detective for solving the mystery.} &font(b,120%){  All clues must be plainly stated and described.}  意訳:「読者は探偵と同等の機会を与えられるべきである。      事件の謎を解く手がかりは、全て明白に記述・説明されていなくてはならない。」 &font(b,120%){2. No willful tricks or deceptions may be placed on the reader other than those played legitimately by the criminal on the detective himself.}  意訳:「作中の人物が探偵に仕掛けるトリック以外に、作者が読者をペテンにかけるような記述をしてはいけない。」  叙述トリック全否定か?と思われるだろうが、あくまで『叙述トリックは詭道であり、推理小説の正道ではない』くらいに受け取っておけばいいだろう。 &font(b,120%){3. There must be no love interest.} &font(b,120%){  The business in hand is to bring a criminal to the bar of justice, not to bring a lovelorn couple to the hymeneal altar.}  意訳:「不必要なラブロマンスがあってはならない。      [[ミステリー]]の課題は、あくまで犯人を[[正義]]の庭に引き出す事であり、恋に悩む男女を結婚の祭壇に導くことではない。」 &font(b,120%){4. The detective himself, or one of the official investigators, should never turn out to be the culprit.} &font(b,120%){  This is bald trickery, on a par with offering some one a bright penny for a five-dollar gold piece.} &font(b,120%){  It’s false pretenses.}  意訳:「探偵自身、あるいは捜査員の一人が突然犯人に急変してはいけない。これは恥知らずのペテンである。」  ノックスの7.と同じ意図であろう。 &font(b,120%){5. The culprit must be determined by logical deductions — not by accident or coincidence or unmotivated confession.} &font(b,120%){  To solve a criminal problem in this latter fashion is like sending the reader on a deliberate wild-goose chase, and then telling him, after he has failed, that you had the object of his search up your sleeve all the time.} &font(b,120%){  Such an author is no better than a practical joker.}  意訳:「偶然や暗合、動機のない自供によってではなく、論理的な推理によって犯人は決定されなければならない。      それは、読者をワザと迷路に誘い込み徒労に終わらせた後にそれを嘲笑うような、悪質な悪ふざけだ。」 &font(b,120%){6. The detective novel must have a detective in it; and a detective is not a detective unless he detects.} &font(b,120%){  His function is to gather clues that will eventually lead to the person who did the dirty work in the first chapter;} &font(b,120%){  and if the detective does not reach his conclusions through an analysis of those clues, he has no more solved his problem than the schoolboy who gets his answer out of the back of the arithmetic.}  意訳:「探偵小説であるということは、必ず探偵役が登場しているということである。      そして、探偵は探偵としての役割を全うしない限り、探偵ではない。      その役割とは、捜査によって手掛かりを集め、一貫した推理によって事件を解決することである。」 &font(b,120%){7. There simply must be a corpse in a detective novel, and the deader the corpse the better. } &font(b,120%){  No lesser crime than murder will suffice.} &font(b,120%){  Three hundred pages is far too much pother for a crime other than murder.} &font(b,120%){  After all, the reader’s trouble and expenditure of energy must be rewarded.}  意訳:「探偵小説には死体が絶対に必要であるし、多ければ多い方がいい。&font(l){『死体なんてナンボあってもええもんですからね』}      殺人より軽い犯罪では読者の興味を持続できない。      そもそも、読者に300ページもの労力を割かせておきながら、結果が殺人以外の犯罪では軽すぎる。」 &font(b,120%){8. The problem of the crime must he solved by strictly naturalistic means.} &font(b,120%){  Such methods for learning the truth as slate-writing, ouija-boards, mind-reading, spiritualistic se’ances, crystal-gazing, and the like, are taboo.} &font(b,120%){  A reader has a chance when matching his wits with a rationalistic detective, but if he must compete with the world of spirits and go chasing about the fourth dimension of metaphysics,} &font(b,120%){  he is defeated ab initio.}  意訳:「占いや心霊術、[[読心術]]などで犯罪の真相を告げることはタブーと知れ。      読者が霊界と競い合って、形而上学の四次元空間を探求しようとしたところで勝てるわけがないのだから。」 &font(b,120%){9. There must be but one detective — that is, but one protagonist of deduction — one deus ex machina.} &font(b,120%){  To bring the minds of three or four, or sometimes a gang of detectives to bear on a problem, is not only to disperse the interest and break the direct thread of logic,} &font(b,120%){  but to take an unfair advantage of the reader.} &font(b,120%){  If there is more than one detective the reader doesn’t know who his codeductor is.} &font(b,120%){  It’s like making the reader run a race with a relay team.}  意訳:「[[デウス・エクス・マキナ]] ―即ち探偵役― は一人が望ましい。      ひとつの事件に複数の探偵が協力し合って解決するのは推理の脈絡を分断するばかりでなく、読者に対して公平を欠く。      それはまるで読者をリレーチームと競争させるようなものである。」  &font(l){『[[なんやて工藤!?>服部平次]]』} &font(b,120%){10. The culprit must turn out to be a person who has played a more or less prominent part in the story} &font(b,120%){  — that is, a person with whom the reader is familiar and in whom he takes an interest.}  意訳:「犯人は物語の中で重要な役を演ずる人物でなくてはならない。      最後の章でひょっこり登場した人物に罪を着せるのはその作者の無能を告白するようなものである。」  ポッと出のラスボスが許されないのはRPGゲームだけの問題ではないという事か。 &font(b,120%){11. A servant must not be chosen by the author as the culprit.} &font(b,120%){  This is begging a noble question.} &font(b,120%){  It is a too easy solution.} &font(b,120%){  The culprit must be a decidedly worth-while person — one that wouldn’t ordinarily come under suspicion.}  意訳:「ただの使用人・従僕等を犯人にするのは安易な解決策である。      犯人は、明らかに存在価値のある人物であり、通常であれば疑われるような人間ではない。」  要は、特に理由もなく『チンピラのような人物に、通り魔的に殺されてました』では、オチとしてダメということであろう。  というか、その程度の事件ならわざわざ本に書くほどの事はない。 &font(b,120%){12. There must be but one culprit, no matter how many murders are committed.} &font(b,120%){  The culprit may, of course, have a minor helper or co-plotter; } &font(b,120%){  but the entire onus must rest on one pair of shoulders:} &font(b,120%){  the entire indignation of the reader must be permitted to concentrate on a single black nature.}  意訳:「いくつ殺人事件があっても、真犯人は一人でなければならない。      端役の共犯者がいてもよいが、真に怒りを向けられる邪悪なる人物は一人であるべきだ。」 &font(b,120%){13. Secret societies, camorras, mafias, et al., have no place in a detective story.} &font(b,120%){  A fascinating and truly beautiful murder is irremediably spoiled by any such wholesale culpability.} &font(b,120%){  To be sure, the murderer in a detective novel should be given a sporting chance;} &font(b,120%){  but it is going too far to grant him a secret society to fall back on.} &font(b,120%){  No high-class, self-respecting murderer would want such odds.}  意訳:「探偵小説では秘密結社やマフィアなどの組織に属する人物を犯人にしてはいけない。(冒険小説や[[スパイ]]小説ならいざ知らず…)      誇りのある殺人犯であれば、非合法な組織の保護を受けられるアンフェアな立場は望まないだろう。」  ※“&ruby(カモッラ){Camorra}”とは、イタリアはナポリを拠点とするイタリアンマフィアのこと。  そんな組織の力を借りれば、凶器の調達も死体処理も思うがままで、トリックを弄する必要なんてない訳である。 &font(b,120%){14. The method of murder, and the means of detecting it, must be be rational and scientific.} &font(b,120%){  That is to say, pseudo-science and purely imaginative and speculative devices are not to be tolerated in the roman policier.} &font(b,120%){  Once an author soars into the realm of fantasy, in the Jules Verne manner,} &font(b,120%){  he is outside the bounds of detective fiction, cavorting in the uncharted reaches of adventure.}  意訳:「殺人の方法と、それを探偵する手段は合理的で、しかも科学的であること。空想科学的であってはいけない。」      そうなると探偵小説の枠を超え、ジュール・ヴェルヌよろしく不思議な冒険世界へ足を踏み入れ、その世界を駆け巡ることになるであろう。」 &font(b,120%){15. The truth of the problem must at all times be apparent — provided the reader is shrewd enough to see it.} &font(b,120%){  By this I mean that if the reader, after learning the explanation for the crime, should reread the book, he would see that the solution had,} &font(b,120%){  in a sense, been staring him in the face-that all the clues really pointed to the culprit} &font(b,120%){  — and that, if he had been as clever as the detective, he could have solved the mystery himself without going on to the final chapter.} &font(b,120%){  That the clever reader does often thus solve the problem goes without saying.}  意訳:「事件の真相は、常に明らかになっていないといけない ――読者がそれを見通すのに充分な洞察力を持っている場合に限ってはだが。      つまり、読了後に読み返せば『事件の真相を説く手がかりは最終章で探偵が犯人を指摘する前に全て提示されていた』という事実に気付くであろう。」  1.とダブっているようにも見えるが、恐らく1.が『解決の糸口となる描写は、専門知識がなくとも明確にイメージできる書きっぷりであれ』のようなニュアンスで、  こちらは『読者に未開示のヒントで事件を解いてはいけない』のようなニュアンスであろう。 &font(b,120%){16. A detective novel should contain no long descriptive passages, no literary dallying with side-issues, no subtly worked-out character analyses, no “atmospheric” preoccupations.} &font(b,120%){  such matters have no vital place in a record of crime and deduction.} &font(b,120%){  They hold up the action and introduce issues irrelevant to the main purpose, which is to state a problem, analyze it, and bring it to a successful conclusion.} &font(b,120%){  To be sure, there must be a sufficient descriptiveness and character delineation to give the novel verisimilitude.}  意訳:「余計な情景描写や、脇道にそれた文学的な饒舌は省くべきである。      それらは事件とその真相に何ら重要ではない。      逆に、物語に真実味を与えるためには、充分な状況説明と人物の描写こそが必要である。」 &font(b,120%){17. A professional criminal must never be shouldered with the guilt of a crime in a detective story.} &font(b,120%){  Crimes by housebreakers and bandits are the province of the police departments — not of authors and brilliant amateur detectives.} &font(b,120%){  A really fascinating crime is one committed by a pillar of a church, or a spinster noted for her charities.}  意訳:「プロの犯罪者を犯人にするのは避けること。      盗人や強盗の相手は警察が取り扱う仕事である。      真に魅力ある犯罪はアマチュア(例:教会の中心的人物や慈善活動家の女性)によって行われる。」 &font(b,120%){18. A crime in a detective story must never turn out to be an accident or a suicide.} &font(b,120%){  To end an odyssey of sleuthing with such an anti-climax is to hoodwink the trusting and kind-hearted reader.}  意訳:「事件の真相を事故死や[[自殺]]で片付けてはいけない。こんな竜頭蛇尾は読者をペテンにかけるものだ。」 &font(b,120%){19. The motives for all crimes in detective stories should be personal.} &font(b,120%){  International plottings and war politics belong in a different category of fiction — in secret-service tales, for instance.} &font(b,120%){  But a murder story must be kept gemütlich, so to speak.} &font(b,120%){  It must reflect the reader’s everyday experiences, and give him a certain outlet for his own repressed desires and emotions.}  意訳:「犯罪の動機は個人的なものであるべきだ。      国際的な陰謀や政治的な動機はスパイ小説に属する。      マーダーミステリーは、いわゆる一つの“&ruby(心地よさ){gemütlich}”を持たねばならない。      読み手の日常体験を反映し、抑圧された欲望や感情の捌け口を必要とする。」 &font(b,120%){20. And (to give my Credo an even score of items) I herewith list a few of the devices which no self-respecting detective story writer will now avail himself of.} &font(b,120%){  They have been employed too often, and are familiar to all true lovers of literary crime.} &font(b,120%){  To use them is a confession of the author’s ineptitude and lack of originality. }  意訳:「&ruby(プライド){自尊心} のある作家なら、次のような手法は避けるべきである。      これらは既に使い古された陳腐なものであり、作者の無能さと独創性の無さを告白するに等しい。」  (a) &bold(){Determining the identity of the culprit by comparing the butt of a cigarette left at the scene of the crime with the brand smoked by a suspect.}   (犯行現場に残されたタバコの吸殻と、容疑者が吸っているタバコを比べて犯人を決める方法。)  (b) &bold(){The bogus spiritualistic se’ance to frighten the culprit into giving himself away.}   (インチキな[[降霊術]]で犯人を脅して自供させる。)  (c) &bold(){Forged fingerprints.}   (指紋の偽造)  (d) &bold(){The dummy-figure alibi.}   (替え玉によるアリバイ工作)  (e) &bold(){The dog that does not bark and thereby reveals the fact that the intruder is familiar.}   (番犬が吠えなかったので犯人はその[[犬]]に馴染みのあるものだったとわかる。)  (f) &bold(){The final pinning of the crime on a twin, or a relative who looks exactly like the suspected, but innocent, person.}   ([[双子]]やそっくりな親類の替え玉トリック)  (g) &bold(){The hypodermic syringe and the knockout drops.}   (皮下注射や飲み物に仕込む睡眠薬の使用)  (h) &bold(){The commission of the murder in a locked room after the police have actually broken in.}   (警官が踏み込み、崩された後の密室の中で起こす密室殺人)  (i) &bold(){The word association test for guilt.}   (言葉の連想[[テスト]]で犯人を指摘すること)  (j) &bold(){The cipher, or code letter, which is eventually unraveled by the sleuth.}   (土壇場で探偵があっさり[[暗号]]を解読して、事件の謎を解く方法。) *◆解説 ---- ……どうだったろうか。 なんだこれ?と感じる部分は多かれ少なかれあるだろうが、ざっと通してみると推理小説としての条件ならばまあまあ納得というか、当たり前というか、わざわざ書くほどかと思うのではないだろうか。 乱暴に言ってしまえば、&font(b,u,#ff0000){推理小説ならばご都合主義はやめろ。読者に対してフェアであれ。}くらいにまとまるものである。 そしてこれは&font(b,u){遵守しなければならない原則ではなく、あくまでも指針}であることにも注意。 小説に様々な新しい手法が生まれている現代、これらに適合しない作品はいくらでも存在するだろう。 これらを意図的に破ったり逆手に取った仕掛け(一人称の視点で一部の事実を伏せておく叙述トリックが代表であろう)で評価された作品も有る。 むしろ、叙述トリックを使うぐらいは当たり前、逆に「どんなぶっ飛んだ叙述トリックを使うか」に頭を捻っている作家なんてのもたくさんいる。 また、これらをまともに守ろうとすると、「推理小説は[[SF]]や[[ファンタジー]]とは絶対に相容れない存在である」ということになってしまう。 SFないし[[ファンタジー]]の世界観で推理小説をやるには、アイザック・アシモフの「[[ロボット]]工学三原則」のような「うまく破る」手段を考え出す必要が出てくる。 もちろん、&bold(){そうでないミステリは古い、という訳では断じてない。} そもそもノックスについては、これに当て嵌まらない小説を本人がたくさん書いているし、&bold(){「なんであんなの作ったんだろう」}といった意味合いの発言まで飛び出している。 ヴァン・ダインについても当時アガサ・クリスティーが使って波紋を呼んだ叙述トリックを大いに批判したことで有名であったりして、 推理作家のために客観的に書いた教えというよりは、あくまで個人的な意見である。 ではなぜこうしたものが生まれたか── &bold(){それは、これらが生まれた時代背景には、「[[探偵]]役」「ワトソン役」と登場人物に明確な役割を置いた、} &bold(){『[[シャーロック・ホームズ]]』に代表される基本的な型の推理小説であることが半ば前提になっている}事が挙げられる。 シャーロック・ホームズ人気に当て込んだ三文ミステリが粗製濫造されていた時代のものであり、現代でこれを当てはめようと思ったら無理があるのは当然。 今となってはいわゆる「探偵役」を置かない推理小説も珍しくなく、原則としてもそこまで厳格に考える必要はない。 だが、それでも多くの作品に影響を残したルールであるのは間違いない。 現代で通用しないから意味がないと断ずるのもまた的外れなのである。 仮に貴方が推理小説を書くのならば、論理的な[[矛盾>矛盾(故事成語)]]や飛躍、ご都合主義や超展開を防ぐためにも、とりあえず一度は目を通しておいたほうがいい戒めであろう。 追記・修正はこれらの戒めを&bold(){全て破った}推理小説を書きながらお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,16) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - コメントが多くなってきたのでリセット -- 名無しさん (2017-12-14 16:56:36) - 二十則はちょっと厳しすぎる気もするが、十戒はたしかに破ればよっぽど書き手の腕がよくない限りミステリーの面白さは破綻すると思う。 -- 名無しさん (2017-12-14 23:53:31) - 登場人物と一緒に推理するのを楽しんでる人間からすれば超能力で問題を解決する探偵や犯人が出てきちゃ推理もクソも無いしな。 -- 名無しさん (2018-05-15 09:43:07) - 無理のある超展開や大きすぎる矛盾はただでさえ創作じゃ二流三流なのに、探偵役と同じかそれ以上の情報量を読者に与えるのが前提の推理小説でそれをやっちゃったら推理小説としてはどうなの、くらいの意味合いなんだろうなと 個人的には推理とかせずに物語として楽しむタイプだからそんな厳守されてなくても気にならないけど… -- 名無しさん (2018-05-15 17:46:48) - ひぐらし読んで思ったんだが、結局これが推理小説の十戒とされているのは、上にもあるがこれを破るともうなんでも出来ちゃって推理もトリックも何もなくなっちゃうんだ。タブーというより、推理小説の体裁を保ちたい最低限のマナーと考えた方がいいかもしれん -- 名無しさん (2018-06-02 16:42:05) - ヴァン・ダインのはそもそもアクロイド殺し批判の流れで出てきたものだから -- 名無しさん (2018-06-05 14:11:22) - 現代からするとちょっと厳しいのもチラホラあるな。やっぱり指針程度にしておくのが妥当か -- 名無しさん (2018-09-20 13:50:15) - そりゃあ実は双子だったとか犯人が作中に出てきてない人物とか超能力で犯行、捜査したとかしたらミステリーとして成立しない -- 名無しさん (2019-05-05 21:45:43) - 殺人より軽い犯罪では読者の興味を持続できない。 これとかは破ってもそれなりに面白いミステリーは出来そうだがな 宝石の盗難事件とか -- 名無しさん (2019-05-05 21:58:15) - ノックスの十戒はまあそうだよなって思えるけど、ヴァン・ダインの二十則はなぁ…「これ俺が嫌いだからダメ!!」って感じが否めない -- 名無しさん (2019-05-05 22:42:45) - これを言ってるヴァン・ダインの小説が毎回「重要人物なのに妙に疑われてない奴が犯人」っていうベッタベタだからなあ -- 名無しさん (2019-07-08 21:08:42) - プロの犯罪者は良くない、って完全にヴァン・ダインの個人的意見だよなあ。殺し屋の殺し技を探偵が見破るなんて面白いミステリーだと思うけど。 -- 名無しさん (2019-08-13 22:58:27) - ↑私見だが某孫探偵もプロが出張り過ぎて面白くなくなったって意見もしばしば見るから、少なくともそう感じる一定層がいるのは否定できないんじゃね -- 名無しさん (2019-09-27 15:34:42) - ここでいうプロってのは特殊な殺害方法使うような奴じゃなくて狙撃の名手とかそういう話だから。夜道を歩いてた被害者を背後から撃ってそのまま消えた殺し屋が犯人、なんて推理の余地もないし。真犯人が別にいてプロの殺し屋という道具を使った、というなら展開の余地もあるが -- 名無しさん (2019-09-27 17:01:55) - 端役が犯人じゃ小説にする価値なしってのもなあ。名も無き市民の行動が歴史を変えることだってあるのに(悪い方向のほうが多い気はするが) -- 名無しさん (2019-12-10 17:43:50) - 掟破りなミステリーだけどよくよく読んでくと十戒は守ってるのとかもあるよな。ギャグ作品や逆手に取る系は堂々と破ってんのも面白いよな -- 名無しさん (2020-02-10 15:53:20) - 端役が犯人はダメというのは名前の出てこないモブかと思われた人物が犯人はいかんという意味じゃないか? -- 名無しさん (2020-02-10 17:38:09) - そもそも原文じゃ「端役」なんて言葉使ってないし(笑) -- 名無しさん (2020-02-10 19:22:24) - ノックスの十戒を守っていない名作を上げることはできる。ただ、たいていはいわゆるバカミスって言われるね。 -- 名無しさん (2020-02-10 19:35:18) - ノックスの十戒はそもそも本人がなんでこんなの作ったっけ?(意訳)って言ってしまってる。ヴァン・ダインの二十則はヴァン・ダインがこれを守らない奴は意識低いよ(笑)という完全な上から目線の煽りなので、実は似てるようで2つは全く違う -- 名無しさん (2020-06-17 07:53:10) - これを使って推理小説の登場人物紹介だけから犯人を推理するっていう展開が最近出たライトノベルにあったな。「作者が小説のルールにこだわる性格」「登場人物紹介は作者自身が書いたもの」というヒントがあったからできた芸当だし、それでも大苦戦してたけど。 -- 名無しさん (2020-06-17 08:01:58) - ヴァン・ダインはクリスティの『アクロイド殺し』を酷評したり結構押し付けがましい人だったみたいべ -- 名無しさん (2020-10-11 00:07:46) - 邦文は意訳だらけだから肯定にせよ批判にせよせめて原文読んで語れよって思うわ -- 名無しさん (2020-10-11 00:16:36) - 食事のマナーと似てるね 守らなくても腹は膨れるが守ったら飯が美味くなる -- 名無しさん (2020-10-11 00:17:30) - ↑下手に押し付けると美味しくなくなるというのも似ているかな -- 名無しさん (2020-10-11 00:25:42) - ミステリ作りたいなら一通り目を通して何でこんなこと書かれてるのかってのは理解しといた方がいいわな。知らずにルール無視するのは、料理のさしすせそを知らずに順番無視するようなもんで大抵まずくなる。 -- 名無しさん (2021-01-29 09:39:03) - 逆転裁判なんかは結構オカルトやオーバーテクノロジーが入っているけど、読者に対して説明しつつ作中世界でも認知された手法だと言うのを示している、その独自のルールをしっかり守っている(なんでもアリじゃない)からつまらない話にはならない。逆に言えばこれをやらないと白けるだけ。 -- 名無しさん (2021-08-27 14:05:39) - 毒薬に関しては誰かが真似しないようにあえて架空の毒物が用いられることもよくあるからしょうがないところ。毒の効能について劇中でちゃんと説明されていればトリックのギミックとしては大丈夫だろうし -- 名無しさん (2021-08-27 16:53:54) - ↑「名探偵に薔薇を」を思い出した -- 名無しさん (2021-08-27 17:12:31) - 探偵物は犯人が逮捕されてジ・エンドだから、プロの犯罪者とかマフィアや秘密結社の構成員とかは犯人役に向かないのは事実なんだよなあ。ただ、それをうまく料理するのも作家の腕前だと思うが。 -- 名無しさん (2022-01-28 19:55:24) - 一応は「探偵物」である以上、あれだけ治安の悪い街でもコナン君の周りで通り魔殺人が起きないことの理由でもあるよね。宿敵が思いっきり秘密結社なのはまぁ…ジン兄貴に手錠掛けられるのかな? -- 名無しさん (2022-01-28 23:14:09) - ↑「犯人にしてはいけない」ではあっても「マフィアや秘密結社を出してはいけない」ではないよ。 -- 名無しさん (2022-01-28 23:29:20) - トリックに魔法や超能力を出すのであれば、作中世界にそれらが実在することを示しておかないといけないとは思う。謎解きの場面になっていきなり「被害者は超能力者でした」とか言われるのはミステリーとは呼べんだろう -- 名無しさん (2022-09-06 20:18:48) - ↑わかりやすい極地だとアニヲタとしてはミュータントメンみたいな感じにならないようにするってことかな -- 名無しさん (2022-09-06 20:54:54) - 厳格なルールでないことは分かるが、なんとなく同意できるものも多い。ミステリーを書くのであれば、一通り目を通しておいたほうがいいんじゃないかとは思う。 -- 名無しさん (2023-02-26 21:53:00) - これを巧く目隠しに使用した某作品の作者がドラマ化を機にメンタルやられて笑えないことになってどうしたものか…ありそうでなかったのにどうしてこうなった -- 名無しさん (2023-02-26 23:08:04) - 少なくともノックスの十戒を全て破る作品なんてのは推理小説としては存在できないだろうね。 -- 名無しさん (2023-06-04 18:02:12) - ↑「探偵は偶然や第六感で事件を解決してはいけない。」これ破る時点でまず推理小説にならんからね。「作中で探偵と言われている人物は無能で直観くらいでしか犯人を当てられないが、実はきちんと偶然や第六感で事件を解決していない人物が裏にいる」って作品もあるが、この場合、「探偵」って言われるのは後者だし。 -- 名無しさん (2023-09-04 14:22:37) - ↑1↑2 「知ろうとすれば」どんな謎でも真実を知ることのできる探偵役相手に、どう出し抜くかで四苦八苦する犯人役という倒叙形式かつ叙述トリックな作品は存在する。なお、真犯人は中国人なので第五戒も破ってるのが逆に読者に対するヒント。 -- 名無しさん (2023-09-04 14:38:04) - ↑↑高遠「ハ…ハメ技じゃないか……!」 -- 名無しさん (2023-09-04 16:03:24) - 二十則のほうは「クリスティ読んで相当悔しい思いしたんだな~わかるようんうんあれは騙されるよな」と邪推したくなる -- 名無しさん (2023-09-04 16:14:30) - 「事件の真相を事故死や自殺で片付けてはいけない」ってあるけど、そういう作品っていくつかあったりする?「実は殺人ではなく事故(自殺)だったんだよ!」っていうの -- 名無しさん (2024-01-06 17:50:23) - ↑かなりあるよ。調べやすい所だと、名探偵コナンの1巻にあるで -- 名無しさん (2024-01-06 18:32:52) - 「事件の真相を事故死や自殺で片付けてはいけない」っていうの、しっかり伏線とかそういうのが練られてれば別に良いと思うんだがな オチが納得いかないみたいな個人的で感情的な言いがかりっぽく思えてしまう -- 名無しさん (2024-01-13 13:56:09) - ↑密室殺人が起きた→実は自殺だったので密室のトリックなんてなかった みたいな謎を提示しておきながらそれをぶん投げるのを禁止してるだけなので一本筋が通ってるシナリオならそれはそれでいいよ -- 名無しさん (2024-01-13 14:29:23) - ノックスの方だけだけど、原文を書いてみた -- 名無しさん (2024-01-17 10:05:27) - コナンでも実は自殺だった、犯人は双子だった、をやってはいる 伏線はあるが -- 名無しさん (2024-02-29 12:52:28) - ↑前者なんて結構初期のエピソードだったしな -- 名無しさん (2024-02-29 19:02:59) - ぶっちゃけ「読者に対してフェアであれ」の一言で済むと思うんだよなぁ…… -- 名無しさん (2024-09-25 11:33:02) - 推理小説ではないが月刊少女野崎くんの「脚本家の人そこまで考えてない」の元ネタとなった話でも読者ですら知らない、それまでのシーンには全くなかったような行動を普通にしてたってのもあったな。今までそうだったからこれからもそうとは限らないのはリアルではあるが -- 名無しさん (2024-09-25 12:06:21) - 当時のパルプ雑誌を読んでると何だコリャって言いたくなるようなオチの推理小説も割と多い。シャーロック・ホームズ人気に当て込んだ三文ミステリが粗製濫造されていた時代も勘定に入れなければいけない -- 名無しさん (2024-10-15 14:38:06) - 探偵役が超能力で犯人を知るの、倒叙ものとして考えればありそうなもんだが… -- 名無しさん (2024-12-08 11:18:57) - ↑2 ノックスの十戒は当時の推理小説をノックスがまとめたアンソロジーに書かれていたもの……って前提が抜けてると大きく食い違うよね 当時そういう小説が乱造されてたんだろうなって察せる -- 名無しさん (2024-12-30 17:25:18) - 正直なところ、これらに従って書かなきゃいけないわけじゃないんだが、何も考えずに書いてこれらを破ってるような作品はなんかまずいことになってるよ。そういう意味ではむしろ「意識して破れ」と言いたい。 -- 名無しさん (2025-02-24 15:07:41) - ある意味では、創作の現場猫案件(大やらかし事例)集なのかもしれない -- 名無しさん (2025-03-19 07:25:25) - 型無し/型破りの違いもそうだけど、意図を正しく理解して破るのと、そもそも破綻してるだけなのは全く違うからね… -- 名無しさん (2025-03-19 10:40:14) - ひぐらし批判の頃によく見たんだよなぁ「守ってないからクソ」みたいなの(出題編の時点での話)。今からすれば原文も背景も知らないにわか知識のやつだったんだなとはなる、当時から「そんな極端に守るものじゃないだろ」とは指摘されてもいたが -- 名無しさん (2025-03-20 03:38:51) - ヴァン・ダインの二十則の方も原文見つけられたので、原文に意訳を併記する形にしました -- 名無しさん (2025-06-15 22:36:17) - 推理モノの話だけど、ゲームシナリオ作る時にも結構意識した方がいい要素多くて参考になる。まあ推理小説自体が謎解きゲーム要素を持った小説だからそりゃそうなんだけどTRPGとかで吟遊シナリオ化してないか?とか気をつける意識作りに丁度いい。 -- 名無しさん (2025-06-16 05:35:16) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: