「ドラゴン・ゾンビ(デュエル・マスターズ)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
&font(#6495ED){登録日}:2014/06/27 Fri 10:57:26
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){&sizex(6){&color(Purple){&bold(){「死が動きだし、世界を滅ぼさんとす。」&br()&br()ダーク・スクエアで発見され解読された予言は、最悪の形で現実となった。}}}}
&bold(){ドラゴン・ゾンビ}とは、[[TCG>トレーディングカードゲーム(TCG)]]「[[デュエル・マスターズ>デュエル・マスターズ(TCG)]]」の[[種族>種族(デュエル・マスターズ)]]の一つである。
#openclose(show=●目次){
#contents()
}
*概要
闘魂編でバーニング・ビーストが叩き起こした[[ドラゴン>ドラゴン(デュエル・マスターズ)]]種族の一つ。バーニング・ビーストは[[火>火文明(デュエル・マスターズ)]]・[[自然>自然文明(デュエル・マスターズ)]]の徒党なのになんで[[闇文明>闇文明(デュエル・マスターズ)]]のドラゴンまでついでに復活させたのか。
しかしバーニング・ビーストの起こした種族ではもっとも優遇された種族である。[[アース・ドラゴン>アース・ドラゴン(デュエル・マスターズ)]]は出張パーツだったりしたし、登場数は多いものの固めてデッキを作るメリットが薄かったため。[[ボルケーノ?>ボルケーノ・ドラゴン(デュエル・マスターズ)]]いたねそんなの。
特徴としてやたら死にやすく、やたら生き返りやすい。またドラゴンのくせに妙に低コストなのが特徴。最小コストドラゴンはアース・ドラゴンと[[ジュラシック・コマンド・ドラゴン>ジュラシック・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ)]]に取られてしまったが、あちらはマナが足りないと死んだり、召喚できなかったりする(バトルゾーンには出せるけど)ため、単純に軽いのはこちらと言えよう。さすが闇文明。デメリットはあるが、ドラゴン・[[ゾンビ]]にとって死にやすいことがデメリットには思いにくい。
見た目は種族名の通り、腐ったドラゴン。
パーフェクトルールBOOKによると「骨とヘドロでできた永遠に未完成の肉体」との事で、実際ガッチリとした体格が多い他のドラゴンと比べると明らかに貧弱そうな肉体をしている奴が多い。ただし、多種族になるとそちらに引っ張られるのかしっかりとした肉体を持ってる事が殆ど。
だが腐って[[ゾンビ]]という神に挑戦するような存在であるにもかかわらず[[エピソード3>エピソード3(デュエル・マスターズ)]]では[[オラクル教団>オラクル(デュエル・マスターズ)]]の信徒になっていた。
単種族は『黒神龍』を冠詞とする。所謂「○神龍」系なので、当然進化クリーチャーは『超神龍』。多種族冠詞は「神滅」である。神様が滅びないと確かにこんな生命を弄ぶ存在は生まれないか。あれ、でもエピソード3では「&bold(){&italic(){真}}滅」だよ?
ドラゴン・ゾンビ一同「そりゃあ、神様崇めてて一部は神様になったのに神様滅ぼしちゃあ不味いでしょう」
…ごもっともです。
下の名前は音楽家だったりラップみたいだったり再生にちなんだ言葉だったり悪魔だったりと割と自由。ただし同時期のクリーチャーは統一される傾向にある。
デザインは方向性がある程度統一されている他のドラゴンと比べると幅が広く、割と自由。
進化クリーチャーは神話や伝承に出てくる生物をモチーフとしたデザインになる傾向がある。
「暗黒」シリーズである[[デス・フェニックス>暗黒王デス・フェニックス]]、[[シーザーさん>暗黒皇グレイテスト・シーザー]]をはじめ、DEATH・ドラゲリオンや[[超神龍アブゾ・ドルバ]]などドラゴン・ゾンビ進化や進化元にとるクリーチャーも多い。ゼロ・フェニックスにも一応進化できる。
なお、ドラゴン種族では珍しく、種族名の前にドラゴンがつく(他のドラゴン種族は後ろにつく)。
*代表的なクリーチャー
|[[魔龍バベルギヌス]] 闇文明 (7)|
|クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/グランド・デビル 1000|
|このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、プレイヤーをひとり選ぶ。そのプレイヤーのクリーチャーを1体破壊してもよい。そうした場合、そのプレイヤーの墓地から、《魔龍バベルギヌス》以外の進化ではないクリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出す。|
いわゆる「グールわらわら」のメインクリーチャー。何気にコスト制限がない上、いざという時には相手にも打てるのが強み。
後にドラゴン・ゾンビは《邪龍秘伝ドラゴン・ボーン》も得たが両方普通に使われる。デュエマにリアニメイト少ないのにドラゴン・ゾンビは恵まれすぎている気が…。
|[[黒神龍グールジェネレイド]] 闇文明 (7)|
|クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 6000|
|自分の《黒神龍グールジェネレイド》以外のドラゴンが破壊された時、このクリーチャーが自分の墓地にあれば、このクリーチャーをバトルゾーンに戻してもよい。|
|W・ブレイカー|
&bold(){バベルギヌスが死ぬと湧きます。}いや他のドラゴン・ゾンビでもそうなんだけどね。
だからドラゴン・ゾンビデッキを相手にするととにかく湧きます。下のドラゴン・ゾンビも見ればいいよ。
スーパーレアだが4枚ないと話にならない。ただ再録もそれなりに多いので手に入れるのは苦労しないかと思われる。
パックによっては相方のバベルギヌス共々収録されてた。
ドレッド・ブラッドとは違い素早く出てくるが、あちらはドラゴン・ゾンビに依存しないのが強み。どちらを選ぶかは自由。ただあいつで場に残った適当なドラゴン・ゾンビ2体潰して登場させるとグールが沸くので実は相性良かったりする。
|[[黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド]] 闇文明 (7)|
|クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 7000|
|E・ソウル|
|このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中から3枚選び、残りをすべて墓地に置き、その後、選んだ3枚を好きな順序で山札に戻す。|
|W・ブレイカー|
通称「江沢」。江沢民とは関係ないです。エザワカンタービレの主要カード。
とにかく自分のデッキを豪快に破壊してくれる。ただいくらリアニメイトの大得意な闇文明でも、ろくすっぽコンボを意識せずに使うと死ねるので注意。
|黒神龍アバヨ・シャバヨ 闇文明 (4)|
|クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/アンノイズ 4000|
|このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうした場合、相手は自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。|
デボリューションやヘヴィなど、ドラゴン・ゾンビのディオライオス系クリーチャーは3体いるがその中で最軽量級。
それぞれに違う強みがあるのでよく吟味したい。
一応《ボーンおどり・チャージャー》と組み合わせてグールを1〜2体墓地に送っていれば、4t目からグールわらわらできます。
|[[邪眼皇ロマノフI世]] 闇文明 (7)|
|クリーチャー:[[ダークロード>ダークロード(デュエル・マスターズ)]]/ドラゴン・ゾンビ/[[ナイト>ナイト(デュエル・マスターズ)]] 8000|
|このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中から闇のカードを1枚選び、自分の墓地に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。|
|このクリーチャーが攻撃する時、自分の墓地にある闇のコストが6以下の呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。その後、その呪文を自分の山札の一番下に置く。|
|W・ブレイカー|
ロマノフ家のクリーチャー。ナイトなので効果が咬み合っている。
もちろん墓地に落とすのは呪文でなくてもいいのでグール落としてもいい。&bold(){このページ何回グール言ったよ。}
|真滅右神ラウドパーク 闇文明 (4)|
|クリーチャー:ゴッド・ノヴァ OMG/ドラゴン・ゾンビ 3000+|
|ブロッカー|
|このクリーチャーは、リンクしていなければ、攻撃することができない。|
|このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から3枚を墓地に置く。その後、ゴッド・ノヴァ OMGを1体、自分の墓地から手札に戻してもよい。|
|右G・リンク|
ホネンビーには劣るがドラゴン・ゾンビである点で優秀な墓地肥やし。OMGでも優秀だがドラゴン・ゾンビとしても強い。
まあもちろんグールなんですけどね。一応ドレッド・ブラッドでもいいけど。
|黒神龍ゼキラ 闇文明 (3)|
|クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 5000|
|このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のクリーチャーを1体破壊する。|
3コストだが何か破壊しないと…はい、当然デメリットでも何でもありません。
何気にデス・フェニックスの種には優秀。適当なクリーチャー出してゼキラ、G・ゼロでレクタ・アイニー出してほいさっさ!
そううまくは行きにくいが運が良ければ4tデスフェニ。相手は泣く。
ちなみに黒緑混交ならナスオでグール落としておくと幸せになれます。
|黒神龍オドル・ニードル 闇文明 (6)|
|クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 5000|
|S・トリガー|
|バトルゾーンに出す時、このクリーチャーはタップして置く。|
|相手の攻撃クリーチャーは、可能であればこのクリーチャーを攻撃する。|
|このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、このクリーチャーと相手のクリーチャーを破壊する。|
「12」シリーズおなじみ。ドラゴン・ゾンビとしては優秀なトリガーで相手がビート志向なら一体は相討ちに持ち込める。
もちろんグールとは相性がいいのだが、こいつは連ドラとも相性がいい。
というのも連ドラはトリガーが少ないのでありがたい存在な上、《[[インフィニティ・ドラゴン]]》や《真実の王 ヴィオラ・ソナタ》と組み合わせると延々と場に居残り続ける攻撃強制クリーチャーという害悪と化す。
ちなみにインフィニティと組み合わせる場合、山札にフォーエバー・プリンセスを数枚挿しておくとなおよい。いや悪い(ライブラリアウトすらしなくなるため相手が泣く)………というのは過去の話。
今はインフィニティの効果も置換効果扱いになり、フォーエバープリンセスの回復効果は発動しなくなったから。
追記・修正ダダダ!
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- グールは敵に回すとガチでウザイ。運悪く此方のデッキがマナや手札破壊中心だった場合は更に -- 名無しさん (2014-06-27 16:19:27)
- ニードルヴィオラロックはらめぇ -- 名無しさん (2014-06-27 16:28:40)
- エピソードシリーズのドラゴン・ゾンビのネーミングセンスは並外れてると個人的に思う。ゼッキョウ・サイキョウなんかは叫びたくなる。 -- 名無しさん (2014-06-27 17:21:33)
- アバヨ・シャバヨ オドル・ニードル ワリー・Go・イネーガー サイデスカ・ガンマスター ハイサイ・ラッシャイ ハデスギル・スキル ヤバスギル・スキル ダダン・ダンダ・ダンス …確かにすげえな -- 名無しさん (2014-06-27 17:23:57)
- 個人的にはダンチガイ・ファンキガイを推したい -- 名無しさん (2014-06-27 17:48:48)
- 名前的にはビバ・ラ・レヴォリューション好き -- 名無しさん (2014-06-27 19:33:43)
- 黒神龍ドボルザーク「ドラゴン・ゾンビ推しでゴッド推しなのになんで私には」 -- 名無しさん (2014-06-28 08:19:08)
- ドラゴンゾンビのネーミングはずば抜けて好きだわ -- 名無しさん (2014-06-28 10:03:41)
- バベルギヌスという語呂から漂う圧倒的強者臭 -- 名無しさん (2014-06-28 14:56:10)
- アマデウスとかドボルザークとクラシック音楽家が元ネタの奴もいたな。 -- 名無しさん (2014-06-28 18:48:37)
- バベルギヌスのかっこよさは異常 -- 名無しさん (2015-02-16 01:24:22)
- グール何回言ったよって時点でタグなども含めて11回、ページ全体にはコメント含めて15グールです。このコメント含めると18グールあります。 -- 名無しさん (2015-02-18 19:08:03)
- 18グールワロタwww・・・あ19グール・・・あ20グール・・・・あ21グ(ry -- 名無しさん (2015-02-18 19:17:36)
- ガルザークが出た当時、「神滅無双」のついたドラゴンを期待してた・・・デュエマやめてから出たけど。 -- 名無しさん (2015-06-02 23:08:01)
- 今回のパックのFTでミスティが語るところによると自由の象徴とされた龍の力を欲したブラックモナークがアーマード・ドラゴンを模して生み出した存在だった模様 -- 名無しさん (2023-02-18 13:22:31)
#comment
#areaedit(end)
}