アップルキッド

「アップルキッド」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

アップルキッド - (2025/10/24 (金) 07:40:57) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2014/07/20 Sun 00:01:26
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 2 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----


&font(#ff0000){掃除してないから散らかってて汚いけど……}
&font(#ff0000){お風呂入ってないからちょっと汚いけど……}
&font(#ff0000){僕は『[[MOTHER2 ギーグの逆襲]]』に登場するアップルキッドです。}
&font(#ff0000){えっ。今日は僕の項目を見に来てくれたんですか?うれしいなぁ。}
&font(#ff0000){普段は[[オレンジキッド>オレンジキッド(MOTHER2)]]君の話題でもちきりだったもので……}

&font(#ff0000){僕はオレンジキッド君と同じく[[ツーソン>ツーソン(MOTHER2)]]に住んでいます。彼とは家が隣同士なのですが……町の皆さん特に女の子は僕よりもオレンジキッド君に夢中みたいですね。この前も住民の皆さんに食べ物をくれないかとお願いしたのですが、断られてしまいました。}
&font(#ff0000){僕の役に立つのかどうか分からない発明品よりも、彼のゆで卵を生卵に戻す研究の方が受けがいいのかなぁ。}

&font(#ff0000){え? 僕の発明品とその成果が知りたいんですか?}
&font(#ff0000){興味を持ってくれるだけでうれしいですよ。}


&font(#ff0000){●受信電話}&footnote(取扱説明書の「グッズカタログ」(p26~29)に記載があるグッズの一つ。イメージCGつきで紹介されている。それによると青緑色のボディを基調にスピーカー部分は金色(メッキ?)になっている。(少なくとも表には)ボタンがなく受話器(マイクとスピーカー)と小型のアンテナしかないトランシーバーのような形。)
&font(#ff0000){その名の通り受信専用の電話です。冒険中に発明品が完成したらこの電話に連絡&footnote(アップルキッド以外の人物からも電話がかかってくることがある。だがアップル以外の人物がなぜこの電話の、しかもアップルお手製の電話の番号を知っているのかは謎。また、この電話を持っていない状態でも電話自体はかかってくる。(パパの2時間おきの電話やデリバリーサービスの苦情など。))します。他のマシンに比べたらインパクトが薄いですかね。ですが未開の地[[魔境>魔境(MOTHER2)]]にも通じる優れものです。}

&font(#ff0000){●タコけしマシン}&footnote(「グッズカタログ」では、イメージCGとともに「なぜか自分自身がタコのかたちをしている、不可思議な存在。」と紹介されている。なお足の数は6本。(台座を除く。))&footnote(海外版では「Pencil eraser」に変更されており、"鉄の鉛筆"を消し去る機械になっている。)
&font(#ff0000){徹夜続きで完成させたマシンです。これはタコの形をしたものを一瞬のうちに消してしまう恐ろしいマシンです。[[ハッピーハッピーむら>ハッピーハッピーむら(MOTHER2)]]に続く道と、[[ドコドコ砂漠>ドコドコ砂漠(MOTHER2)]]のサルの洞窟で道、低予算ダンジョンの前の道をふさぐタコの形をした鉄の塊に効果があります。誰がこんなの作ったんでしょうね。たこ焼き屋さんの近所では使わないで下さいね。}

&font(#ff0000){●ゾンビホイホイ}&footnote(海外版での名称は「Zombie paper」。)
&font(#ff0000){これをテントのような場所の真ん中に置けば、[[ゾンビ]]が面白いように集まって捕獲できます。ツーソンの隣町[[スリーク>スリーク(MOTHER2)]]でのゾンビ退治に貢献しました。実は僕はゾンビを見たことが無く、理論上の発明でしたが……無事に効果が出てよかったです。}

&font(#ff0000){●ぐるめとうふマシン}&footnote(海外版での名称は「Yogurt dispenser」。)
&font(#ff0000){様々な味の豆腐を作ることが可能なマシンです。ですが冒険中では「いちごとうふ」&footnote(海外版では「Trout yogurt」(鱈ヨーグルト)に変更されている。)しか作ることができません。[[フォーサイド>フォーサイド(MOTHER2)]]のモノトリービルに勤務するメイドのエツコさんがこれを必要としていて、持って行ってしまいます。「いちごとうふ」は都会では人気のデザートみたいです。ちなみにこの道具は戦闘中に使うことができます。[[ジェフさん>おともだち1(MOTHER2)]]が使用すると中から「いちごとうふ」が飛び出し、敵にダメージを与えます。大きなダメージは与えられないので、あまり期待はしないでくださいね。}

&font(#ff0000){●こけしけしマシン}&footnote(海外版では「Eraser eraser」に変更されており、"鉄の消しゴム"を消し去る機械になっている。また同時に、"消しゴム消し"ゴム……といった同語反復的な語感になっている。)
&font(#ff0000){今度はこけしを一瞬にして消すマシンです。完成してすぐに連絡しようとしたんですが、!!!!!…という具合に誘拐されてしまって。ストーンヘンジで道をふさぐこけしに効果があります。誰かの忘れ物ですかね。それにしても[[ギーグ>ギーグ(MOTHERシリーズ)]]の手下に誘拐されるなんて、いい経験ができました。}

&font(#ff0000){●スペーストンネル}
&font(#ff0000){この前の誘拐事件で知り合ったアンドーナッツ博士と[[どせいさん]]達との共同発明です。これは時空間瞬間移動装置なんです。ただこのマシンは生命体をワープさせることができません。それでも頭脳プログラムを[[ロボット]]に移植して戦いに向かった[[ネス>主人公(MOTHER2)]]さん達からは勇気を教えてもらいました。}


&font(#ff0000){どうでしょうか。少しは面白い発明もあったと思うんですが……}

&font(#ff0000){ふわぁ…。眠くてご飯も食べていないので、もう限界です。後はそこにいる助手のマウスに話を聞いてください。}



&font(#808080){吾輩はマウスである。名前はまだない。}

&font(#808080){主人はこのように謙遜気味だが、その役割は大きい。}
&font(#808080){これらの発明品はピンポイントで冒険の役に立っただろう。主人の活躍が無ければ平和を取り戻すことはできなかった。}
&font(#808080){主人に投資してくださったネス御一行には本当に感謝している。}
&font(#808080){また機会があれば是非我々のもとを訪ねて欲しい。}
&font(#808080){では、また会おう。}


ちなみに元ネタは企業の「Apple」そしてオレンジキッドはもちろん[[ライバル]]の「Microsoft」である。

&font(#808080){…あ、吾輩がここにいたら追記・修正ができないな。ササッ!}

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,26)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- オレンジキッドが自分の実力の無さを自覚してアップルキッドに弟子入りするってラストにしてもよかったんじゃないかな  -- 名無しさん  (2014-07-20 02:33:03)
- ↑まぁ結果的にアップルキッドの方が役に立ったとはいえ彼も彼でタコを消したりの、コケシを消したりの、ヤマカンだけでゾンビを捕まえる罠を作ったりの人によっては用途不明、もしくは信憑性のない発明を作っているしね。  -- 名無しさん  (2014-07-20 12:22:00)
- 鉄のタコは低予算ダンジョンの前もある。あとぐるめどうふマシンも作ってるね。  -- 名無しさん  (2014-07-20 13:23:35)
- タコ消しマシンってタコの形してればクトゥルーでもやっちまえるんだろうか  -- 名無しさん  (2014-07-21 10:40:40)
- 何だかんだで味方側のキャラでは作中屈指のトリックスターだよね。  -- クッパの騎士  (2014-07-21 11:38:52)
- 彼のおかげで大助かりだったのでスターマンに現れたときはマジであせった。どうせならあの腐れみかんを始末してくれれば・・・・。ねずみさんはいいお友達だね。  -- 名無しさん  (2014-07-29 22:57:47)
- 「欲しいな」と思うものを作ってくれるので本当に感謝している。でも何でわかったんだろう?  -- 名無しさん  (2014-07-29 23:10:42)
- ↑4ためしに「マル・デ・タコ」に使ってみたが消えなかったので、道をふさぐたこ専門なのかも。  -- 名無しさん  (2014-07-29 23:52:45)
- アップル君は「受信電話」も作っているよ。発明品に入れてあげて。  -- 名無しさん  (2014-07-29 23:53:31)
- ↑3 攻略本「ひみつのたからばこ」の袋とじに「ポーラがテレパシーで伝えた説」と「アップル自身が直観的に無性にそういう発明をする人説」という二つの説があがっていた。  -- 名無しさん  (2014-07-29 23:57:11)
- ↑つまりアップル君は優れた人物なんだ!!すごい。  -- 名無しさん  (2014-07-29 23:58:32)
- このマウス君は1:助手2:友達どっちなんだろうか?言葉もしゃべれるし1かな?  -- 名無しさん  (2014-08-01 21:16:45)
- ゾンビホイホイは別の項目でも書いたがバイオハザードの世界でなら高く売れるぞ、ただで使っても「救世主」扱いを主人公達にされるかもいれん。アップル君は本当に天才中の天才だな!  -- 名無しさん  (2014-09-24 21:54:05)
- 作ってる物は微妙なのばっかだけど作れる技術力は評価していいと思う  -- 名無しさん  (2015-03-12 15:43:52)
- ぶっちゃけこれを応用できたネスのほうがすごい  -- 名無しさん  (2015-07-24 18:49:35)
- ↑2ゾンビホイホイとか理論だけで見たこともない物を捕獲できる代物だしね  -- 名無しさん  (2016-01-30 16:49:30)
- ↑9 アップルキッドの発言が冗談でなければ、本物のタコも消えると思われる。「マル・デ・タコ」はタコっぽい程度なんだろう  -- 名無しさん  (2016-06-08 20:01:34)
- ↑タコの足は8本ですな(マル・デ・タコは4本)ってネタが4コマにあったのを思い出した  -- 名無しさん  (2016-06-08 20:28:24)
- しかしそれではタコ・ソ・ノ・モノが消せない理由が謎。  -- 名無しさん  (2017-06-21 22:42:55)
- グルメとうふマシン戦闘中に使えたのか・・・  -- 名無しさん  (2017-11-10 15:35:03)
- じゅしんでんわは携帯じゃいけなかったのかな?いつでもセーブやホームシック克服などが出来るとかで  -- 名無しさん  (2018-07-19 23:35:41)
- オレンジキッドは外面のいいだけの中身のない人間でアップルキッドはその逆……とゲームをしている当時は感じたけど、こう見るとアップルキッドの発明も(ニーズに応えた結果だが)使いどころが限られる上に便利さとは縁が無いな。スペーストンネルもスゴいけど生物は送れないし。  -- 名無しさん  (2019-06-27 12:58:00)
- 現実では「アップル」が今やオレンジキッドにしか見えないなぁ。Lightningケーブルとか。  -- 名無しさん  (2020-02-03 12:14:04)
- ↑3 当時でも業務用の車載機とかリュックみたいに背負ったり肩にかけるやつならあったらしいが、PHSすらなかった時代だぞ。mother2の発売は94年8月、PHSのサービス開始(東京・北海道のみ)が95年7月。つかどこでも電話できたら、いろんな意味で雰囲気が台無し。ホームシックの演出そのものが無意味になる。  -- 名無しさん  (2021-04-01 03:29:18)
- エニックスの4コマ漫画では”ドンピシャで攻略に欲しいものを送ってくれるのはポーラのテレパス説”  -- 名無しさん  (2021-10-25 11:26:20)
- ぶっちゃけたまたまネス達の役に立ったってだけで発明品の意味不明さはオレンジとどっこいどっこいなんだよな  -- 名無しさん  (2022-04-19 02:18:38)
- 絶対物語の黒幕か何かだと思ってた。本当に状況に合致したものが偶然出来ただけとは。  -- 名無しさん  (2022-07-14 18:49:43)
- ボクらのアップルキッドは誰かのオレンジキッドかもしれない。逆も然り  -- 名無しさん  (2023-01-21 17:20:14)
- ↑2、読むまで考えもしなかったけど、ギーグの予言マシンか何かが「ちえのりんご」って名前じゃなかったっけ?  -- 名無しさん  (2023-01-29 22:50:51)
- 海外版「いちごとうふ」のTrout yogurtだけど、トラウトは鱈じゃなくて鱒や鮭じゃない?鱈はcodだし  -- 名無しさん  (2023-09-27 07:20:40)
- ↑ ぶっちゃけると検索で引っかったのをそのまま紹介した。正確な出所まではよくわからん。  -- 名無しさん  (2023-09-27 19:49:00)
#comment
#areaedit(end)
}