久留米大学

「久留米大学」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

久留米大学 - (2025/02/10 (月) 21:32:35) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2020/08/15 Sat 19:07:35 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s)&new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- &bold(){久留米大学}(くるめだいがく)は、[[福岡県]][[久留米市]]に2つのキャンパスを置く私立大学である。 *概要 戦前に&bold(){九州医学専門学校}として創立され、戦後に入ってから久留米大学に改称している。 元々は医科大学だったのだが、戦後に入ってからは商学部など文系の学部を追加して総合大学に生まれ変わっている。 九州地方では[[福岡大学]]や西南学院大学と並ぶ名門私立大学として知られている。 また、附属の中高一貫校も有しており、[[東京大学]]や国公立大学[[医学部]]などの合格者を毎年大量に輩出している進学校として有名である。 *キャンパス **旭町キャンパス 大学本部所在地であり、[[医学部]]は医学科・看護学科ともにここで授業を受ける。 久留米大学医学部は、首都圏以外の地方の私立医学部としては大阪医科大学、関西医科大学、[[岩手医科大学]]と並び古参の部類に属する。 また、九州地方には私立医学部が2つ存在するのだが、実は久留米大学医学部は[[福岡大学]]医学部よりも先に誕生している([[福大>福岡大学]]医学部は戦後に入ってから新設された。)。 医学科の入学試験は他の大学と同様に非常に難関である。偏差値は65くらいで、[[早>早稲田大学]][[慶>慶應義塾大学]]の理工学部よりも難しい。 &bold(){久留米大学病院}や、附属の臨床検査技師の専門学校も旭町キャンパスの敷地内に存在する。 最寄り駅は[[山陽>山陽新幹線]]・[[九州新幹線]]などが停車するJR久留米駅、または西鉄天神大牟田線の西鉄久留米駅。ただし徒歩だと結構遠いのでバスに乗り換えることになる。 ちなみに[[新幹線>九州新幹線]]だと博多駅から久留米駅まで17分くらい、小倉駅から久留米駅まで40分くらい、熊本駅から久留米駅まで25分くらい、[[鹿児島中央駅]]から久留米駅まで1時間15分くらいかかる。 **御井キャンパス 文系学部(商学部、法学部、文学部、経済学部、人間健康学部)のキャンパス。 教員免許を取ることも可能であり、文学部では[[小学校]]の免許も取れる。また人間健康学部の総合こども学科では[[幼稚園]]の免許を、スポーツ医科学科では保健体育(中学校、高校)の免許を取得することも可能。 部活動やサークルは、医学部(旭町キャンパス)とは別に活動している。 最寄り駅はJR[[久大本線]]の久留米大学前駅。 **久留米大学附設高校 久留米大学の附属高校。中学校も併設する中高一貫校。昔は[[男子校]]だったが、現在は共学化されている。 地元では進学校として有名であり、[[鹿児島県]]のラ・サール高校と並び、[[東大>東京大学]]合格者を毎年何人も輩出している。地元の[[旧帝大>旧帝国大学]]の九州大学の合格者も多い。 また、国公立大学[[医学部]]の合格者も多く、九州大学医学部の合格者も毎年何人も輩出している(ちなみに九大医学部は東大の非医学部よりも難しい)。 ちなみに近所に国立の福岡教育大学附属久留米中学校という名前の学校もあるので、福岡教育大は附属、久留米大は附設と呼び分けているらしい。 追記、修正お願いします。 #include(テンプレ2) #include(テンプレ3)     #openclose(show=▷コメント欄){ #areaedit() - 本州での知名度は低いけど、九州では名門大学と認知されている。 -- 名無しさん (2020-08-15 19:47:39) - 久留米付属がエリートすぎてやばい、滑り止めとして地元一番の高校に受験しようとしたり、家庭教師に向かって期末試験の対策なら自分で出来るから久留米付属の受験勉強させてくれとかいうお化けしかいねえ -- 名無しさん (2020-08-15 22:01:51) - 福岡教育大学附属久留米中学校という名前の学校もあるので附属、附設と呼び分けてるらしい -- 名無しさん (2020-08-16 00:45:22) - 文系も影は薄いが東大九大出身の教授も多く、国際文化学科には元外交官の教授が在籍されていてそれ目当てで志願する人もいるほど -- 名無しさん (2020-08-16 03:23:37) - 医学部の中では多浪生や再受験生にもかなり寛容なのが特徴。ただし医師国家試験合格率は下位。また古き体育会系気質の部活が多く、未だ隠蔽体質やトラブルが絶えない。 -- 名無しさん (2020-08-16 19:59:32) - 御井学舎は何故かたまに小中学生が入り込んでたりする。 -- 名無しさん (2020-08-17 21:42:44) - ここは大学本体よりも、むしろ附属高校のほうが有名では?(栃木県の作新学院、群馬県なら高崎健康福祉大学みたいなもん) -- 名無しさん (2020-08-19 16:41:16) - 久留米附設は九州医学専門学校が久留米大学になった1950年に商学部と共に同じ敷地内に設置された高校だが、今では医学部含めて大学の方が付属品みたいになってる。 ソース 久留米大HP沿革 https://www.kurume-u.ac.jp/soshiki/3/enkaku.html -- 名無しさん (2020-08-19 22:19:02) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2020/08/15 Sat 19:07:35 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s)&new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- &bold(){久留米大学}(くるめだいがく)は、[[福岡県]][[久留米市]]に2つのキャンパスを置く私立大学である。 *概要 戦前に&bold(){九州医学専門学校}として創立され、戦後に入ってから久留米大学に改称している。 元々は医科大学だったのだが、戦後に入ってからは商学部など文系の学部を追加して総合大学に生まれ変わっている。 九州地方では[[福岡大学]]や西南学院大学と並ぶ名門私立大学として知られている。 また、附属の中高一貫校も有しており、[[東京大学]]や国公立大学[[医学部]]などの合格者を毎年大量に輩出している進学校として有名である。 *キャンパス **旭町キャンパス 大学本部所在地であり、[[医学部]]は医学科・看護学科ともにここで授業を受ける。 久留米大学医学部は、首都圏以外の地方の私立医学部としては大阪医科大学、関西医科大学、[[岩手医科大学]]と並び古参の部類に属する。 また、九州地方には私立医学部が2つ存在するのだが、実は久留米大学医学部は[[福岡大学]]医学部よりも先に誕生している([[福大>福岡大学]]医学部は戦後に入ってから新設された。)。 医学科の入学試験は他の大学と同様に非常に難関である。偏差値は65くらいで、[[早>早稲田大学]][[慶>慶應義塾大学]]の理工学部よりも難しい。それでも全国の医学部の中では難易度が低い方で多浪や再受験生でも寛容。しかし近年の国家試験合格率の関係からか年間カリキュラムを頻繁に変更、進級条件の難化や留年制限と年々厳しくもなっている。 例年医学部一般試験で受験会場を間違える受験生が1〜2人いるのはお約束(推薦入試は旭町キャンパスで行われるが、一般入試は御井キャンパスで行われるため) &bold(){久留米大学病院}や、附属の臨床検査技師の専門学校も旭町キャンパスの敷地内に存在する。近年は大学病院北館の新設、主に医学科講義が行われる基礎1号館の設備改修や、カフェを併設した基礎3号館の新設、看護学科棟の建て替えなど様々な施設改善も行われている 最寄り駅は[[山陽>山陽新幹線]]・[[九州新幹線]]などが停車するJR久留米駅、または西鉄天神大牟田線の西鉄久留米駅。ただし徒歩だと結構遠いのでバスに乗り換えるか、近年久留米市内で普及した自転車シェアサイクルの利用が選択肢に上がる。 ちなみに[[新幹線>九州新幹線]]だと博多駅から久留米駅まで17分くらい、小倉駅から久留米駅まで40分くらい、熊本駅から久留米駅まで25分くらい、[[鹿児島中央駅]]から久留米駅まで1時間15分くらいかかる。 **御井キャンパス 文系学部(商学部、法学部、文学部、経済学部、人間健康学部)のキャンパス。 教員免許を取ることも可能であり、文学部では[[小学校]]の免許も取れる。また人間健康学部の総合こども学科では[[幼稚園]]の免許を、スポーツ医科学科では保健体育(中学校、高校)の免許を取得することも可能。 部活動やサークルは、医学部(旭町キャンパス)とは別に活動している。 最寄り駅はJR[[久大本線]]の久留米大学前駅。 **久留米大学附設高校 久留米大学の附属高校。中学校も併設する中高一貫校。昔は[[男子校]]だったが、現在は共学化されている。 地元では進学校として有名であり、[[鹿児島県]]のラ・サール高校と並び、[[東大>東京大学]]合格者を毎年何人も輩出している。地元の[[旧帝大>旧帝国大学]]の九州大学の合格者も多い。 また、国公立大学[[医学部]]の合格者も多く、九州大学医学部の合格者も毎年何人も輩出している(ちなみに九大医学部は東大の非医学部よりも難しい)。 ちなみに近所に国立の福岡教育大学附属久留米中学校という名前の学校もあるので、福岡教育大は附属、久留米大は附設と呼び分けているらしい。 追記、修正お願いします。 #include(テンプレ2) #include(テンプレ3)     #openclose(show=▷コメント欄){ #areaedit() - 本州での知名度は低いけど、九州では名門大学と認知されている。 -- 名無しさん (2020-08-15 19:47:39) - 久留米付属がエリートすぎてやばい、滑り止めとして地元一番の高校に受験しようとしたり、家庭教師に向かって期末試験の対策なら自分で出来るから久留米付属の受験勉強させてくれとかいうお化けしかいねえ -- 名無しさん (2020-08-15 22:01:51) - 福岡教育大学附属久留米中学校という名前の学校もあるので附属、附設と呼び分けてるらしい -- 名無しさん (2020-08-16 00:45:22) - 文系も影は薄いが東大九大出身の教授も多く、国際文化学科には元外交官の教授が在籍されていてそれ目当てで志願する人もいるほど -- 名無しさん (2020-08-16 03:23:37) - 医学部の中では多浪生や再受験生にもかなり寛容なのが特徴。ただし医師国家試験合格率は下位。また古き体育会系気質の部活が多く、未だ隠蔽体質やトラブルが絶えない。 -- 名無しさん (2020-08-16 19:59:32) - 御井学舎は何故かたまに小中学生が入り込んでたりする。 -- 名無しさん (2020-08-17 21:42:44) - ここは大学本体よりも、むしろ附属高校のほうが有名では?(栃木県の作新学院、群馬県なら高崎健康福祉大学みたいなもん) -- 名無しさん (2020-08-19 16:41:16) - 久留米附設は九州医学専門学校が久留米大学になった1950年に商学部と共に同じ敷地内に設置された高校だが、今では医学部含めて大学の方が付属品みたいになってる。 ソース 久留米大HP沿革 https://www.kurume-u.ac.jp/soshiki/3/enkaku.html -- 名無しさん (2020-08-19 22:19:02) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: