オダマキ博士(ポケモン)

「オダマキ博士(ポケモン)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

オダマキ博士(ポケモン) - (2025/04/30 (水) 22:29:48) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2018/11/10 (土) 09:15:56 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- オダマキ博士とは『[[ポケットモンスター ルビー・サファイア]]』および、そのリメイク作である『[[オメガルビー・アルファサファイア>ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア]]』(以下ORAS)の登場人物である。 名前の由来はキンポウゲ科の属の1つ「オダマキ」から。 **人物 [[ホウエン地方>ホウエン地方(ポケモン)]]ミシロタウンに研究所を構える[[ポケモン博士]]。年齢は35歳((『ORAS』より。))。 これまでに出てきた[[オーキド博士>オーキド博士(ポケモン)]]や[[ウツギ博士>ウツギ博士(ポケモン)]]と比べると小太りでガタイもよく、顎鬚を蓄えている。 白衣に短パン、サンダル履きと動きやすい服装で、肩掛けカバンを愛用している。 妻と子供の3人暮らし。子供の[[ハルカ>ハルカ(ポケモン)]]/ユウキはオダマキの研究の手伝いをしており、本作では行く先々で[[主人公>主人公(ポケモン)]]に助言やアイテムをくれたり勝負を挑んだりしてくる。 主人公の父親であるトウカシティジムリーダー・[[センリ>センリ(ポケモン)]]は学生時代からの親友。 今までのポケモン博士と違って活動的な性格で、野外でフィールドワークをしている事が多い。 研究所で調べ物をしている事もあるが、何かを思い立ったらすぐに研究所を飛び出し調査に出かけている。 家を留守にしがちなので、ミシロタウンの住人からも「いつ家に帰っているんだろう?」と心配されている。 ポケモンの生態系や分布についての研究を主に行っており、研究所のマシンにあるホウエン地方のマップに細かくポケモンの生息リストを記録していっている。 『ORAS』では&b(){「数千年前のホウエン地方には今よりも多くの種類のポケモンが生息していたのではないだろうか」}という仮説を立てていた。 ポケモンに関する本も多く執筆しており、専門分野のポケモンの種類と分布についての本の他にも「ホウエン地方の歴史」「3000年前のポケモンの生態」「カロスとホウエンのポケモン」「ヒトとポケモンの共存」等様々なテーマの本を書いている。 野外によく出かけるものの護衛のためのポケモンは持っておらず、フィールドワーク中に野生のポケモンに襲われる事もしばしば。 野生ポケモンに追い回されている時の&b(){「たっ たすけて くれーっ!!」}は後述の理由もあって彼の代表的な台詞となっている。 ちなみに他の地方のポケモン博士と面識があるような描写は今のところない。 **主な活躍 101番道路でフィールドワークをしていた時に野生の[[ポチエナ>グラエナ]](『エメラルド』では[[ジグザグマ>マッスグマ]])に襲われる。 丁度その時には肩掛けカバンの中にホウエン御三家を入れていたが、離れたところに落としてしまったので、たまたま通りかかった主人公に助けを求めホウエン御三家のうちの1匹を使うように言って助けてもらった。 助かった後はお礼として主人公にそのポケモンをプレゼントし、その後で主人公と自分の子供に[[ポケモン図鑑]]を渡した。 その後は図鑑の完成具合を評価してくれるようになるが、時折前述のフィールドワークで研究所から出かけていることがあり、特にRSでは連絡手段がないため、101番道路か103番道路(最初にライバルとバトルした側)に向かう場合がある。『ORAS』では[[グラードン]]か[[カイオーガ]]と戦闘をした時点で図鑑を全国版にパワーアップしてくれる。 主人公が殿堂入りを果たすと子供と一緒にリーグまで駆けつける。その時の様子からすると、主人公の才能を認めていたので彼(彼女)の[[ポケモンリーグ]]への挑戦をそれほど心配していなかったようである。 『エメラルド』では、[[幻のポケモン]]を除いて200匹のポケモンを捕まえると、ジョウト地方の御三家のうちの1匹をくれる。 『ORAS』ではエピソードデルタの途中でミシロでヒガナに会うとジョウト御三家のうちの1匹、エピソードデルタ終了後にイッシュ御三家のうちの1匹、エピソードデルタクリア後に2度目の殿堂入りをするとシンオウ御三家のうちの1匹をくれる。%%カントー・カロスの御三家はXYから持ってこいということらしい%% その際には毎回違う相手に追い回されており&b(){「たっ たすけて くれーっ!!」}と叫んでいる。戦闘の必要はないがちょっと追い回されすぎである(奥さんが後ろから来ただけ、という勘違いのパターンもあるが)。 他にも、ポケモンを見つけた数を208にすると[[まるいおまもり>おまもり(ポケモン)]]を、捕まえた数を706にすると[[ひかるおまもり>おまもり(ポケモン)]]をくれる。 **他作品での活躍 ・アニメ CV:[[立木文彦]] [[AG>ポケットモンスター アドバンスジェネレーション]]編から登場。[[無印編>アニメ ポケットモンスター(無印)]]第272話にも台詞はないが[[ハヅキ>ハヅキ(ポケモン)]]の回想シーンとして先行登場している。 ハヅキと知り合いということからハヅキの所持していた[[バシャーモ]]は彼から貰った[[アチャモ]]ということになる。 原作と同じくフィールドワーク中心の研究を行っており、ムロ島等の遠方にも出向いて調査を行っている。 研究所から逃げ出した[[サトシ>サトシ(ポケモン)]]の[[ピカチュウ]]を追いかけていた時にポチエナに襲われ、[[ハルカ>ハルカ(ポケモン)]]に助けられた。このシーンはゲーム版の再現である。 [[最終回]]でもホウエン地方(ミシロタウン)に向かう際の船で[[サトシ>サトシ(ポケモン)]]の台詞でのみ登場。 [[XY>ポケットモンスター XY(アニメ)]]編では[[ショータ>ショータ(ポケモン)]]に[[キモリ>ジュカイン]]を渡していた事が判明する。 普段は温厚だが[[車>自動車]]のハンドルを握ると性格が変わり、車を暴走させてしまう。 [[ジョーイ>ジョーイ(ポケモン)]]からは当初、ポケモン好きの変なおじさんだと思われていた。 ちなみに「オダマキ」の名前を逆さにすると、彼の役を担当している立木氏の愛称である「[[マダオ>長谷川泰三(銀魂)]]」((オダマキ初登場当時はこの愛称は存在していなかった。))が浮かび上がる。 ジョシュウ(CV:[[石田彰]])という&s(){やっつけすぎる名前の}助手がいる。 ・[[ポケットモンスターSPECIAL]] [[第4章>第4章 ルビー・サファイア編(ポケットモンスターSPECIAL)]]から登場。 本章のもう1人の主人公である[[サファイア>サファイア(ポケットモンスターSPECIAL)]]の父親であり、彼女にフィールドワークの手伝いをさせている。 センリの親友であり良き理解者。センリの息子の[[ルビー>ルビー(ポケットモンスターSPECIAL)]]とは彼が幼い頃に1回会っている。 ポケモンの観察中にグラエナの領域を侵してしまい、追い回される羽目になる。 そこにたまたまルビーが通りかかったので彼に助けを求めるが、彼がポケモンの見た目ばかりを気にしていたため、戦う事を嫌がる度にイライラしていた((サファイアが駆け付けなければ彼とルビーは下手すれば死んでいたのでこの時はルビーに非があった。))。 ちなみにルビーが履いていたランニングシューズは発売前のもので、センリから「ルビーの誕生日プレゼントにしたい」と相談されて何とか用意したものだったので、それを一目見てすぐに彼がセンリの息子だと気づいた。 超古代ポケモンが[[復活]]したのは丁度[[エメラルド>エメラルド(ポケットモンスターSPECIAL)]]と会う日だったが、エメラルドの「何があっても必ず来る」という言葉を信じ、大洪水の最中でも彼の事を待ち続ける。 エメラルドにキモリと[[ポケモン図鑑]]を託す予定だったが、その前に津波に遭いキモリと図鑑の入ったバッグを流されてしまう。 その後は何とか助かり、流された図鑑は[[ミツル>ミツル(ポケモン)]]に拾われ送り返されてくるが、キモリから進化したジュプトルは騒動ではぐれてしまったらしく戻っては来なかった。 だが紆余曲折を経てジュプトルはエメラルドの元へ渡っており、そのまま彼の手持ちとなっている。 5年前の[[ジョウト>ジョウト地方(ポケモン)]]で起きた[[レックウザ]]の事件にも居合わせている。 [[第6章>第6章 エメラルド編(ポケットモンスターSPECIAL)]]では[[ジラーチ]]の保護のためにルビーとサファイアを[[バトルフロンティア>バトルフロンティア(ポケモン)]]に送り出している。 オーキド博士と[[クリスタル>クリスタル(ポケットモンスターSPECIAL)]]とはこの章で対面している。 追記・修正はフィールドワーク中にお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 穴久保版ではルビサファの御三家使ってレッド達と料理やマラソンで対決したりとかしてたな -- 名無しさん (2018-11-10 20:43:55) - 博士の登場はマダオが広まるよりハルカに前でしょ! -- 名無しさん (2018-11-10 22:32:48) - フィールドワーク中心という設定だけど、ゲームだとほぼ常時研究室にいてむしろいつ外出るんだと思った -- 名無しさん (2018-11-10 22:33:59) - でも助けてくれーの印象強すぎてマダオと呼ばれるのも納得 -- 名無しさん (2018-11-11 11:50:31) - ある意味動物研究において1番基礎的なことをやってるから個人的にはすごく親近感がある博士。 -- 名無しさん (2018-11-13 00:02:36) - まだ銀魂が始まってなかったといえ中の人が長谷川さんやる前にマダオが付く役をやるなんて本人も予想してなかっただろうな。 -- 名無しさん (2019-01-29 18:08:57) - ピッピ「え~っと・・・名前は・・・えーっと・・・そうそう!オダ・・!」オダマキ博士「 そうそう! 」ピッピ「 オダブツ博士・・・ウゥゥ(涙) 」ドテ!オダマキ博士「 縁起でもない!!ワタシはオダマキ博士だ! 」 -- 名無しさん (2019-01-29 20:16:50) - 後発の作品の本棚とかを調べるとオダマキ博士が書いたと思われるポケモンとの触れ合い方とか生息地に関する著書があるからなんだかんだでこの人も立派な博士の一人なんだよね -- 名無しさん (2023-07-25 13:00:29) - 設定で35歳って事はハルカ/ユウキは24〜25歳ぐらいで出来た子の筈だが博士って事は博士号取得で院卒の筈だよな?相当優秀であの世界に飛び級制度みたいなのがあったか学生結婚になっちゃうけど -- 名無しさん (2024-05-19 14:07:41) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2018/11/10 (土) 09:15:56 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- オダマキ博士とは『[[ポケットモンスター ルビー・サファイア]]』および、そのリメイク作である『[[オメガルビー・アルファサファイア>ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア]]』(以下ORAS)の登場人物である。 名前の由来はキンポウゲ科の属の1つ「オダマキ」から。 **人物 [[ホウエン地方>ホウエン地方(ポケモン)]]ミシロタウンに研究所を構える[[ポケモン博士]]。年齢は35歳((『ORAS』より。))。 これまでに出てきた[[オーキド博士>オーキド博士(ポケモン)]]や[[ウツギ博士>ウツギ博士(ポケモン)]]と比べると小太りでガタイもよく、顎鬚を蓄えている。 白衣に短パン、サンダル履きと動きやすい服装で、肩掛けカバンを愛用している。 妻と子供の3人暮らし。子供の[[ハルカ>ハルカ(ポケモン)]]/ユウキはオダマキの研究の手伝いをしており、本作では行く先々で[[主人公>主人公(ポケモン)]]に助言やアイテムをくれたり勝負を挑んだりしてくる。 主人公の父親であるトウカシティジムリーダー・[[センリ>センリ(ポケモン)]]は学生時代からの親友。 今までのポケモン博士と違って活動的な性格で、野外でフィールドワークをしている事が多い。 研究所で調べ物をしている事もあるが、何かを思い立ったらすぐに研究所を飛び出し調査に出かけている。 家を留守にしがちなので、ミシロタウンの住人からも「いつ家に帰っているんだろう?」と心配されている。 ポケモンの生態系や分布についての研究を主に行っており、研究所のマシンにあるホウエン地方のマップに細かくポケモンの生息リストを記録していっている。 『ORAS』では&b(){「数千年前のホウエン地方には今よりも多くの種類のポケモンが生息していたのではないだろうか」}という仮説を立てていた。 ポケモンに関する本も多く執筆しており、専門分野のポケモンの種類と分布についての本の他にも「ホウエン地方の歴史」「3000年前のポケモンの生態」「カロスとホウエンのポケモン」「ヒトとポケモンの共存」等様々なテーマの本を書いている。 野外によく出かけるものの護衛のためのポケモンは持っておらず、フィールドワーク中に野生のポケモンに襲われる事もしばしば。 野生ポケモンに追い回されている時の&b(){「たっ たすけて くれーっ!!」}は後述の理由もあって彼の代表的な台詞となっている。 ちなみに他の地方のポケモン博士と面識があるような描写は今のところない。 **主な活躍 101番道路でフィールドワークをしていた時に野生の[[ポチエナ>グラエナ]](『エメラルド』では[[ジグザグマ>マッスグマ]])に襲われる。 丁度その時には肩掛けカバンの中にホウエン御三家を入れていたが、離れたところに落としてしまったので、たまたま通りかかった主人公に助けを求めホウエン御三家のうちの1匹を使うように言って助けてもらった。 助かった後はお礼として主人公にそのポケモンをプレゼントし、その後で主人公と自分の子供に[[ポケモン図鑑]]を渡した。 その後は図鑑の完成具合を評価してくれるようになるが、時折前述のフィールドワークで研究所から出かけていることがあり、特にRSでは連絡手段がないため、101番道路か103番道路(最初にライバルとバトルした側)に向かう必要が場合がある。『ORAS』では[[グラードン]]か[[カイオーガ]]と戦闘をした時点で図鑑を全国版にパワーアップしてくれる。 主人公が殿堂入りを果たすと子供と一緒にリーグまで駆けつける。その時の様子からすると、主人公の才能を認めていたので彼(彼女)の[[ポケモンリーグ]]への挑戦をそれほど心配していなかったようである。 『エメラルド』では、[[幻のポケモン]]を除いて200匹のポケモンを捕まえると、ジョウト地方の御三家のうちの1匹をくれる。 『ORAS』ではエピソードデルタの途中でミシロでヒガナに会うとジョウト御三家のうちの1匹、エピソードデルタ終了後にイッシュ御三家のうちの1匹、エピソードデルタクリア後に2度目の殿堂入りをするとシンオウ御三家のうちの1匹をくれる。%%カントー・カロスの御三家はXYから持ってこいということらしい%% その際には毎回違う相手に追い回されており&b(){「たっ たすけて くれーっ!!」}と叫んでいる。戦闘の必要はないがちょっと追い回されすぎである(奥さんが後ろから来ただけ、という勘違いのパターンもあるが)。 他にも、ポケモンを見つけた数を208にすると[[まるいおまもり>おまもり(ポケモン)]]を、捕まえた数を706にすると[[ひかるおまもり>おまもり(ポケモン)]]をくれる。 **他作品での活躍 ・アニメ CV:[[立木文彦]] [[AG>ポケットモンスター アドバンスジェネレーション]]編から登場。[[無印編>アニメ ポケットモンスター(無印)]]第272話にも台詞はないが[[ハヅキ>ハヅキ(ポケモン)]]の回想シーンとして先行登場している。 ハヅキと知り合いということからハヅキの所持していた[[バシャーモ]]は彼から貰った[[アチャモ]]ということになる。 原作と同じくフィールドワーク中心の研究を行っており、ムロ島等の遠方にも出向いて調査を行っている。 研究所から逃げ出した[[サトシ>サトシ(ポケモン)]]の[[ピカチュウ]]を追いかけていた時にポチエナに襲われ、[[ハルカ>ハルカ(ポケモン)]]に助けられた。このシーンはゲーム版の再現である。 [[最終回]]でもホウエン地方(ミシロタウン)に向かう際の船で[[サトシ>サトシ(ポケモン)]]の台詞でのみ登場。 [[XY>ポケットモンスター XY(アニメ)]]編では[[ショータ>ショータ(ポケモン)]]に[[キモリ>ジュカイン]]を渡していた事が判明する。 普段は温厚だが[[車>自動車]]のハンドルを握ると性格が変わり、車を暴走させてしまう。 [[ジョーイ>ジョーイ(ポケモン)]]からは当初、ポケモン好きの変なおじさんだと思われていた。 ちなみに「オダマキ」の名前を逆さにすると、彼の役を担当している立木氏の愛称である「[[マダオ>長谷川泰三(銀魂)]]」((オダマキ初登場当時はこの愛称は存在していなかった。))が浮かび上がる。 ジョシュウ(CV:[[石田彰]])という&s(){やっつけすぎる名前の}助手がいる。 ・[[ポケットモンスターSPECIAL]] [[第4章>第4章 ルビー・サファイア編(ポケットモンスターSPECIAL)]]から登場。 本章のもう1人の主人公である[[サファイア>サファイア(ポケットモンスターSPECIAL)]]の父親であり、彼女にフィールドワークの手伝いをさせている。 センリの親友であり良き理解者。センリの息子の[[ルビー>ルビー(ポケットモンスターSPECIAL)]]とは彼が幼い頃に1回会っている。 ポケモンの観察中にグラエナの領域を侵してしまい、追い回される羽目になる。 そこにたまたまルビーが通りかかったので彼に助けを求めるが、彼がポケモンの見た目ばかりを気にしていたため、戦う事を嫌がる度にイライラしていた((サファイアが駆け付けなければ彼とルビーは下手すれば死んでいたのでこの時はルビーに非があった。))。 ちなみにルビーが履いていたランニングシューズは発売前のもので、センリから「ルビーの誕生日プレゼントにしたい」と相談されて何とか用意したものだったので、それを一目見てすぐに彼がセンリの息子だと気づいた。 超古代ポケモンが[[復活]]したのは丁度[[エメラルド>エメラルド(ポケットモンスターSPECIAL)]]と会う日だったが、エメラルドの「何があっても必ず来る」という言葉を信じ、大洪水の最中でも彼の事を待ち続ける。 エメラルドにキモリと[[ポケモン図鑑]]を託す予定だったが、その前に津波に遭いキモリと図鑑の入ったバッグを流されてしまう。 その後は何とか助かり、流された図鑑は[[ミツル>ミツル(ポケモン)]]に拾われ送り返されてくるが、キモリから進化したジュプトルは騒動ではぐれてしまったらしく戻っては来なかった。 だが紆余曲折を経てジュプトルはエメラルドの元へ渡っており、そのまま彼の手持ちとなっている。 5年前の[[ジョウト>ジョウト地方(ポケモン)]]で起きた[[レックウザ]]の事件にも居合わせている。 [[第6章>第6章 エメラルド編(ポケットモンスターSPECIAL)]]では[[ジラーチ]]の保護のためにルビーとサファイアを[[バトルフロンティア>バトルフロンティア(ポケモン)]]に送り出している。 オーキド博士と[[クリスタル>クリスタル(ポケットモンスターSPECIAL)]]とはこの章で対面している。 追記・修正はフィールドワーク中にお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 穴久保版ではルビサファの御三家使ってレッド達と料理やマラソンで対決したりとかしてたな -- 名無しさん (2018-11-10 20:43:55) - 博士の登場はマダオが広まるよりハルカに前でしょ! -- 名無しさん (2018-11-10 22:32:48) - フィールドワーク中心という設定だけど、ゲームだとほぼ常時研究室にいてむしろいつ外出るんだと思った -- 名無しさん (2018-11-10 22:33:59) - でも助けてくれーの印象強すぎてマダオと呼ばれるのも納得 -- 名無しさん (2018-11-11 11:50:31) - ある意味動物研究において1番基礎的なことをやってるから個人的にはすごく親近感がある博士。 -- 名無しさん (2018-11-13 00:02:36) - まだ銀魂が始まってなかったといえ中の人が長谷川さんやる前にマダオが付く役をやるなんて本人も予想してなかっただろうな。 -- 名無しさん (2019-01-29 18:08:57) - ピッピ「え~っと・・・名前は・・・えーっと・・・そうそう!オダ・・!」オダマキ博士「 そうそう! 」ピッピ「 オダブツ博士・・・ウゥゥ(涙) 」ドテ!オダマキ博士「 縁起でもない!!ワタシはオダマキ博士だ! 」 -- 名無しさん (2019-01-29 20:16:50) - 後発の作品の本棚とかを調べるとオダマキ博士が書いたと思われるポケモンとの触れ合い方とか生息地に関する著書があるからなんだかんだでこの人も立派な博士の一人なんだよね -- 名無しさん (2023-07-25 13:00:29) - 設定で35歳って事はハルカ/ユウキは24〜25歳ぐらいで出来た子の筈だが博士って事は博士号取得で院卒の筈だよな?相当優秀であの世界に飛び級制度みたいなのがあったか学生結婚になっちゃうけど -- 名無しさん (2024-05-19 14:07:41) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: