「世にもきみょうな館」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
世にもきみょうな館 - (2025/08/11 (月) 22:30:39) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2024/05/04(土) 12:33:31
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 7 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
世にもきみょうな館は、学研教育出版(学研グループ)から刊行されていた小学生向け学習雑誌「科学と学習」の、
4年の科学(95年~96年)に連載されていた理科の学習漫画である。
【[[あらすじ]]】
4年生の「研太」は、夢の国の魔王「ドリムーン」に、ゆめ玉を奪われてしまったことで夢の世界から出られなくなる。
ドリムーンは理科の装備を集めることで、ゆめ玉を返すと宣言する。夢の世界の中で、「えりか」「パウパウ」と出会い、
理科の装備を守る魔物たちに立ち向かっていく。
月刊誌ということで、月ごとにテーマが決められておりそれに準じた問題がストーリーの中で三問出てくる。
3問正解することで魔物を撃破し、理科の装備を入手できるという流れ。
【登場人物】
・研太
小学生の雑誌によくいる活発な男の子。単純なところがあり、
よく考えずに解答してしまったり可愛い魔物に対して目が[[ハート]]になるという分かりやすい子。
理科の装備が整うにつれ、私服から勇者の装いになっていくが後半まで靴が無いのが悩み。
・(岸田)えりか
こちらも活発というか、気の強い女の子。かわいい。お父さんは科学者であり、
自身も理科が得意というお助けキャラかと思うような存在。但し自然と生物のジャンルは苦手。
暇なときに図鑑を丸暗記したことがあるらしい。研太が勇者らしい装いになっていくのに対し、
こちらは賢者のような装いになっていく。
・パウパウ
黄色い、手足の短い子犬のような不思議な生き物。言葉はしゃべれない。
いきなり登場して問題のヒントを体で表現したり、魔法を使ったりする。
【本編】
・4月(世にもきみょうなてんびん館)
魔物はスケルトン。守っている装備は理科の剣。
剣そのものをモビールのようにバランスを取り、距離と重さによって釣り合うことを学ぶ回。
第一話から思いっきり骸骨が鎌を持っているし、いきなり武器を入手するという過激な展開だが
戦いものでは無いので、あまり気にしないで。
・5月(世のもきみょうな電池館)
魔物はウィル・オ・ウィスプ。守っている装備は理科の兜。
光の霊というか、見た目は人魂。テーマが電池というだけあって、電池で光っているらしい。
・6月(世にもきみょうな水上館)
魔物はセイレーン。守っている装備は理科の杖。
えりかちゃんの苦手な自然(水、川の流れ)がテーマ。しかし釣り好きの研太のおかげで撃破。
諦めの悪いセイレーンに久しぶりにドリムーンが登場してお説教。
・7月(世にもきみょうな生き物館)
魔物はスプライト。守っている装備は理科の鎧。
魔物とはいっても、可愛い美少女の妖精さん。研太は即メロメロになり、役に立たなくなる。
しかし今回もえりかちゃんの苦手な生物がテーマ。問題に間違えると二人を蛙のエサにすると
微笑むスプライトに、ようやく研太も真面目に回答することになる。
・8月(世にもきみょうな[[自由研究]]館)
魔物はバジリスクだが未登場。装備は理科の冠。
自由研究がテーマの特集扱いで、ほぼ休載状態。
作者から出番がこれだけ(1コマ程度)だけですみません、と
謝罪の手紙と理科の装備を受け取るという二人にとってはお得なクエスト。
・9月(世にもきみょうな温泉館)
魔物はドラゴン。守っている装備は理科のローブ。
・10月(世にもきみょうな[[ゲーム]]館)
魔物はナイトメア。守っている装備は理科の盾。
ナイトメアはピエロのような姿の子供。光をテーマにした問題を扱う。
・11月(世にもきみょうな診療館)
魔物はワーウルフ。守っている装備は理科のシューズ(えりか用)。
白衣を着た狼男だが、その正体は…。
ようやく素足から解放されると思った研太の期待を打ち砕く。
・12月(世にもきみょうなカチコチ館)
魔物はジャックフロスト。守っている装備は理科のブーツ。
テーマは水の性質(固体・液体・気体)と各々の特徴。
全身が氷の[[イケメン]]戦士。但ししょっぱなからえりかを拉致し、
姿、心、言葉を氷漬けにするという鬼畜。一問正解するごとに氷漬けが解除される。
ちなみに言葉の氷漬けとは、本人の意思と無関係にひたすら悪口を言うようになる。
・1月(世にもきみょうなろうそく館)
魔物はサラマンドラ。守っている装備は理科のエーメル。
エーメルとは肘を守る小さな盾のようなものだが、えらいマイナーである。
テーマは火で、熱伝導などについて。炎を操る魔女という設定だが普通の人間ぽい。
分かりやすく、先端が「ひ」の形の杖を持っている。
彼女を撃破することで、マスコット的なパウパウに変化が現れる。
・2月(世にもきみょうな地中館)
魔物はキングコボルト。守っている装備は勇気の玉。
小柄な老人という風貌。ジャックフロスト、サラマンドラとまとめて三神将と呼ばれる。
この二人がちょっとアレで苦労しているせいか、本人は一番まとも。
テーマは自然に近い。
・3月(世にもきみょうなふくしゅう館)
魔物はドリムーンを含めたオールスター。×復讐→〇復習。
今まで集めた装備を一度没収され、4月からの各魔物たちから、総復習問題が出される。
正答すると、改めて装備を返してくれる。
キングコボルトは省略してくれるのと、理科の冠はとある人が取り戻してくれる。
クリアすることで、知恵の玉を入手し、研太とえりかの装備がすべて揃う。
ちなみにタイトルが「きみょうな館」となっており、各話のタイトルも一応「館」が入っているものの
実際には建物すら登場しない回も少なくない。
追記・修正お願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
#comment
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2024/05/04 Sat 12:33:31
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 7 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
世にもきみょうな館は、学研教育出版(学研グループ)から刊行されていた小学生向け学習雑誌「科学と学習」の、
4年の科学(95年~96年)に連載されていた理科の学習漫画である。
【[[あらすじ]]】
4年生の「研太」は、夢の国の魔王「ドリムーン」に、ゆめ玉を奪われてしまったことで夢の世界から出られなくなる。
ドリムーンは理科の装備を集めることで、ゆめ玉を返すと宣言する。夢の世界の中で、「えりか」「パウパウ」と出会い、
理科の装備を守る魔物たちに立ち向かっていく。
月刊誌ということで、月ごとにテーマが決められておりそれに準じた問題がストーリーの中で三問出てくる。
3問正解することで魔物を撃破し、理科の装備を入手できるという流れ。
【登場人物】
・研太
小学生の雑誌によくいる活発な男の子。単純なところがあり、
よく考えずに解答してしまったり可愛い魔物に対して目が[[ハート]]になるという分かりやすい子。
理科の装備が整うにつれ、私服から勇者の装いになっていくが後半まで靴が無いのが悩み。
・(岸田)えりか
こちらも活発というか、気の強い女の子。かわいい。お父さんは科学者であり、
自身も理科が得意というお助けキャラかと思うような存在。但し自然と生物のジャンルは苦手。
暇なときに図鑑を丸暗記したことがあるらしい。研太が勇者らしい装いになっていくのに対し、
こちらは賢者のような装いになっていく。
・パウパウ
黄色い、手足の短い子犬のような不思議な生き物。言葉はしゃべれない。
いきなり登場して問題のヒントを体で表現したり、魔法を使ったりする。
【本編】
・4月(世にもきみょうなてんびん館)
魔物はスケルトン。守っている装備は理科の剣。
剣そのものをモビールのようにバランスを取り、距離と重さによって釣り合うことを学ぶ回。
第一話から思いっきり骸骨が鎌を持っているし、いきなり武器を入手するという過激な展開だが
戦いものでは無いので、あまり気にしないで。
・5月(世のもきみょうな電池館)
魔物はウィル・オ・ウィスプ。守っている装備は理科の兜。
光の霊というか、見た目は人魂。テーマが電池というだけあって、電池で光っているらしい。
・6月(世にもきみょうな水上館)
魔物はセイレーン。守っている装備は理科の杖。
えりかちゃんの苦手な自然(水、川の流れ)がテーマ。しかし釣り好きの研太のおかげで撃破。
諦めの悪いセイレーンに久しぶりにドリムーンが登場してお説教。
・7月(世にもきみょうな生き物館)
魔物はスプライト。守っている装備は理科の鎧。
魔物とはいっても、可愛い美少女の妖精さん。研太は即メロメロになり、役に立たなくなる。
しかし今回もえりかちゃんの苦手な生物がテーマ。問題に間違えると二人を蛙のエサにすると
微笑むスプライトに、ようやく研太も真面目に回答することになる。
・8月(世にもきみょうな[[自由研究]]館)
魔物はバジリスクだが未登場。装備は理科の冠。
自由研究がテーマの特集扱いで、ほぼ休載状態。
作者から出番がこれだけ(1コマ程度)だけですみません、と
謝罪の手紙と理科の装備を受け取るという二人にとってはお得なクエスト。
・9月(世にもきみょうな温泉館)
魔物はドラゴン。守っている装備は理科のローブ。
・10月(世にもきみょうな[[ゲーム]]館)
魔物はナイトメア。守っている装備は理科の盾。
ナイトメアはピエロのような姿の子供。光をテーマにした問題を扱う。
・11月(世にもきみょうな診療館)
魔物はワーウルフ。守っている装備は理科のシューズ(えりか用)。
白衣を着た狼男だが、その正体は…。
ようやく素足から解放されると思った研太の期待を打ち砕く。
・12月(世にもきみょうなカチコチ館)
魔物はジャックフロスト。守っている装備は理科のブーツ。
テーマは水の性質(固体・液体・気体)と各々の特徴。
全身が氷の[[イケメン]]戦士。但ししょっぱなからえりかを拉致し、
姿、心、言葉を氷漬けにするという鬼畜。一問正解するごとに氷漬けが解除される。
ちなみに言葉の氷漬けとは、本人の意思と無関係にひたすら悪口を言うようになる。
・1月(世にもきみょうなろうそく館)
魔物はサラマンドラ。守っている装備は理科のエーメル。
エーメルとは肘を守る小さな盾のようなものだが、えらいマイナーである。
テーマは火で、熱伝導などについて。炎を操る魔女という設定だが普通の人間ぽい。
分かりやすく、先端が「ひ」の形の杖を持っている。
彼女を撃破することで、マスコット的なパウパウに変化が現れる。
・2月(世にもきみょうな地中館)
魔物はキングコボルト。守っている装備は勇気の玉。
小柄な老人という風貌。ジャックフロスト、サラマンドラとまとめて三神将と呼ばれる。
この二人がちょっとアレで苦労しているせいか、本人は一番まとも。
テーマは自然に近い。
・3月(世にもきみょうなふくしゅう館)
魔物はドリムーンを含めたオールスター。×復讐→〇復習。
今まで集めた装備を一度没収され、4月からの各魔物たちから、総復習問題が出される。
正答すると、改めて装備を返してくれる。
キングコボルトは省略してくれるのと、理科の冠はとある人が取り戻してくれる。
クリアすることで、知恵の玉を入手し、研太とえりかの装備がすべて揃う。
ちなみにタイトルが「きみょうな館」となっており、各話のタイトルも一応「館」が入っているものの
実際には建物すら登場しない回も少なくない。
追記・修正お願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
#comment
#areaedit(end)
}