「ベルゼルート」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
ベルゼルート - (2022/06/15 (水) 15:38:01) のソース
&font(#6495ED){登録日}:2014/07/14 Mon 11:13:04
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 15 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
ベルゼルートは[[ゲーム]]『[[スーパーロボット大戦J]]』に登場するオリジナルメカ。
後に『スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ』にも登場。
本項目では後継機&bold(){&color(BLUE){『ベルゼルート・ブリガンディ』}}についても記載する。
メカニックデザインは[[谷口欣孝>プファイルⅢ]]氏(Jでは『たにめそ』名義)。
&bold(){◆概要◆}
分類:人型機動兵器
全長:21.0 m
重量:30.0 t
補助MMI:サイトロン・コントロール
動力:オルゴン・エクストラクター
開発:フランツ・ツェッペリン(旧アシュアリー・クロイツェル社)
パイロット(どちらかのみ): [[紫雲統夜]](J),[[カルヴィナ・クーランジュ]](J及びOG)
サブパイロット(うち1名のみ):[[カティア・グリニャール,フェステニア・ミューズ,メルア・メルナ・メイア>スパロボJ三人娘]]
&bold(){&color(BLUE,papayawhip){白地に青}}を基調としたカラーリングが施された細身の機体。
機体カラーに加え&color(GREEN){緑のゴーグルアイ}を持つ顔は前作『[[スーパーロボット大戦D]]』の主人公機のひとつ、[[エール・シュヴァリアー]]にも似た印象を持つ
(ただし、多彩な射撃武器で戦うピーキーな機体という点ではむしろ本機はもうひとつのDリアル系主人公機[[ブランシュネージュ]]に近い)。
一応一目で人型兵器とは解るものの、各パーツのバランスはかなり極端なメリハリが利いており、
特に膝から下の脚部は&bold(){『細い』}というより&bold(){『薄い』、}&color(BLUE){ほとんど板としか思えないほどの虚弱なシルエット}をしている。
華奢な外見からも判るように、運動性には非凡なものを持つ反面耐久力は無きに等しく、&bold(){&color(RED){たった1発の被弾が命取りになりかねない。}}
武装は全て射撃系で統一されており、格闘用の武器は[[護身用のナイフ1本>ラーズアングリフ]]とて装備していない。
脚部に内蔵した&bold(){&color(ORANGE){ミサイル}}や両腰にマウントした&bold(){&color(BLUE){『ショートランチャー』}}など豊富な火器を装備しているが、
メインウェポンは&bold(){身の丈とほぼ同じサイズの多機能大型狙撃銃}&bold(){&color(BLUE){『オルゴンライフル』。}}エネルギー弾と実体弾を撃ち分けられる機能を持つ。
[[オリジナル系>バルゴラ]][[メカでは>メディウス・ロクス]][[恒例の>サーベラス]][[馬鹿デカイ得物(銃)>ヒュッケバイン]]であり、ビームと実弾を撃ち分けられるという機能も[[いろいろな>アシュセイヴァーのバリエーション]][[ところで>ヴィレッタ・バディム]][[目にする>リ・ブラスタ(スパロボ)]]
(ただし、[[白騎士>ヴァイスリッター]]の&color(BLUE){オクスタンランチャー}と違い、オルゴンライフルの射程は&bold(){実弾>ビーム})。
製作者はアシュアリークロイツェル社(以下AK社と表記)のフランツ・ツェッペリン。
彼及びAK社はれっきとした地球人/企業だが、月の民・&bold(){フューリー}が地球人の施設を利用し手駒となる兵器を生産させるために接触した結果、
彼らの文明由来のオーバーテクノロジーが導入され、&bold(){&color(BLUE){地球製のフューリーのマシン}}として完成した。
本機のみならず主人公機は全てフューリーの離反者、&bold(){&color(NAVY){エ=セルダ・シューン(統夜の父)}}の機体
『[[ラフトクランズ]]』の中枢システムを移植されており、
フューリーの時間兵器&bold(){&color(GRAY){『ラースエイレム』}}に対するカウンターとしての機能を持たされているという設定。
中枢システムはひとつゆえに、選択されなかった主人公機は&bold(){開発されなかった}というのが正史となる。
ゲーム開始時に選択する3体(周回後は4体)の主人公機のひとつ。
&bold(){&color(BLUE){とにかく回避}}・&bold(){&color(BLUE){とにかく射撃}}というスパロボが永きにわたり造り上げてきた&bold(){&color(BLUE){リアルロボット系のバイアスをそのまま具象化させたような機体。}}
そのアンバランスでピーキーなイメージとは裏腹に、&color(PLUM){統夜}・&color(TEAL){カルヴィナ}いずれを選んだとしても&bold(){&color(RED){ベストと言えるほどの相性の良さを発揮する。}}
元々&bold(){&color(BLUE){飛行可能}}で&bold(){&color(BLUE){高移動力}}・&bold(){&color(BLUE){長射程}}を併せ持ち、そこにリアル系選択時習得している技能の&bold(){『ヒット&アウェイ』}ががっちりと噛み合う。
さらに統夜は&color(RED){『突撃』、}カルヴィナは&color(BLUE){『狙撃』}と長射程ユニットと相性のいい精神コマンドを覚える。
基本&bold(){ステージが無駄にだだっ広くやたら離れたところに敵増援が来る}Jにおいてこのフットワークの軽さはかなり有難い。
パートナーは運動性・射程の伸びる&color(GREEN){カティア}かリアル系ゆえの火力不足を補いなおかつ&color(RED){『必中』}を覚える(Jは『感応』がないので地味に重要)&color(ORANGE){テニア}のどちらかがオススメだが、
カティアについてはその補正が裏目に出る可能性がある(後述)。
逆に元が脆弱ゆえ&color(ROYALBLUE){メルア}の装甲UPボーナスは&color(RED){焼け石に水。}ただリアル系を選択すると1周目は&color(CYAN){『加速』}を覚えられないので
&DEL(){[[ブーブス>おっぱい]]}…ブースター代わりに移動力の高さをさらに伸ばす、という使い道は一応ある。
武装は全て射撃属性で、クセこそあるものの近・中・遠、いずれの距離でも一応反撃手段は備えている。
銃を装備しているので&bold(){切り払い・シールド防御}&color(RED){(…はバグのせいであっても意味ないが)}はできないが&bold(){撃ち落とし}は可能。
唯一のネックは後継機を含めて&bold(){&color(RED){コンボ対応武器を一切装備していないため、デフォで覚えるコンボが死に技能になる}}ことくらいだが、
序盤から[[MAP兵器]]を装備しているので複数の敵を一網打尽にする手段自体はちゃんとある。
なお、あんな脚をしてはいるが&bold(){&color(GREEN){陸の地形適応はきちんとAである。}}
OGシリーズ『スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ』においてカルヴィナの搭乗機として登場する。
初期はフェステニアしかサブパイロットは選べないが、途中でトーヤ達と合流することで他の2人もサブパイロットとして選ぶことができる。また、換装武器が搭載できるので幅広い運用も可能である。
開発に関わった[[アル=ヴァン>アル=ヴァン・ランクス]]はトーヤでも乗れるかのような発言をしているが、ゲームのシステム上ではカルヴィナ専用である。
この時点でオルゴン・クラウドによる[[バリア]]を所持している。しかしらオルゴン・クラウドから分身の能力が削られた為、回避は自力で避けなければならないが・・・・・・。
&bold(){&color(WHITE){大破するイベント以降は操縦系統を引っこ抜かれることになる。}}
&bold(){◆武装◆}
武器名は全てコンフィグで変更可能。本作では漢字も使える。
実はミサイルランチャーを除く全武装には&bold(){[[フェイズシフト装甲>フェイズシフト装甲(ガンダムSEED)]]無効化}という隠し属性がある。
&font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){流石はチートでアドバンテージを奪うことに定評のあるフューリーのメカだわ。}}}
&bold(){ミサイルランチャー}
両脚の大腿部に格納した誘導ミサイルを発射する。威力が最低な上&bold(){切り払い}と&bold(){撃ち落とし}の対象になるので実力者相手には使わない方がいい。
[[マクロスシリーズ]]も参戦してないのに[[板野サーカス]]臭い軌道で飛ぶ。
&bold(){ショートランチャー}
左右の腰部にラックされたビーム砲を二丁拳銃の要領で撃ち込む。ガン捌きがリズミカルで鮮やか。
本記唯一のP属性(同時にB属性)武器にして隣接した敵機に使える攻撃手段。使い勝手は良いが弾数がやや心もとない。
&bold(){オルゴンライフルN}
オルゴンライフルから実体弾を発射する。演出は[[ガンダムSEED>機動戦士ガンダムSEED]]の[[レールガン]]っぽい&color(GOLD){黄色い光芒。}
射程が4~8とかなり極端なスナイプウェポン。&bold(){『きちんと当たんのか?』と不安になるくらい反動がデカイ。}
6発の弾数制なので、ENを節約したい時の遠距離反撃に使える。Nが何の略かは不明。通常弾=&color(RED){N}ormalの略か?
&bold(){オルゴンライフルB}
オルゴンライフルから高出力のビームを連続発射する本機の主力武器。移動後使用不可・B属性。
地味に必要気力があり、旧スパロボ的に使い勝手を評すると&bold(){『[[Ζガンダム ]]のハイメガランチャーをミドルレンジに縮めた』感じ}か。
Bはおそらく&color(RED){B}eamからだろう。
OGシリーズでは何とビームブレード発振機能が追加された。その為Bに&color(RED){B}ladeの意味も追加されたと思われる。
&bold(){オルゴンライフルA}
二丁のショートランチャーをそれぞれオルゴンライフルの銃身上下部に連結して&bold(){巨大な弓とし放つ本機の最強武装。}
セパレートさせた銃身からオルゴンエネルギーを凝縮・鏃の形に結晶化させ、ターゲットを撃ち抜く。
通常兵器版と、直進する方向指定型MAP兵器版の2種類が存在する。
使用時は全身の関節やスラスターから&bold(){&color(GREEN){緑のオーラ}}の如く余剰エネルギーが放出される。
Aは&color(RED){A}rrowあるいは&color(RED){A}rcheryの頭文字からとったものと思われる。少なくとも当時は。
しかしOGシリーズでは正式に&bold()(Absolute(アブソリュート)}として武器名に反映されている。
%%なにせ10年以上も前が初登場なので、設定が変わるくらい仕方ない%%
*ベルゼルート・ブリガンディ
&bold(){◆概要◆}
全長:25.0 m
重量:41.0 t
※いずれも強化アーマー装着時の情報と思われるが詳細は不明。
補助MMI:サイトロン・コントロール
動力:オルゴン・エクストラクター
開発:フランツ・ツェッペリン(旧アシュアリー・クロイツェル社)
パイロット(どちらかのみ): 紫雲統夜,カルヴィナ・クーランジュ
サブパイロット(1名のみ): カティア・グリニャール,フェステニア・ミューズ,メルア・メルナ・メイア
ゲームスタート時ベルゼルートを選択した際の後期主人公機。ブリガンディは胴鎧の一種を指す言葉。
ゲーム内のデータでは字数制限の都合で機体名の表記は&bold(){&color(BLUE){『B・ブリガンディ』}}とされている。
フューリーの騎士、アル=ヴァン・ランクスとの決闘で大破したベルゼルートを改修したうえ、専用の強化アーマーを装着させた機体。
素体のベルゼルートそのものにも修理と同時に大幅な改造が施されており、特に頭部のデザインは&bold(){&color(GOLD){V字のアンテナ}}に&bold(){&color(mediumseagreen){ツインアイ}}という
[[凶鳥の系譜>ヒュッケバイン]]を髣髴とさせるものに一変、よりヒロイックな雰囲気になった。
カラーリングはベルゼルート同様&bold(){&color(BLUE,papayawhip){青と白}}に&bold(){&color(ORANGE){オレンジのアクセント}}が入った明るめの配色。
強化アーマーを装備した形態はいくつものブロックがパズル状に組み合わさったかのようなごつごつとしたデザインで、
肩幅と股座が異様に広い。また、情報量が非常に多いのでわかりにくいが、じつは素体の脚部は膝を持ち上げたように
腰の前あたりに折りたたまれており、下半身だけ見るとまるで&bold(){正面が開いた[[パワーローダーの中に腰かけているような態勢>オトモ忍(手裏剣戦隊ニンニンジャー)]]に見える。}
&font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){強化アーマー「ほ~ら恥ずかしいだろ~?M字開脚だ~」素体「やああめええてええええ!!!」}}}
本機の強化アーマーは単純にベルゼルートの弱点だった耐久性を補強する&bold(){『鎧』}であるだけに留まらず、
大出力の内蔵バーニアによる機動性の向上・アーマー自体に多数の内蔵火器を搭載することでの火力の向上と
あらゆる面での飛躍的なパワーアップを齎す多機能な装備である。
主兵装の&bold(){&color(BLUE){『オルゴンラグナライフル』}}は両腕の肘側に内蔵される形に変更。
これによって瞬時に多彩な武器の切り替えが可能となり、長所の遠距離射撃戦も強化。
&bold(){更にアーマーを本体から分離してバスターモードに変形させることで、本機最大兵装の}&bold(){&color(LIME){『オルゴンバスターキャノン』}}&bold(){となる。}
これらのデザインやユニット構成は[[スーパーロボット大戦α]]のリアル系主人公機[[ヒュッケバインMk-Ⅲ]]及び
そのコア・トルーパー・システムで運用される&bold(){&color(DARKSLATEBLUE){AMボクサー&ガンナー}}を想起させる部分が多い。
ゲーム内のユニットとしては全体的に能力が底上げされ、
他の後継機同様ダメージ軽減バリア・分身・ワープ移動の付く&bold(){&color(mediumspringgreen){『オルゴン・クラウド』}}と&bold(){EN回復(小)}が追加。
依然として武器は射撃属性オンリーでコンボは使えないものの、MAP兵器はさらに範囲が広くなったうえに敵味方識別機能が加わり
ほぼ死角の無い強さを手に入れている。
なお、Jの主人公機の強化経緯は設定上は3機別々に用意されていたが実際のゲームでは
&bold(){『[[モルゲンレーテ>機動戦士ガンダムSEED]]経由で運ばれてきた強化ユニットを装着』}と1本道の味気ないものにされてしまっている。
しかし、B・ブリガンディに限っては設定の段階で&bold(){&color(BLUE){『大破した機体に強化アーマーを着けたもの』}}なので
ゲームでも特に違和感の無い話運びになっている。
素体同様、こちらも『スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ』にてカルヴィナ搭乗の後継機として登場する。&bold(){&color(WHITE){実は2号機。}
バスターアーマーの装着と引き換えに、腕が格納される関係で換装武器は搭載不能なので自前の武器での戦いが主となる。
&bold(){◆武装◆}
ベルゼルート同様、武器名は自由に変更可。
必殺技の&bold(){&color(LIME){『オルゴンバスターキャノン』}}は&bold(){&color(RED){いずれかのサブパイロットを20回以上出撃させねば解禁されない。}}
&bold(){面倒くさくて誰かひとりを乗せたまま放置していれば乗り換えイベント直後からすぐに使える一方で、}
&bold(){ステージごとに相性を考え、均一に出撃させていると下手するとラストまでお目にかかれない場合もある。}
また、演出と強制[[BGM]]は対応するパートナーごとに異なるが基本的な武器性能は一緒
(ただしパートナー補正で&color(GREEN){カティアは射程}・&color(ORANGE){テニアは攻撃力}・&color(ROYALBLUE){メルアはカットインの豊満さ}がそれぞれ上昇する)。
&bold(){オルゴンラグナライフルN}
左腕のオルゴンラグナライフルからオルゴンの結晶弾を発射した後、敵機に接近してクローで掴み(これで格闘攻撃できないのか?)、
ゼロ距離から結晶弾をぶち込む。唯一のP属性武器である他、マップ兵器以外では唯一射程1に攻撃可能。
英語だと&color(GREEN){Orgone-Ragna-Rifle}と綴るので、どうもラグナはラグナロクのラグナっぽい。
OGシリーズでは単発の射撃になり、格闘戦付きは新たにAモードという形で採用されている。
&bold(){オルゴンラグナライフルB}
右腕のオルゴンラグナライフルから、高出力のビームを発射する。移動後使用不可のビーム兵器。
射程が長いうえに燃費が良く、使い勝手は上々。
なお、左右のライフル及びクローは全く同じデザインなので、別に左右で撃てるモードが決まっているわけではなく、
両腕ともにNもBも撃ち分け可能と思われる。
OGではブラステッドという名称が付いた。
&bold(){ホーミングレーザー}
アーマー背面と脚部の四基のハッチから、無数の誘導レーザーを連射するビーム兵器。
四方八方から敵機を蜂の巣にする演出は後の作品における[[ドラグーン・システム]]のそれによく似ている。
通常兵器版とマップ兵器版の二種があり、前者はオルゴンバスターキャノンに次ぐ威力を持つ。
後者は扇状の広い攻撃範囲を持ち、敵味方識別ありなので使いやすい。
OGでは名称がオルゴノン・レーザーに変更された
&bold(){オルゴンバスターキャノン}
ベルゼルート・ブリガンディの最強武器。アーマーを分離・変形させ、巨大砲と変えて攻撃する。
ゲーム中で強化後のベルゼルート素体を見ることができる唯一の機会。
バスターキャノン接続と、無数のオルゴン結晶弾が混ざった画面を覆い尽くすほどの極太ビームを発射、
敵機をその奔流に呑み込ませてから結晶化することで、&color(GREEN,LIME){巨大な氷山のようなオルゴンに閉じ込める。}
という演出は3タイプ共通だが、同乗したパートナーにより以下のように演出が変化する。
&color(GREEN){《Ver.カティア》}
最初から最大出力でビームを放ち、敵機をオルゴン氷山に捕捉。
トドメにオルゴンライフルAと同じ&bold(){&color(LIME){巨大なオルゴン結晶の鏃で氷山ごと敵機を射抜き、爆砕。}}
自機はバスターキャノンの推進機関を使い急速で爆発の余波から離脱する。
&color(ORANGE){《Ver.テニア》}
敵機をオルゴン氷山に閉じ込めた後、4基の[[オールレンジ攻撃]]端末からのビーム砲撃で氷山内の相手を狙い撃ちにし、
トドメにバスターキャノンの銃身から&bold(){&color(LIME){極大のオルゴン結晶衝角を展開し突貫、氷山ごと敵機を串刺しにして突き抜ける。}}
この2種はここでしか見られない武装。単体で使えたらもっと隙の無い機体になっただろうにもったいない…
&color(ROYALBLUE){《Ver.メルア》}
バスターキャノンに接続した状態で素体脚部のミサイルランチャーを全弾発射、
続いてキャノン状態でのホーミングレーザーを照射、さらにオルゴン氷山へのロックと単機で波状攻撃を仕掛ける。
トドメは両腕のオルゴンラグナライフルを展開し、&bold(){&color(LIME){最大出力の結晶弾+ビームを同時発射し氷山ごと敵機を消滅させる。}}
&bold(){★余談★}
●たにめそ氏の語る本機のデザインコンセプトは&bold(){&color(DEEPSKYBLUE){「大きな翼を持たなくても飛べそうな機体」。}}
薄い脚部は飛行機の翼をイメージしている。航空機をイメージしたオリジナルといえば
OGシリーズの[[リオン>リオン(スパロボ)]]があるが、それとは差別化するために
ベルゼルートのデザインはより人型[[ロボット]]らしいものになった。
また、本機は当初はロービジ塗装(実際の戦闘機にも用いられる&color(SLATEGRAY){視認性の低い色調。}OGだと[[ガーリオン]]あたりが近いか)
だったが、地味だったため現在の&color(papayawhip,BLUE){青と白}を基調としたカラーリングに変更されたらしい。
●J自体はさして難易度が高い作品[[というわけ]]でもない([[ラスボス>グ=ランドン・ゴーツ]]の強さだけでいうなら歴代でも最弱レベル)が、
命中・回避のバランスは割とシビアであり、回避が命のリアル系は運動性を徹底的に強化してしまいがち。
しかしそこに罠があり、敵の思考ルーチンが&bold(){&color(RED){『命中率が0%になる標的は無視して他の機体を狙う』}}ようプログラムされているため、
回避を極めると囮役がこなせなくなるというジレンマが発生する。切り込み役による反撃無双を防ぐため試験的に搭載された仕様だが、反響は散々であった。
…ベルゼルートは特にそうなり易い主人公機なので注意が必要。特にカティアを乗せる場合。
ただ、敵に勘付かれないのでMAP兵器の効果範囲内に敵機を捉え易いという利点もある。
●Jのパッケージイラストにも登場しており、そんな所も[[エール・シュヴァリアー]]に似ている。
追記・修正は運動性を上げすぎないよう注意して行ってください。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,17)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 武器にも変形する強化アーマーでブリガンディ、って[[Get Ride! アムドライバー]]っぽくもあるね。 -- 名無しさん (2014-07-14 11:15:55)
- 残るJの主役機はグランディードか。 -- 名無しさん (2014-07-14 12:02:23)
- Jの主人公機の中ではこいつが一番好きだな 二丁銃とライフルが合体して弓になるという発想は斬新だった -- 名無しさん (2014-07-14 12:18:56)
- ホーミングレーザー使いやすかったなぁ -- 名無しさん (2014-07-14 12:21:01)
- ↑2 貧弱そうなボディに見えて、あんなデカイ得物を自在に操るくらいにはパワーあんのよねw -- 名無しさん (2014-07-14 13:02:04)
- こう見るとスパロボにおけるリアル系の要素テンコ盛りな機体なんだな -- 名無しさん (2014-07-14 18:10:14)
- 足払いされたらボッキボキに折れそうだな -- 名無しさん (2014-07-14 18:24:01)
- ↑そこはほら、フューリーの -- 名無しさん (2014-07-14 19:09:18)
- ↑ミスった。フューリーの超技術だから意外と丈夫かもしれん。……あの装甲値じゃ確かに折れそうだけどなw -- 名無しさん (2014-07-14 19:10:12)
- なんだか「シューティングゲームの主人公機になりそうな機体」というイメージを受けたけど、航空機の意匠を強く持たせたデザインだったのか -- 名無しさん (2014-07-14 19:18:12)
- カルビ姉さんはこいつ意外似合わんというか、カルビ姉さんに「使ってくれ!と言わんばかりの機体というか」 -- 名無しさん (2014-07-17 23:40:28)
- ブリガンディって、ヴァイスリッターとR-GUNとボクサーとガンナーを1つにしたような機体だと思う -- 名無しさん (2014-07-31 11:42:10)
- 説明だけみるとメルアのが一番凶悪だなw爆発とか貫くとか形残るのと違って消滅させる威力 -- 名無しさん (2014-07-31 12:27:21)
- ↑13まぁ後にUXで主人公とライバルがもっと露骨にもっとアムドライバーしてるんですけどね -- 名無しさん (2014-11-09 22:57:54)
- ブリガンディなんだが、今思うとニンニンジャーのシュリケンジンのごとく本体が大型アーマーに座り込むような感じで合体してるよね。 -- 名無しさん (2016-01-24 17:48:45)
- ムーン・デュエラーズにはカルディナの機体として出てきそうな気がするな -- 名無しさん (2016-01-26 15:32:45)
- カルヴィナは間違いなくベルゼでしょ。テニアとセットで -- 名無しさん (2016-01-26 15:46:25)
- カルヴィナ+カティア+ベルゼなイメージ。性能的に -- 名無しさん (2016-02-08 12:25:38)
- 失礼、途中送信。性能的に射程延長だから、スナイパー的な感じで。Jのアンソロでも言われてなかったっけ?確か。 -- 名無しさん (2016-02-08 12:27:01)
- まさかAK社の存在だけじゃなく白兵武装引っ提げて来るとはなぁ……これはゲーム的なバランスだけじゃなくてラフトのソードライフルに絡めて出自を解りやすくしてるってことなのかね -- 名無しさん (2016-02-22 17:33:53)
- 接近戦用の武器として牽制にもなるミサイルと、取り回しの良いショートランチャーがあるが、それだけだと近距離における攻撃力が不足するんだろうなあ。ATX計画みたいに両極端なのを組み合わせてバランスを、という構想じゃないだろうから、それなりの威力がある近接武器を持たせるのは必然だったかもね。 -- 名無しさん (2016-02-22 21:47:17)
- とはいえ、取り回し悪そうだけどね。しかし、ここにきてまさかオクスタン+サイファーソードになるとは思わなかったw -- 名無しさん (2016-02-22 21:50:55)
- てゆーか、公式サイトの振り上げてるカットが完全にライアットバスターじゃねーか!(苦笑 -- 名無しさん (2016-02-22 22:02:50)
- ↑3 射撃一辺倒で格闘オンリーのクストと両極化してたのが良かったのに、個性が死ぬだけだと思うんだよなあ・・・ブランシュネージュとかOGでもそのままの仕様だったじゃん・・・駄目なの? -- 名無しさん (2016-02-22 22:59:19)
- ↑ Bモードの攻撃として扱われているから射撃一辺倒な事は多分変わらないだろうね。個人的にはハイメガランチャーがロングビームサーベルになるようなもんだと思う。 -- 名無しさん (2016-02-23 19:27:59)
- ソイヤッソイヤッ! ワッショイガンナー! ソイヤッソイヤッ! ワッショイガンナー! -- 名無しさん (2016-02-24 00:58:48)
- まぁ空の騎士の件で覚悟はしてた(あれはDの時点でちゃんと設定自体はあったし)とはいえ、そっかー演出上とはいえ格闘武器持たせちゃったかー -- 名無しさん (2016-02-24 17:30:25)
- 昔のGジェネの射撃型ガンダムの一部機体みたいにナイフすら積んでない潔さは好きだったけどね ↑にも言ってる人がいるけどブランシュネージュのようにはいかなかったか -- 名無しさん (2016-02-24 17:53:26)
- ここまで格闘武器否定派がいるとは思わなかった -- 名無しさん (2016-02-24 18:23:33)
- コルレル「ナカーマ ……え、違う?」 -- 名無しさん (2016-02-25 09:13:54)
- そもそも換装できるとはいえ「手」自体がないブランシュネージュと比較されても…って感じ。 -- 名無しさん (2016-02-25 09:38:49)
- ↑確かにな。手があるのに射撃武器しか持てませんじゃおかしい -- 名無しさん (2016-02-25 10:44:09)
- とはいえ、ブランシュネージュに例えると実態としては「ナン・ドゥがビームソードを出せるようになった」って感じだけどね -- 名無しさん (2016-02-25 12:43:00)
- 初登場時のムラマサブラスターみたいにビーム刃出ないからってにあの腕でガンガン殴りつけたりしだしたら笑うけどなw -- 名無しさん (2016-02-26 09:37:23)
- そうだ、Aモードでオルゴン出して殴りつけよう -- 名無しさん (2016-02-26 11:34:59)
- ブリガンディの衝角突撃で我慢しなさいw -- 名無しさん (2016-02-26 12:38:05)
- オルゴンAは確かに射撃(物理)かも知れん -- 名無しさん (2016-02-26 12:53:15)
- (アル=ヴァンに切れてライフルで叩き落とそうとするカルビ姉) -- 名無しさん (2016-02-29 15:55:07)
- カルビ姐「この距離ならバリアは張れないな!」…つまり銃使い(物理)なベルゼをお望みか -- 名無しさん (2016-03-13 20:59:17)
- ヤバい、ショートランチャーが格好良さそうな予感 -- 名無しさん (2016-03-24 22:32:59)
- 鋭いレーザー射撃的な感じになるかと思ったら、丸っこいビーム弾系のエフェクトだったな>ショートランチャー まぁJの汎用ビームライフルエフェクトっぽいといえばそうだが -- 名無しさん (2016-03-25 09:25:57)
- AモードはArrowじゃなくてAbsolute,アブソリュートモードでしたとさ。 -- 名無しさん (2016-06-05 10:23:36)
- 新番組『偽装試験ベルゼバイン』にご期待ください! -- 名無しさん (2016-06-27 09:19:08)
- OGにて貧相な脚部はミサイルランチャー兼用のランディングギアみたいな物(リオン系に近い)で陸戦や歩行は想定してないという設定にされたな -- 名無しさん (2016-07-02 23:11:23)
- 設定盛られた他と違って結局は珍しいEOT組み込んだだけの機動兵器でしかないんだけど、それが執念と愛と技量で神話級の相手にすら食らいつくって構図が思いの外美しい -- 名無しさん (2016-07-04 13:16:02)
- カルビ姐じゃなくてトーヤが乗ってたらやっぱりAモードはガーンディーバだのパーシュパタだの言われたんだろうか、中の人的に -- 名無しさん (2016-07-04 16:11:21)
- 当たり前ではあるがブリガンディ換装武器持てなくなるのが残念。いろいろ換装武器で遊んでみるべきだったな… -- 名無しさん (2016-07-08 16:27:52)
- OGMD最強候補のユニットだな、カルビが愛使ってマップ兵器で1人で戦場を荒らしまくるから強いのなんの -- 名無しさん (2016-07-08 17:11:55)
- 素の火力もそこそこあるからサイフラッシュより効率いいし -- 名無しさん (2016-07-08 17:32:45)
- 膝下だけ見ると物凄い逆流しそう。 穴<良い傾向です -- 名無しさん (2016-07-08 17:58:54)
- 素の火力はそこそこどころかマップ兵器の中で2番目だったはず、1位はネオグラだが -- 名無しさん (2016-07-08 18:32:06)
- ブリカンディは設定画見たら「玉座に座ってる王」のイメージが浮かんだわ。自分だけかな? -- 名無しさん (2016-07-09 14:49:37)
- ↑???「シュリケンジン ベルゼ!」 しかし皆サリーと組ませて反撃&MAP兵器無双で雑魚掃討させてるんだなやっぱりw -- 名無しさん (2016-07-11 00:40:10)
- メルアをサブパイロットにして手加減かけてMAPW連打で後続のレベル上げにめっさ便利だった -- 名無しさん (2016-09-13 14:59:36)
- ↑7 機体性能自体は高くないのにカリンちゃんが頭おかしすぎる -- 名無しさん (2016-12-18 13:54:58)
#comment
#areaedit(end)
}