TROPICO

「TROPICO」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

TROPICO - (2025/06/17 (火) 07:44:58) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2012/02/17 Fri 08:27:13
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 7 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----



#center(){・・・ある日、とある[[Wiki篭り]]がワイドショーを観ている}



#center(){&color(green){&bold(){Wiki篭り「全く今の国はダメだよな、ぽっぽやバ菅とか上島じゃダメだよ。やっぱりここは[[ヒトラー>アドルフ・ヒトラー]]や[[プーチン>ウラジーミル・プーチン]]のような強力なリーダーが」}}}


#center(){&color(red){&bold(){今の政治はダメだなと思うwiki篭りの皆さん!(CV:江原正士)}}}


#center(){&color(green){&bold(){Wiki篭り「えっ?今の声は誰?」}}}


#center(){&color(red){&bold(){そんな貴方!我が国のプレジデンテになってみませんか?(CV:江原正士)}}}


#center(){&color(green){&bold(){Wiki篭り「えっ!?えっ!?」}}}


#center(){&color(red){&bold(){ご就任おめでとうございます。プレジデンテ!(CV:江原正士)}}}


#center(){&color(green){&bold(){Wiki篭り「うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!」}}}




#center(){&color(orange){&bold(){&sizex(7){ビバ・プレジデンテ!!!!}}}}








TropicoとはアメリカのPopTopソフトウェア製作のシミュレーションゲーム。
ここでは1を中心に、各シリーズの国家運営シミュレータとしてのTropicoを扱う。((ただし2は何故か海賊団運営シミュレータになっていてかなり毛色が違う為除外))

プレイヤーはカリブ海に浮かぶ架空の島国「トロピコ」((スペイン語で「熱帯」や「回帰線」という意味。))の&ruby(プレジデンテ){大統領}に就任し住民を支配し、産業を起こし、外交で[[アメリカ>アメリカ合衆国]]とソ連の間で渡り合ったりするゲームである。
[[トロピコアイランド?>ペーパーマリオRPG]]多分偶然だろう…


[[シムシティ]]やA列車シリーズに比べると街を作ると言う要素は希薄だが、住民一人一人に政治的な派閥が設定されるなど、政権シミュレータとして独特の魅力がある。
また、ゲーム内での自由度が&font(#ff0000){異様に高く}様々な&font(#ff0000){香ばしい政治が実行可能}でありある意味プレイヤーの人間性すら反映されがち。


以下Tropicoでできる政策。
・大卒は高級住宅かマンション、高卒はアパート、学歴なしは掘っ立て小屋に住まわせる
・タバコとサトウキビ作りまくって[[国民が餓えてもひたすら輸出>ポル・ポト]](^q^)美味しいです
・政敵となりそうな奴を[[とりあえず逮捕>1984年(小説)]]
・政敵となりそうな奴を[[サクっと友愛>ポア(オウム真理教)]]
・集落ごとに兵士と警官がおはようからおやすみまで暮らしを見つめる[[ライオン>ライオン(動物)]]
・[[反対派を一ヶ所に集めて殺戮>ギレン・ザビ]]するだけの簡単なお仕事です

さらに4では
・大統領の[[書いた本>儒教]]を無理矢理読ませる
・[[ハイパーインフレ>インフレーション]]起こして経済破綻

など更に嫌なプレイもできるように。

さらにさらに現在最新作の6では
・複数の島を管理・開発が出来る
・&bold(){様々な国のランドマークを強奪し、トロピコ国内に据える事で多大な恩恵を得られる}
・&bold(){宇宙、しかも火星に進出}

などDLCコンテンツ含めぶっ飛んだ要素も盛り沢山。
&bold(){自由の女神やストーンヘンジやエッフェル塔や彦根城やらが立ち並ぶ}カオスな光景が拝めるのは6ならでは。

また、当たり前のように国庫から金銭を抜いてスイス銀行に積立てできる素敵な仕様があり、何故か[[世界一の大金持ち>おぼっちゃまくん]]を目指すこともできる。
こうしたびっくり政策以外にも、ちゃんと真っ当な政策による名君プレイもできる。
ただし、このゲームのスコアはため込んだ私財の額が最も影響する為、高スコアを狙う場合、国民を生かさず殺さずいかに搾取するかというのが最大のポイント。

ただ、このゲームでは軍隊と言ってもかなり弱く[[戦争]]もできないので、軍事独裁政権は金がかかる割に効果は薄く難易度は高くなりがち。慣れるまでは非武装中立民主主義プレイがなんだかんだ言ってもラク。独裁プレイができるようになれば初心者脱却と言えるだろう。

軍隊がびっくりするほど金喰い虫だったり、建設会社が公務員扱いだったりよくよく考えると皮肉が効いている気がしないでもない。




*■プレイの基本

第一次産業を起こす→利益でインフラを整える→産業を高度化させる、というのが基本。
基本的に第一次産業は農業と鉱業しかないので農業だと不作リスクがあり、鉱業だと資源枯渇リスクがある。気を抜くとすぐに[[ナウル共和国]]になる。
また、サトウキビを加工してラム酒、タバコを加工して葉巻などを作ることができるが金になるまでにかなり時間がかかるので最初から頼るのは難しい。
ゲームバランスが見直された近年のシリーズでは序盤から頼れる主力品目に格上げされ、日本や韓国のような輸入した材料を製品にして輸出して稼ぐ加工貿易もできるようになった

しかし無計画に工場を建てれば稼働効率は落ちるし、農地も土壌劣化や環境汚染を放置すれば不作になってしまう。
少し黒字が出たからと施設をバンバン建てたら維持費で収支が真っ赤。
十年ぐらい先の国家運営を考えないとすぐに破綻してしまうのだ。

観光立国は成立させるまでに更に時間がかかる。
なにしろホテルを作り客を招く港を作り景観を整え、娯楽施設も完備して先進国から遺産を強奪し…と収益を得るために必要な行動が多いため。

そういう意味ではなかなか難しく、歯応えのあるゲームと言えるだろう。
ただ、かなり自由に難易度設定ができるし、1プレイ三時間ぐらいで終えることもできるのでお手軽にはじめてハマったら[[縛りプレイ]]で長く遊びやすいゲームでもある。

*■用語、キャラクター

・プレジデンテ
プレイヤーの分身であるが、実在した中南米の香ばしい指導者(大体)を選んでプレイ可能。wikiで本人を調べてから遊ぶと楽しさ倍増。
また、オリジナルの指導者も作成可能なのでぽっぽや[[将軍様>朝鮮民主主義人民共和国]]を作って遊ぶのもよし。
[[ゲームオーバー]]の時にはカリブ海にボートで漕ぎ出すので意外と体力があるのかもしれない。

・トロピコ人
国民。基本的に[[怠惰>ナマケモノ]]でバカ。
就く職業によって体型がころころ変わり甘いものが好き((ただしサトウキビは何故か食べない))で暴動やクーデターを起こしてもプレイヤーを血祭りにあげることはできないので[[ゆっくり>ゆっくりしていってね!!!]]かもしれない。

・ペヌルティーモ
シリーズ恒例の秘書官。
[[CV>声優(職業)]]:[[エバラ・マサシ=サン>江原正士]]の素敵なボイスがトロピカルな気分を盛り上げてくれる。
非常に役に立つが所々で割と無能で、わけの分からないトラブルを次々と引き起こしてくれる。
ちなみにゲームオーバーの時には一緒にボートも漕いでくれる義理堅い男。
親衛隊員みたいなものだが、むしろ真逆だっチョイ。

・[[BGM]]
南国を意識したレゲエ風味の軽快な音楽で評価が高く癖になる。これでレゲエのCD買った人も多いのでは
\ウェイパーウェイバーウェイパーウェイバーウェイパー/




*■ワンポイント攻略
・慣れないうちは&font(#ff0000){非武装中立民主主義}スタイルが一番プレイしやすい。
・序盤に建設事務所を複数建てておくと建物が早く建つので軽いブーストに。
・サトウキビとタバコは喰われないし、加工すると高値で売れるが収量が安定しにくいので島中に農園は分散させること。
・缶詰工場は、パイナップル・魚・[[コーヒー]]の加工ができるので設備が遊びにくい。
・運送会社は中盤にかなり建てないと物流マヒが起こる。ただしドックにはある程度在庫を積んでおく方が財政が安定するので、全てを扱うドックと貨物用ドック、観光用ドックの三ヶ所があればいい。
・観光は特に初代は稼ぎにくい。安ホテルとパブとレストランを建てておけば資本主義陣営を黙らせやすいがそれぐらい。日銭を稼ぐか、ドックに在庫を積んで安定させるかは趣味ではあるが。
・プレジデンテの経歴を自然主義者にして、素質に園芸の天才をつけると公害が八割減る。全く公害対策を考えなくて済むのでかなりオススメ。
・酒飲み男爵付けてラム酒を作ると年間大体六万ドルは最低入る。軍事独裁政権を目指すならつけとけ。素質を起業家にすると更に一割上乗せ。
・外交関係はソ連は気前がいいがアバター特性は微妙。アメリカはアバター特性はまあまあだが気前は悪くてすぐに攻め込んでくる。
・政治勢力は二つ以上の派閥と関係悪化すると選挙が厳しくなる。特に数が多い軍部と[[宗教]]を同時に敵に回すのはやめましょう。
・不正選挙でも勝てそうもないときは派閥のトップに[[ゲンナマ配る>悪代官(時代劇)]]と効果が割といいという香ばしい仕様なのでやってみましょう。




#center(){
ペヌルティーモ「プレジデンテ、項目を建てたら追記・修正が必要です」
}

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,9)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- レゲエじゃなくてカリプソミュージック &br()  -- 名無しさん  (2014-01-25 10:46:15)
- そこまで持ってくのが大変だけど、工場が安定して回りだすとかなり  -- 名無しさん  (2016-06-25 13:30:44)
- 安定するよね。個人的には煙草お勧め  -- 名無しさん  (2016-06-25 13:32:04)
- いつの間にか6出てたね  -- 名無しさん  (2019-02-12 19:34:58)
- PC版6のプレイ動画を見てPC版を購入。日本語非対応で苦戦したが先日のアップデートでようやく正式対応。  -- 名無しさん  (2021-06-18 21:34:37)
- 独裁者になるのは勝手だけど、独裁政権を維持出来るかは別。好き勝手やるにはそれなりの覚悟と準備が必要、という辺り皮肉は利いてるけどちゃんとした国家運営ゲームになってるのが憎い  -- 名無しさん  (2021-06-18 21:39:08)
- 「身も蓋もない言い方するとヤクザなんて堅気に寄生する生き物みたいなもんだよ。災害だと真っ先に慈善事業行ったりすることもあるけど、それも宿主が倒れたり著しく弱ったりすれば元も子もないからだよ」なんて言い方聞いたことあるけど、結局他者から搾取して生きるなら「ギリ共生として成り立つレベルの寄生」がベストってことになるのか……  -- 名無しさん  (2022-12-27 22:43:08)
- 一人用人狼ゲームを彷彿とする。CPUにそこはそれじゃないだろ思い通りに動けと思っても全く動かない。これは推理やロジカルゲームではなく選挙ゲームであると実感する  -- 名無しさん  (2022-12-27 23:32:51)
- Xでちょっとした話題になってるね。独裁者を作るとまでは言わないが歴代の独裁者の気持ちは分かるようになるゲーム。  -- 名無しさん  (2024-12-02 14:18:40)
- 「プレシデン…ッテ!」という溜めのある言い方がちょっと癖になる  -- 名無しさん  (2024-12-02 14:27:02)
- 6は全体的に難易度高めだけどぶっ飛び具合が楽しい。DLCも入れて困る物は無いし(但しロビスティコDLCは難易度が輪を掛けて上がるので慣れてからにしよう)。販売元がスクエニからカリプソの日本法人になってからのDLCコンテンツでのペヌルティーモの中の人が日本版・本国版共に同じになってしまったけど  -- 名無しさん  (2025-06-17 07:44:58)
#comment
#areaedit(end)
}