有翼幻獣キマイラ

「有翼幻獣キマイラ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

有翼幻獣キマイラ - (2025/07/23 (水) 19:05:51) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2011/01/03(月) 19:00:52 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- [[遊戯王DM>遊戯王デュエルモンスターズ]] [[遊戯王OCG>遊戯王オフィシャルカードゲーム]]に登場する融合モンスター。 #blockquote(){融合・効果モンスター 星6/[[風属性>風属性(遊戯王OCG)]]/[[獣族>獣族(遊戯王OCG)]] 攻2100/守1800 「幻獣王ガゼル」+「バフォメット」 (1):このカードが破壊された時、自分の墓地の、「バフォメット」または「幻獣王ガゼル」1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。} 原作ではバトルシティ編以降に[[闇遊戯]]が頻繁に活用するモンスターの一体。 融合モンスターにしては手間をかけさせる上、その割に合わない攻撃力だが切り込み役として一役買っている。 技名は「&ruby(キマイラ・インパクト・ダッシュ){幻獣衝撃粉砕}」。 融合前の《幻獣王ガゼル》と《バフォメット》単体でも活躍している場面もある。 尤も、[[十代>遊城十代]]の《[[E・HERO フレイム・ウィングマン]]》の如く不思議と手札融合され、大体数ターンでやられる。 その時には毎回《バフォメット》を呼ばれ、リリース要員に使われている。 【活用法】 破壊された時に墓地の融合素材をフィールドに特殊召喚する効果を持つ。 が、融合素材のどちらもステータスが低いのでアタッカーとするには厳しく、一時的な壁やコスト要員など使い道は限られる。 《融合回収》が手札にあれば次のターンに再び融合できるが、実戦でそう都合良く運ぶのは難しい。 素材が両方墓地に揃っている場合、基本的には守備力1800の《バフォメット》を守備表示で呼び出すことになるだろう。 &s(){《バフォメット》を採用していれば、だが} 攻撃力は低めだが、獣族なので《野性解放》で攻撃力3900と[[神>オベリスクの巨神兵]]打点に僅かに及ばない程度まで上がる。 効果の発動条件が“破壊されたら”なので、野性解放の効果で破壊されても効果を発動でき、がら空きになる心配はない。 多分 拡散する波動「呼んだ?」 バーサークデッド「いつでも相手になろう」 ツイン・ブレイカー「守備表示なら」 [[究極恐獣>恐獣(遊戯王OCG)]]「がおー」 融合素材はこちら。 #blockquote(){バフォメット/Berfomet 効果モンスター 星5/[[闇属性>闇属性(遊戯王OCG)]]/[[悪魔族>悪魔族(遊戯王OCG)]]/攻1400/守1800 このカードが召喚(反転召喚)に成功した時、 「幻獣王ガゼル」をデッキから1枚手札に加える事ができる。} #blockquote(){幻獣王ガゼル/Gazelle the King of Mythical Beasts [[通常モンスター>通常モンスター(遊戯王OCG)]] 星4/[[地属性>地属性(遊戯王OCG)]]/獣族/攻1500/守1200 走るスピードが速すぎて、姿が幻のように見える獣。} 見ての通りOCG(及びアニメ版)の《バフォメット》は召喚時に相方をサーチする効果を持つ。 が、融合の手間やコストを減らすための効果なのにそのために自身の生け贄を必要とするという非効率性が目立つ。 特殊召喚に対応していれば蘇生やリクルートで多少は融合の[[ディスアド>アドバンテージ(TCG)]]を軽減できたというのに…。 同じく遊戯が使った《[[グリーン・ガジェット>ガジェット(遊戯王OCG)]]》と同等の攻撃力かつ出しやすさと効果の発動条件では劣ると考えると非常に悲しいものがある。 (守備力や反転召喚でも効果を発動できる点で勝るが、実際の運用を考えればだからなんだというレベル) お互い攻撃力1500以下なので《バフォメット》の効果に頼らずともサーチ・リクルートしやすい利点はあるが、 [[キラートマト>キラー・トマト/キラー・ポテト(遊戯王OCG)]]「闇属性なら(ガゼルと共有不可)((ついでに融合体も素材2種と属性が異なるため、属性サポートが基本的に噛み合わない))」 沼地「満足しようぜ!」 正直、貧弱な上級の《バフォメット》を使うより《幻獣王ガゼル》+融合素材代用モンスターの組み合わせを基本にした方が[[事故>事故(TCG)]]率が低く安定する。 後に《幻獣王ガゼル》と《有翼幻獣キマイラ》は幻獣サポートの対象となったが、そういった構築ならなおさら《バフォメット》に頼る必要がない。 また《幻獣王ガゼル》は[[バニラ>バニラ(TCG)]]サポートを受けられるという利点もある。 どうでも良いが[[城之内>城之内克也]]の使う《ワイバーンの戦士》とは全く同じステータスで、あちらも融合素材として利用可能。 なお幻獣デッキにおいて《幻獣クロスウィング》を三枚墓地に送っておけば、その[[攻撃力3000>攻撃力3000(遊戯王)]]まで上昇。破壊された際には攻撃力2400に至った《幻獣王ガゼル》を呼び出せる。 いや、そのために融合ギミック仕込むのかと言われたらアレだが…。 正直【幻獣】でバニラサポートを重視するなら《幻獣王ガゼル》のみ出張できるかどうかというレベルだった。 原作ではバトルシティ序盤の[[レアハンター>グールズ(遊戯王)]]と決闘した際にしか出なかったが、アニメではドーマ編辺りで度々活躍しており、岩石を貫く突進力を描写されている。 そんなキマイラだが、 アニバーサリーで数年ぶりに見ることのできた、アニメで動く遊戯のふつくしい指で 《[[ブラック・マジシャン]]》が[[デュエルディスク]]にセットされた背後に [[磁石の戦士>磁石の戦士(遊戯王OCG)]]・[[エルフの剣士]]・[[クリボー>クリボー(遊戯王)]]・[[バスター・ブレイダー>バスター・ブレイダー(遊戯王OCG)]]等のモンスターが登場する中… キマイラはいなかった。 &bold(){いなかった} [[絵札の三銃士>絵札の三銃士(遊戯王OCG)]]「我等もいなかったがな」 [[カタパルト・タートル>カタパルト・タートル(遊戯王OCG)]]「モンスターとの信頼を裏切る行為だ」 [[デーモンの召喚>デーモンの召喚(遊戯王)]]「DTで活躍するからいいし」 [[カオス・ソルジャー>カオス・ソルジャー(遊戯王OCG)]]「最初は最強の僕とかどうとか」 マグネット・バルキリオン「自分がいないってどゆこと!?」 こいつが最後に輝いた瞬間はアニメ「闘いの儀」にて。 ドジリスの……でなく、《[[オシリスの天空竜]]》の効果を逆手にとった[[表遊戯>武藤遊戯]]のコンボによって[[三幻神]]を撃破された次のターン。 表遊戯が[[三幻神]]を倒す事は予定内だったと宣言した[[闇遊戯]]が神の次にした戦術、 「オレは手札より《融合》を発動!《幻獣王ガゼル》と《バフォメット》を融合し!《有翼幻獣キマイラ》を召喚するぜ!」 それがコイツの融合だった。 長く遊戯と共に戦ってきたカードを次から次へと使用していくという、感動の展開の開幕はコイツだった。 追記・修正宜しくお願いいたします ---- &link_up(△)メニュー &link_edit(text=項目変更)&link_copy(text=項目コピー) &link_diff(text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ) ---- #include(テンプレ3) …と、この様にあまりパッとしない地味なカードであったが、 OCG25周年の2023年4月、[[12期最初のパックDUELIST NEXUS>第12期パック(遊戯王)]]にて《幻獣王ガゼル》《バフォメット》共々&b(){まさかのリメイク・テーマ化}を果たす。 しかも、&b(){原作には当初存在したもののいつの間にかフェードアウトしていた種族・[[幻想魔族>幻想魔族(遊戯王OCG)]]が12期で新規追加され、その幻想魔族としてまさかのリメイク及び関連モンスターの登場}と言う超重要なポジションでの登場に決闘者は度肝を抜かれる事となった。 同時に[[遊☆戯☆王デュエルモンスターズIII 三聖戦神降臨>遊戯王のコンピューターゲーム]](以下DM3)の[[オリジナルカード>ゲームオリジナルカード(遊戯王)]]だった幻想魔族((ただし、種族ではなくOCGにおける属性に相当する「召喚魔族」と言う分類なので厳密には異なる。))がキマイラ関連カードとしてまさかのOCG化を果たした。 これまで絡みのなかった彼らがキマイラに関連した効果になったのは、DM3において彼らを入手する手段の「コンストラクション」が「上半身と下半身を自由に組み合わせる」と言う一種の&ruby(キメラ){合成獣}を作るシステムだった事と、DM3ではキマイラも幻想魔族だった((ただし融合モンスターではなく通常モンスターであった。))事が理由だろうか。 #blockquote(){《幻想魔獣キマイラ》 融合・効果モンスター 星8/闇属性/幻想魔族/攻3100/守2800 「有翼幻獣キマイラ」+幻想魔族モンスター1体以上 (1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「有翼幻獣キマイラ」として扱う。 (2):このカードは1度のバトルフェイズ中に、 このカードの融合素材としたモンスターの数までモンスターに攻撃できる。 (3):このカードがモンスターと戦闘を行う場合、その2体はその戦闘では破壊されない。 (4):このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動できる。 その相手モンスターの攻撃力は0になり、効果は無効化される。} 幻想魔族となったリメイクにして上位種。後述する2体の幻想魔族達とも融合を果たした姿。 本家キマイラを素材指定するため一見重く見えるが、後述する様にサポートは手厚く、同パックに収録された《融合強兵》で本家キマイラをEXから直で呼べるので見た目ほど重くはない。 効果には場と墓地で本家扱いになる以外は本家の面影はなく、融合素材の数までモンスターへの連続攻撃+戦闘する自身と相手モンスターは戦闘破壊されない+戦闘した相手モンスターの攻撃力0&効果無効化と言う、&b(){相手をサンドバッグにする気満々の清々しいまでの攻撃特化。} 攻撃力も3100あるので4体素材で融合召喚すれば、1回目の反射ダメージさえ無視すれば&b(){&color(red){例え如何なる攻撃力を持った相手モンスターが居ても3100×3=9300ダメージを叩き込んで初期ライフを削り切れる}}凄まじいまでの殺意の塊。 3体素材で融合召喚した場合でも相手モンスターの攻撃力が1300以下なら合計ダメージ8000となるのでやっぱり1ターンキルが確定する。 注意点としては新種族であるが故のサポート含めた層の薄さと、攻撃性能に全振りしたためか耐性が一切ない事。 ライフを削り切る事に失敗したらあっさり逆転されかねないので後述のサポートカードを駆使してなんとか1ターンキルする様心掛けたい。 #blockquote(){《幻獣王キマイラ》 融合・効果モンスター 星6/風属性/獣族/攻2100/守1800 獣族モンスター+悪魔族モンスター このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「有翼幻獣キマイラ」として扱う。 (2):このカードが融合召喚した場合に発動できる。 このターンのエンドフェイズに相手の手札をランダムに1枚墓地へ送る。 (3):相手ターンに墓地のこのカードを除外し、 自分の墓地の獣族・悪魔族・幻想魔族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。} 本家キマイラの直接のリメイク。こちらも場と墓地では本家扱いになる。 本家が初登場したレアハンター戦で使われた《光の封殺剣》を意識したのか、融合召喚したターンのエンドフェイズに相手の手札をランダムハンデスする効果が追加されている。タイムラグはあるものの、融合召喚時に発動してエンドフェイズに処理をするため融合素材などで場を離れても適用されるため安心して《幻想魔獣キマイラ》の素材に出来る。 また、相手ターンに自身を墓地から除外して獣族・悪魔族・幻想魔族1体を蘇生する効果も持っており、本家と違い破壊以外で墓地に送られた場合でも発動可能になった上に蘇生対象が広くなった代わりに、相手ターンでの蘇生となっているため注意。 本家とステータスが同じでありながら素材指定が緩く、効果もより使いやすくなっており、場と墓地で本家扱いになるため、一見すると本家の立場がない様に見えるが、 EXでは本家扱いにならないため《融合強兵》でのリクルートに非対応だったり、融合素材で名称指定してないため《融合派兵》などのサポートにも対応してないと言った点で差別化が図られている。 #blockquote(){《&ruby(キマイラ・フュージョン){合成獣融合}》 速攻魔法 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。 獣族・悪魔族モンスターのいずれかを含む、自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、 融合モンスター1体を融合召喚する。 (2):自分メインフェイズにこのカードが墓地に存在し、 自分のフィールドか墓地に「有翼幻獣キマイラ」が存在する場合、以下から1つを選択して発動できる。 ●このカードを手札に加える。 ●このカードを除外し、自分のデッキ・墓地から「幻獣王ガゼル」1体と「バフォメット」1体を特殊召喚する。} まさかまさかのテーマ融合。とは言え獣族か悪魔族を素材にすれば融合先は問わないため他の融合モンスターにも使用出来る。 速攻魔法であるがメインフェイズにしか発動できないため追撃には使えないが、相手の妨害にチェーンして擬似サクリファイスエスケープしたり、相手ターンに《[[ガーディアン・キマイラ>ガーディアン・キマイラ(遊戯王OCG)]]》などをぶつけて妨害すると言った事は可能。 更に場か墓地に本家キマイラが居るなら墓地の自身を回収するor墓地から除外してデッキ・墓地から《幻獣王ガゼル》と《バフォメット》をセットで呼び出す事が可能。 幻想魔族がいれば連続融合ですぐさま《幻想魔獣キマイラ》の融合召喚に繋げられ、融合の準備ができてなくても《幻獣王ガゼル》と《バフォメット》を並べて更なる展開に繋げられる。 #blockquote(){《幻爪の王ガゼル》 効果モンスター 星4/地属性/獣族/攻1500/守1200 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。 デッキから悪魔族・レベル5モンスター1体か「合成獣融合」1枚を手札に加える。 (2):このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合に発動できる。 デッキから幻想魔族モンスター1体を手札に加える。} 効果モンスター化した《幻獣王ガゼル》のリメイク。 召喚・特殊召喚時に悪魔族・レベル5モンスターか《合成獣融合》をサーチする効果を得たため、キマイラの融合召喚に足りないパーツを補充する事が可能に。 更に融合素材となった時に幻想魔族をサーチ出来るため、《合成獣融合》の自己サルベージと合わせてすぐさま《幻想魔獣キマイラ》の融合召喚に繋げられる。 #blockquote(){《大翼のバフォメット》 効果モンスター 星5/闇属性/悪魔族/攻1400/守1800 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。 獣族・レベル4モンスター及び「合成獣融合」をそれぞれ1枚までデッキから手札に加える。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。 (2):このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合、 自分の墓地の幻想魔族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。} 《バフォメット》のリメイク。 サーチ効果が特殊召喚にも対応する様になった上で獣族レベル4モンスターと《合成獣融合》をまとめてサーチする効果に強化。発動後にEXから融合モンスターしか出せなくなるが、キマイラの融合召喚を狙う分には何の問題もない。 《幻爪の王ガゼル》同様に融合素材になった時に発動する効果もあり、こちらは墓地の幻想魔族の蘇生。 墓地に幻想魔族がいる前提とは言え、《合成獣融合》で《幻爪の王ガゼル》と共に《幻獣王キマイラ》の融合召喚に成功すれば3体素材の《幻想魔獣キマイラ》の降臨まで繋がる。 #blockquote(){《ミラー ソードナイト》 効果モンスター 星4/光属性/幻想魔族/攻1900/守 300 このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分・相手ターンに、このカードをリリースして発動できる。 「ミラー ソードナイト」以外の「合成獣融合」のカード名が記されたモンスター1体をデッキから特殊召喚する。 (2):このカードがモンスターと戦闘を行う場合、その2体はその戦闘では破壊されない。 (3):自分フィールドに「有翼幻獣キマイラ」が存在し、 相手フィールドのモンスターが効果を発動した時、フィールド・墓地のこのカードを除外して発動できる。 その効果を無効にする。} DM3出身カードその1。 フリーチェーンで自身をリリースして同名カード以外の《合成獣融合》の名前が記されたモンスターをリクルートする効果を持つ。 《大翼のバフォメット》をリクルート可能かつあちらの蘇生対象になれる事から非常に相性が良く、このカードの通常召喚から3体素材の《幻想魔獣キマイラ》まで繋がるデザイナーズコンボが形成されている。 更に《有翼幻獣キマイラ》が場にいる時に場・墓地から除外する事で相手のモンスター効果を無効にする効果もあり、融合素材として自然に墓地に落とせるので《幻想魔獣キマイラ》の必殺性能を後押し出来る。 相手モンスターとの戦闘でお互い戦闘破壊されない効果は打点も低いためオマケ。時間稼ぎ用の壁としては役に立つが、このカードはリリースしてなんぼなので正直使うタイミングがほぼない。 #blockquote(){《コーンフィールド コアトル》 効果モンスター 星4/風属性/幻想魔族/攻 500/守1700 このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードを手札から捨てて発動できる。 「コーンフィールド コアトル」以外の「合成獣融合」のカード名が記されたモンスター1体をデッキから手札に加える。 (2):このカードがモンスターと戦闘を行う場合、その2体はその戦闘では破壊されない。 (3):自分フィールドに「有翼幻獣キマイラ」が存在し、自分フィールドのカードを対象とする効果を相手が発動した時、 フィールド・墓地のこのカードを除外して発動できる。 その効果を無効にし破壊する。} DM3出身カードその2。 こちらは手札から捨てて同名以外の《合成獣融合》のカード名が記されたカードをサーチと、《有翼幻獣キマイラ》が場にいる時に場・墓地から除外して自分の場のカードを対象に取る効果を無効にして破壊。 サーチ効果は《ミラー ソードナイト》をサーチできるため、あちらを通常召喚してスムーズに3体素材の《幻想魔獣キマイラ》を出せる様になる。 [[無効化]]効果は対象を取る効果限定とは言え、《ミラー ソードナイト》がカバーしていない魔法・罠や場以外で発動したカードを対策出来るため《幻想魔獣キマイラ》を守るのに役立つ。何気に無効にして破壊するため永続魔法・罠も処理出来るのが強み。 例の如く、モンスターとの戦闘でお互いに破壊されない効果はオマケ。 #blockquote(){《幻獣魔王バフォメット》 融合・効果モンスター 星6/風属性/悪魔族/攻2400/守 600 種族が異なる獣族・悪魔族・幻想魔族モンスター×2 このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「有翼幻獣キマイラ」として扱う。 (2):このカードが融合召喚した場合に発動できる。 デッキから獣族・悪魔族・幻想魔族モンスター1体を墓地へ送る。 (3):相手ターンに墓地のこのカードを除外し、「幻獣魔王バフォメット」以外の 自分の除外状態の獣族・悪魔族・幻想魔族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。} 遅れて登場した《大翼のバフォメット》と《ミラー ソードナイト》の融合体。3枚目の場と墓地で本家キマイラ扱いになる融合モンスターでもある。 《幻獣王キマイラ》と同じく融合召喚成功時の効果と墓地から除外して発動する効果を持っており、 融合召喚成功時の効果は獣族・悪魔族・幻想魔族限定の[[おろかな埋葬>おろかな埋葬(遊戯王OCG)]]、墓地効果は同名以外の獣族・悪魔族・幻想魔族1体を除外ゾーンから帰還させる効果となっている。 単体でも融合召喚時に《ミラー ソードナイト》か《コーンフィールド コアトル》を落としてあちらのカウンター効果の準備が出来る。素材指定が獣族・悪魔族・幻想魔族の内2種類と緩く、幻想魔族も素材に出来るため《ミラー ソードナイト》か《コーンフィールド コアトル》の片方を融合素材にしてもう片方をデッキから落として2枚とも墓地に用意する芸当も可能。 《幻獣王キマイラ》と組み合わせる事で、こちらの墓地肥やしで幻想魔族を落としてあちらの墓地効果で蘇生、更にこちらの墓地効果で除外された《幻獣王キマイラ》を帰還さる、と言った動きも可能。 追記・修正は幻想魔獣キマイラで相手モンスターをサンドバッグにしながらお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,8) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - ファルコオオオオンの親戚さんかな? -- 名無しさん (2015-01-13 09:28:53) - 破壊の手段問わないからファンデッキレベルなら効果自体は優秀なんだけど最近の効果破壊は破壊して○○するってのが割とあるからタイミング逃すのが残念 -- 名無しさん (2015-01-13 09:43:07) - 融合召喚サポートが増えた今、出すこと自体は容易。あとは破壊をどう絡めるかだな。スクラップ・ドラゴンみたいな魔法カードあればいいが -- 名無しさん (2015-02-25 01:14:10) - なんでバフォメットの効果は特殊召喚に対応してないんだ キラトマが使えれば・・・ -- 名無しさん (2016-07-13 21:57:39) - ダイプレクサ・キマイラ(なぜ実質的なリメイクである俺への言及がないんだ?) -- 名無しさん (2022-08-06 08:59:17) - まさかの新規種族・幻想魔族でリメイクとか誰が予想出来たよ?! -- 名無しさん (2023-04-18 21:19:22) - お友達も2人増えたし、4人で仲良く1キルしたいね -- 名無しさん (2023-04-19 01:05:14) - いずれリメイクされるとは思ってたが結構美味しいポジション貰ったな -- 名無しさん (2023-04-19 03:15:51) - まさかの一番槍。 -- 名無しさん (2023-04-19 10:43:05) - 幻爪の王ガゼルは条件を選ばず幻想魔族サーチって言う、時代が進むにつれ青天井に強くなる事が書かれているから、将来的に危険な匂いがする。 -- 名無しさん (2023-04-22 04:17:48) - 今のところは幻想魔族デッキというよりも獣・悪魔を軸にした融合デッキって感じ 幻獣王とガーキマはじめ妨害融合持ちをキマイラフュージョンで文字通り毎ターン叩きつけていこう -- 名無しさん (2023-06-19 18:21:32) - 幻想魔族はゲームオリジナルじゃなくて原作に存在するけどOCGでは反映されなかった種族だよ -- 名無しさん (2023-06-19 18:29:26) - まさかのバフォメット主体の融合体が出るとか予想外すぎる -- 名無しさん (2023-07-05 22:06:27) - 着実に強化され続けているおかげで、紙・マスターデュエル共に環境中位くらいを維持し続けている。融合を軸にリソースを増やし、結界像やディアベルゼなどで蓋をする戦法は往年のシャドールに近いとか近くないとか -- 名無しさん (2024-12-26 16:39:52) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2011/01/03 Mon 19:00:52 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- [[遊戯王DM>遊戯王デュエルモンスターズ]] [[遊戯王OCG>遊戯王オフィシャルカードゲーム]]に登場する融合モンスター。 #blockquote(){融合・効果モンスター 星6/[[風属性>風属性(遊戯王OCG)]]/[[獣族>獣族(遊戯王OCG)]] 攻2100/守1800 「幻獣王ガゼル」+「バフォメット」 (1):このカードが破壊された時、自分の墓地の、「バフォメット」または「幻獣王ガゼル」1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。} 原作ではバトルシティ編以降に[[闇遊戯]]が頻繁に活用するモンスターの一体。 融合モンスターにしては手間をかけさせる上、その割に合わない攻撃力だが切り込み役として一役買っている。 技名は「&ruby(キマイラ・インパクト・ダッシュ){幻獣衝撃粉砕}」。 融合前の《幻獣王ガゼル》と《バフォメット》単体でも活躍している場面もある。 尤も、[[十代>遊城十代]]の《[[E・HERO フレイム・ウィングマン]]》の如く不思議と手札融合され、大体数ターンでやられる。 その時には毎回《バフォメット》を呼ばれ、リリース要員に使われている。 【活用法】 破壊された時に墓地の融合素材をフィールドに特殊召喚する効果を持つ。 が、融合素材のどちらもステータスが低いのでアタッカーとするには厳しく、一時的な壁やコスト要員など使い道は限られる。 《融合回収》が手札にあれば次のターンに再び融合できるが、実戦でそう都合良く運ぶのは難しい。 素材が両方墓地に揃っている場合、基本的には守備力1800の《バフォメット》を守備表示で呼び出すことになるだろう。 &s(){《バフォメット》を採用していれば、だが} 攻撃力は低めだが、獣族なので《野性解放》で攻撃力3900と[[神>オベリスクの巨神兵]]打点に僅かに及ばない程度まで上がる。 効果の発動条件が“破壊されたら”なので、野性解放の効果で破壊されても効果を発動でき、がら空きになる心配はない。 多分 拡散する波動「呼んだ?」 バーサークデッド「いつでも相手になろう」 ツイン・ブレイカー「守備表示なら」 [[究極恐獣>恐獣(遊戯王OCG)]]「がおー」 融合素材はこちら。 #blockquote(){バフォメット/Berfomet 効果モンスター 星5/[[闇属性>闇属性(遊戯王OCG)]]/[[悪魔族>悪魔族(遊戯王OCG)]]/攻1400/守1800 このカードが召喚(反転召喚)に成功した時、 「幻獣王ガゼル」をデッキから1枚手札に加える事ができる。} #blockquote(){幻獣王ガゼル/Gazelle the King of Mythical Beasts [[通常モンスター>通常モンスター(遊戯王OCG)]] 星4/[[地属性>地属性(遊戯王OCG)]]/獣族/攻1500/守1200 走るスピードが速すぎて、姿が幻のように見える獣。} 見ての通りOCG(及びアニメ版)の《バフォメット》は召喚時に相方をサーチする効果を持つ。 が、融合の手間やコストを減らすための効果なのにそのために自身の生け贄を必要とするという非効率性が目立つ。 特殊召喚に対応していれば蘇生やリクルートで多少は融合の[[ディスアド>アドバンテージ(TCG)]]を軽減できたというのに…。 同じく遊戯が使った《[[グリーン・ガジェット>ガジェット(遊戯王OCG)]]》と同等の攻撃力かつ出しやすさと効果の発動条件では劣ると考えると非常に悲しいものがある。 (守備力や反転召喚でも効果を発動できる点で勝るが、実際の運用を考えればだからなんだというレベル) お互い攻撃力1500以下なので《バフォメット》の効果に頼らずともサーチ・リクルートしやすい利点はあるが、 [[キラートマト>キラー・トマト/キラー・ポテト(遊戯王OCG)]]「闇属性なら(ガゼルと共有不可)((ついでに融合体も素材2種と属性が異なるため、属性サポートが基本的に噛み合わない))」 沼地「満足しようぜ!」 正直、貧弱な上級の《バフォメット》を使うより《幻獣王ガゼル》+融合素材代用モンスターの組み合わせを基本にした方が[[事故>事故(TCG)]]率が低く安定する。 後に《幻獣王ガゼル》と《有翼幻獣キマイラ》は幻獣サポートの対象となったが、そういった構築ならなおさら《バフォメット》に頼る必要がない。 また《幻獣王ガゼル》は[[バニラ>バニラ(TCG)]]サポートを受けられるという利点もある。 どうでも良いが[[城之内>城之内克也]]の使う《ワイバーンの戦士》とは全く同じステータスで、あちらも融合素材として利用可能。 なお幻獣デッキにおいて《幻獣クロスウィング》を三枚墓地に送っておけば、その[[攻撃力3000>攻撃力3000(遊戯王)]]まで上昇。破壊された際には攻撃力2400に至った《幻獣王ガゼル》を呼び出せる。 いや、そのために融合ギミック仕込むのかと言われたらアレだが…。 正直【幻獣】でバニラサポートを重視するなら《幻獣王ガゼル》のみ出張できるかどうかというレベルだった。 原作ではバトルシティ序盤の[[レアハンター>グールズ(遊戯王)]]と決闘した際にしか出なかったが、アニメではドーマ編辺りで度々活躍しており、岩石を貫く突進力を描写されている。 そんなキマイラだが、 アニバーサリーで数年ぶりに見ることのできた、アニメで動く遊戯のふつくしい指で 《[[ブラック・マジシャン]]》が[[デュエルディスク]]にセットされた背後に [[磁石の戦士>磁石の戦士(遊戯王OCG)]]・[[エルフの剣士]]・[[クリボー>クリボー(遊戯王)]]・[[バスター・ブレイダー>バスター・ブレイダー(遊戯王OCG)]]等のモンスターが登場する中… キマイラはいなかった。 &bold(){いなかった} [[絵札の三銃士>絵札の三銃士(遊戯王OCG)]]「我等もいなかったがな」 [[カタパルト・タートル>カタパルト・タートル(遊戯王OCG)]]「モンスターとの信頼を裏切る行為だ」 [[デーモンの召喚>デーモンの召喚(遊戯王)]]「DTで活躍するからいいし」 [[カオス・ソルジャー>カオス・ソルジャー(遊戯王OCG)]]「最初は最強の僕とかどうとか」 マグネット・バルキリオン「自分がいないってどゆこと!?」 こいつが最後に輝いた瞬間はアニメ「闘いの儀」にて。 ドジリスの……でなく、《[[オシリスの天空竜]]》の効果を逆手にとった[[表遊戯>武藤遊戯]]のコンボによって[[三幻神]]を撃破された次のターン。 表遊戯が[[三幻神]]を倒す事は予定内だったと宣言した[[闇遊戯]]が神の次にした戦術、 「オレは手札より《融合》を発動!《幻獣王ガゼル》と《バフォメット》を融合し!《有翼幻獣キマイラ》を召喚するぜ!」 それがコイツの融合だった。 長く遊戯と共に戦ってきたカードを次から次へと使用していくという、感動の展開の開幕はコイツだった。 追記・修正宜しくお願いいたします ---- &link_up(△)メニュー &link_edit(text=項目変更)&link_copy(text=項目コピー) &link_diff(text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ) ---- #include(テンプレ3) …と、この様にあまりパッとしない地味なカードであったが、 OCG25周年の2023年4月、[[12期最初のパックDUELIST NEXUS>第12期パック(遊戯王)]]にて《幻獣王ガゼル》《バフォメット》共々&b(){まさかのリメイク・テーマ化}を果たす。 しかも、&b(){原作には当初存在したもののいつの間にかフェードアウトしていた種族・[[幻想魔族>幻想魔族(遊戯王OCG)]]が12期で新規追加され、その幻想魔族としてまさかのリメイク及び関連モンスターの登場}と言う超重要なポジションでの登場に決闘者は度肝を抜かれる事となった。 同時に[[遊☆戯☆王デュエルモンスターズIII 三聖戦神降臨>遊戯王のコンピューターゲーム]](以下DM3)の[[オリジナルカード>ゲームオリジナルカード(遊戯王)]]だった幻想魔族((ただし、種族ではなくOCGにおける属性に相当する「召喚魔族」と言う分類なので厳密には異なる。))がキマイラ関連カードとしてまさかのOCG化を果たした。 これまで絡みのなかった彼らがキマイラに関連した効果になったのは、DM3において彼らを入手する手段の「コンストラクション」が「上半身と下半身を自由に組み合わせる」と言う一種の&ruby(キメラ){合成獣}を作るシステムだった事と、DM3ではキマイラも幻想魔族だった((ただし融合モンスターではなく通常モンスターであった。))事が理由だろうか。 #blockquote(){《幻想魔獣キマイラ》 融合・効果モンスター 星8/闇属性/幻想魔族/攻3100/守2800 「有翼幻獣キマイラ」+幻想魔族モンスター1体以上 (1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「有翼幻獣キマイラ」として扱う。 (2):このカードは1度のバトルフェイズ中に、 このカードの融合素材としたモンスターの数までモンスターに攻撃できる。 (3):このカードがモンスターと戦闘を行う場合、その2体はその戦闘では破壊されない。 (4):このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動できる。 その相手モンスターの攻撃力は0になり、効果は無効化される。} 幻想魔族となったリメイクにして上位種。後述する2体の幻想魔族達とも融合を果たした姿。 本家キマイラを素材指定するため一見重く見えるが、後述する様にサポートは手厚く、同パックに収録された《融合強兵》で本家キマイラをEXから直で呼べるので見た目ほど重くはない。 効果には場と墓地で本家扱いになる以外は本家の面影はなく、融合素材の数までモンスターへの連続攻撃+戦闘する自身と相手モンスターは戦闘破壊されない+戦闘した相手モンスターの攻撃力0&効果無効化と言う、&b(){相手をサンドバッグにする気満々の清々しいまでの攻撃特化。} 攻撃力も3100あるので4体素材で融合召喚すれば、1回目の反射ダメージさえ無視すれば&b(){&color(red){例え如何なる攻撃力を持った相手モンスターが居ても3100×3=9300ダメージを叩き込んで初期ライフを削り切れる}}凄まじいまでの殺意の塊。 3体素材で融合召喚した場合でも相手モンスターの攻撃力が1300以下なら合計ダメージ8000となるのでやっぱり1ターンキルが確定する。 注意点としては新種族であるが故のサポート含めた層の薄さと、攻撃性能に全振りしたためか耐性が一切ない事。 ライフを削り切る事に失敗したらあっさり逆転されかねないので後述のサポートカードを駆使してなんとか1ターンキルする様心掛けたい。 #blockquote(){《幻獣王キマイラ》 融合・効果モンスター 星6/風属性/獣族/攻2100/守1800 獣族モンスター+悪魔族モンスター このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「有翼幻獣キマイラ」として扱う。 (2):このカードが融合召喚した場合に発動できる。 このターンのエンドフェイズに相手の手札をランダムに1枚墓地へ送る。 (3):相手ターンに墓地のこのカードを除外し、 自分の墓地の獣族・悪魔族・幻想魔族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。} 本家キマイラの直接のリメイク。こちらも場と墓地では本家扱いになる。 本家が初登場したレアハンター戦で使われた《光の封殺剣》を意識したのか、融合召喚したターンのエンドフェイズに相手の手札をランダムハンデスする効果が追加されている。タイムラグはあるものの、融合召喚時に発動してエンドフェイズに処理をするため融合素材などで場を離れても適用されるため安心して《幻想魔獣キマイラ》の素材に出来る。 また、相手ターンに自身を墓地から除外して獣族・悪魔族・幻想魔族1体を蘇生する効果も持っており、本家と違い破壊以外で墓地に送られた場合でも発動可能になった上に蘇生対象が広くなった代わりに、相手ターンでの蘇生となっているため注意。 本家とステータスが同じでありながら素材指定が緩く、効果もより使いやすくなっており、場と墓地で本家扱いになるため、一見すると本家の立場がない様に見えるが、 EXでは本家扱いにならないため《融合強兵》でのリクルートに非対応だったり、融合素材で名称指定してないため《融合派兵》などのサポートにも対応してないと言った点で差別化が図られている。 #blockquote(){《&ruby(キマイラ・フュージョン){合成獣融合}》 速攻魔法 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分・相手のメインフェイズに発動できる。 獣族・悪魔族モンスターのいずれかを含む、自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、 融合モンスター1体を融合召喚する。 (2):自分メインフェイズにこのカードが墓地に存在し、 自分のフィールドか墓地に「有翼幻獣キマイラ」が存在する場合、以下から1つを選択して発動できる。 ●このカードを手札に加える。 ●このカードを除外し、自分のデッキ・墓地から「幻獣王ガゼル」1体と「バフォメット」1体を特殊召喚する。} まさかまさかのテーマ融合。とは言え獣族か悪魔族を素材にすれば融合先は問わないため他の融合モンスターにも使用出来る。 速攻魔法であるがメインフェイズにしか発動できないため追撃には使えないが、相手の妨害にチェーンして擬似サクリファイスエスケープしたり、相手ターンに《[[ガーディアン・キマイラ>ガーディアン・キマイラ(遊戯王OCG)]]》などをぶつけて妨害すると言った事は可能。 更に場か墓地に本家キマイラが居るなら墓地の自身を回収するor墓地から除外してデッキ・墓地から《幻獣王ガゼル》と《バフォメット》をセットで呼び出す事が可能。 幻想魔族がいれば連続融合ですぐさま《幻想魔獣キマイラ》の融合召喚に繋げられ、融合の準備ができてなくても《幻獣王ガゼル》と《バフォメット》を並べて更なる展開に繋げられる。 #blockquote(){《幻爪の王ガゼル》 効果モンスター 星4/地属性/獣族/攻1500/守1200 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。 デッキから悪魔族・レベル5モンスター1体か「合成獣融合」1枚を手札に加える。 (2):このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合に発動できる。 デッキから幻想魔族モンスター1体を手札に加える。} 効果モンスター化した《幻獣王ガゼル》のリメイク。 召喚・特殊召喚時に悪魔族・レベル5モンスターか《合成獣融合》をサーチする効果を得たため、キマイラの融合召喚に足りないパーツを補充する事が可能に。 更に融合素材となった時に幻想魔族をサーチ出来るため、《合成獣融合》の自己サルベージと合わせてすぐさま《幻想魔獣キマイラ》の融合召喚に繋げられる。 #blockquote(){《大翼のバフォメット》 効果モンスター 星5/闇属性/悪魔族/攻1400/守1800 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。 獣族・レベル4モンスター及び「合成獣融合」をそれぞれ1枚までデッキから手札に加える。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。 (2):このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合、 自分の墓地の幻想魔族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。} 《バフォメット》のリメイク。 サーチ効果が特殊召喚にも対応する様になった上で獣族レベル4モンスターと《合成獣融合》をまとめてサーチする効果に強化。発動後にEXから融合モンスターしか出せなくなるが、キマイラの融合召喚を狙う分には何の問題もない。 《幻爪の王ガゼル》同様に融合素材になった時に発動する効果もあり、こちらは墓地の幻想魔族の蘇生。 墓地に幻想魔族がいる前提とは言え、《合成獣融合》で《幻爪の王ガゼル》と共に《幻獣王キマイラ》の融合召喚に成功すれば3体素材の《幻想魔獣キマイラ》の降臨まで繋がる。 #blockquote(){《ミラー ソードナイト》 効果モンスター 星4/光属性/幻想魔族/攻1900/守 300 このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分・相手ターンに、このカードをリリースして発動できる。 「ミラー ソードナイト」以外の「合成獣融合」のカード名が記されたモンスター1体をデッキから特殊召喚する。 (2):このカードがモンスターと戦闘を行う場合、その2体はその戦闘では破壊されない。 (3):自分フィールドに「有翼幻獣キマイラ」が存在し、 相手フィールドのモンスターが効果を発動した時、フィールド・墓地のこのカードを除外して発動できる。 その効果を無効にする。} DM3出身カードその1。 フリーチェーンで自身をリリースして同名カード以外の《合成獣融合》の名前が記されたモンスターをリクルートする効果を持つ。 《大翼のバフォメット》をリクルート可能かつあちらの蘇生対象になれる事から非常に相性が良く、このカードの通常召喚から3体素材の《幻想魔獣キマイラ》まで繋がるデザイナーズコンボが形成されている。 更に《有翼幻獣キマイラ》が場にいる時に場・墓地から除外する事で相手のモンスター効果を無効にする効果もあり、融合素材として自然に墓地に落とせるので《幻想魔獣キマイラ》の必殺性能を後押し出来る。 相手モンスターとの戦闘でお互い戦闘破壊されない効果は打点も低いためオマケ。時間稼ぎ用の壁としては役に立つが、このカードはリリースしてなんぼなので正直使うタイミングがほぼない。 #blockquote(){《コーンフィールド コアトル》 効果モンスター 星4/風属性/幻想魔族/攻 500/守1700 このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードを手札から捨てて発動できる。 「コーンフィールド コアトル」以外の「合成獣融合」のカード名が記されたモンスター1体をデッキから手札に加える。 (2):このカードがモンスターと戦闘を行う場合、その2体はその戦闘では破壊されない。 (3):自分フィールドに「有翼幻獣キマイラ」が存在し、自分フィールドのカードを対象とする効果を相手が発動した時、 フィールド・墓地のこのカードを除外して発動できる。 その効果を無効にし破壊する。} DM3出身カードその2。 こちらは手札から捨てて同名以外の《合成獣融合》のカード名が記されたカードをサーチと、《有翼幻獣キマイラ》が場にいる時に場・墓地から除外して自分の場のカードを対象に取る効果を無効にして破壊。 サーチ効果は《ミラー ソードナイト》をサーチできるため、あちらを通常召喚してスムーズに3体素材の《幻想魔獣キマイラ》を出せる様になる。 [[無効化]]効果は対象を取る効果限定とは言え、《ミラー ソードナイト》がカバーしていない魔法・罠や場以外で発動したカードを対策出来るため《幻想魔獣キマイラ》を守るのに役立つ。何気に無効にして破壊するため永続魔法・罠も処理出来るのが強み。 例の如く、モンスターとの戦闘でお互いに破壊されない効果はオマケ。 #blockquote(){《幻獣魔王バフォメット》 融合・効果モンスター 星6/風属性/悪魔族/攻2400/守 600 種族が異なる獣族・悪魔族・幻想魔族モンスター×2 このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「有翼幻獣キマイラ」として扱う。 (2):このカードが融合召喚した場合に発動できる。 デッキから獣族・悪魔族・幻想魔族モンスター1体を墓地へ送る。 (3):相手ターンに墓地のこのカードを除外し、「幻獣魔王バフォメット」以外の 自分の除外状態の獣族・悪魔族・幻想魔族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。} 遅れて登場した《大翼のバフォメット》と《ミラー ソードナイト》の融合体。3枚目の場と墓地で本家キマイラ扱いになる融合モンスターでもある。 《幻獣王キマイラ》と同じく融合召喚成功時の効果と墓地から除外して発動する効果を持っており、 融合召喚成功時の効果は獣族・悪魔族・幻想魔族限定の[[おろかな埋葬>おろかな埋葬(遊戯王OCG)]]、墓地効果は同名以外の獣族・悪魔族・幻想魔族1体を除外ゾーンから帰還させる効果となっている。 単体でも融合召喚時に《ミラー ソードナイト》か《コーンフィールド コアトル》を落としてあちらのカウンター効果の準備が出来る。素材指定が獣族・悪魔族・幻想魔族の内2種類と緩く、幻想魔族も素材に出来るため《ミラー ソードナイト》か《コーンフィールド コアトル》の片方を融合素材にしてもう片方をデッキから落として2枚とも墓地に用意する芸当も可能。 《幻獣王キマイラ》と組み合わせる事で、こちらの墓地肥やしで幻想魔族を落としてあちらの墓地効果で蘇生、更にこちらの墓地効果で除外された《幻獣王キマイラ》を帰還さる、と言った動きも可能。 追記・修正は幻想魔獣キマイラで相手モンスターをサンドバッグにしながらお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,8) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - ファルコオオオオンの親戚さんかな? -- 名無しさん (2015-01-13 09:28:53) - 破壊の手段問わないからファンデッキレベルなら効果自体は優秀なんだけど最近の効果破壊は破壊して○○するってのが割とあるからタイミング逃すのが残念 -- 名無しさん (2015-01-13 09:43:07) - 融合召喚サポートが増えた今、出すこと自体は容易。あとは破壊をどう絡めるかだな。スクラップ・ドラゴンみたいな魔法カードあればいいが -- 名無しさん (2015-02-25 01:14:10) - なんでバフォメットの効果は特殊召喚に対応してないんだ キラトマが使えれば・・・ -- 名無しさん (2016-07-13 21:57:39) - ダイプレクサ・キマイラ(なぜ実質的なリメイクである俺への言及がないんだ?) -- 名無しさん (2022-08-06 08:59:17) - まさかの新規種族・幻想魔族でリメイクとか誰が予想出来たよ?! -- 名無しさん (2023-04-18 21:19:22) - お友達も2人増えたし、4人で仲良く1キルしたいね -- 名無しさん (2023-04-19 01:05:14) - いずれリメイクされるとは思ってたが結構美味しいポジション貰ったな -- 名無しさん (2023-04-19 03:15:51) - まさかの一番槍。 -- 名無しさん (2023-04-19 10:43:05) - 幻爪の王ガゼルは条件を選ばず幻想魔族サーチって言う、時代が進むにつれ青天井に強くなる事が書かれているから、将来的に危険な匂いがする。 -- 名無しさん (2023-04-22 04:17:48) - 今のところは幻想魔族デッキというよりも獣・悪魔を軸にした融合デッキって感じ 幻獣王とガーキマはじめ妨害融合持ちをキマイラフュージョンで文字通り毎ターン叩きつけていこう -- 名無しさん (2023-06-19 18:21:32) - 幻想魔族はゲームオリジナルじゃなくて原作に存在するけどOCGでは反映されなかった種族だよ -- 名無しさん (2023-06-19 18:29:26) - まさかのバフォメット主体の融合体が出るとか予想外すぎる -- 名無しさん (2023-07-05 22:06:27) - 着実に強化され続けているおかげで、紙・マスターデュエル共に環境中位くらいを維持し続けている。融合を軸にリソースを増やし、結界像やディアベルゼなどで蓋をする戦法は往年のシャドールに近いとか近くないとか -- 名無しさん (2024-12-26 16:39:52) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: