気象通報

「気象通報」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

気象通報 - (2024/07/15 (月) 21:26:48) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2012/09/28(金) 12:07:53
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----


気象通報とは[[NHK>日本放送協会(NHK)]][[ラジオ]]第2放送にて毎日1回(16時)から20分間放送されている番組。
気象業務法11条の定めにより、相応の緊急速報がない限り番組が中止になることはない。

#center(){―内容―}

放送日の正午の『各地の観測地(後述)からの報告』、『船舶からの報告』、『漁業気象』の3つが読み上げられる。


#center(){『各地の観測地からの報告』}

各観測地の「風向」「風力」「天気」「気圧」「気温」がそれぞれ報告される。
「風向」
16の方角(北、北北東、北東、東北東、東、東南東、南東、南南東、南、南南西、南西、西南西、西、西北西、北西、北北西)で表される。
「風力」
0~12の計13段階。
「天気」
快晴、晴れ、くもり、煙霧、ちり煙霧、砂じんあらし、地ふぶき、霧、霧雨、雨、雨強し、にわか雨、
みぞれ、雪、雪強し、にわか雪、あられ、ひょう、雷、雷強し、天気不明の21種類。
「気圧」
単位はヘクトパスカル(hPa)。
読み上げるときは1000hPa以上は下二桁のみ読み上げる。
「気温」
−x℃ は 氷点下x℃と読まれる。
以上の要素を観測地毎に
「(観測地)では(風向)の風、風力(数値)、(天気)、(気圧)hPa、(気温)℃」
と読み上げる。

『船舶からの報告』
各船舶から「海域名」「緯度・経度」「風向」「風力」「天気」「気圧」が報告される。
「(海域名)の(緯度・経度)では(風向)の風、風力(数値)、(天気)、(気圧)hPa」と読み上げられる。

#center(){『漁業気象』}
台風、各前線、低気圧、高気圧等はここで読まれる。
天気図を書く上ではここが難関。


#center(){―観測地―}

観測地は[[日本>日本国]]だけではなくロシア、中国、台湾、韓国、フィリピンの各国にもある。
ロシアの時はよく噛む。
(記載順は放送時発表順)
石垣島([[沖縄県]])
那覇(沖縄県)
南大東島(沖縄県)
名瀬([[鹿児島県]])
鹿児島(鹿児島県)
福江([[長崎県]])
厳原(長崎県)
足摺岬([[高知県]])
室戸岬(高知県)
松山([[愛媛県]])
浜田([[島根県]])
西郷(島根県)
大阪([[大阪府]])
潮岬([[和歌山県]])
八丈島([[東京都]])
大島(東京都)
御前崎([[静岡県]])
銚子([[千葉県]])
前橋([[群馬県]])
小名浜([[福島県]])
輪島([[石川県]])
相川([[新潟県]])
仙台([[宮城県]])
宮古([[岩手県]])
秋田([[秋田県]])
函館([[北海道]])
浦河(北海道)
根室(北海道)
稚内(北海道)
ポロナイスク(ロシア)
セベロクリリスク(ロシア)
ハバロフスク(ロシア)
ルドナヤプリスタニ(ロシア)
ウラジオストク(ロシア)
ソウル(韓国)
ウルルン島(韓国)
プサン(韓国)
モッポ(韓国)
チェジュ島(韓国)
台北(タイホク、タイペイ)(台湾)
恒春(コウシュン)(中国)
長春(チョウシュン)(中国)
北京(ペキン)(中国)
大連(ダイレン)(中国)
青島(チンタオ)(中国)
上海(シャンハイ)(中国)
武漢(ブカン)(中国)
厦門(アモイ)(中国)
香港(ホンコン)(中国)
バスコ(フィリピン)
マニラ(フィリピン)
父島(東京都)
南鳥島(東京都)
[[富士山]]


#center(){―利用者―}
放送内容を市販されている天気図用紙に書き込むことで地上天気図を作成し天気予報をすることができるので、登山者などがよく利用する。
天気図用紙にも難易度があるので、初心者は易しい方を使った方がいい。




追記・修正お願いします

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
#comment
#areaedit(end)
}