ドラゴニック・オーバーロード“The Яe-birth”

「ドラゴニック・オーバーロード“The Яe-birth”」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ドラゴニック・オーバーロード“The Яe-birth” - (2024/08/17 (土) 12:34:22) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2014/03/06(木) 13:5:00
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----


#center(){&font(#ff0000){全てを焼きつくす煉獄の炎の中で、再び蘇る!}
&font(#ff0000){再誕、炎の最強竜!}
&font(#ff0000){&bold(){クロスブレイクライド! ドラゴニック・オーバーロード “&ruby(ザ){The} &ruby(リバース){Яe-birth}”!}}}




*テキスト
#blockquote(){&bold(){ドラゴニック・オーバーロード “&ruby(ザ){The} &ruby(リバース){Яe-birth}”}
ノーマルユニット 〈3〉 (ツインドライブ!!)
かげろう - フレイムドラゴン パワー11000 / シールドなし / ☆1
&color(blue){【起】};【(V)】【リミットブレイク】(4)(あなたのダメージが4枚以上で有効):[【カウンターブラスト】(1),あなたの《かげろう》のリアガードを1枚以上選び、呪縛する] あなたの呪縛カードが5枚以上なら、そのターン中、このユニットのパワー+10000し、&color(red){『&color(green){【自】}【&color(black){(V)}】:[あなたの手札から《かげろう》を2枚選び、捨てる] このユニットがヴァンガードにアタックしたバトルの終了時、コストを払ってよい。払ったら、このユニットを&color(black){【スタンド】}する。そのターン中、この能力は使えなくなる。(コストを払わなくても、この能力は使えなくなる)』}を得る。
(呪縛されたカードは、裏向きになり何もできない。持ち主のターンの終わりに表に戻る)
&color(red){【永】}【(V)】:あなたのソウルに「ドラゴニック・オーバーロード」があるなら、このユニットのパワー+2000。
&color(red){【永】}【(V)/(R)】:盟主(共通するクランがないあなたのユニットがいるとアタックできない)
}

*ユニット設定
#blockquote(){かつて最強の名を欲しいままにした大君主、全竜を総べるべき大いなる器を持つ者、「ドラゴニック・オーバーロード」。
やむ事の無い“リンクジョーカー”の猛攻により劣勢を余儀なくされた帝国。 侵攻は着実に進み、ついには「オーバーロード」の眠る大棺の間まで迫った。
「星輝兵(スターベイダー)」に与えられた大任の一つは「三英雄の再確保」。
結界の解除を困難と判断した侵略者達は、“アクアフォース”侵攻の時と同様、精神を抽出・複製しての“Я”を試みる。
しかし、その意識に接触する直前、地下空間は天を貫く火柱に呑み込まれた。その黒く禍々しい炎の中から現れたのは、虚無すら己が力とした帝国最強の暴竜。
死せず、屈さず、縛られず――有象無象には目もくれず、彼は翔けた。遠き白き地にて閃いた、剣の輝きに向かって。
&font(#ff0000){&bold(){「我が意、我が望みはただ一つ! 宿敵との決着のみ!!」}}
}

*概要
《[[ドラゴニック・オーバーロード]]》のクロスライドユニット

《ドラゴニック・オーバーロード》や《ドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンド》と同様のヴァンガードサークルにいる自身をスタンドする能力を持つがコストが異なるため使い勝手が異なる

**能力
共通する能力である 盟主 の説明は省く

カウンターブラスト(1)と《かげろう》のリアガード1枚以上の呪縛をコストに呪縛カードが5枚以上なら、パワー+10000と、&color(red){ヴァンガードにアタックしたバトルの終了時、手札のかげろう2枚を捨てることで自身をスタンドし、そのターン中、この能力を使えなくなる自動能力}を得る

実質このユニットのみでのアタックを強いられる能力である。


リアガード1枚以上の呪縛は、有る意味[[リンクジョーカー]]の対策にもなり、リアガードが1枚でも残されていればそれとカウンターブラスト(1)をコストにパワー+10000と、専用ブースト後並のパワーとなる。
ただし、当然ながら《星輝兵 “Ω” グレンディオス》や《[[星輝兵 カオスブレイカー・ドラゴン]]》のリミットブレイク能力などは天敵である。
特にグレンディオスに至っては、1ターンで押し切れず5ダメージで止まってしまえば、&bold(){ワールドエンドにより敗北となる}。
まさしく文字通りの&bold(){ファイナルターン}である。

《ドラゴニック・オーバーロード》がソウルにあるとパワー+2000を得る永続能力はクロスライドユニットが共通する能力であるが、このユニットの登場と同弾に《ドラゴニック・オーバーロード》の同名ブレイクライドユニットが登場したため、ブレイクライド時に前述のパワーアップ効果と合わせて、他のクロスブレイクライドユニットよりも高いパワーを誇る。


総じて、コストが重く、ヴァンガードの再スタンドの利点の一つあるトリガー効果をリアガードに与えられない欠点を持つが、代わりに2回以上のアタックとツインドライブ!!が確定している。

注意すべき点として、かげろうのブレイクライドの一つ、《ドーントレスドライブ・ドラゴン》によって付与されるスタンド能力とは相性が悪い。
というのも、《ドーントレスドライブ・ドラゴン》で付与される能力はヴァンガードにアタックしようがリアガードにアタックしようがスタンドできるものの、ヴァンガードにアタックした場合にこのユニットが起動能力で得るスタンド能力の誘発条件と《ドーントレスドライブ・ドラゴン》によって与えられたスタンド能力が被ってしまい、どっちか片方しか使うことができないため。(この手の能力は全て誘発すると使用するがしまいが発動したこととなり同一ターンの二度目の発動が不可能)
そしてリアガードにアタックした場合ブレイクライドの《ドラゴニック・オーバーロード》で与えるスタンド能力のほうが手札コストが圧倒的に軽い為、狙う意味が半減するのだ。


2018年の【ターン1回】系スキルのルール改定、裁定変更に伴い、「自動効果のコストを払わなかった場合、【ターン1回】の使用制限は適用されない」というルールになった。
分かりづらいが要するに、誘発条件を満たしても、&bold(){一度もコストを支払って効果を解決していない能力は、【ターン1回】にはカウントされない。}
上記の例ならば、

1:ブレイクライドで獲得したスキルで“&ruby(ザ){The} &ruby(リバース){Яe-birth}”がスタンド
 ↓
2:スタンドした“&ruby(ザ){The} &ruby(リバース){Яe-birth}”が自前のスキルでスタンド

という恐ろしい動きが可能となる。(「コストを払わなくても、この能力は使えなくなる」テキストも、【ターン1回】と同様に扱う裁定変更がなされている。)


パワーが全体的に上がった新環境で、虚無の竜帝がどのように戦うか。今後に期待である。



*アニメでの活躍
実質的な[[ラスボス]]ユニット
レン戦及び、アイチ戦で使用

起動能力で得る自動能力名は「エターナル・フレイム・リバース」


レンとのファイトではファイナルターンにブレイクライド能力を持つ《ドラゴニック・オーバーロード》からブレイクライドされ、3回のアタックを決め、最後のアタックでダブルクリティカルトリガーを引きフィニッシャーになった。
これが彼の&bold(){KAIクオリア}である。

アイチ戦でも、ブレイクライドらの3回アタックを行うも決めきれず、その次の櫂のターンで再度リミットブレイクを発動し、二回のアタックを行うも、全て防がれ、その返しのターンに《解放者 モナークサンクチュアリ・アルフレッド》によりコールされた《ブラスター・ブレード・解放者》に倒されている。


#center(){&font(#ff0000){そうか…アルフレッドは仲間を呼び、オーバーロード“The Яe-birth”は一人で戦う…この差か…}}

なおリバースユニットの中でも特殊な生まれだからか、このユニットを初めて見たタクト(Я)は
&bold(){「あんなЯユニット私は知らない…。」}と驚愕し、そのあんまりなリアクションで視聴者をも驚愕させた。


追記修正されることが“Я”だとしたら、新たに項目が立つ事もまた“Яe-birth”!

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 最近ヴァンガードはパワーインフレが進みすぎてなぁ 強いとは思うが…  -- 名無しさん  (2014-03-06 15:10:49)
- オバロシリーズはマジかっこいい(小並)  -- 名無しさん  (2014-03-06 15:21:17)
- 個人的にはジエンドのほうがいいかなぁ。リアガードも使えるし。  -- 名無しさん  (2014-03-06 17:31:07)
- 果たしてΩグレンディオスがドライブチェック6回乗ったこいつの攻撃を耐えられるかどうか……  -- 名無しさん  (2014-03-07 01:08:44)
- 攻撃方向変えられて二回のアタックで終了ってオチが…  -- 名無しさん  (2014-03-07 08:32:55)
- オバロでリアガ一回攻撃での三回攻撃で実質手札三枚増でいくか、ドーントレスでV攻撃三回で手札一枚増にするか悩むわ  -- 名無しさん  (2014-03-07 11:27:42)
- まあ相手の状況を読むスキルなのは間違いない。読みきって致命傷を与えるスキルだから扱いが難しい  -- 名無しさん  (2014-03-07 14:39:01)
- ↑↑効果よく見ろよ  -- 名無しさん  (2014-03-07 15:22:29)
- ↑ドントレスで三枚破棄のスタンド、次にリバスのスキルで二枚破棄でスタンドの三回攻撃。トリガーは六枚。だから実際増える手札は一枚だけだろ  -- 名無しさん  (2014-03-07 15:35:50)
- ↑↑すまん。見てきたら本当に無理だった  -- 名無しさん  (2014-03-07 15:38:17)
- オバロとヴァーミリオンの二体はなんでこう脳筋設定なんや・・・  -- 名無しさん  (2014-03-07 19:56:50)
- ヴァーミリオンとの設定の違いはヴァミは帝国の為に進化したけど、オバロはこの形態もジ・エンドも敵を倒す為の進化なんだよな。帝国への忠誠は高くないのかな?  -- 名無しさん  (2014-03-07 20:53:37)
- 櫂君が歴代のオバロでシオンを何度も負かす話があったけど、このオバロだけは出なかったね。3期ラストで消滅したまんま、幻のカードになったのか…。  -- 名無しさん  (2015-11-25 16:06:27)
- ↑3期最終決戦で「今だけ戦える最強の櫂くん」って明言されちゃってるしね。リンクジョーカーがクレイに溶けた今ならワンチャンあるかもだけど、基本的に消滅した“Я"はキツイんじゃないかなぁ  -- 名無しさん  (2015-12-13 07:45:53)
- ヴァンガードチャンネルで見直したらこの時のデッキ、クリティカル12枚入ってたっぽい  -- 名無しさん  (2020-09-29 00:44:31)
#comment
#areaedit(end)
}