「ベルゼブモン」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
ベルゼブモン - (2025/10/20 (月) 13:14:49) のソース
&font(#6495ED){登録日}:2009/07/14 Tue 19:53:10
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){&sizex(6){&font(b,#ff2929,#422341){闇の宿命に黒く染まる必殺の二挺撃銃!}}}
『ベルゼブモン』とは、『[[デジタルモンスター]]』に登場するキャラクター。
*【基本データ】
|世代|究極体|
|タイプ|魔王型|
|属性|ウィルス種|
|必殺技|・&bold(){ダブルインパクト}&br()二丁のショットガン「ベレンへーナ」を連射し、相手を蜂の巣にする。|
|~|・&bold(){ダークネスクロウ}&br()鍛え抜かれた鋭い鉤爪を振り上げて敵を切り裂く技。|
|得意技|・&bold(){ハートブレイクショット}|
アニメ『[[デジモンテイマーズ]]』にて初登場した究極体の魔王型デジモン。
[[七大魔王>七大魔王(デジモン)]]の一体で[[七つの大罪]]の【暴食】を司る。
あらゆる悪魔系デジモンを統べる程の力を持つが、群れるのを嫌って常にあえて単独行動する。
非常にプライドが高く性格は冷酷無慈悲であるが、弱者を攻撃する事は好まない。
愛用の二連装ショットガン「ベレンヘーナ」を持ち、巨大な[[バイク]]型マシーン「ベヒーモス」を乗りこなす。
「ベレンヘーナ」は2丁あり、1丁は背中に背負い、もう1丁は左スネの[[ホルスター]]に収めている。
余談だが、&bold(){“&ruby(ベレンヘーナ){berenjena}”}はスペイン語で「ナス」を意味する。
凶々しい3つの赤く染まった目を持ち、レザーのスーツにライダースジャケットを羽織ったような姿をしている。
名前の由来は蝿の王と呼ばれる[[悪魔]]『[[ベルゼブブ>ベルゼブブ(悪魔)]]』だが、設定やデザインに昆虫的な要素は無い。
どちらかと言うと[[キリスト教]]に吸収され蠅の王となる前の嵐の王としての[[バアル>バアル/ベル(神名)]]の方がイメージとしては近いか。
アニメの活躍で非常に人気があり、七大魔王の中で最も知名度がある(公式認定)。
ちなみに、アニメや漫画に登場している七大魔王の中で初めて、主人公たちの味方に回った魔王でもある。
この時の活躍を受けてか、以降の作品で登場する場合も悪役として登場するのは稀であり、基本的には「主人公陣営とは一線引いた立ち位置から主人公達を支援する善玉キャラ」といったキャラクター性での登場が多い。
*【派生種】
**◆ベルゼブモン:ブラストモード
|世代|究極体|
|タイプ|魔王型|
|属性|ウィルス種|
|必殺技|・&bold(){カオスフレア}&br()前方に魔方陣を描き、その中心に向かって破壊の波動を放つ技。|
|~|・&bold(){獣王拳}&br()[[レオモン]]の必殺技。後述の経緯から使用できる個体が存在する。|
|得意技|・&bold(){デススリンガー}&br()右腕のブラスターから破壊の波動を放つ技。|
力と精神を究極的に高めて、その力を解放したベルゼブモンの真の姿。
精神が落ち着き、右腕と一体化した陽電子砲を装備し、4枚の黒い翼が生えて眼の色が赤から緑へと変化している。
通常時とは桁違いのパワーとスピードを発揮し、この姿になったベルゼブモンの前に、もはや敵は存在しないとまで言われている。
**◆ベルゼブモン(X抗体)
|世代|究極体|
|タイプ|魔王型|
|属性|ウィルス種|
|必殺技|・&bold(){グラトニーフレア}&br()ベレンヘーナからエル:エヴァンヘーリオを魔弾として放つ技。&br()まるで炎が敵を喰らうかのように跡形もなくデータを灼き尽くす。|
|~|・&bold(){セブンス・フルクラスター}&br()グラトニーフレアを暴食の冠で威力を凝縮して放つ一撃。|
ベルゼブモンが[[X抗体]]を得て進化した姿。
ブラストモードの物とは異なる形状の悪魔のごとき4枚の翼が生え、仮面などが赤く染まった禍々しい姿へと変貌している。
また、冥界「ダークエリア」から自在に形を変える紅蓮の炎「エル:エヴァンヘーリオ」を召喚する能力を手に入れた。
(エル:エヴァンヘーリオとは、ダークエリアに墜ちた罪人の魂を裁き、救済するために用いられる意思を宿した炎のこと。)
本来であれば魔王型であるベルゼブモンはデジコアごと消滅させられてしまうが、[[X抗体]]を身に宿したことでその身を灼かれることなく、エル:エヴァンヘーリオの意思を抑え付け自分の力として操ることが出来るという。
また、愛銃のベレンヘーナもその力を扱うためか、形を変えている。
**◆ベルゼブモン(クロスウォーズ版)
|世代|究極体|
|タイプ|魔王型|
|属性|ウィルス種|
アニメ『[[デジモンクロスウォーズ]]』において、[[バアルモン]]が転生した姿として初登場。その後準レギュラーとなった。
巨大な翼、右腕と一体化した巨大な銃…と外見はブラストモードと酷似しているが、細かい部分が異なる。(瞳の色も赤である)
『クロスウォーズ』で初登場したため世代・属性は存在しなかったが、2020年10月2日に世代・属性が確定した。
実は2013年にデジモンカード(旧デジカ)で収録された時点で初めて設定が設けられたが、その時は魔王型・属性不明・&bold(){完全体}扱いだった。
詳細は[[バアルモン]]の項目にて。
*【関連種】
**◆インプモン
|世代|成長期|
|タイプ|小悪魔型|
|属性|ウィルス種|
|必殺技|・&bold(){ナイト・オブ・ファイアー}&br()指先から暗黒の炎を飛ばして攻撃する技。|
|~|・&bold(){サモンチェイサー}&br()(X抗体のみ)『サモン』で召喚したエレメンタルに相手を執拗に追わせる技。&br()攻撃だけではなくドッキリなどにも転用可能。|
|得意技|・&bold(){サモン}&br()炎と氷のエレメンタルを召喚する技。|
アニメ『[[デジモンテイマーズ]]』での活躍から、ベルゼブモンの成長期に充てられる成長期の小悪魔型デジモン。
テイマーズでの設定や活躍は、[[そちらのインプモンの項目>インプモン(デジモンテイマーズ)]]を参照のこと。
種族としても、悪戯好きで、相手が困る姿を見るのを楽しみにするという小悪魔。
悪さや意地悪が好きなデジモンだが、決して強い者に媚びへつらうことは無く強い態度で立ち向かうという。
だが、本当は寂しがりやな一面も持っている。
また、インプモンが現れると、電気製品が一時的におかしくなると言われており、電気製品の画像が乱れたり動かなくなるのはインプモンが悪戯をしたためかもしれない。
2019年発売の『[[デジタルモンスター]]X2』に合わせて[[X抗体]]を獲得。
眼帯とマフラーを《&ruby(ちゅうにびょう){孤高の象徴}》として身に着けるようになった上、性格面でも自身の強さに自信を持ち、孤高の存在を気取るようになった。
なお、実は、その眼帯には秘密があり、外したとき真の力が発揮される。
……と、本人だけが思っている。特に技が強くなるといった変化もない。現実は非常である。
**◆ベルスターモン
|世代|究極体|
|タイプ|魔王型|
|属性|ウィルス種|
|必殺技|・&bold(){フライバレット}&br()愛銃『リゾマデロート』から放たれる、敵の急所めがけてホーミングする弾丸。&br()なお、設定画では[[某ピストルズ>グイード・ミスタ]]のごとく、チンマイ手足が生えていたりする。可愛い。|
|~|・&bold(){ダブルクロウ}&br()リゾマデロートの仕込みナイフで敵を引き裂く技。|
|~|・&bold(){ハリケーンビスショット}&br()俊敏な旋風脚でブーツの踵に潜ませた銃から弾丸を乱れ撃つ技。|
|~|・&bold(){フライバレット・セグンド}&br()(X抗体のみ)本体と同じく翼が生えた強化版「フライバレット」。&br()戦場を縦横無尽に駆け巡り、予測不能な軌道で攻撃を仕掛ける。|
|~|・&bold(){ディスタンシア・セロ}&br()(X抗体のみ)翼から撃ち出した漆黒の羽で敵の視界を奪った後、不可視のゼロ距離射撃を打ち込む。|
二丁拳銃を華麗に操る、その&s(){下乳丸出しの全身レザーに仮面を身につけた金髪ロングの美女というキッズの性癖をぶち抜く}容姿から「ベルゼブモンレディ」とも呼ばれるデジモン。
直接の名前の由来はアメリカの西部開拓時代の女傑ベル・スター。
『三銃士』と称されるデジモンの一体。((後の2体はマグナキッドモンとガンドラモン))
また、気の合う銃使いのデジモン仲間(マグナキッドモン等)からは「ベル子」の愛称で呼ばれることもある。
しかし、ベルゼブモンとは犬猿の仲らしい。
でも、コートの背中にデカデカとベルゼブモンマークを付けてるので、きっと大好き。
愛銃のリゾマデロートは三連装である他、銃身下部に展開可能なナイフを備え付けている。
また、コートの内側には拳銃型のナイフを数丁隠し持っている。
漆黒のレザースーツを身に着け、攻防や翼など用途に応じて変幻できるマフラーを着用している。
[[X抗体]]を得ると、身体能力の向上により、どんな体勢からでも決して銃弾を外さない射撃技術を手に入れる。
また、銃器は「リゾマデロート」がショットガンに改造されたことに加え、小銃「ペピーノ」を操るようになる。
大きく黒い翼をひらめかせ、しなやかに踊るような体裁きから放たれる射撃は、もはや一種の芸術とさえ噂されるほど華やかで美しい。
なお、&bold(){“&ruby(リゾマ デ ロート){Raíz de loto}”}はスペイン語で「レンコン」を意味し、&bold(){“&ruby(ペピーノ){Pepino}”}はスペイン語で「キュウリ」を意味する。
2012年に[[プレミアムバンダイ]]で受注された「デジタルモンスターカードゲームデジモン15thアニバーサリーボックス」には、渡辺けんじ氏によるベルゼブモンとベルゼブモン・レディ(後のベルスターモン)が描かれたミニ色紙が購入特典として付属した。
後にこのイラストが描かれたTシャツがプレバンで登場している。
また、As'まりあ氏描き下ろしの[[ガイオウモン]]のミニ色紙も同じ流れとなった。
2年後には旧デジモンカードで初のカード化、更に2020年から始まったデジモンカードでも上記のX抗体やACEなどでカード化されるなど
ゲームなどのメディア出演がないにもかかわらず、何度もカードが登場する人気デジモンになった。
そして2025年に発売されたデジモンストーリータイムストレンジャーにてようやくメディア初出演。
…が最初にパートナーに選べるピコデビモンから進化できる可能性((他のデジモンでも進化させられる可能性はあるものの最初期に選べるパートナーということもあり愛着が湧きやすい))・良質なモデリング・そして何よりも&bold(){下乳}に魅了された初見ユーザーが続出。
その衝撃から&bold(){『シタチチモン』}というあんまりな名前も与えられてしまったが、公式のデジモン図鑑では話題になって以降は&bold(){連日1番のアクセス数}を記録している。
**◆バアルモン
|世代|完全体|
|タイプ|魔人型|
|属性|フリー|
一説には、「ある魔王型デジモンのもう一つの姿」とも噂されている。
前述の経緯から、十中八九ベルゼブモンの事であろう。
詳細は[[該当項目>バアルモン]]にて
**◆ウルカヌスモン
|世代|究極体|
|タイプ|神人型|
|属性|データ種|
オリンポス十二神族に属するデジモン。
後述のとおり、ベルゼブモンの力に惚れ込み、ベレンヘーナを作った“ガンスミス”。
詳細は[[オリンポス十二神族>オリンポス十二神族(デジタルモンスター)]]の当人の項にて。
*【各媒体でのベルゼブモン】
**アニメ『[[デジモンテイマーズ]]』
声優:高橋広樹
[[インプモン>インプモン(デジモンテイマーズ)]]の項目も参照のこと。
成長期のインプモンが自分の無力さに苦悩し、[[&ruby(デーヴァ){十二神将}>十二神将(デジタルモンスター)]]の一体チャツラモンに出会い、唆される形で力を得ることでベルゼブモンへ進化した。
初登場は第27話「インプモン進化!魔王ベルゼブモンの戦慄」。
だが、この話では無人で暴れまわる暴走[[バイク]]「ベヒーモス」がメインで、ベルゼブモンは話の最後にマグマの中からベヒーモスを従える形で登場したのみ。
その後も、タカトやクルモンと積極的にかかわることはなく、自分の力を確かめるようにクリサリモンの群れ、それが合体したインフェルモンを虐殺していく。
タカト達とはスーツェモンの神殿で戦うことになるが、「力に踊らされている」となんとか彼を諭そうとしたジュリのパートナーである[[レオモン]]をその爪で貫き殺してロードしてしまう。
これにキレたタカトとメギドラモンに一度は追い詰められるものの、タオモン・ラピッドモン(エイリアスによる分身で本体の吸収は回避)・マクラモンを次々吸収して逆転する。
そのスピードとその後のチャツラモン吸収によるパワーアップで正しい進化を果たした[[デュークモン]]をも追いつめ、そのまま独壇場になるかと思われたが、最終的には[[デュークモン]]に敗北した。
[[デュークモン]]はベルゼブモンに止めを刺そうとしたが、ジュリが「これ以上悲しい思いをするのは嫌」と戦いを止めたため生き延びる。
&font(#800080){チッ…なんだってんだよ…}
その後、自分の行いに苛まれながらデジタルワールドを放浪し、途中でいつかのようにクリサリモンの大群に遭遇。
「もう力なんていらねぇ!!」
と嘆きながらエネルギーを吸われ(?)インプモンに退化してしまう。
タカト達が現実世界に戻る際、留姫とレナモンによって連れられ一緒にリアルワールドに帰還する。
現実世界に戻ってからは、今まで避けていたアイとマコに会いに行き、インプモンに対する接し方を反省した姉弟と仲直りした。
そんな中、テレビでギルモンたちがデ・リーパーと戦い苦戦していることを知り助けに向かう決意を固める。
&font(#800080){オレのダチがピンチなんだよ…}
そして、
&font(#800080){待ってろ!アイ、マコ!オレは必ず帰ってくる…}
&font(#800080){…}
&font(#800080){…この戦いが終わったら…必ず!}
つながる心により、ベルゼブモンに再び進化し、さらにブラストモードとなる。
このシーンは、デジモンシリーズでも屈指の有名なシーンなので、ぜひ本編で見ることをオススメする。
派手な進化バンクや熱い音楽がなくとも、演出だけでここまで印象に残る進化を描くことができるのだ。
また、本作では「ブラストモード」というのは自称であり、陽電子砲はマコのオモチャの光線銃が変化した物。
タカトたちを助けたことでテイマーズとも和解、この時のラピッドモンとのやりとりは微笑ましい。
&font(#b8d200){インプモ~ン}
&font(#800080){インプモンじゃねぇ!今の俺はベルゼブモン様だ!それも…本当の究極進化…ベルゼブモンブラストモードだぜ!!}
&font(#b8d200){カッチョいい~インプモ~ン♪}
&font(#800080){だからベルゼブモンだって言ってんだろ!}
そしてジュリ救出のためデ・リーパー:ゲートキーパーと対峙。
&font(#800080){ウルセェェーッ!!ジュリの声真似なんかしやがって!貴様に…何が分かるってんだよ!!}
&font(#800080){……今更…許してくれなんて言うつもりはねぇんだよ…でも…それでもなぁ……それでも俺がジュリを助けるんだよ!!}
&sizex(4){&font(b,#800080){カオスフレア!!!}}
最終局面ではジュリを助けたい一心から、彼女を囲う壁を破壊するために、かつてロードした『ある力』を繰り出す。
&sizex(5){&font(b,#800080){獣 王 拳!!!}}
これにより[[バリア]]破壊に成功するが、[[レオモン]]を思い出したジュリはベルゼブモンを拒否。
救出は失敗し、そのうえ、ジュリ救出に一心不乱だったベルゼブモンは背後から攻撃を受けて重傷を負ってしまう。
このため劇中の戦闘はこれが最後となる。
その後、アイとマコに看病される最中、紫の[[デジヴァイス]](ディーアーク)が出現。
ようやく姉弟はインプモンのテイマーとなった。
[[最終回]]ではジュリから無事を喜ばれ、他のデジモンたちと共に幼年期に退化、デジタルワールドに帰っていった。
**劇場アニメ『デジモンテイマーズ 暴走デジモン特急』
ベルゼブモンの姿で登場。
暴走するロコモンに対してベヒーモスで並走しながらベレンヘーナで攻撃するが通じず、逆に「ホイールグラインダー」を受け、&font(#ff0000){転倒事故}を起こし退場。
その後はパラサイモンの群れに襲われた小春とロップモンの下にブラストモードで駆けつけ二人を守った。
EDでは(インプモンの姿でだが)皆と仲良くパーティーに参加している姿が見られた。
余談だが、のちに『[[デジモンクロスウォーズ]]』のベルゼブモン(XW版)が急に出てこなくなった時は「ロコモンにやられた[[トラウマ]]で(グランドロコモンがいる)ダストゾーンを避けた」などと言われていた。
**アニメ『[[デジモンクロスウォーズ]]』
上述通り、クロスウォーズ版のベルゼブモンが登場。
こちらも詳細は[[バアルモン]]の項目にて。
*【余談】
長年、『(ベルゼブモンの愛銃)ベレンヘーナは「ガンスミス」が作った』という情報のみが公式サイトに記載されていたが、
ぶっちゃけ「ガンスミス」の正体は不明であった。
一般的に「ガンスミス」は銃職人という意味であるが、それがデジモンなのか、はたまた…。
#center(){だ が 、 し か し}
2014年にデジモンジントリックスで登場した、[[オリンポス十二神族>オリンポス十二神族(デジタルモンスター)]]の一体、鍛冶神&font(#ff0000){ウルカヌスモン}がそのガンスミスであったことが突然判明。
なんでも、ベルゼブモンの力に惚れ込んで銃を製作したんだとか。
……おい、中立じゃないのか?オリンポス十二神族。
銃を作ってしまうほどベルゼブモンに惚れ込んでいる方、追記・修正お願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,21)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- クルセイダーだとウィザーモン→バアルモン→ベルゼブモン(テイマーズの方)に進化する -- 名無しさん (2014-07-16 00:04:43)
- テイマのベルゼブの声優が他のアニメでやっているキャラが凄い。例えば某作品の旧ヒソカだったり、某作品のジェバン二、さらに某作品の本田菊などこの三人を見た後にベルゼブを見るとただ唖然とする。 -- 名無しさん (2014-07-17 07:45:08)
- ↑あとフォルゴレも.... -- 名無しさん (2014-07-17 07:51:18)
- ↑×2ジェバンニ名前間違えた。 -- 名無しさん (2014-07-17 07:56:17)
- 声優が高橋広樹さんって知ってからフロンティアのラスボスをこいつがやれよと思った。 -- 名無しさん (2014-07-17 15:07:14)
- 何か女性バージョン?違うデジモン?初めて見た時変な声が出た -- 名無しさん (2014-07-17 15:21:13)
- ↑ベルスターモンと名付けられて正式に登場したようだ -- 名無しさん (2014-07-17 18:56:32)
- ベルスターモン 見た目からベルゼブモンの女体化と思っていたけど 別個体なのね 見た目からベルゼブモンレディと呼ばれていたり銃使いデジからベル子呼ばれたり 愛用銃はベルゼブモンの銃の妹分 なのにベルゼブモンとは犬猿の仲とは・・・ -- 名無しさん (2014-07-17 23:36:32)
- ↑確かに中尾ルーチェモンと交換で・・・というかベルゼブモンが堀川でデ・リーパーが中尾だったらよかったと個人的には思ってる -- 名無しさん (2015-04-09 01:12:05)
- サイスルでVITA画質のブラストモードが見たかった。 -- 名無しさん (2015-04-09 01:16:35)
- テイマーズのベルゼブモンと七大魔王のベルゼブモンの違い。 -- 名無しさん (2015-05-12 20:46:10)
- テイマーズでリーパーにボコボコにされてたからこんなに強い設定とは思わなかった。 -- 名無しさん (2015-08-15 19:56:25)
- ↑リーパーが強いんだろ。 -- 名無しさん (2015-08-15 20:38:27)
- ウィザーモン→ベルゼブモンの流れが市民権を得ればついでにウィッチモン→ベルスターモンの流れも定着するだろう -- 名無しさん (2016-03-07 12:11:19)
- クロウォ版ベルゼブモンってカードだと完全体相当なんだよな。X4Bとかその後のデジクロス形態を意識したことなんだろうがううん… -- 名無しさん (2016-04-21 23:59:41)
- テイマーズだと最高に格好良いのにクロウォだと微妙になってるベルゼブモン -- 名無しさん (2018-02-10 07:24:53)
- ウィザーモン→バアルモン→テイマーズ版ベルゼブモンは割としっくりくるけどウィザーモンの進化系候補はミスティモンもいるからちょっと複雑 -- 名無しさん (2019-01-01 16:16:42)
- ↑何方かと言うとバアルモンの登場時期も考えたら究極体はXW版ベルゼブモンの方がしっくりくるよね -- 名無しさん (2021-06-03 07:36:18)
- 何でハッカーズメモリーで主人公の友人にしたんだよ。 -- 名無しさん (2021-12-25 09:12:38)
- ある意味デジモン界のリザードンだよなこいつ -- 名無しさん (2023-01-02 18:43:54)
- ウィザーモンが元なら魔法を使うベルゼブモンいてもいいのでは? -- 名無しさん (2024-07-19 14:27:59)
- なんで今になってベルスターモンが大バズりしてんだよ… -- 名無しさん (2025-10-16 23:31:17)
- ↑誰が読んだかシタチチモン -- 名無しさん (2025-10-17 08:24:17)
- ↑2 新作のデジモンRPGが原因だけど、並居る素晴らしい造形の女性型デジモンの中でもやたらプッシュされてるね -- 名無しさん (2025-10-17 11:17:44)
- ベルスターモンで自家発電しようとしても、ベルゼブモンの名シーンが脳裏をよぎって立つものも立ちません() -- 名無しさん (2025-10-17 12:04:12)
- なんかベルスターモン見てるとキウィちゃん思い出す -- 名無しさん (2025-10-17 13:06:54)
- 定期的に話題にはなるけど今回は特に有名になったなシタチチモン -- 名無しさん (2025-10-18 22:18:15)
- 現在のデジモン図鑑アクセス数第一位がベルスターモンで、二位がベルスターモンX抗体。マジで皆さん欲望に忠実ですね… -- 名無しさん (2025-10-20 11:48:51)
#comment
#areaedit(end)
}