「真・北斗無双」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
真・北斗無双 - (2025/03/13 (木) 00:24:41) のソース
&font(#6495ED){登録日}:2014/07/26 (土) 11:36:00
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 11 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){&color(blue){&bold(blue){&sizex(5){その拳が、伝説となる。}}}}
真・北斗無双とは2012年12月20日に[[コーエーテクモゲームス]]から発売された、[[北斗無双]]の続編である。
[[北斗の拳]]の[[無双シリーズ]]であり、対応機種はプレイステーション3、[[Xbox360]]、[[Wii U]]。
前作から様々な追加要素、変化があり、前作をプレイしたユーザーも楽しめるようになっている。
主な追加要素は
・メインストーリー「伝説編」に新たなストーリーの追加
・キャラ別ストーリー「幻闘編」の追加
・プレイアブルキャラの大幅増加
・オンラインモードの追加
などがある。
また、前作で散々不評だった「無双闘舞」の削除やキャラのステータス調整(ケンシロウの足の遅さとか奥義の削除など)、
ストーリー中のムービー数の増加など多彩なリメイクがなされている。
その一方で、相変わらずのDLC商法や幻闘編のキャラ扱いの格差及びシステムの変更(後述)、[[BGM]]の減少などいくつか問題も指摘されている。
★目次
#contents()
*登場キャラクター
今作から登場のキャラには☆を付ける。
なお今回のキャラ分けは幻闘編のシナリオの分類であり、決してキャラクターの性能ではない。
前作で特殊タイプだったジャギが北斗に戻っていたり、フドウが[[南斗聖拳]]にいるのもそのため。
**北斗神拳(攻撃時敵を「秘孔状態」にする)
・&u(){[[ケンシロウ>ケンシロウ(北斗の拳)]]} CV:[[小西克幸]]
もっさり伝承者から早足暗殺者にグレードアップ。
奥義数が最多で「夢想転生」も最高難度ステージで活躍。
反面それ以外の奥義は今一パッとしない。
万能型とも器用貧乏とも言える性能。プレイヤーの腕前が試される。
・&u(){[[ラオウ>ラオウ(北斗の拳)]]} CV:[[立木文彦]]
ご存じ拳王。アホみたいに足が遅くアホみたいに火力が高い。
黒王号も呼べなくなったので必死に走るしかない。
「拳王天墜撃」はスポーンする[[中ボス]]もまとめて葬る凶悪技。
・&u(){[[トキ>トキ(北斗の拳)]]} CV:[[関智一]]
ストロング病人。俊足、長リーチ、奥義多数、高火力と隙が無い。
「北斗有情鴻翔波」は相変わらず&font(l){クソダサい}最強技だが
演出が長く時間を食われるのが少ない弱点。
・&u(){[[ジャギ>ジャギ(北斗の拳)]]} cv&u(){[[高木渉>高木渉(声優)]]}
ショットガン片手に荒野を行く。北斗四兄弟で一人だけ別ゲーしてる。
拳法技が削除される一方でネタ技が続投するなど公式からもコメディキャラ扱い。
というよりネタ技の方が便利だったり…
**南斗聖拳(攻撃時表示されるボタンを押すと一定時間パワーアップ)
・&u(){[[シン>シン(北斗の拳)]]} CV:[[杉田智和]]
ブラッディクロスをイメージしてか十字型の闘気攻撃が多数。
殴るより闘気で爆破する方が多いくらい。
やや使いづらい技が多く戦うには執念…ではなく愛が必要。
・&u(){[[レイ>レイ(北斗の拳)]]} CV:[[子安武人]]
クセが無く使いやすい初心者キャラ。前作からの変更もほぼなし。
ケンシロウが強化されたことで相対的に地位は落ちたがそれでも現役。
身体に迸る青い闘気が美しい。
・☆&u(){[[ユダ>ユダ(北斗の拳)]]} CV:馬場圭介
悲願のプレイアブル化。闘気刃を飛ばす攻撃が多くチクチク攻める。
固有体術では命中すると巨大な唇の幻影と共に&color(purple){「俺は美しい!!」}と叫ぶ謎技。
でも一定時間強化されるので強い。
・☆&u(){[[シュウ>シュウ(北斗の拳)]]} CV:吉水考宏
悲願のry 華麗な足技で攻めるが、リーチの狭さという現実の壁が立ちはだかる。
敏捷性は高いので手数で戦うべし。コンボの繋ぎやすさも良点。
・&u(){[[サウザー>サウザー(北斗の拳)]]} CV:[[神奈延年]]
ステータス最高値を誇る聖帝。今回は紙装甲じゃない!
闘気をまとった攻撃がメインでとにかく派手。
初期に覚える技はどれも優秀だが、逆に終盤の奥義はしょぼい。アレ?
・☆[[フドウ>フドウ(北斗の拳)]] CV:宮崎寛務
悲ry 巨体を活かして張り手の連打やラリアットなど愉快なキャラ。
通常コンボでローリングアタックもでき見た目に反して結構機敏。
**北斗の軍
・☆[[バット>バット(北斗の拳)]] CV:[[岸尾だいすけ]]
超久しぶりにプレイアブル化。実に[[イケメン]]。
通常攻撃はともかく奥義が貧弱。タイマン技の「封想撃」以外はクセがあり使いにくい。
・☆リン CV:[[伊藤かな恵]]
超久しぶりry 流石にリンの殴る蹴るはイメージにそぐわない為か武器攻撃のオンパレード。
ボウガンを乱射したりボウガンで突進したりボウガンで「愛の一撃」を叩きこんだり…
火力は悲しいが意外に使いやすいキャラ。
**孤高の拳士
・マミヤ CV:進藤尚美
前作から7つの奥義削減(作中最多)をされた悲しき拳士。そして[[おっぱい]]。
ボウガンのリロードは格好いいが豆鉄砲程度の威力しかないので注意。
頑張って鍛えて「オーバーザフォール」を覚えてから本番。
・☆リュウガ CV:森岳志
天狼もプレイアブル化。しかし地味。
悲惨な弱キャラというほどではないがこれといった強みもない。
原作再現の技が多いことは大きな魅力。
・☆&u(){[[ジュウザ>ジュウザ(北斗の拳)]]} CV:高塚正也
「我流」という事を反映しコンボの種類が最多。性能はともかく使ってて面白い。
奥義数は多く、範囲技やガー不技も完備しておりかなり触りやすい。
自由奔放を歌う割に結構素直なキャラ性能。
・☆&u(){[[アイン>アイン(北斗の拳)]]} CV:[[中井和哉]]
戦うパパはカッコイイ!ボクサーなのでコンボも奥義も拳で貫く。
半面性能には恵まれず。特にタイマン技が乏しいのが痛い。
雑魚相手には無双するがボス相手には苦戦…ある意味彼らしい。
・☆&u(){[[ファルコ>ファルコ(北斗の拳)]]} CV:江川央生
元斗皇拳の再現でこれでもかと闘気で戦う。
しかし通常コンボでも闘気ゲージを消費するため燃費は最悪…
激しい攻撃とは裏腹に緻密なゲージ管理が求められる。
**北斗琉拳(攻撃中ボタン連打でコンボが伸びる)
・☆シャチ CV:[[神谷浩史]]
水しぶきのエフェクトが眩しい。しかし通常コンボであらぬ方向へ飛ぶ困った人。
その代わり固有体術で闘気ゲージの回復が可能。
体力は減るのでやられる前にやるがモットー。
・☆ヒョウ CV:[[置鮎龍太郎]]
不器用兄さん。ビーム出すわヘンな球浮かべるわ竜巻起こすわと結構ハッチャけてる。
何故かエフェクトでは黒い羽が舞う…衣装の羽?
・☆カイオウ CV:[[石塚運昇]]
クソ強い。豪快に[[モヒカン]]を[[消し炭]]にする楽しいキャラ。
ラオウの兄なだけあって似た技もちらほら。ついでに鈍足。
「暗琉炎殺陣」が[[ヤバイ]]。トキラオウと並んで強キャラ。
**その他(固有シナリオなし)
・[[ハート様]] CV:藤本たかひろ
巨体を活かしてバインバイン跳ねる、軽快なデブ。
手だけ巨大化したり人間爆弾したり相変わらず人間ビックリショーである。
性能も低いが鈍足巨体なためすぐリンチにされる。痛えよ…
・無法者(ようは[[モヒカン]]) CV:赤羽根健治
[[ヒャッハー]]!続投だーッ!でも削除技も多い。
下から数える方が早い弱キャラだが見てるだけで楽しいのはメリット。
汚物消毒拳は通常コンボなのに奥義より便利。
以下三キャラはDLCキャラ 一人800円と高め
・☆&u(){[[アミバ>アミバ(北斗の拳)]]} CV:トキと同じ
ご存じ天才。秘孔システムと見切りシステムの両方を有するキャラ。
意外にまともな技も多くそれなりに使っていける。
「激振孔」はまさかの最強奥義に。
・☆&u(){[[名も無き修羅(砂蜘蛛)>名も無き修羅/砂蜘蛛]]} CV:貞広高志
二双棍を振り回し敵をなぎ倒す。彼なら本家に出演してても違和感なし。
手裏剣も使ったり地面に潜ったりとその姿はさながらニンジャ。
砂蜘蛛が出て殺す!でも[[棒読み]]。
・☆[[ハン>ハン(北斗の拳)]] CV:桐本琢也
目に見える拳をイメージした高速の乱打技が多め。ビジュアルも渋い。
奥義数も多くDLCキャラでは一番優秀。
固有体術の高速移動がチート。戦場を直立不動で駆け抜ける姿はまさに変態。
*伝説編
前作ではラオウ昇天までを描いたストーリーであったが、今作では「天帝編」「修羅の国編」「ボルゲ編」、前作でカットされた「GOLAN編」「ジャッカル編」の追加など、多くのストーリー内容が増量している。
特にボルゲのメディア登場はこれが初となっており、ボリュームも申し分ないものとなった。
&color(gray){リュウ編…?そんなものウチには無いよ…}
なお今作はあくまで「原作漫画」のゲーム化であり、原作のツッコミどころ(南斗シェルター拳)や
原作では死亡したがアニメで生存したキャラ(特に子どもキャラ)の扱いなどは原作どおりとなっている。
演出面も強化されており、CGムービーの増加だけでなく全てのイベントシーンは
フルボイスの漫画[[コマ割り]]の再現カットが流れる(平たく言えば声付き紙芝居)。
ムービー中のQTEも演出程度にまで減っていて、失敗したら即あべし!…などということはなくなった。
ナレーション担当は田中秀幸氏。TVアニメ版のファルコ担当声優でもある。
ストーリーはマップをひたすら進み、ミッションに従い出てくるモヒカン共や強敵達を蹴散らすというのが基本的な流れ。
&color(red){ミッションをクリアするたびにボスが強化される}という誰得な前作のシステムは廃止され、
ミッションクリアはステージクリア後の判定に影響するだけとなった。
楽になった反面、敵を倒すだけの一本道で単調という意見もある。
因みに一回のミッションで出てくる敵は40,50体はザラで、多ければ一つのステージで200体越えのモヒカンの明日を生きる権利を奪うことができる。
もうやめて!モヒカンが全滅しちゃう!
操作キャラは基本的にケンシロウだが、要所要所で操作キャラが交代したり、選んだりできる。ユダ編はレイ、聖帝編はシュウといった感じ。
他にもアインで天帝の戦車隊に挑んだりといった原作には無いバトルも可能。
道中の宝箱からは回復アイテムの他、「経絡図」が手に入る。…がこれが今作の評価を分ける大きな原因になっている。詳しくは幻闘編にて
*幻闘編
Ifストーリーだった前作と違い、今作はそれぞれのキャラの過去や本編で語られなかった部分の話を振り返る内容になっている。
ケンシロウとシンの闘いやラオウの修羅の国伝説などの原作にあった話から、ジャギの修業時代の話やレイとシュウのレジスタンス活動、
修羅の国に渡っちゃったサウザーなどオリジナルの話も用意されている。
ついでに顔が歪む前の素顔のジャギや目が見える頃のシュウを使う事もできる。
キャラ毎の話だけでなく、チャレンジモードという全キャラで遊べるステージも用意されている。
ストーリー性は後半のステージ以外ほぼ0に等しく、やや物足りないが。
幻闘編のシステムは&color(red){ステージに点在する「拠点」の敵を倒して拠点を制圧、その後ボスと戦う}という流れになっている。
それぞれの「拠点」にはミッション(時間内に敵を倒す、奥義で敵を倒すなど)が設けられていて、これをクリアすれば救世主スコアが上がる。
無論ミッションガン無視で悪党どもをしばき倒してもクリアに支障はない。
伝説編、幻闘編共にステージクリア後は
・獲得カルマ(敵撃破やアイテムゲットで得られるポイント)
・伝説編のみランクA(最高評価)獲得ミッション
・幻闘編のみ救世主スコア
・被ダメージ
・クリアタイム
でクリア評価がなされ、好成績ほど貰える経絡図が増える。
タイマンの闘いや無限に敵が湧くステージもあるが、大半のステージはこのシステムになっている。
で、この拠点システム
#center(){&color(red){&bold(){非 常 に 評 判 が よ ろ し く な い}}}
何が問題かというと、1つの拠点に出てくる敵が&bold(){50体程度しかいない。}
50体倒した後も拠点ボスが1~3体+敵10~20体は出てくるがそれでも頑張って計6,70体。
一つのステージで制圧する拠点は5つまでなので(ステージ内には7,8個あるが5つ制圧すると敵が新たに湧かなくなる)
せいぜい300~400体ほどしか倒せず、自由に敵と戦えないのだ。
一騎当千とはいったい・・・うごご
また、もう一つの問題として「経絡図システム」がある。これはステージ中、ステージクリアで手に入る経絡図をキャラに装備させてパワーアップさせるというもの。
&blankimg(https://img.atwikiimg.com/www49.atwiki.jp/aniwotawiki/attach/29302/6242/sys_k03.jpg,width=439,height=247)
↑こんな感じに経絡図にはそれぞれ5種類のステータス(体力/闘気/攻撃/防御/技量)に対応したマークがあり、それをアップさせる。
例えば一番上の経絡図は攻撃と防御のマークがあるのでそのステータスをアップさせる。
また、同じマークを上下でそろえると(例えば装備1、2の防御マークや装備3、4の体力マーク)、「連結状態」になりステータスアップにボーナスがつく。
経絡図にはスキルがつくこともあり、ステータス上昇やアイテムの効果アップなどがある。
キャラごとに五枚装備可能で一キャラにつき二十枚所持、それ以上は女人像(全キャラ共有の倉庫)に五十枚まで預けれる。
このシステムの最大の問題点、それは&color(red){手に入る経絡図が完全にランダムで運ゲーである}こと。
連結させるためには似た配置の経絡図が必要になるのだが、入手時に確認は不可能。ひたすら集めて出てくるのを待つしかない。
集めた連結図も二十枚を超えると破棄しなくてはならない。そこで余った経絡図は女人像に預けるのだが、&color(red){ 一度預けた経絡図を出して再び預けるのは不可能}という意味不明な使用がある。
そのため、せっかく手に入れた経絡図を他のキャラで使いまわすことができず、非常に面倒くさいことになっている。
例え頑張って究極連結(二~五連結を同時に発動させること。大幅にステータスが上昇する)をしたとしても、スキルを考えるとまたピッタリ合うよう作り直さなくてはならない。
その難易度及びダルさは正に修羅の国。
&blankimg(https://img.atwikiimg.com/www49.atwiki.jp/aniwotawiki/attach/29302/6243/sys_k05.jpg,width=439,height=247)
ここまで来るのにどれだけの時間と運がいることやら・・・
*オンラインモード
説明書に付属しているハスワードを入力することで遊べるモード(中古で買った人はオンラインショップでパスワードを1000円で買えます)
幻闘編のミッションを二人で協力する「タッグマッチ」と、二チームに分かれてミッションを競走する「チームマッチ」がある。
クリアすれば勝敗に関係なく経絡図がもらえる。勝てば結構質のいい物も。
※立て主はオンラインモードをしたことがないので詳細は知りません。
プレイ済みの方追記お願いします
*その他
・声優がアニメ版から一新されてることにより批判も少なくない。レイの[[子安武人]]やアインの[[中井和哉]]、カイオウの石塚運昇など合っている声優もいるのだが、アニメやAC版で慣れ親しんだプレイヤーたちからは不満の声もちらほら。
ただ鬼籍に入られた方や高齢の声優さんもいるためどうしようもない部分はある。
その中で特に批判があるのが、ファルコの江川央生と砂蜘蛛の貞広高志である。
前者は&sizex(1){ビックリするほど声が小さく、字幕が無ければ何言ってるのかわからないほどのシーンもいくつかある。}
&sizex(1){<元斗の定め、引けぬ!}
PS用[[ゲーム]]、世紀末救世主伝説ではジャッカルの代役で活き活きと口八丁の卑劣な小悪党を好演していただけに、
これはキャスティングした側や音響に問題があるのでは?とも考えられる。
後者は超棒読み。合ってる合ってないの問題ではなく、全く声に抑揚がない。どうやら氏の本業は声優ではないらしい、何故起用したかは謎である。
ヒサシブリニシュラノチガタギルワ。
・発売が2012年という東日本大震災及び福島原発事故の衝撃冷めやらぬ時期であるためか、[[核兵器]]に関する描写が避けられている。
「核の炎に包まれた」は「最終戦争の業火に包まれた」となり、トキが死の灰を浴びるシーンやカーネルの回想は核兵器に関する部分がぼかされてよくわからない流れになった。ついでに前作で登場したジャギが小型核兵器をぶっ放す奥義「核の炎」も当然削除された。
・前作で見られた他の北斗作品からの奥義名の流用がほぼ無くなった。
南斗凄気網波や南斗邪狼撃等の奥義が存在自体削除され、多くの北斗ゲーで南斗鷹爪破斬という名前が定着しているユダがダガールを殺害した技は血冥断指と名付けられた。
・BGMの前作からの使いまわしが見られる。まあこれはそこまで問題ではない。
新規のBGMもどれも良曲で特に修羅の国編の「stranger」は評価が高い。
一番の問題は、前作ではあった&color(red){ 「愛を取り戻せ!」のBGMが削除された}こと。
これも評価が高かっただけに、失望の声が多く上がった。
やはり著作権とかの[[大人の事情]]だろう・・・
・伝説編のキャラの使いまわしやカットが激しい。
容量の問題もあるのだろうが、ダガールやコマクがモブキャラの流用だったり、コウリュウは殺されたと&font(b,u){弟子から伝えられただけの}出番だったりする。
まあナイアル修羅がいたり、「とめった!」のくだりがあったり、汚物焼却人が&color(red){70人ほど}出てきたり、でかいババアが出てきたりと頑張るところは頑張ってる。
&font(l){というか南斗五車星さえ揃わない前作がヤバかった。}
・DLCでは上記の三キャラの他に幻闘編のステージ、キャラクターのコスチュームが購入できる。
ステージはチャレンジモードと異なりそれぞれにある程度ストーリー性がある。
[[バイク]]で敵を轢き轢きしたり、[[女だらけの国>蒼黒の餓狼 ー北斗の拳 レイ外伝ー]]で[[用心棒]]をやったり、
&color(red){ジャギ}・&color(Gray){アミバ}・&color(orange){ジード}・&color(purple){牙大王}・&color(hotpink){でかいババア三姉妹}・&color(green){ボルゲ}の&del(){ナイトメア}ドリームチームと激闘を繰り広げたりする
結構出来もいいため、プレイをお勧めする。
&color(whitesmoke){というか、普通に無料でプレイさせろよ・・・}
どれも一つ100円。
コスチュームは原作風の衣装。それだけ。
こちらはお1つ300円
セットで買うと安くなるパックもある。
追記、修正お願いし\アタァ!/
#right(){画像出典:真・北斗無双公式サイト}
#right(){https://www.gamecity.ne.jp/shokuto/features2.html}
#right(){閲覧日:2018/09/09}
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ホヮタァ!/
#vote3(time=600,11)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- とりあえず新規作成 何かおかしなところがあれば教えてください 今後はDLCの内容やネタをもう少し入れる予定です -- 立て主 (2014-07-26 11:53:09)
- ラオウ死後のストーリーをゲーム化した、というだけで一定の価値はある。けどシンとサウザーのCVは反対にした方が声質合ってると思うな~ -- 名無しさん (2014-07-26 12:51:02)
- 修羅の国の毒で影分身する奴が一番きつかった -- 名無しさん (2014-07-26 13:18:54)
- フドウが南斗扱いなのはシナリオでだろ、この書き方じゃフドウのキャラ特性まで南斗みたいじゃないか -- 名無しさん (2014-07-26 15:19:45)
- 「中井和哉」じゃないの? -- 名無しさん (2014-07-26 15:29:57)
- ↑×4同意。シンが好きなキャラだけに、これはちょっと…てもんがあった。杉田さんも声はカッコいいけど、どうもしっくりこないんだよ…。 -- 名無しさん (2014-07-26 18:52:45)
- 前作よりもワゴンに行くの早かった気がする。 -- 名無しさん (2014-07-27 00:34:48)
- シンのキャラを十分理解してるって意味では、杉田さんのシンはアリだと思う。ただサウザーはなぁ… -- 名無しさん (2014-07-27 02:29:04)
- 貞広氏はそもそも声優ですらないんだよなあ・・・なんでこんなド素人をキャスティングしたのか・・・ -- 名無しさん (2014-07-27 05:17:03)
- フドウは南斗五車星なんだから南斗扱いで問題ないんじゃ…… -- 名無しさん (2014-07-27 07:18:39)
- ↑そもそも今回は戦闘タイプじゃなくてシナリオ別の分類だからな、フドウに文句があるならDLCとはいえアミバとハンがその他ってところ突っ込まんといかん -- 名無しさん (2014-07-27 07:59:25)
- ボルゲ編を映像化してくれただけでも買う価値はあると思うね。 -- 名無しさん (2014-07-27 10:47:35)
- 欠点は多いけれど今までの北斗ゲーでは間違いなく一番出来が良いとは思う。一番愛されてるのは格ゲー版だろうけど -- 名無しさん (2014-07-27 23:38:56)
- ラオウの黒王号を召還する伝承奥義が削除されちゃって、黒王号を操作出来るのが「さらば強敵よ」のステージのみになってしまったのが残念。 -- 名無しさん (2014-07-31 15:56:39)
- カイオウのテーマ『MAJIN』は必聴。奴の暴虐さとひがみ根性が見事に表現されている。 -- 名無しさん (2014-07-31 17:12:22)
- 仕方ないけど、これでもし声優が皆アニメ版準拠だったら、間違いなく神ゲーと呼ばれていたんだろうなぁ -- 名無しさん (2014-07-31 18:38:00)
- 何故、可能な限りで原作の声優基準にしない(正論) -- 名無しさん (2014-07-31 19:05:28)
- 原作は声のついてない漫画なんですがそれは -- 名無しさん (2014-07-31 19:08:34)
- 本人使ったら経年のせいで別人呼ばわりされて、代役だと本人使えって言われて…どうしたらいいんだろうな -- 名無しさん (2014-07-31 19:10:31)
- 本人が「当時の声はもう出せない」って言うなら仕方ないけど、やっぱりオリジナルのキャストは嬉しいもんだよ -- 名無しさん (2014-07-31 19:24:44)
- 「原作未読&アニメ未視聴&棒を棒だと気がつかない事がある」からあんまり偉そうには言えんが。名も無き修羅のCVの人が声優じゃない事が問題にされるのはまあわかるけど、「全く声に抑揚がない」ってのもやっぱ駄目なのか?修羅の感情を感じさせない戦闘マシーン的な雰囲気を出してるみたいなもんだと思ってたが・・・なに?モブの修羅は無法者とたいして変わらない?そんなの知らないアルよ -- 名無しさん (2015-01-12 22:17:07)
- ↑のやつだけど、考えてみたら記事で挙げられてる台詞的に「そういう演技にしても、ある程度は抑揚をつけなきゃいけない台詞がある」ってことか -- 名無しさん (2015-01-13 12:52:21)
- ファルコの声優が江川央生なのは狙ってやっているとしか思えない -- 名無しさん (2015-01-13 12:58:00)
- 北斗ゲーの中では神ゲーに近いし、声優とかいつまでもグチグチ言うなよ。ラオウ役も死んでしまったわけだし。新作なのに過去のアニメライブラリ使うのも何かアレだしな。 -- 名無しさん (2015-01-13 21:47:41)
- フドウさんが意外に使ってて楽しかったな。三国のキョチョの印象でデブはのろくてストレスだけかと思ったが。 -- 名無しさん (2015-01-13 21:50:08)
- 発売から2年以上経つのに未だDLCがクソ高いのはなんとかならんもんか 前作もクソ高かったけどインタの発売と同時に値下げしたのに -- 名無しさん (2015-01-13 22:07:56)
- ↑4 絶対ファルコ繋がりのギャグだよな。 -- 名無しさん (2015-01-17 22:43:39)
- オリジナルキャストでやれというが、真救世主伝説だってほぼ全替えされてるんだが。 -- 名無しさん (2015-08-23 01:49:42)
- ところでこれ以上の傑作であるPS版北斗の拳 世紀末救世主伝説の項目はまだ?リアルタイムあべしシステムとか世紀末シアターとかこれ以上に見どころ満載なんだけど…。 -- 名無しさん (2016-10-01 17:44:23)
- ↑2 というか、アニメ版のキャストは軒並み高齢だし今じゃ鬼籍に入ってる人も多いからアニメ準拠のキャスティングはもう無理だよな -- 名無しさん (2017-03-04 16:12:23)
- ゲームやってないけどファルコの声が小さいのは音響ミスじゃないの?昔やったゲームでそういうのあったけど -- 名無しさん (2017-03-04 16:37:05)
- 展開が全体的に原作準拠すぎて好き。特に天帝編以降はアニメにあった引き伸ばしや変な演出が殆どない分、こっちのほうが断然面白い。アニメ版で魔人ぶりを強調し過ぎてあんまり面白くなかったカイオウも、こっちだとちゃんと北斗の拳らしく哀しみを感じられる演出になっている。 -- 名無しさん (2019-12-06 23:05:23)
- 少なくともアニメとしては成功した作品。 -- 名無しさん (2019-12-22 23:05:29)
- 経絡図の所持数限度はマジで意味不明 -- 名無しさん (2020-08-20 00:04:31)
- 後の作品ではサウザーの声が三宅健太さんに変更 そして名も無き修羅の人は演技力が大幅に上がっていた -- 名無しさん (2022-09-20 02:08:22)
#comment
#areaedit(end)
}