「チタンガー」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
チタンガー - (2024/05/01 (水) 13:08:46) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2020/07/16 (木曜日) 12:10:10
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 ? 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){&bold(){&sizex(4){そうだ!チタンガー!}}}
#center(){&bold(){&sizex(4){今度は街を叩き潰すのだ!}}}
『[[ジャンボーグA]]』の第3話「倒せ怪獣!ジャンファイト」に登場した怪獣。
#center(){&blankimg(KIMG0792~3.JPG,width=450,height=330)}
#center(){&blankimg(KIMG0795~2.JPG,width=450,height=330)}
&sizex(2){出典:ジャンボーグA/円谷プロ/第3話「倒せ怪獣!ジャンファイト-チタンガー登場-」/1973年1月31日放送}
身長:58m
体重:5万4000t
出身地:グロース星
別名:毒煙怪獣
&bold(){【概要】}
地球征服の一環として、[[アンチゴーネ]]が京浜工業地帯を破壊するために送り込んだ怪獣。
[[コウモリ]]に似た赤い顔をしており、手足は鳥の足のような形をしている。
出身地がグロース星なので、アンチゴーネが怪獣化光線で造り出した怪獣ではなく、グロース星の化学力で造られたものと思われる。
銀色に光る、重量で硬質感のある金属質のボディを持つ。
このボディは、耐火、耐熱、対衝撃とあらゆる攻撃に耐える事のできる堅牢な防御力を有する。
特に胸板の部分は分厚くなっていて、[[ジャンボーグA>ジャンボーグA(登場キャラクター)]]の攻撃も簡単に弾き返してしまう。
非常に優れた聴力を持ち、1km離れた先で落ちた針の音を聞き分ける事ができる。
そのため、例え目を負傷したとしても戦闘を行う事が可能。
長い尻尾を持ち、先端にはやはり大きな鳥の足のような形のものが付いているが、特に振り回して武器にするような事はなかった。
武器は、口から吐く7000℃の火炎で、口元の牙が着火装置になっている。
手や足の力も強く、工業地帯のタンクや設備を一撃で破壊してしまう。
背中のコウモリの羽根のような[[マント]]は特殊宇宙繊維で作られており、宇宙エネルギーを吸い取ってエネルギーにする。
堅牢な胴体に比べて、顔の防御力が低いという[[弱点]]がある。
&bold(){【活躍】}
アンチゴーネによって京浜工業地帯に送り込まれると、口から吐く火炎や怪力で破壊活動を行う。
出動した[[PAT>地球パトロール隊 PAT]]と戦闘になり、ファイティングスターの発射した[[ミサイル]]で右目を負傷するが、持ち前の聴力を使ってファイティングスターを撃墜する。
続いてジェットコンドルも狙うがそこにナオキの乗ったジャンが割って入り、右目が見えていない事を利用され、周囲を高速で回転されてそれを追いかける内に目を回して倒れてアンチゴーネに回収されてしまった。
その後、再び京浜工業地帯に出現すると改めて破壊活動を行い、アンチゴーネの指示で街を破壊していく。
再びPATの戦闘機と戦うが、今度はアンチゴーネのアシストもあってジェットコンドル、ファイティングスターと2機共に撃墜に成功する。
地上からの攻撃も寄せ付けず暴れるが、そこにジャンボーグAが登場し、戦闘に突入。
そのボディでジャンボーグAの攻撃を防ぎ、口から吐く火炎でジャンボーグAを寄せ付けなかったが、頭が弱点と見抜かれたのか「ハンディングフラッシャー」を受けた後に集中攻撃をされて劣勢になり、「ビームエメラルド」でとどめを刺された。
&bold(){【その他】}
デザインイメージは金属質なコウモリ。
名前は「毒煙怪獣」だが、作中では毒ガスを出すような攻撃はせず、それどころか設定でもそのようなものは見つからない。
一体、何故名前が「毒煙怪獣」なのかは不明である。
追記・修正お願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
#comment(striction)
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2020/07/16 (木曜日) 12:10:10
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 ? 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){&bold(){&sizex(4){そうだ!チタンガー!}}}
#center(){&bold(){&sizex(4){今度は街を叩き潰すのだ!}}}
『[[ジャンボーグA]]』の第3話「倒せ怪獣!ジャンファイト」に登場した怪獣。
#center(){&blankimg(KIMG0792~3.JPG,width=450,height=330)}
#center(){&blankimg(KIMG0795~2.JPG,width=450,height=330)}
&sizex(2){出典:ジャンボーグA/円谷プロ/第3話「倒せ怪獣!ジャンファイト-チタンガー登場-」/1973年1月31日放送}
[[身長]]:58m
体重:5万4000t
出身地:グロース星
別名:毒煙怪獣
&bold(){【概要】}
[[地球]]征服の一環として、[[アンチゴーネ]]が京浜工業地帯を破壊するために送り込んだ怪獣。
[[コウモリ]]に似た赤い顔をしており、手足は鳥の足のような形をしている。
出身地がグロース星なので、アンチゴーネが怪獣化光線で造り出した怪獣ではなく、グロース星の化学力で造られたものと思われる。
銀色に光る、重量で硬質感のある金属質のボディを持つ。
このボディは、耐火、耐熱、対衝撃とあらゆる攻撃に耐える事のできる堅牢な防御力を有する。
特に胸板の部分は分厚くなっていて、[[ジャンボーグA>ジャンボーグA(登場キャラクター)]]の攻撃も簡単に弾き返してしまう。
非常に優れた聴力を持ち、1km離れた先で落ちた針の音を聞き分ける事ができる。
そのため、例え目を負傷したとしても戦闘を行う事が可能。
長い尻尾を持ち、先端にはやはり大きな鳥の足のような形のものが付いているが、特に振り回して武器にするような事はなかった。
武器は、口から吐く7000℃の火炎で、口元の牙が着火装置になっている。
手や足の力も強く、工業地帯のタンクや設備を一撃で破壊してしまう。
背中のコウモリの羽根のような[[マント]]は特殊宇宙繊維で作られており、宇宙エネルギーを吸い取ってエネルギーにする。
堅牢な胴体に比べて、顔の防御力が低いという[[弱点]]がある。
&bold(){【活躍】}
アンチゴーネによって京浜工業地帯に送り込まれると、口から吐く火炎や怪力で破壊活動を行う。
出動した[[PAT>地球パトロール隊 PAT]]と戦闘になり、ファイティングスターの発射した[[ミサイル]]で右目を負傷するが、持ち前の聴力を使ってファイティングスターを撃墜する。
続いてジェットコンドルも狙うがそこにナオキの乗ったジャンが割って入り、右目が見えていない事を利用され、周囲を高速で回転されてそれを追いかける内に目を回して倒れてアンチゴーネに回収されてしまった。
その後、再び京浜工業地帯に出現すると改めて破壊活動を行い、アンチゴーネの指示で街を破壊していく。
再びPATの戦闘機と戦うが、今度はアンチゴーネのアシストもあってジェットコンドル、ファイティングスターと2機共に撃墜に成功する。
地上からの攻撃も寄せ付けず暴れるが、そこにジャンボーグAが登場し、戦闘に突入。
そのボディでジャンボーグAの攻撃を防ぎ、口から吐く火炎でジャンボーグAを寄せ付けなかったが、頭が弱点と見抜かれたのか「ハンディングフラッシャー」を受けた後に集中攻撃をされて劣勢になり、「ビームエメラルド」でとどめを刺された。
&bold(){【その他】}
デザインイメージは金属質なコウモリ。
名前は「毒煙怪獣」だが、作中では毒ガスを出すような攻撃はせず、それどころか設定でもそのようなものは見つからない。
一体、何故名前が「毒煙怪獣」なのかは不明である。
追記・修正お願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
#comment(striction)
#areaedit(end)
}