マイティ・コングマン

「マイティ・コングマン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

マイティ・コングマン - (2025/08/28 (木) 21:35:32) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2021/08/23 (月) 23:02:19 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&color(burlywood){&bold(){&big(){俺様がチャンピオンよ!}}}} 『マイティ・コングマン』とは『[[テイルズ オブ デスティニー]]』の登場キャラクターである。 *&sizex(5){【プロフィール】} 年齢:39歳 [[身長]]:190㎝ 体重:100㎏ CV:[[玄田哲章]] *&sizex(5){【概要】} ノイシュタットの闘技場のチャンピオンとして君臨する男。 巷で彼を知らない者はいないという程の人気者である。 鍛え抜かれたムキムキの筋肉を見せつけるためか上半身裸という装いであり、左肩には[[ハート]]と矢の刺青がある。そしてスキンヘッド。 強者らしい傲慢な性格である一方、本来はどんな武器でも使いこなせるほどの達人だが、チャンピオンであるプライドから己の肉体のみで戦う。 ちなみに「マイティ・コングマン」という名前はリングネームであり、本名は不明。 実は本作のパーティーメンバーで最年長であるが、その脳筋とおバカっぷりからあまりそうは思われておらず、年長者には基本敬語を使うスタンですらも彼には敬語を使っていない。 *&sizex(5){【[[PS>PlayStation]]版での活躍】} 主人公[[スタン>スタン・エルロン]]が[[イレーヌ>イレーヌ・レンブラント]]とのデート中に闘技場を訪れ、イレーヌを侮辱しまくってスタンがキレてコングマンと一騎打ちで戦うことになったのが出会い。この時スタンから「人間のクズ」呼ばわりされている。彼に敗北するとさすがに罪悪感を覚えたのか謝罪に来る。 この時点ではかなり強いが負けても問題なく、慣れれば返り討ちも可能。 その後は闘技場を訪れれば仲間にできるが、別にしなくてもクリアできるというサブキャラ扱いであった。 但し勧誘するには闘技場に出て雑魚の連戦+コングマンを倒す必要があり結構コングマンも強いので少々面倒。 実は第一部時点でも仲間にすることは出来る。ただし仲間に出来るのはイレーヌとのデート後に闘技場に行った時限定で、アクアヴェイル行きの船に乗った時点で離脱してしまうため闘技場のコングマン戦がなくなるぐらいしか利点はないが。 対策としてはPS版のデスティニーは闘技場でもアイテムがいくらでも使えるので、エナジーブレット((PS版デスティニーにのみ存在する320ガルドで各地で買える攻撃アイテム。[[時間停止]]で即使用可能である為大体の敵の技を一方的に潰すことが可能であり、コングマンやリオンの様な地面にいて大技を使ってくる相手に非常に有効。ちなみにPS版で初戦でリオンを倒すやり込みにもほぼ必須のアイテムでもある))で強い技を潰してしまうのが一番楽。 終盤になると流石のコングマンも雑魚なので楽…と思いきや、&bold(){前座のワイバーンが火属性吸収}なのでディムロスを持っていくと大変なことになる。((PS版はソーディアンの交換が可能なのでイクティノスやクレメンテ辺りを持たせると経験値を稼げてお得。他の剣でも火属性が無ければ問題ないし、そもそもPS版は紅蓮剣でディムロスを投げ捨てられその状態でひたすらハメが可能なので実はあまり問題なかったりもするのだが)) ちなみに断ったり後で別れるとまたチャンピオンに返り咲いている。%%最終武器のカイザーナックルも火属性なのだが流石に外したのだろう。%% 他のサブキャラ同様オベロン社工場クリア後に仲間にすることが出来、初期レベルも高めなのでソーディアンマスターを一時的に離脱させなければならないとある[[ダンジョン]]などでは頼りになる。 また、彼がパーティーに加入している間のみ、闘技場で彼と戦わずに闘技場クリアとなる。 ちなみにメニュー画面では「マイティ」と表記されている。 PS版の時点ではスタンを敵視しており、続編では[[カイル>カイル・デュナミス]]の事もスタンの息子ということで嫌っている 一応PS版では気落ちしているスタンを荒っぽいながらも励ましたりしていたが…。 ドラマCDではPS版とPS2版の良いとこどりをしたような性格になっており、PS2版ほどではないがシナリオに関わってくる。 こちらではフィリアではなくなんとイレーヌLOVEになっており、年甲斐もなく[[聖女>エルレイン]]だの女神と称している他彼女の前だと後のPS2版でのフィリアへの態度と同じように紳士的になる。だが闇雲に惚れている訳ではなく彼女がノイシュタットの為に尽力している事、闘技場の闘士の待遇を大きく改善してくれた事に多大な恩義を感じている為でもある。 スタンとの間柄もPS版に比べると悪くなく、最初こそイレーヌとデートしている彼につっかかるが彼女のとりなしとスタンの実直な性格に触れて悪い印象を抱いておらず、仔細は描かれなかったがスタンの故郷であるリーネの村にモンスターを捕獲しに行った。 故に、ドラマCD版でのスタンは例外的に&bold(){彼を「さん」付けし敬語で接している。} 第2部では他のオベロン社幹部共々行方をくらましたイレーヌを捜す為強引にスタン達についていき、オベロン社廃工場ではかの[[リオン>リオン・マグナス]]と肉弾戦に於いては互角に渡り合うなど重要な戦力として貢献した。だが工場崩壊による天井の崩落からスタンを庇って重傷を負ってしまい暫く戦線離脱する。 後に復帰するが既にイレーヌは死去しており、彼女の忌報に泣き叫んで空中都市打倒への戦意を燃やし再び加入、最後までスタン達と共に戦い抜いた。 決戦前夜、[[ジョニー>ジョニー・シデン]]にイレーヌの為にレクイエムを注文する場面は非常に印象的。PS2版のアンチイレーヌな彼にも見せたいものである。 *&sizex(5){【[[PS2>PlayStation2]]版での活躍】} リメイク版でも大体同じ流れでストーリーに絡んでくるが、こちらではスタン(と[[ディムロス>ソーディアン(テイルズ)]])を[[挑発]]する流れに変わっている。また一部、二部共に必ず仲間になるようになった(二部では自動的に最終メンバーに)。 メインシナリオにも多く登場するようになり、ノイシュタットに迫ってくる武装船団との戦いに加わったり事あるごとに住民の歓声を浴びたりしている。 PS版の傲慢さも幾らか鳴りを潜め、代わりにコミカルなコメディリリーフとして色んなキャラと関わるようになった。 一方、「子供達のために負けるわけにはいかない」と決めている等ヒーローとしての信念も持っている等シリアス要素も増えた。 元々ノイシュタット貧民街の出身であり、町に介入してきたオベロン社の事はよく思っておらず、特に責任者のイレーヌに対し面と向かって「町から出ていけ」と罵倒したり、後のスキットで「所詮はいいとこの[[お嬢様>お嬢様(属性)]]だから世の中分かってない」と愚痴ったりと相当毛嫌いしている。 本作でも[[フィリア>フィリア・フィリス]]に好意を持っており、彼女とは敬語で接する等紳士的に振舞う。(ちなみに、彼女は自分より20歳も年下で、下手しなくても娘でもおかしくないレベルの年齢差。) 傲慢な面はなりを潜め、スタンとの仲も良くなっており、落ち込む彼に檄を飛ばしたり等年長者としての面も見せる。 総じてパーティーのムードメーカーとしての振る舞いが目立つようになっている。 本人以外で挑戦すれば、闘技場でも当然トリとして対決する。 コングマンで挑んだ場合、代わりににせコングマンという&color(gray){2Pカラーで声の高い}偽物が登場。語られる事は無いので正体は不明。 決して雑魚ではないがそれなりに強く、フィリアや[[チェルシー>チェルシー・トーン]]など接近戦の苦手なキャラだと思わぬ難敵となることも。 前チャンピオンのマギー[[おばさん]]には頭が上がらず、態度も弱気になる。 また、ある条件で登場する[[リリス>リリス・エルロン]]には画面が一瞬光った合間にフルボッコにされていた。 *&sizex(5){【戦闘能力】} #center(){&color(burlywood){&bold(){&big(){今だぜ! 気合いだ! トレビアンヒップ!!!}}}} 上述の通り、武器は使わずに己の肉体のみを武器に戦う武闘家((ただし、[[ゲーム]]上では完全な素手[[というわけ]]でもなく、拳に装着するナックル(手甲・グローブ)が彼の武器として扱われる。))。 特に印象的なのはジャンプしてヒップアタックする「イカスヒップ」。 また、PS版ではなぜか覚える技の大半が「[[雷属性>雷属性/電気属性]]」という特徴があった。また、最終習得技の「ヘビィボンバー」は他のキャラの最終技同様「画面一時停止→攻撃」だったのでまず避けられることがない上範囲も広いため、非常に凶悪な性能だった((スタンの皇王が有名すぎるせいで忘れられがちだが、PS版のデスティニーの最終技は後の作品から見るとぶっ壊れもいい所の技がやたら多い。)) ただし、任意加入キャラ故にPS版では技が少なかった。その為リメイク版にて大幅に増加。 リメイク版では打撃属性の技を多く覚える為、それらが[[弱点]]の敵には活躍する。 攻撃技の他にも蘇生技の「リザレクトキアイ」、時間切れと同時に衰弱状態になるがそれまではのけぞらなくなる「メタルボディ」、 毒状態になるが攻撃力が上昇する「マッスルヒート」といった補助技も使えるようになった。 高いHPを活かし壁役としての活躍も可能。&bold(){でも術攻撃だけはカンベンな!} ブラストキャリバーは強力なヒップアタック「トレビアンヒップ」と強烈な[[パンチ>パンチ(技)]]を何度もお見舞いする「ゴッツァブロウ」 戦闘後の掛け合いでは雪の中でも上半身裸なのを[[ルーティ>ルーティ・カトレット]]にツッコまれ、 へそ出しの彼女をチェルシーがツッコみ、2人共似たような格好であるためコングマンが更にツッコむといった物が見られる。 *&sizex(5){【他作品での活躍】} ・[[テイルズ オブ デスティニー2]] 本作の続編で18年後が舞台。 流石に50代となったためチャンピオンを引退している。 ノイシュタット復興のため多額の寄付をしているらしい。ストーリー中必ず立ち寄る山小屋にもコングマン印の食糧などがある。 そろそろ60歳のはずだが相変わらずマッチョである。 ・なりきりダンジョンシリーズ 2と3に登場。 2では黒水晶を3つ破壊すると試練の塔に登場、スタンの服を着て話しかけると一方的に襲いかかってくる。 攻防を中心にステータスが高く攻撃も激しい為甘く見ているとあっというまにやられるので注意。彼を倒すとレグニアの町に移動し他のテイルズキャラと同様好感度を上げるとクエストで連れていったり彼になりきるのに必要な「チャンピオンベルト」がもらえたりする。 最初こそフリオ達を見くびる発言ばかりだが好感度を上げると次第に彼等を認めていく。町の子供たちからなつかれている他[[ミント>ミント・アドネード]]を口説いており噂好きのエッダにスキャンダルのネタにされた。流石に年下趣味にしても…。 なお初登場の際スタン本人を連れていくと''自動でやっつけてくれる''。…のだが、敵として出てくる彼からもチャンピオンベルトが盗めるので出来れば戦いたい。 また、クエストの中で無差別に誰かれ構わず喧嘩を売って回る彼を成敗するというものがある。なんとモンスターと同じ扱いであり特に会話などはなく、成敗した後でも彼がこれに触れる事はない…どころか彼本人が「『コングマン』を倒したそうじゃねーか」などと宣う。いいのかこれで。 本人(のコスチューム)のスペックはトップクラスのHP、攻撃力、防御力の成長率を誇る反面TP、知性、素早さの成長が最低というピーキーな性能。左右入力の通常攻撃で敵を大きく吹き飛ばす事が出来る。 だがそのまま彼一本で育てると命中が低く折角の攻撃力が活かせなくなるので、素早さが伸びるコスチュームで暫く育成してから彼にするかLV60になる前に「すいしょうのかけら」や金に余裕があれば「コルレーンのつぼ」で足りないステータスを補強してやりたい。 また彼の技の大半にかなり大きな硬直があり、倒しきれないと反撃を受けてしまいがち。その硬直時間はボーナスアビリティの「ダウンしにくい」でのけ反り時間を短くし敵の攻撃を受けて硬直をキャンセルした方がまだ立ち直りが早いレベル。 彼のコスチュームでスタメンを張るなら命中(≒素早さ)を補い「ちからUP」「がんじょうさUP」「ダウンしにくい」のアビリティは必須だろう。 乱撃技のヘルズハリケーン、原典と同じく[[時間停止]]付の高威力攻撃であるヘビィボンバーを主軸にしていく事になるだろう。 ・レディアントマイソロジーシリーズ 2と[[3>テイルズ オブ ザ ワールド レディアントマイソロジー3]]に登場。相変わらず闘技場に出現して勝てば仲間になる設定。 秘奥義は「トレビアンヒップ」 2では舞台となる船の船長チャットがファンという設定。同室の機関室端で延々とスクワットをする事に。 3では同じ格闘家とはいえ女性の[[ファラ>ファラ・エルステッド]]・[[コハク>コハク・ハーツ]]・[[ソフィ>ソフィ(テイルズ)]]にイカスヒップを教えようとしてソフィ以外に引かれてしまった。 氷の精霊・セルシウスには彼女が苦手な精霊に似てると言われた。 ・[[テイルズ オブ バーサス]] フィリアとコンビを組んでユグドラシルバトルに参戦する。 だが彼らのストーリーモードはない。 ・[[テイルズ オブ エクシリア2]] 本人の登場はないが、なりきり衣装としてコングマンの外見となる変化衣装が登場。 これにより間接的に彼の「どんな武器でも使える」設定が再現できることとなった。 ただ、ミュゼに[[装備]]すると「空中にフワフワ浮くマッチョのハゲ男」というシュールな絵面となるが。 ・[[テイルズ オブ ザ レイズ]] 2020年4月のイースターイベントで参戦。覆面コスチュームを身につけたラビットマンの衣装を獲得した。 また、同年1月の闘技場イベントでは敵キャラとして先行登場していた。%%リリスの報酬魔鏡演出ではフルボッコにされるために呼び出されてしまう。%% 他作品の秘奥義にあたる魔鏡技は「ファルコン超フレッジ」「マッスルモニュメント」 GUILTY GEAR STRIVEコラボでは[[ポチョムキン>ポチョムキン(GG)]]の衣装と技を取得。普段の姿とは一転し、全く露出の無い服を着る事となった。コラボ魔鏡技は「コングマンバスター」 ・テイルズオブクレストリア サービス開始時から登場。レアリティは☆4。 秘奥義こそ持たないが、高いATKと限界突破の難易度の低さから火属性アタッカーとして有用。 *&sizex(5){【余談】} ・担当[[声優>声優(職業)]]の玄田氏は、「[[ファンタジア>テイルズ オブ ファンタジア]]」では再序盤で[[主人公>クレス・アルベイン]]達の村を襲った主犯である黒騎士マルス・及びペガサスを、「[[アビス>テイルズ オブ ジアビス]]」では敵キャラクターの1人である黒獅子のラルゴを演じている。 ・パーティーメンバーで唯一((リリスは除く))、OPムービーに登場していない。&br()その後のお祭りゲームのOPでも基本的に登場することはなく、アニメーション映像に関してはやや不遇な扱いを受けている。&br()ちなみに何故登場しなかったのかというと、当時のスタッフ曰く「隠しキャラポジションだったから」とのこと。&br()確かにPS版デスティニーで唯一の任意加入キャラなので間違ってはないのだが...&br()PS2版で登場できなかったのはPS版の映像の出来が良すぎたのでそのまま使いまわされたため。…不遇である。 ・テイルズオブフェスティバル2009のボイスドラマ内のストーリーにおいて、並居る悪役と共に顔が悪者っぽいという理由で同列に扱われ、観客を爆笑の渦に巻き込んだ。スタン([[関智一]]氏)には「悪者みたいだけどコングマンいいヤツだからね!」とツッコまれていた。 ・ある小説版では別キャラレベルの設定変更がなされており、物語上かなり重要なポジションに改変されている。 追記・修正お願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,1) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - コレットだったらイカスヒップを修得してくれたかもしれん -- 名無しさん (2021-08-23 23:29:17) - 属性無効の敵がまれにいるからコイツが心強いんだ -- 名無しさん (2021-08-23 23:32:27) - マイソロだと技のレパートリーとか威力は悪くないんだが、何分格闘家カテゴリーだから装備枠が少なくて紙装甲なんだよなぁ…… -- 名無しさん (2021-08-24 00:39:52) - イカスヒーップ!の声がずっと耳に残っている -- 名無しさん (2021-08-24 02:17:06) - ポケモンのローブシンのステータスがほぼコングマンと一緒 -- 名無しさん (2021-08-24 05:22:44) - サブキャラだからなのかオリDの頃から媒体によって設定が変わってる人。フィリアに一目ぼれは啄木鳥しんき先生のコミカライズのオリジナル設定でドラマCDではイレーヌに惚れていた -- 名無しさん (2021-08-24 06:34:35) - リメイクのにせコングマンは一体... -- 名無しさん (2021-08-24 07:01:54) - ↑↑↑ローブシンというよりドサイドンじゃね? -- 名無しさん (2021-08-24 11:38:24) - 当時のRPGは加入必須じゃない仲間を出すのがテンプレだったような気もする FF7とかドラクエ6とか -- 名無しさん (2021-08-24 13:26:54) - ↑4 電撃文庫の小説版(ルーティのルール)も、確かカーレルの精神を義体(確か生物兵器か何か)に入れた存在がコングマンみたいな独自設定になってた覚えがある -- 名無しさん (2021-08-24 23:34:37) - 声からしてアーノルド・シュワルツェネッガーの要素も入ってそう -- 名無しさん (2021-08-25 16:15:23) - プリコネで言えばミヤコの耐久力とエリコの攻撃力を(魔法防御の弱さも含めて)足して二で割らなかった存在…そう聞くと、あれ?コングマン、なんか相当やばくね? -- 名無しさん (2021-08-26 12:21:39) - 昔のVIPでコイルや五条さんみたいに投票されまくって1位にさせようとしたものの層が厚かったのか頓挫してしまってた -- 名無しさん (2021-12-23 00:20:33) - いのまたむつみさんが『テイルズ オブ デスティニー』のデザインしたキャラの中で一番好きだと公言しておられたコングマン。筋肉大好きな方で、コングマンはその表現が存分に赦されたからなんだそーな。 -- 名無しさん (2024-08-08 17:11:49) #comment(striction) #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2021/08/23 (月) 23:02:19 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&color(burlywood){&bold(){&big(){俺様がチャンピオンよ!}}}} 『マイティ・コングマン』とは『[[テイルズ オブ デスティニー]]』の登場キャラクターである。 *&sizex(5){【プロフィール】} 年齢:39歳 [[身長]]:190㎝ 体重:100㎏ CV:[[玄田哲章]] *&sizex(5){【概要】} ノイシュタットの闘技場のチャンピオンとして君臨する男。 巷で彼を知らない者はいないという程の人気者である。 鍛え抜かれたムキムキの筋肉を見せつけるためか上半身裸という装いであり、左肩には[[ハート]]と矢の刺青がある。そしてスキンヘッド。 強者らしい傲慢な性格である一方、本来はどんな武器でも使いこなせるほどの達人だが、チャンピオンであるプライドから己の肉体のみで戦う。 ちなみに「マイティ・コングマン」という名前はリングネームであり、本名は不明。 実は本作のパーティーメンバーで最年長であるが、その脳筋とおバカっぷりからあまりそうは思われておらず、年長者には基本敬語を使うスタンですらも彼には敬語を使っていない。 *&sizex(5){【[[PS>PlayStation]]版での活躍】} 主人公[[スタン>スタン・エルロン]]が[[イレーヌ>イレーヌ・レンブラント]]とのデート中に闘技場を訪れ、イレーヌを侮辱しまくってスタンがキレてコングマンと一騎打ちで戦うことになったのが出会い。この時スタンから「人間のクズ」呼ばわりされている。彼に敗北するとさすがに罪悪感を覚えたのか謝罪に来る。 この時点ではかなり強いが負けても問題なく、慣れれば返り討ちも可能。 その後は闘技場を訪れれば仲間にできるが、別にしなくてもクリアできるというサブキャラ扱いであった。 但し勧誘するには闘技場に出て雑魚の連戦+コングマンを倒す必要があり結構コングマンも強いので少々面倒。 実は第一部時点でも仲間にすることは出来る。ただし仲間に出来るのはイレーヌとのデート後に闘技場に行った時限定で、アクアヴェイル行きの船に乗った時点で離脱してしまうため闘技場のコングマン戦がなくなるぐらいしか利点はないが。 対策としてはPS版のデスティニーは闘技場でもアイテムがいくらでも使えるので、エナジーブレット((PS版デスティニーにのみ存在する320ガルドで各地で買える攻撃アイテム。[[時間停止]]で即使用可能である為大体の敵の技を一方的に潰すことが可能であり、コングマンやリオンの様な地面にいて大技を使ってくる相手に非常に有効。ちなみにPS版で初戦でリオンを倒すやり込みにもほぼ必須のアイテムでもある))で強い技を潰してしまうのが一番楽。 終盤になると流石のコングマンも雑魚なので楽…と思いきや、&bold(){前座のワイバーンが火属性吸収}なのでディムロスを持っていくと大変なことになる。((PS版はソーディアンの交換が可能なのでイクティノスやクレメンテ辺りを持たせると経験値を稼げてお得。他の剣でも火属性が無ければ問題ないし、そもそもPS版は紅蓮剣でディムロスを投げ捨てられその状態でひたすらハメが可能なので実はあまり問題なかったりもするのだが)) ちなみに断ったり後で別れるとまたチャンピオンに返り咲いている。%%最終武器のカイザーナックルも火属性なのだが流石に外したのだろう。%% 他のサブキャラ同様オベロン社工場クリア後に仲間にすることが出来、初期レベルも高めなのでソーディアンマスターを一時的に離脱させなければならないとある[[ダンジョン]]などでは頼りになる。 また、彼がパーティーに加入している間のみ、闘技場で彼と戦わずに闘技場クリアとなる。 ちなみにメニュー画面では「マイティ」と表記されている。 PS版の時点ではスタンを敵視しており、続編では[[カイル>カイル・デュナミス]]の事もスタンの息子ということで嫌っている 一応PS版では気落ちしているスタンを荒っぽいながらも励ましたりしていたが…。 ドラマCDではPS版とPS2版の良いとこどりをしたような性格になっており、PS2版ほどではないがシナリオに関わってくる。 こちらではフィリアではなくなんとイレーヌLOVEになっており、年甲斐もなく[[聖女>エルレイン]]だの女神と称している他彼女の前だと後のPS2版でのフィリアへの態度と同じように紳士的になる。だが闇雲に惚れている訳ではなく彼女がノイシュタットの為に尽力している事、闘技場の闘士の待遇を大きく改善してくれた事に多大な恩義を感じている為でもある。 スタンとの間柄もPS版に比べると悪くなく、最初こそイレーヌとデートしている彼につっかかるが彼女のとりなしとスタンの実直な性格に触れて悪い印象を抱いておらず、仔細は描かれなかったがスタンの故郷であるリーネの村にモンスターを捕獲しに行った。 故に、ドラマCD版でのスタンは例外的に&bold(){彼を「さん」付けし敬語で接している。} 第2部では他のオベロン社幹部共々行方をくらましたイレーヌを捜す為強引にスタン達についていき、オベロン社廃工場ではかの[[リオン>リオン・マグナス]]と肉弾戦に於いては互角に渡り合うなど重要な戦力として貢献した。だが工場崩壊による天井の崩落からスタンを庇って重傷を負ってしまい暫く戦線離脱する。 後に復帰するが既にイレーヌは死去しており、彼女の忌報に泣き叫んで空中都市打倒への戦意を燃やし再び加入、最後までスタン達と共に戦い抜いた。 決戦前夜、[[ジョニー>ジョニー・シデン]]にイレーヌの為にレクイエムを注文する場面は非常に印象的。PS2版のアンチイレーヌな彼にも見せたいものである。 *&sizex(5){【[[PS2>PlayStation2]]版での活躍】} リメイク版でも大体同じ流れでストーリーに絡んでくるが、こちらではスタン(と[[ディムロス>ソーディアン(テイルズ)]])を[[挑発]]する流れに変わっている。また一部、二部共に必ず仲間になるようになった(二部では自動的に最終メンバーに)。 メインシナリオにも多く登場するようになり、ノイシュタットに迫ってくる武装船団との戦いに加わったり事あるごとに住民の歓声を浴びたりしている。 PS版の傲慢さも幾らか鳴りを潜め、代わりにコミカルなコメディリリーフとして色んなキャラと関わるようになった。 一方、「子供達のために負けるわけにはいかない」と決めている等ヒーローとしての信念も持っている等シリアス要素も増えた。 元々ノイシュタット貧民街の出身であり、町に介入してきたオベロン社の事はよく思っておらず、特に責任者のイレーヌに対し面と向かって「町から出ていけ」と罵倒したり、後のスキットで「所詮はいいとこの[[お嬢様>お嬢様(属性)]]だから世の中分かってない」と愚痴ったりと相当毛嫌いしている。 本作でも[[フィリア>フィリア・フィリス]]に好意を持っており、彼女とは敬語で接する等紳士的に振舞う。(ちなみに、彼女は自分より20歳も年下で、下手しなくても娘でもおかしくないレベルの年齢差。) 傲慢な面はなりを潜め、スタンとの仲も良くなっており、落ち込む彼に檄を飛ばしたり等年長者としての面も見せる。 総じてパーティーのムードメーカーとしての振る舞いが目立つようになっている。 本人以外で挑戦すれば、闘技場でも当然トリとして対決する。 コングマンで挑んだ場合、代わりににせコングマンという&color(gray){2Pカラーで声の高い}偽物が登場。語られる事は無いので正体は不明。 決して雑魚ではないがそれなりに強く、フィリアや[[チェルシー>チェルシー・トーン]]など接近戦の苦手なキャラだと思わぬ難敵となることも。 前チャンピオンのマギー[[おばさん]]には頭が上がらず、態度も弱気になる。 また、ある条件で登場する[[リリス>リリス・エルロン]]には画面が一瞬光った合間にフルボッコにされていた。 *&sizex(5){【戦闘能力】} #center(){&color(burlywood){&bold(){&big(){今だぜ! 気合いだ! トレビアンヒップ!!!}}}} 上述の通り、武器は使わずに己の肉体のみを武器に戦う武闘家((ただし、[[ゲーム]]上では完全な素手[[というわけ]]でもなく、拳に装着するナックル(手甲・グローブ)が彼の武器として扱われる。))。 特に印象的なのはジャンプしてヒップアタックする「イカスヒップ」。 また、PS版ではなぜか覚える技の大半が「[[雷属性>雷属性/電気属性]]」という特徴があった。また、最終習得技の「ヘビィボンバー」は他のキャラの最終技同様「画面一時停止→攻撃」だったのでまず避けられることがない上範囲も広いため、非常に凶悪な性能だった((スタンの皇王が有名すぎるせいで忘れられがちだが、PS版のデスティニーの最終技は後の作品から見るとぶっ壊れもいい所の技がやたら多い。)) ただし、任意加入キャラ故にPS版では技が少なかった。その為リメイク版にて大幅に増加。 リメイク版では打撃属性の技を多く覚える為、それらが[[弱点]]の敵には活躍する。 攻撃技の他にも蘇生技の「リザレクトキアイ」、時間切れと同時に衰弱状態になるがそれまではのけぞらなくなる「メタルボディ」、 毒状態になるが攻撃力が上昇する「マッスルヒート」といった補助技も使えるようになった。 高いHPを活かし壁役としての活躍も可能。&bold(){でも術攻撃だけはカンベンな!} ブラストキャリバーは強力なヒップアタック「トレビアンヒップ」と強烈な[[パンチ>パンチ(技)]]を何度もお見舞いする「ゴッツァブロウ」 戦闘後の掛け合いでは雪の中でも上半身裸なのを[[ルーティ>ルーティ・カトレット]]にツッコまれ、 へそ出しの彼女をチェルシーがツッコみ、2人共似たような格好であるためコングマンが更にツッコむといった物が見られる。 *&sizex(5){【他作品での活躍】} ・[[テイルズ オブ デスティニー2]] 本作の続編で18年後が舞台。 流石に50代となったためチャンピオンを引退している。 ノイシュタット復興のため多額の寄付をしているらしい。ストーリー中必ず立ち寄る山小屋にもコングマン印の食糧などがある。 そろそろ60歳のはずだが相変わらずマッチョである。 ・なりきりダンジョンシリーズ 2と3に登場。 2では黒水晶を3つ破壊すると試練の塔に登場、スタンの服を着て話しかけると一方的に襲いかかってくる。 攻防を中心にステータスが高く攻撃も激しい為甘く見ているとあっというまにやられるので注意。彼を倒すとレグニアの町に移動し他のテイルズキャラと同様好感度を上げるとクエストで連れていったり彼になりきるのに必要な「チャンピオンベルト」がもらえたりする。 最初こそフリオ達を見くびる発言ばかりだが好感度を上げると次第に彼等を認めていく。町の子供たちからなつかれている他[[ミント>ミント・アドネード]]を口説いており噂好きのエッダにスキャンダルのネタにされた。流石に年下趣味にしても…。 なお初登場の際スタン本人を連れていくと''自動でやっつけてくれる''。…のだが、敵として出てくる彼からもチャンピオンベルトが盗めるので出来れば戦いたい。 また、クエストの中で無差別に誰かれ構わず喧嘩を売って回る彼を成敗するというものがある。なんとモンスターと同じ扱いであり特に会話などはなく、成敗した後でも彼がこれに触れる事はない…どころか彼本人が「『コングマン』を倒したそうじゃねーか」などと宣う。いいのかこれで。 本人(のコスチューム)のスペックはトップクラスのHP、攻撃力、防御力の成長率を誇る反面TP、知性、素早さの成長が最低というピーキーな性能。左右入力の通常攻撃で敵を大きく吹き飛ばす事が出来る。 だがそのまま彼一本で育てると命中が低く折角の攻撃力が活かせなくなるので、素早さが伸びるコスチュームで暫く育成してから彼にするかLV60になる前に「すいしょうのかけら」や金に余裕があれば「コルレーンのつぼ」で足りないステータスを補強してやりたい。 また彼の技の大半にかなり大きな硬直があり、倒しきれないと反撃を受けてしまいがち。その硬直時間はボーナスアビリティの「ダウンしにくい」でのけ反り時間を短くし敵の攻撃を受けて硬直をキャンセルした方がまだ立ち直りが早いレベル。 彼のコスチュームでスタメンを張るなら命中(≒素早さ)を補い「ちからUP」「がんじょうさUP」「ダウンしにくい」のアビリティは必須だろう。 乱撃技のヘルズハリケーン、原典と同じく[[時間停止]]付の高威力攻撃であるヘビィボンバーを主軸にしていく事になるだろう。 ・レディアントマイソロジーシリーズ 2と[[3>テイルズ オブ ザ ワールド レディアントマイソロジー3]]に登場。相変わらず闘技場に出現して勝てば仲間になる設定。 秘奥義は「トレビアンヒップ」 2では舞台となる船の船長チャットがファンという設定。同室の機関室端で延々とスクワットをする事に。 3では同じ格闘家とはいえ女性の[[ファラ>ファラ・エルステッド]]・[[コハク>コハク・ハーツ]]・[[ソフィ>ソフィ(テイルズ)]]にイカスヒップを教えようとしてソフィ以外に引かれてしまった。 氷の精霊・セルシウスには彼女が苦手な精霊に似てると言われた。 ・[[テイルズ オブ バーサス]] フィリアとコンビを組んでユグドラシルバトルに参戦する。 だが彼らのストーリーモードはない。 ・[[テイルズ オブ エクシリア2]] 本人の登場はないが、なりきり衣装としてコングマンの外見となる変化衣装が登場。 これにより間接的に彼の「どんな武器でも使える」設定が再現できることとなった。 ただ、ミュゼに[[装備]]すると「空中にフワフワ浮くマッチョのハゲ男」というシュールな絵面となるが。 ・[[テイルズ オブ ザ レイズ]] 2020年4月のイースターイベントで参戦。覆面コスチュームを身につけたラビットマンの衣装を獲得した。 また、同年1月の闘技場イベントでは敵キャラとして先行登場していた。%%リリスの報酬魔鏡演出ではフルボッコにされるために呼び出されてしまう。%% 他作品の秘奥義にあたる魔鏡技は「ファルコン超フレッジ」「マッスルモニュメント」 GUILTY GEAR STRIVEコラボでは[[ポチョムキン>ポチョムキン(GG)]]の衣装と技を取得。普段の姿とは一転し、全く露出の無い服を着る事となった。コラボ魔鏡技は「コングマンバスター」 ・テイルズオブクレストリア サービス開始時から登場。レアリティは☆4。 秘奥義こそ持たないが、高いATKと限界突破の難易度の低さから火属性アタッカーとして有用。 *&sizex(5){【余談】} ・担当[[声優>声優(職業)]]の玄田氏は、「[[ファンタジア>テイルズ オブ ファンタジア]]」では再序盤で[[主人公>クレス・アルベイン]]達の村を襲った主犯である黒騎士マルス・及びペガサスを、「[[アビス>テイルズ オブ ジアビス]]」では敵キャラクターの1人である黒獅子のラルゴを演じている。 ・パーティーメンバーで唯一((リリスは除く))、OPムービーに登場していない。&br()その後のお祭りゲームのOPでも基本的に登場することはなく、アニメーション映像に関してはやや不遇な扱いを受けている。&br()ちなみに何故登場しなかったのかというと、当時のスタッフ曰く「隠しキャラポジションだったから」とのこと。&br()確かにPS版デスティニーで唯一の任意加入キャラなので間違ってはないのだが...&br()PS2版で登場できなかったのはPS版の映像の出来が良すぎたのでそのまま使いまわされたため。…不遇である。 ・テイルズオブフェスティバル2009のボイスドラマ内のストーリーにおいて、並居る悪役と共に顔が悪者っぽいという理由で同列に扱われ、観客を爆笑の渦に巻き込んだ。スタン([[関智一]]氏)には「悪者みたいだけどコングマンいいヤツだからね!」とツッコまれていた。 ・ある小説版では別キャラレベルの設定変更がなされており、物語上かなり重要なポジションに改変されている。 追記・修正お願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,1) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - コレットだったらイカスヒップを修得してくれたかもしれん -- 名無しさん (2021-08-23 23:29:17) - 属性無効の敵がまれにいるからコイツが心強いんだ -- 名無しさん (2021-08-23 23:32:27) - マイソロだと技のレパートリーとか威力は悪くないんだが、何分格闘家カテゴリーだから装備枠が少なくて紙装甲なんだよなぁ…… -- 名無しさん (2021-08-24 00:39:52) - イカスヒーップ!の声がずっと耳に残っている -- 名無しさん (2021-08-24 02:17:06) - ポケモンのローブシンのステータスがほぼコングマンと一緒 -- 名無しさん (2021-08-24 05:22:44) - サブキャラだからなのかオリDの頃から媒体によって設定が変わってる人。フィリアに一目ぼれは啄木鳥しんき先生のコミカライズのオリジナル設定でドラマCDではイレーヌに惚れていた -- 名無しさん (2021-08-24 06:34:35) - リメイクのにせコングマンは一体... -- 名無しさん (2021-08-24 07:01:54) - ↑↑↑ローブシンというよりドサイドンじゃね? -- 名無しさん (2021-08-24 11:38:24) - 当時のRPGは加入必須じゃない仲間を出すのがテンプレだったような気もする FF7とかドラクエ6とか -- 名無しさん (2021-08-24 13:26:54) - ↑4 電撃文庫の小説版(ルーティのルール)も、確かカーレルの精神を義体(確か生物兵器か何か)に入れた存在がコングマンみたいな独自設定になってた覚えがある -- 名無しさん (2021-08-24 23:34:37) - 声からしてアーノルド・シュワルツェネッガーの要素も入ってそう -- 名無しさん (2021-08-25 16:15:23) - プリコネで言えばミヤコの耐久力とエリコの攻撃力を(魔法防御の弱さも含めて)足して二で割らなかった存在…そう聞くと、あれ?コングマン、なんか相当やばくね? -- 名無しさん (2021-08-26 12:21:39) - 昔のVIPでコイルや五条さんみたいに投票されまくって1位にさせようとしたものの層が厚かったのか頓挫してしまってた -- 名無しさん (2021-12-23 00:20:33) - いのまたむつみさんが『テイルズ オブ デスティニー』のデザインしたキャラの中で一番好きだと公言しておられたコングマン。筋肉大好きな方で、コングマンはその表現が存分に赦されたからなんだそーな。 -- 名無しさん (2024-08-08 17:11:49) - D2のころだと多分実業家か慈善事業とかもしてるんだろうな。 -- 名無しさん (2025-08-28 21:35:32) #comment(striction) #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: