&font(#6495ED){登録日}:2011/08/06 Sat 11:52:17 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &font(#6495ED){所要時間}:約 7 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&font(#f89d16){青い光を放って飛んでいます。スピードはマッハ2。更に接近して正体を見届けます!}} 『ハヤタ・シン』とは、円谷プロが製作した特撮TV番組『[[ウルトラマン>ウルトラマン(作品)]]』の主人公である。演じるのは黒部進。 漢字表記は『早田進』。 ハヤテ・シンだと月面基地あるいは[[宇宙人]]捜査チームの隊長になってしまうので注意。 *【概要】 [[科学特捜隊]]に所属する隊員。科学特捜隊養成学校を首席で卒業したエリート中のエリート。 24時間ブッ続けでジェットコースターに乗って根性を付けたらしい。 隊内ではムラマツキャップに次ぐ副隊長的存在であり、 またキャップからの信頼も厚く彼が不在の際はハヤタが指揮を執る。 基本的には真面目で如何なる任務も的確に対処するが、 無謀とも言える行動をとったりくじ引きに細工をしたりと茶目っ気を見せたりする。 持ち物をよく落とし、ある回では大切な道具であるベーターカプセルを忘れてきたことさえあった。(2話(撮影順では1話)で既に落として建物から飛び降りるハメになった) そんな非の打ち所の無い[[完璧超人]]なようで何処か抜けている彼にはもうひとつの姿があった。 そう、我らがヒーロー・[[ウルトラマン]]である。 小型ビートルで竜ヶ森上空を警戒飛行中に[[ベムラー]]を追って地球にやって来た [[M78星雲>M78星雲・光の国]]の宇宙警備隊員と衝突、命を落としてしまった。 責任を感じた『彼』はハヤタと一心同体となってその命を救い、地球の平和の為に戦う決意をした。 そしてこの事件以降は科学特捜隊の隊員とウルトラマンの二足の草鞋を履いて平和を脅かす異変に立ち向かうことになるのだった。 金城哲夫氏の小説によれば普段の人格はハヤタのものだが、 変身後はハヤタの意識は傍観者でありウルトラマン自身の意識で行動しているようだ。 TV本編でも地底人に誘拐され、洗脳された際にもウルトラマンは正気だったことからもそれは判断出来る。 『ファンタスティックコレクション』では、ウルトラマンがハヤタを生かすためにハヤタに乗り移ってその人格を演じていたと記述されている。 また、ハヤタの時にもウルトラマンの意識が表層に現れていると思わしき場面もいくつかある。 しかしハヤタ自身についての描写は少なく、また彼にスポットを当てたエピソードも全くなかったので、 ハヤタの詳しい情報や心情を伺うことは難しい。だが、時折強く感情を見せることがある。 そして迎えた[[最終回]]、ウルトラマンは[[ゼットン]]に敗れて命を落とした。 ゼットンは科特隊によって倒され、[[ゾフィー]]が新しい命を持って駆けつけた。 しかし地球と人々を愛するようになったウルトラマンは ハヤタを殺してしまったことへの責任を感じて命をハヤタに与えるようゾフィーに告げる。 それを聞いたゾフィーはスペアの命をハヤタに与え、ウルトラマンとハヤタを分離してウルトラマンと共にM78星雲に帰っていく。 ウルトラマンに別れを告げる科特隊のメンバー。しかしハヤタは竜ヶ森で赤い玉と衝突してからの記憶がなかった。 ハヤタは命と引き換えにウルトラマンや仲間との記憶や思い出を失ってしまったのだった。 その証拠にシナリオでは削除された会話では、 「ハヤタ! いままでいったいどこにいっていたんだ! ウルトラマンが地球を去るぞ!」 「ウルトラマン? ウルトラマンってなんです?」 「ハヤタ! それは失礼だぞ!」 「でもぼくにはさっぱりわからないんです。キャップ! なんです? ウルトラマンって」 「寝ぼけた事をいうな!」 「夢でも見ていたのかな……キャップ! あれですよ、あの赤い玉ですよ! 僕が竜ヶ森で衝突して……その後どうしていたんだ?」 とある。 これ以後、明確にハヤタ本人が登場することはなかった。 『帰ってきたウルトラマン』の前身となる『続ウルトラマン』では30年後にはすでに引退し、冒険家になっている設定で登場が予定されていた。 一応、ウルトラマン最終回で分離したオリジナルのハヤタということになる。 *【以降のシリーズでのハヤタ】 これ以降のシリーズでのハヤタはウルトラマンの人間態として登場するが、 再びハヤタと一体化したのか姿を借りているだけなのかは語られていないが、各種媒体では後者とされていることが多い。 確かなことは長い年月が経ってもハヤタの姿を人間態にしているくらい愛着があるということだけである。 ***◆『[[帰ってきたウルトラマン>帰ってきたウルトラマン(作品)]]』 第38話『ウルトラの星光る時』に登場。 [[ウルトラマンジャック>帰ってきたウルトラマン(ウルトラマンジャック)]]救出のために、[[ウルトラセブン]]と共にナックル星に降り立ち、科特隊の制服を纏ったハヤタの姿となり、 同様に[[ウルトラ警備隊>ウルトラ警備隊(TV版)]]の制服を纏った[[モロボシ・ダン]]と握手を交わした後、ウルトラの星作戦を決行した。 ***◆『[[ウルトラマンタロウ>ウルトラマンタロウ(作品)]]』 第33話・第34話に登場。 タロウに招待されて、地球に遊びに来た。極悪宇宙人[[テンペラー星人]]との戦いで隠密活動を行った際には、荒垣副隊長やバレーボール選手の身体を借りた。 科特隊時代同様に冷静なサブリーダーぶりを発揮。 ***◆『[[ウルトラマンメビウス]]』及び『[[ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟]]』 #center(){&font(#f89d16){我々ウルトラマンは、決して神ではない。どんなに頑張ろうと救えない命もあれば、届かない想いもある。}} 公式サイトでは『20年前の[[Uキラーザウルス]]との戦いの後、地球に留まることを決意。 &bold(){ハヤタに姿を変えた}ウルトラマンは、正体を隠し、神戸空港・空港長として暮らしていた』 とあるので一応、後者である。 ***◆『[[大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE]]』 [[ウルトラマンベリアル]]がプラズマスパークを奪ったことによって光の国が凍結。 咄嗟に[[バリア]]を張ったマンとセブンは難を逃れ、ハヤタとダンに変身してエネルギーを温存しながらベリアル傘下の宇宙人と戦いを続けていた。 武器は光線銃(倒した宇宙人から奪ったとのこと)で、劇中では[[シャプレー星人]]を倒す活躍をみせる。 ***◆『[[ウルトラマンサーガ]]』 公開版にはあくまで光の国でのイメージ映像としての登場で、ハヤタ本人の姿はディレクターズカット版で登場。 変身して[[バット星人]]の怪獣兵器と戦った。 ***◆地球人としてのハヤタのその後 M78ワールドにはウルトラマンが変身したハヤタと本物のハヤタの2人が存在する筈だが、ハヤタ・(真)のその後は全くわかっていない。 何事もなく生きていれば、少なくとも1986〜2006年には2人のハヤタ・シンが地球にいたことになるが…… なお、ウルトラ銀河伝説からは、Q~メビウスより遠い未来の時代であるため、ハヤタ本人はおそらく生存していない。 サーガでのハヤタは明確にウルトラマンの[[擬態]]であると設定されており、銀河伝説も同様と思われる。 *【パラレルワールドのハヤタ】 ***◆『有言実行三姉妹シュシュトリアン』第40話「ウルトラマンに逢いたい」 &bold(){東映特撮作品。}円谷一夫の提案で実現したコラボ。%%公式が病気。%% 黒部進演じる怪獣おじさんの着ぐるみに突然命が吹き込まれ、町で暴れ出してしまう。 しかし怪獣おじさんの正体は地球に留まるウルトラマンで、ベーターカプセルでウルトラマンに変身。 シュシュトリアンを[[巨大化]]させ、協力して巨大化した[[バルタン星人]]と戦った。 バルタン星人を倒した後は怪獣たちを連れて光の国へと帰って行った。 ***◆『甦れ! ウルトラマン』 ゼットンに敗れた後もウルトラマンが地球に留まった平行世界。 しかしゼットンにやられた際の傷は深く、スランプに陥った一方で科特隊の快進撃に自分の存在について思い悩んだり、 予知夢を見ても周りに話せないことに悩んだりと本編以上に彼の内面が描写された。 ***◆『[[大決戦!超ウルトラ8兄弟]]』 本作では防衛チームの一員でもウルトラマンでもなく、横浜で自転車屋を営む只の一般市民である。 しかし勇敢な性格であることに変わりはない。 平行世界で同僚だったフジ・アキコと結婚して娘のレナを授かった。 その恋人のダイゴとも親しい。 また、同じようにこの世界では只の人間であるダン、郷、北斗とは家族ぐるみで付き合いがある。 平行世界から来た[[ウルトラマンメビウス]]=ヒビノ・ミライの話を全く理解していなかったが、 スーパー[[ヒッポリト星人]]率いる怪獣軍団やいち早く復活した[[ティガ>ウルトラマンティガ]]・[[ダイナ>ウルトラマンダイナ]]・[[ガイア>ウルトラマンガイア]]を応援する 人々の声援を聞いて平行世界の記憶を呼び覚まし、ウルトラマンに変身して[[ギガキマイラ]]や黒幕の影法師に立ち向かった。 戦いが終わってから数年後、アキコと共に[[ジェットビートル]]に乗って仲間達とウルトラの星を目指して旅立っていった。 アキコとは夫婦だが、何故か妻から名字の「ハヤタさん」と呼ばれている。 ***◆『[[ULTRAMAN(漫画)]]』 #center(){&font(#f89d16){――俺が、ウルトラマンだった…}} CV:[[田中秀幸>田中秀幸(声優)]] ウルトラマンがゼットンに敗れて以降、ウルトラマンが現れることはなく、しかし依然として異星人に地球が狙われている世界。 この世界のハヤタはウルトラマンと融合したことで『ウルトラマン因子』なるものがウルトラマンと分離後も身体に宿っており、 驚異的な身体能力を持つ一種の超人となっている。 その因子は息子の早田進次郎にも受け継がれており、 超人的な能力を活かす「ウルトラマンスーツ」を身に纏って「ウルトラマン」となった息子を見守りつつも、 進次郎が父親である自分のせいで否応なく『ウルトラマン因子』を受け継いでしまい、息子が平和な日々を送れなくなっていることを心苦しく感じている。 当初はハヤタ自身も「ウルトラマンスーツ」を着て戦っていたが寄る年波には勝てず、戦士としては引退状態にある。 しかし進次郎の危機にはプロトスーツで駆けつけ、父子ウルトラマンとして戦う。 後にプロトスーツは、かつてゼットンに倒された自身を救ったゾフィーを思わせるカラーリングに変更。補助用のスペシウムコアを複数搭載しており、性能も強化されている。 ちなみに『ウルトラマン』の最終回同様、かつては自分がウルトラマンであったことを忘れており、 彼が地球を去ってから何故か自分に宿った超人的な能力をひた隠しにしていたが、幼い進次郎にもその超人的な能力が受け継がれたことを悩み、 イデにそのことを相談しに行った時に自分がウルトラマンであったことを思い出している。 イデ曰く当時の科特隊のメンバーは皆ハヤタがウルトラマンだったことに気付いていたらしい。 なお、科特隊を離れてからは一時期は&bold(){日本の防衛大臣}を務めていた。本編では既に隠居しているとはいえ、最前線で無茶しすぎです。 ***◆『ウルトラマン怪獣伝説 -40年目の真実-』 この作品の設定でも、ウルトラマンがゼットンに敗れて以降はウルトラマンは現れていない。 即ち『空想特撮シリーズ』としての『ウルトラマン』の延長線上の世界観である。 本作では「科特隊の隊員として戦った日々の記憶はあるが、ウルトラマンに関する記憶だけが抜け落ちている」という解釈が採られている。 ウルトラマンがゼットンに敗れてから40年。 その間に科学特捜隊は再編されて[[地球防衛軍>地球防衛軍(ウルトラシリーズ)]]へと生まれ変わり、ハヤタはイデと共に組織に残留し、やがて引退した。 ウルトラマンが地球を去ってちょうど40年後、ムラマツキャップが亡くなって10年目に当たる2006年。 元科特隊の隊員に誰かから手紙が届き、ムラマツ邸に集まった。 集まったアキコとイデはハヤタがある話をする為に手紙を出したと疑う。 『ある話』、即ち『ハヤタがウルトラマンだった』という話である。流石に皆も怪しんでいたのだ。 しかしハヤタも手紙の差出人を知らず、相変わらずウルトラマンの記憶もなかった。 ウルトラマンは何者だったのかについての話が進む中、 遅れてきたアラシはバラージの一件以来『ウルトラマンは神だった』と考えるようになったと語る。 ハヤタはおぼろ気にウルトラマンのことを思い出したものの、結局本当のことはわからなかった。 一同はムラマツ邸を後にし、一人用を足しに戻ったハヤタは帰り際に自分を呼ぶ声を聞き、そこで40年振りに懐かしい友との再会を果たした。 ウルトラマンである。 彼はハヤタと分離する際に心の一部をハヤタの中に残しており、精神が繋がっていた。 そこでウルトラマンはハヤタに自分を思い出してもらう為にかつての仲間達を集めた。 そう、隊員を集めた手紙はウルトラマンの心がハヤタに書かせた物だったのだ。 全てを思い出したハヤタはウルトラマンと語らう。 ムラマツキャップが多々良島で語った話はハヤタの中のウルトラマンにも向けられた話であったという推測など、ハヤタは共に戦った日々を思い出していった。 ウルトラマンはハヤタに言う。地球に再び脅威が迫っていると。 ハヤタは、ウルトラマンから自分と共に戦ってくれる健全な心と身体を持った勇敢な若者を探すことを頼まれた。 現実に還ったハヤタの手には40年振りにベーターカプセルが握られていた。 そしてハヤタは歩きだした。 かつての自分のような正義と平和を愛する若者を探す為に。 *【余談】 演者の黒部進氏は、もともと悪役を得意としており((黒部氏は比較的若白髪だったことから、若いころから悪役が多く回ってきたものと思われる。))、ハヤタ役のオファーが来た時には「なぜ自分にヒーロー役を?」と首を傾げたという。 「ヒーローに適した[[イケメン]]俳優がみんな忙しかったので、仕方なく自分にお鉢が回ってきたのだろう」と冗談めかして語っている。 なお、黒部氏はのちに『仮面ライダーBLACK』で、悪の科学者・黒松英臣教授を演じている。 初代ウルトラマンが相手なのだから、仮面ライダーが苦戦したのも当然と言えよう。 黒部氏は2時間ドラマなどでも、悪徳政治家や企業の重役といった、事件の黒幕的な役で活躍している。 「お前は追記するのか、修正するのか!」 「両方さ。お前のような荒らしからアニヲタWikiを守る為に生まれてきたのだ」 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,12) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 元祖ウルトラマン -- 名無しさん (2013-08-07 15:50:51) - 主人公なのに彼自身を掘り下げたメイン回というべき話がTV版では一つもない。 -- 名無しさん (2013-11-04 17:34:48) - ultramanでは立派な子持ちに -- 名無しさん (2013-11-04 18:36:07) - ↑超ウルトラ8兄弟とか別世界でもだな。妻が違うみたいだけど -- 名無しさん (2013-11-04 18:40:51) - 89年のゲームブック「謎の隕石群を撃て」は、彼の一人称で語られる貴重なストーリーだ。普段は「俺」口調なんだけど、変身するとマンの人格に代わり「私」口調になる。そしてハヤタの姿に戻る時「意識をハヤタに返す」という表現が出てきている。 -- 名無しさん (2013-11-04 19:16:57) - ↑×4 この反省点を生かしてセブン以降は主人公を掘り下げたエピソードが作られるようになったけどね。ハヤタも悩むシーンもなくはないんだけど…だとしても、日本のスーパーヒーローの先駆けであることに変わりはない。 -- DCD (2013-11-04 21:48:19) - 40年目の真実って、こういう内容だったのか。ULTRAMANでハヤタが進次郎にたいして言った「私の中のウルトラマンの血が、お前がウルトラマンになる事を望んでいる」っていうセリフが重く感じられるな。 -- 名無しさん (2013-11-04 21:55:51) - 帰マン以降のシリーズに登場するハヤタが再び初代マンと一体化した本物のハヤタなのか、あるいは初代マンがハヤタの姿に変身しているだけなのかはっきりしてなかったけど映画ウルトラマンサーガのパンフでようやく後者の説が公式設定になったんだっけ? -- 名無しさん (2013-11-06 15:39:50) - 今連載中の漫画版に関しては触れないのか?「俺が…ウルトラマンだった…」 -- 名無しさん (2014-01-17 23:22:06) - 黒部さん、以前から時代劇等で悪役をよく演じていたため、ハヤタ役が決まった時に「なんで私がヒーローなんだ…」と困惑したとか。 -- 名無しさん (2014-05-27 23:07:16) - だが待ってほしい、同じ地球人と一体化していたジャックやAがのちの作品で郷や北斗の姿に変身してる扱いみたいだったようにマン終了後から第二期ウルトラシーズの間に何らかの事件で再び一体化して今度は意識も完全に融合してそのまま人知れず地球を去ったということがあったのかもしれない。 -- 名無しさん (2014-09-27 20:34:20) - ↑そうなるとセブン最終回でセブンが去った後に暫定警備とかで来てたと考えるのが自然かな?ハヤタもおそらく地球防衛軍ないしは関連機関にいるから接触は簡単だろうし。 -- ??隊長 (2014-11-03 00:04:26) - Uキラーサウルスを封印した後にハヤタに接触したとか? -- 名無しさん (2014-11-03 00:13:00) - ところで「シン」って名前当時から言われてた? -- 名無しさん (2014-11-03 08:23:55) - ゼアスと同時公開の「蘇れウルトラマン」が初出だ。 -- 名無しさん (2014-11-03 09:56:15) - なにげに1話の時点で防衛チーム所属なのはこの人だけだっけ? -- 名無しさん (2015-02-25 18:01:07) - ↑たしかダイゴもそうだったはず。ただ最初から「格下じゃない」主人公はハヤタのみ。 -- 名無しさん (2015-02-25 19:45:48) - ↑ダイゴにもヤズミという後輩がいるじゃないか。 -- 名無しさん (2015-02-25 20:25:35) - ↑ヤズミと違って得意分野がないから、本人は格下っぽく感じていたかもね。万能でウルトラマンになることをあっさり受け入れたハヤタと、平凡でウルトラマンとしての自分に悩んだダイゴは対照的。昭和と平成のヒーロー像の違いと言えるかも。 -- 名無しさん (2015-03-12 00:23:40) - ↑むしろウルトラマン作中で主人公が悩むべき「戦うことへの葛藤」の役を与えられたのはイデの印象が強いな。特にガバァドン、ジャミラ、ジェロニモン戦が顕著。 -- 名無しさん (2015-03-21 13:19:13) - 漫画のハヤタさんもすごいぞ。超一流の殺し屋連中相手に旧式のスーツで大暴れだもの -- 名無しさん (2016-01-06 19:10:59) - ↑個人的に漫画のハヤタと言われると一峰大二作画の方を真っ先に思い出してしまうw -- 名無しさん (2016-01-06 20:21:34) - 前から思うけどウルトラマンの最終回って記憶を無くしたのですか?其れとも元からないのですか? -- 名無しさん (2016-01-06 20:34:20) - 早田進が早稲田に見えた -- 名無しさん (2016-01-06 20:53:35) - ↑2 龍ヶ森湖でウルトラマンの光球と衝突した時点から最終回までの「ウルトラマン」に関する記憶を全て失っている。科特隊として戦っていた記憶は残ってる -- (2016-03-17 02:59:04) - 記憶喪失はあれ、ゾフィーの不手際だと思うんだよな。アフターケアのつもりだったのか医療事故なのかはわからず仕舞いなんだけど、ハヤタとウルトラマンの絆を消したみたいで子供心に納得できなかったもんだ -- 名無しさん (2016-05-11 10:35:24) - ゾフィー兄さんは割りと天然だと思う -- 名無しさん (2016-05-11 11:27:18) - 漫画ULTRAMANで正体はみんなからばれてたらしいが、どんな風に見られてたんだろうか。 ハヤタ「やばい変身せねば」皆「(おっ、あいつ変身するぞ。頑張れ〜)」的な感じ? -- 名無しさん (2016-07-17 19:20:49) - ↑2新列伝1話で「地球でハヤタとして暮らすうちにどんどん人間が好きになった」って言ったからランとゼロの時みたく常にウルトラマンの意識だったのかもよ。 -- 名無しさん (2016-07-19 22:06:27) - ↑4 それに比べてTHE FIRSTのゾフィー兄さんの気遣い(ハヤタの記憶をそのままにしてくれた上に、ウルトラマンを蘇生するよりもフジ隊員の蘇生を優先)っぷりよ -- 名無しさん (2016-07-19 22:23:36) - ↑2ツイフォン回での「美しい・・・地球ってのは本当に美しい星なんだ」って台詞が印象に残ってる。多分ウルトラマンの噓偽りない心情なんだろうなぁ。 ↑5MIBみたいに宇宙警備隊の機密事項等を『まだ』知られたくなかったんじゃないかな? まだまだ我ら人類は彼らに比べて幼いからね。 -- 名無しさん (2016-10-23 21:52:49) - 24時間ジェットコースターなんて死にそう -- 名無しさん (2017-02-27 18:08:01) - くじ引きでインチキするハヤタ大好き。凄い人間味溢れる -- 名無しさん (2017-03-14 01:55:00) - 今月のヒーローズでプロトスーツにウルトラブレスターっぽいブツブツが追加されてたしゾフィーポジはハヤタ大臣で確定っぽいな -- 名無しさん (2017-06-01 16:54:51) - 「24時間ブッ続けでジェットコースターに乗って」男の子には分かりやすいイメージだが、24時間ジェットコースターを動かし続ける遊園地って…… -- 名無しさん (2017-06-01 17:20:36) - 最終的にはウルトラマンと分離するわけだけど、ウルトラマンと分離する方が少数派になるとはなぁ…。 -- 名無しさん (2017-06-01 23:23:34) - 「なお現職は 日本の防衛大臣 である。」…そういえばそうだったw -- 名無しさん (2017-07-21 12:19:39) - 列伝で初代の最終回放送した時、ハヤタ隊員がウルトラマンとして戦った記憶全部失ったって聞いて大地達がすげえ悲しそうだったのが印象的だったな。 -- 名無しさん (2018-01-15 20:50:56) - 「(メビウスよりもさらに遠い未来の話なので)ハヤタ本人はおそらく生存していない」とあるけど、もしゾフィーからもらった命がウルトラマン基準で設計されていたら、あの時代でも普通に生きてる可能性がありそうな気がするんですけど -- 名無しさん (2018-05-06 11:54:37) - ↑ありがたいようなクッソ迷惑なような… -- 名無しさん (2018-05-25 15:46:11) - 命の定義が曖昧だからあれだが仮に魂として生きられたとしても肉体の方は人間準拠だから持たない気がするんですが… -- 名無しさん (2020-09-05 23:52:15) - ↑つまり火の鳥理論ということか -- 名無しさん (2020-09-05 23:56:39) - ↑5 -- 名無しさん (2020-09-28 08:08:55) - ↑6 大地に限らず、特に平成以降の変身者たちにとって単に力を受け継いだにせよ融合したにせよその他にせよ、とても大事な経験というのを強く打ち出してる流れだからなあ。なのに初代の人が忘れ去ってるってのは確かに悲しいのだろう。 -- 名無しさん (2020-09-28 08:11:15) - ↑9昭和で分離したのは初代だけかな? 平成ではマックスやゼロ、明和ではタイガも分離したが(コスモスも一度は分離したが映画で再融合した) -- 名無しさん (2020-11-15 12:54:49) - ハヤタとマン兄さんの絆は永遠の光そのもの -- 名無しさん (2021-01-13 15:13:08) - 全話見返してみたけどあんまり主人公っぽくないのが異質(悪い意味でなく) -- 名無しさん (2021-01-17 15:26:17) - レオに自転車屋のおじさん役でゲスト出演した時も思ったけど、この人「ハヤタ・シン」以外の役だとちょっと抜けてる役が多い気がする。その意外性がまた、好き。 -- 名無しさん (2022-01-21 21:05:38) - 小説版でガマクジラ戦で戦うときにいなくなるからマスコミに野次投げられて悩むシーンも印象的だった -- 名無しさん (2023-08-29 10:28:50) #comment #areaedit(end) }