幻想師・ノー・フェイス(遊戯王OCG)

「幻想師・ノー・フェイス(遊戯王OCG)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

幻想師・ノー・フェイス(遊戯王OCG) - (2025/06/24 (火) 10:20:29) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2011/02/12 Sat 03:21:31
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----


&ruby(イリュージョニスト){幻想師}・ノー・フェイス
#blockquote(){効果モンスター
星5/[[闇属性>闇属性(遊戯王OCG)]]/[[魔法使い族>魔法使い族(遊戯王OCG)]]/攻1200/守2200
このカードが召喚に成功した時、相手フィールド上のモンスター一体を選択する。このターンのエンドフェイズ時まで選択したモンスターのコントロールを得る。このカードが攻撃対象となった時、自分フィールド上のモンスター一体に移すことができる。}

《幻想師・ノー・フェイス》は[[遊戯王OCG>遊戯王オフィシャルカードゲーム]]に登場するモンスターデース☆その効果は召喚時だけですが、さながら生きる《洗脳-ブレインコントロール》デース☆
更に相手の攻撃を避ける効果も持ってイマース☆イッツビューティフル☆


追記・修正お願いシマース☆

----
&link_up(△)メニュー
&link_edit(text=項目変更)&link_copy(text=項目コピー) &link_diff(text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ)
----

#include(テンプレ3)










 

#center(){&font(#ff0000){『幻覚だ』}}


&font(#ff0000){NOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO!!}




本物はこちら↓


&ruby(イリュージョニスト){幻想師}・ノー・フェイス
#blockquote(){通常モンスター
星5/闇属性/魔法使い族/攻1200/守2200
幻影を見せ、ひらりと攻撃をかわす。}


うん、そうだ。効果なんて全くの嘘、[[バニラ>バニラ(TCG)]]モンスターさ。

しかし属性・種族共に恵まれており、
・《終焉の焔》
・《ディメンジョンマジック》
・《闇次元の解放》
・《カオスエンドマスター》
・《[[キラー・トマト>キラー・トマト/キラー・ポテト(遊戯王OCG)]]》
・《マジシャンズサークル》
など召喚、特殊召喚の方法には恵まれている。

《[[アーカナイト・マジシャン>アーカナイト・マジシャン(遊戯王OCG)]]》を[[S召喚>シンクロ召喚(遊戯王OCG)]]できる他、《魔導皇聖 トリス》のX素材にもできる。
《カオスエンドマスター》で出した場合は緊急同調などで更に追撃をかけるのがいいだろう。


《&ruby(マジカルイリュージョニスト){幻想魔術師}・ノー・フェイス》
#blockquote(){効果モンスター
星5/闇属性/魔法使い族/攻1200/守2200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドの表側表示の、
「アイズ・サクリファイス」融合モンスターまたは「サクリファイス」が戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、
自分の墓地の、「アイズ・サクリファイス」融合モンスターまたは「サクリファイス」1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。}
なんとデュエリストパックーレジェンドデュエリスト編2ーにて効果モンスターとなってリメイク。
《サクリファイス》がやられたら手札・墓地から現れ、自分が墓地に送られたら[[サクリ>サクリファイス(遊戯王OCG)]][[ファイス>サウザンド・アイズ・サクリファイス]]を蘇生させると言うサポートとして登場。
場のモンスターを墓地に送る手段は多岐に渡るが、《ミレニアム・アイズ・サクリファイス》の融合素材にするのが一番やりやすいか。


《幻惑の眼》
#blockquote(){速攻魔法
(1):自分フィールドに幻想魔族か魔法使い族のモンスターが存在する場合、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●このターン中、自分の[[幻想魔族>幻想魔族(遊戯王OCG)]]・魔法使い族モンスターは戦闘では破壊されない。
●相手ターンに、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。
●相手モンスターの攻撃宣言時に、
攻撃モンスター以外の相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
攻撃対象をそのモンスターに移し替えてダメージ計算を行う。}
原作で使用されたコンボカードもANIMATION CHRONICLE 2023にてついにOCG化。
後述するシーンの再現として戦闘破壊耐性・相手モンスターのコントロール奪取・攻撃対象の変更の3つの効果を持つ。ただし、バランス調整のためか3つの内どれか1つしか使えなくなってる。
その代わりに魔法使い族か幻想魔族さえ居れば発動可能なため使い勝手は良くなっている。


【アニメでの活躍】
王国編のデュエル[[闇遊戯]]VS[[ペガサス>ペガサス・J・クロフォード]](一戦目)で登場。

ペガサスが《[[ブラック・マジシャン]]》に対して、黒魔族に優位な幻想魔族として召喚し、魔法カード《幻惑の眼》とのコンボで《ブラック・マジシャン》とバトルするも相討ちでどちらもダメージ無し。

王サマのターンで《[[エルフの剣士]]》に攻撃されるのだが魔法カードとのコンボで《ブラック・マジシャン》を操ることに成功、結果《エルフの剣士》は味方である《ブラック・マジシャン》にやられてしまった。

哀れなり…エルフの剣士。

その後、王サマは《[[デーモンの召喚>デーモンの召喚(遊戯王)]]》でコイツを倒そうとするも、攻撃が決まる直前にビデオのタイムアップで敗北。
ただし、時間制限が無ければ間違いなくコイツは《デーモンの召喚》に倒されていた。

なんか色々とオカシイ所が多々あるが、[[遊戯王ではよくあること]]。

【コンピュータゲーム作品での活躍】
上述の様に、リメイク前では散々な扱いの彼なのだが、
実は原作漫画に近い様な大活躍(?)が描かれていたゲーム作品がある。

その作品はゲームボーイで発売された初代デュエルモンスターズ。
同作は召喚魔族やアドバンス召喚が導入されていなかったりと、色々大雑把なバランスの作品として知られている。
そんなぶちゃけ「パワーゲー」な同作での彼は原作通りのペガサスに加えて、同作オリジナルキャラのシモン・ムーランが使用するのだが、
今作での仕様を逆手に取って、まさに「鉄壁」と言うべき驚異的な守備力を持ってプレイヤーの前に立ちふさがる。
しかも後者に至っては結構な頻度で召喚してくる事から、融合召喚で強力なモンスターを作り出すなり、強化魔法でモンスターを強化するなりして対策する必要がある。
このため、彼の攻略こそが対シモン戦での鍵といっても過言ではないだろう。

ちなみに、次回作以降でも彼は登場しているのだが、
召喚魔族が幻想魔族になっている関係で弱点が多く、適当な悪魔魔族モンスターを出していれば簡単に潰せるし、
III以降では召喚の際にOCG同様にリリースが必要…と、
流石に初出作ほどの脅威では無くなっている。
とはいえ、例のシモンもDMIIでは更に守備力の高い《千年の盾》を召喚してくる頻度が高く、
結局対策ゲーになりがちなのだが…



幻覚…!?なら私が遊戯ボーイに負けたのも…!


#center(){「それは現実だ」}


&font(#ff0000){NOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO!!}





追記・修正お願いします。

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,8)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- いまでも納得いかん。遊戯が攻撃宣言した時点で勝負成立してるだろ。何が攻撃が届いていたら負けてました、だよ  た  -- 名無しさん  (2014-03-19 12:49:11)
- 遊戯を見守っていた人物たちにはモンスターが攻撃している光景は見えていなかったはずだから、わけわかめ状態だね。  -- 名無しさん  (2014-03-19 22:04:06)
- GXになるまでの遊戯王は俺ルールの塊だから突っ込んだら負け  -- 名無しさん  (2014-12-14 03:26:54)
- はじめてパックから出てきた時、スーパーレアかと目を凝らしてみたが微塵も光ってはいなかった。幻のノーマルカード  -- 名無しさん  (2014-12-15 13:09:48)
- まだルールがガバガバだった頃の象徴みたいなもんだな。ここから公式ルールのあるゲームしたのは大したもんだよ  -- 名無しさん  (2014-12-17 08:36:49)
- リメイクしてほしい  -- 名無しさん  (2015-02-14 16:47:58)
- ゲームでは貴重な幻想魔族。とゆうかこいつがブラマジを操れたから黒魔族に強い幻想魔族ができたようなもの。(原作でも名言はされてるけど)  -- 名無しさん  (2015-02-14 18:22:40)
- リメイク来たね  -- 名無しさん  (2017-10-14 12:13:25)
#comment
#areaedit(end)
}