「ビッグオー」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
ビッグオー - (2025/04/14 (月) 17:25:06) のソース
&font(#6495ED){登録日}:2012/04/02(月) 22:40:30
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 7 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){&bold(){&sizex(3){ビッグオー、SHOW・TIME!!}}}
ビッグオーとはテレビアニメ『[[THEビッグオー]]』に登場するメガデウス(巨大[[ロボット]]の一種)の一体である。
*★概要
主人公の[[ロジャー・スミス]]が搭乗するメガデウス。またの名を『大いなる王』。
『ザ・ビッグ』と呼ばれるタイプのメガデウスの一種であり、陸戦型として造られている。
全高は詳細不明だが、公式では30mくらいとされている。
普段はロジャー邸の地下格納庫に収容されており、必要に応じてロジャーが呼び出す形を取っている。
パラダイムシティの住人には『黒いメガデウス』として認知されており、ロジャーの[[腕時計>時計]]から呼び出せる(おそらく音声認識と位置情報の送信をしていると思われる)。
現場への移送には廃棄された地下鉄路線と専用車両『プレイリードッグ』を利用しており、地上に出る際は&font(#ff0000){盛大に地面を突き破って出てくる。}
時には&font(#ff0000){地下から高層ビルの中をぶち抜いて屋上付近にでてくる}なんてことも。
…とりあえず街の被害の一つになっている。
ただ、逆を言えば地下鉄の通っていないところへの移動には手間が掛かるため、呼べばどこにでも来れる[[というわけ]]ではない。
それでも地面を突き破って出てくるが。
大きな両腕が特徴であり、各部に大量の武装を備える。
[[全身の内蔵火器を使った射撃戦>ガンダムヘビーアームズ/ヘビーアームズ改]]を主眼に置いた「[[要塞志向のスーパーロボット>マジンガーZ(機体)]]」だが、[[巨大な豪腕と厚い装甲に物を言わせた直の殴り合いも得意としている。>パワーキャラ]]
両腕には大型の装甲板がついており(ドロシー曰く、[[盾]]ではないらしいが)
ボクシングの[[ピーカブー・スタイル>幕之内一歩]]のような体勢を取ることで正面からの攻撃をガードできる。
また漫画版においては用途に応じて両腕のパーツを換装するギミックが存在し、[[ドリル]]、[[ブースター付きチェーンハンマー>フレイル/モーニングスター]]、落雷を吸収しての放電アームなど多彩なオプションパーツが登場した。
この様な重武装を備えていながら整備性も高いらしく、普段はロジャーの執事ノーマンが一人で整備を行っている他、第2シーズン終盤で中破した際にもノーマンが町でかき集めた作業員達と共に修理を完遂してしまったこともある。
ある程度意思があるようであり、自身が認めたドミュナスが乗り込む事で起動できる。
コックピットは人間で言う首の部分にあり、起動する時はモニターに
#center(){
&font(#ff0000){&bold(){CAST IN THE NAME OF GOD,}}
&font(#ff0000){&bold(){― 我、神の名においてこれを鋳造する ―}}
&font(#ff0000){&bold(){YE NOT GUILTY.}}
&font(#ff0000){&bold(){― 汝ら罪なし ―}}
}
という文字が映る。
ドミュナスはザ・ビッグが持つ自我のようなもので選ばれる。
ドミュナスに相応しくない人間が乗り込むと拒絶するかのように暴走して、場合によっては操縦者を殺害する事さえあるなど、通常の[[ロボット]]とは一線を画している。
だがビッグオーは登場したザ・ビッグの中では暴走が最も少なく、暴走らしい暴走といえば、戦闘中にある人物の危機を察知して自分から制御不能となり、ロジャーをその人物の危機に駆けつけさせたり、最終決戦で危機に陥った際に溺死寸前のロジャーを自身の機関に取り込もうとしたが、ロジャーの語りかけにより未遂に終わり、ロジャーと共に戦う道を選んでいる。
ロジャーとはある種の信頼関係のようなものがある事から、劇中ではロジャーがビッグオーにふさわしいドミュナスであることが示唆されている。
その為、世界のリセットをする為に現れた第四のザ・ビッグ「[[ビッグヴィヌス]]」が出現した際もロジャーを守る為に戦意を失っていなかった。
**◆欠点
陸戦型として製造されたため[[防水用機構は設置されておらず>スコープドッグ]]、然るべき処置を施さずに水中に入ると&font(#ff0000){コックピットに水が流れ込んでくる。}
また、同じ『Theビッグ』の系列のメガデウスと比較すると火力で勝っている反面、機動性やパワーで劣っていることがうかがえ、メガデウスで唯一飛行可能な[[ビッグデュオ]]や水中戦を得意とする[[ビッグファウ]]との戦いでは相手に有利な環境での戦いに持ち込まれたことにより苦戦していた。
*★武装
・&bold(){アークライン}
[[両目にあるレーザー砲>目から〇〇(武器)]]。他のTHEビッグにも標準装備されている。
両手を前方に構えたポーズから放つが、別にポーズ無しでも使える。
・&bold(){ミサイル・パーティー}
腹部にある[[ミサイルランチャー>ミサイル]]。
横並びになった三連装ランチャーが左右三段重ねになっており、左右二基一対のみの発射や一斉射の撃ち分けも可能。
通常の着発信管の他、時限信管も使用できる。
発射時にはコクピットコンソール右のスイッチを押す。
・&bold(){キャノン・パーティー}
胸部に内蔵されている[[キャノン砲>大砲(兵器)]]。使用時には胸部と肩部の装甲が上にせり上がる。
大型一門、小型二門の三門の一セットで胸部の左右に一基ずつ、計六門配置されている。
[[ミサイル]]パーティーと一緒に使われる場面が多い。
・&bold(){モビーディック・アンカー}
スカート部全周囲の頂点に装備されている錨。敵に向けて撃ち込むことも出来るが、本来は姿勢固定用の装備である。
先端のアンカー部分にはブースターが内蔵されており、射出後にも軌道をコントロール可能。
普段は1~2本くらいしか使わないが、その気になればスカートから10本以上のアンカーを全方位に撃ち出せる。
アークラインなどで切断されている場面はあるが、鎖自体の強度はかなりのもので、一本のみでもドーム天井の骨組みに巻き付けて機体ごとぶら下がったことも。
また、単発発射時はマニュアル操作の誘導も可能で先端部の鋏状クローも展開可能な上、離れた位置にいる対象を捕獲するといった芸当も出来る。
先端のアンカー部が引っ掛かるなどして巻き取れない場合はスカート部の根本から鎖を分離出来、分離すると即座に内部から新たな先端部がせり出して来る。
名称のモビーディックとはメルヴィルの小説『[[白鯨]]』に登場するクジラの名前。
・&bold(){クロム・バスター}
頭部のクリスタルから発射する光線兵器。アークライン以上の威力を持つ。
両腕を上向きに広げてから両の拳を打ち付ける発射ポーズが特徴(実際にはポーズの必要無し)で、このポーズの元ネタは往年の特撮作品『[[スーパーロボット レッドバロン]]』のエレクトリッガー。
[[漫画]]版では珍しくロジャーが武器名を叫んで使用したシーンがある。
・&bold(){Oサンダー(オーサンダー)}
両腕に内蔵された機関砲。[[4つの高速回転する砲門>ガトリング砲]]から光弾をバラ蒔く武装である。
連続して撃ち込み続けることで『O』の字のハレーション(光輪)が浮かび上がることが名前の由来。
使用時には通常の操縦桿スティックが専用のトリガースティックに切り替わる。
武装の配置上、サドン・インパクト機構の近くに密接して設置されているので、故障し易いのかそんなにも使用していなかった。
こちらも元ネタは往年の特撮作品『[[流星人間ゾーン]]』の流星ミサイルマイト。
・&bold(){サドンインパクト}
本機の最大の特徴である、両腕に内蔵されたストライク・パイルを使い&bold(){[[杭打ちの要領で>パイルバンカー]]拳打と共に急速に圧縮空気を[[叩き込む>パンチ(技)]]。}
通常は拳を叩き込んだ後のダメ押しとして放つが、目標を手で掴んでから圧縮空気のみを撃ち込む事も可能。
更にパイルが動きさえすれば圧縮空気を撃ち出せるので、拳が届かない多少距離が有る目標にも圧縮空気のみを放ち攻撃を行える(これだけでも離れた位置にあるビル数棟を貫通する威力)。
使用を中断する際はストライク・パイルをゆっくり動かして空気を圧力の少ない状態で出す事で使用前の状態に安全に戻せる。
また、水中では空気の代わりに水を撃ち出し臨時の推進機関として使うことも出来る。
漫画版最終話ではストライクパイルを3本に増やした強化アームに換装しての&font(#ff0000){『3連サドンインパクト』}が登場。予期せぬ水中での使用ゆえ水圧に耐えられず自壊してしまったが、ビッグファウを文字通り一撃で粉砕する凄まじい威力を見せつけた。
・&bold(){プラズマ・パイル}
両腕のシールド部を展開して使う攻防一体の武装。
機体の周囲に[[電磁バリア>バリア]]を張り外敵の攻撃を弾いたり、そのままバリアを広げて周囲への攻撃に利用できる。
使用時にはコクピットのフットペダル付近が変形し、出現するスイッチを足で踏みこむ。
スパロボでは『プラズマ・ギミック』と表記される。
・&bold(){ファイナル・ステージ}
本機の究極兵装。
モビーディックアンカーで機体を固定後、胸部から長大な砲身を展開し極太のビームを撃つ。
一見隙だらけだが、一度発射態勢に入るとプラズマギミックによるバリアが展開されることで外部からの攻撃は一切遮断されるので妨害は不可能。
その威力は固定して尚且つ両腕のサドンインパクトで相殺してもビッグオーが少し後退するほどの反動が生じ、射線上にあったビッグファウを大破させたうえに余波で後方のドームが半壊するほど。
発動時には通常時に使用している左右一対の操縦桿が収納され、代わりにファイナル・ステージ専用のコントロールスティックが一本出現する。
ファイナル・ステージの名の通り使い捨てなのか、一度使うと砲身は焼き付いて使えなくなり、自動的に[[パージ]]される。
なお上記の通り胸部に内蔵さているのだが、&font(#ff0000){他の武装との兼ね合いを考えればどう考えても砲身の収納スペースが足りない}。
が、『THEビッグオー』という物語の真相を考えれば、ファイナルステージを始めとする途中で使用可能になった武装も、文字通り&font(#ff0000){話の都合で急遽追加されたもの}だというメタフィクション的な解釈ができなくもない。
*★余談
上述したクロムバスターの発射モーションや特徴的な足音など『レッドバロン』などの特撮作品を意識した演出が多い。
*★[[スパロボシリーズ>スーパーロボット大戦シリーズ]]での扱い
初登場は『[[D>スーパーロボット大戦D]]』から。原作通りドロシーとの二人乗りで、多彩な内蔵火器による射撃戦と、巨大な腕を用いた格闘戦をこなす。
ただでさえ頑丈なのに、腕が盾として機能するため、さらに硬くなる。
いかにも[[鈍重そうな外観>ティエレン]]で、実際[[移動力や運動性は低い>アーダン]]が、本シリーズでは[[精神コマンド>精神コマンド(スパロボ)]]や[[強化パーツ>強化パーツ(スパロボ)]]等上昇させる手段が豊富なため、あまり気にならない。
気密性がなく、推進機能も乏しいため、宇宙の適応が低いが、これも[[強化パーツ>強化パーツ(スパロボ)]]などでどうにかなる。
『[[Z>スーパーロボット大戦Z]]』から陸適応がSになり、ストーリー後半に最強武器のファイナル・ステージが追加される。&font(#ffffff){どういうわけか2回撃つことができる。どこに予備砲身が入ってるんだか…}
また、本作では数少ない、弱武器の「格闘」がEN消費0で無制限に使える。
後半で敵として自律回路搭載のビッグオーと戦うことになる。やや手強いが、ロジャーの乗らないビッグオーは[[大したことない。>量産型ガンダムF91/ハリソン専用ガンダムF91]]
&font(#ffffff){だがバッドエンドで大量に湧き出てくるビッグオーは正にどうあがいても絶望でしかない。}
『[[第2次Z>第2次スーパーロボット大戦Z]]』破界篇では異世界に飛ばされた影響からファイナル・ステージが使えなくなっている。プラズマ・ギミックも[[カスタムボーナス>カスタムボーナス(スパロボ)]]でやっと解禁されるという状態に。再世篇の後半で本調子に戻る。
ちなみに、本作からデモムービーでよく[[ダイ・ガード>地球防衛企業 ダイ・ガード]]と一緒に戦うシーンが描かれている。
&font(#ffffff){&s(){残念ながら}これ以降、ファイナルステージは弾数1になった。}
『[[第3次Z>第3次スーパーロボット大戦Z]]』時獄篇では諸事情でドロシー不在、ファイナル・ステージもない。元に戻るのは後半から。[[シュバルツ>シュバルツバルト(ビッグオー)]]との決戦では敵仕様のビッグオーが多く出現する。
[[ビッグヴィヌス]]にまともに立ち向かえるのは、ロジャーのビッグオーだけである。
#center(){
雨の中、傘をささずに追記する人がいてもいい。修正とはそういうものだ!
&bold(){ビッグオー、Action!}
}
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)
}
#center(){&link_toppage(-アニヲタWiki-)}
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 今でも好きだなーこいつ。ロボット同士の殴り合いは燃えるよなー -- 名無しさん (2013-10-04 14:24:21)
- ↑エイトマンやサイボーグ009、古くは弁慶を翻弄する牛若丸の時代から強さ=スピードという信仰が日本のヒーロー観にはあり、同時に鈍重さを劣悪なものとみなす傾向から最近では人の乗ったロボットでもまるでハチドリのように俊敏に動き回るのが常のなかで、あえて『重厚な鋼鉄の塊』として描かれた本機の存在感は素敵だ -- 名無しさん (2013-10-04 20:01:25)
- 初めて見たときダサいとか思ってたけど、アニメ見てからコイツが格好良くて仕方がない。デュオもファウも良い -- 名無しさん (2013-11-29 01:56:02)
- 武装のネーミングがハイセンスで素晴らしい。 -- 名無しさん (2013-11-29 03:41:33)
- スパロボでよく使ってた、サドンインパクトの重量感が良い -- 名無しさん (2014-02-06 15:26:23)
- スパロボにおいては 硬い・遅い・高めの火力と、ある意味スーパー系の極致。 え?使いにくい? だがそれがいい。 -- 名無しさん (2014-02-06 15:47:54)
- レトロなスーパーロボットに見えるけど、実際は装甲一枚の下にご都合主義のカオスが蠢くメタフィクショナルで不気味なマシン。まさにデウス・エクス・マキナ -- 名無しさん (2014-02-06 18:11:16)
- ↑気合いで武器を生やす辺りはスーパー系 -- 名無しさん (2014-02-16 02:07:49)
- スパロボDの音楽が格好良すぎるんDA。 -- 名無しさん (2014-02-18 08:04:43)
- ↑あの『BIG-O!』、もう永久に聴けないんだね… -- 名無しさん (2014-02-18 10:10:26)
- ↑いや「BIG-O!」も格好いいけどそれじゃないんDA。 -- 名無しさん (2014-02-18 10:17:46)
- 「サドンインパクトじゃない方の曲」と言えば、分かるだろう? みんなもスパロボDをプレイしてドゥンドゥン聴こうじゃねぇか! -- 名無しさん (2014-03-07 21:06:12)
- 他のビッグは暴走しまくりだからなあ・・・唯一人間側のビッグ -- 名無しさん (2014-03-07 21:41:35)
- ビッグオー全般のBGMは全てセンスいいぞ -- 名無しさん (2014-04-23 14:47:49)
- 個人的にファイナルステージは、ノーマンが町の人をかき集めて整備したときに、ビッグオーに追加したんだと思ってる -- 名無しさん (2014-04-23 16:27:15)
- ロジャーにヒット&アウェイ覚えさせないとスパロボではとても使えん。Zでシベリアに来た時は地面突き破らずに済んでたなw -- 名無しさん (2014-05-06 15:59:10)
- 漫画版最終装備の三連サドンインパクトは燃えた -- 名無しさん (2014-05-06 16:31:34)
- 陸戦型として製造されたため防水用機構は設置されておらず、然るべき処置を施さずに水中に入ると コックピットに水が流れ込んでくる。 ってあるけど最終話以外にそんなのあったっけ 最終話は普通に殴られたせいだと思ったけど -- 名無しさん (2014-05-06 16:33:15)
- ↑×6 一応ビッグオーも暴走しかけたことはあるよ。ロジャーがそれを止めたけど。 -- 名無しさん (2014-07-16 05:27:27)
- ↑2 漫画版。幽霊船型のメガデウスとの海戦でノーマンがビニールシートで目張りしただけのめっちゃやっつけの防水加工で送り届けてきて、それを見たロジャーが引きつった笑みを浮かべるシーンがある。 -- 名無しさん (2014-07-16 05:56:56)
- ↑×2確か、自らのドミュナスと認められないとメガデウスの部品として取り込まれるんだったっけ。 で、ビッグオーも追い詰められた際にロジャーを取り込もうとしたけどロジャーの交渉で思い直した -- 名無しさん (2014-10-11 07:12:48)
- 黒くてデカくて硬いアレtte -- 名無しさん (2014-10-11 07:46:21)
- ↑アレックスがファイナルステージ拝んで「ザ・ビッグオー!?」って叫ぶシーンとかそれっぽいけど、実際の米スラングでBIG-Oはむしろ女性器を指す言葉らしい。残念。 -- 名無しさん (2014-10-11 10:54:16)
- ↑×2 -- 名無しさん (2015-01-08 18:44:00)
- ↑×2 寧ろあのままだとドミュナスであるロジャーが死ぬってことで自身の機関に取り込んじゃって守ろうとしたって話。ロジャーは拒絶したけどね よほどビッグオーはロジャーが好きらしい -- 名無しさん (2015-01-08 18:46:24)
- ↑×3だった… -- 名無しさん (2015-01-08 18:47:17)
- 観覧車かと思った。 -- 名無しさん (2015-01-08 18:54:31)
- 全高約30mってあるけど絶対嘘だよな・・・コクピットサイズ考えたら下手すりゃ100mクラスだ。 -- 名無しさん (2019-09-09 10:57:04)
- ファイナルステージ時、反動相殺用のサドンインパクト打ち出す方向が逆なんじゃないかと思ってるんだが…あれってパイル側からも圧縮空気打ち出せるのかな? -- 名無しさん (2020-05-19 11:44:47)
- Oサンダーって流星ミサイルマイトにダルタニアスのキャノンキュービック合したイメージあるは…ダルタニアスまで手伝ってたし -- 名無しさん (2020-05-24 10:13:12)
- 足からロジャーが車で入って操縦席まで移動できるとかアンカーの鎖のスペースとか1期の時点で容積足りない。だがそこがいい。 -- 名無しさん (2023-04-24 15:25:15)
- アルカイックスマイルの顔つきロボだからこその怖さっていうシーンがちょいちょいあるのが印象的でもあった -- 名無しさん (2023-05-17 20:28:08)
#comment
#areaedit(end)
}