大船長 オクトパスカル

「大船長 オクトパスカル」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

大船長 オクトパスカル - (2024/10/26 (土) 18:48:50) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2015/03/01 Sun 23:02:21
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----






 
#center(){


&bold(){&color(Blue){地上で『デュエルマスターズ』が行われている最中、&br()大海賊時代を迎えた海では、&br()&br()&sizex(7){多くの「海皇」を目指すものたちがしのぎを削っていた。}}}
}






《大船長 オクトパスカル》は、[[デュエル・マスターズ>デュエル・マスターズ(TCG)]]のクリーチャー。

*概要
DMR-16極で登場した進化[[サイバー・ウイルス海>サイバー・ウイルス海(デュエル・マスターズ)]]。

DMR-16の新種族文明進化サイクル水担当。
同じサイクルは《聖球 リブリバリア》《夢幻騎士 ヴィシャス・デスラー》《ゴウ・ブレイクドラゴン》
そして《ベル・ザ・エレメンタル》で構成される。
そのうちオクトパスカルはアンコモンと集めやすいのが利点。

|大船長 オクトパスカル 水文明 (4)|
|進化クリーチャー:サイバー・ウイルス海 6000|
|進化-自分の水のクリーチャー1体の上に置く。|
|このクリーチャーはブロックされない。|
|W・ブレイカー|

《パシフィック・チャンピオン》の上位種で、《[[クリスタル・ランサー]]》の下位種。
それらに比べて進化元を縛らない点で圧倒的に上回ると言える。

流石に同コスト帯に《[[超閃機 ジャバジャック]]》や《金属器の精獣 カーリ・ガネージャー》が存在しているためか、
ドロー能力は付与されなかった。サイバー・ウイルスにも話を広げれば、初のドロー効果を持たない進化サイバー・ウイルスとなる。
もっとも、そこら辺は【青単サイバー】なら《[[アストラル・ラッシュ]]》と組み合わせればいいだろう。

《パシフィック・チャンピオン》や《クリスタル・ランサー》が活躍したことでも判るように、
「ブロックされない」進化クリーチャーというのはそれだけでかなりの脅威であり、
4コストであるため青単サイバーの新たな核になれるであろう存在。
特に最近は青単サイバーでも《一撃奪取 マイパッド》《[[終末の時計 ザ・クロック]]》《[[アクア・サーファー]]》も併用することから
(サーファーは昔からだが)それらからも進化できるオクトパスカルは他のサイバー進化元を潰さないで済むとも言える。
文明が一致すれば種族は問わないので、あらゆるデッキのサブに投入し得るスペックであることは明白であろう。
パワーも及第点。

*余談
陸では戦争レース「デュエル・マスターズ」が起きている時に、海では大海賊時代。どうなってんのDS世界の治安。
サイバー・ウイルス海は海賊としてフィーチャーしていくのだろうか。
といっても略奪というよりは名誉欲による海賊のようだ。
「海皇」は[[ONE PIECE]]の「海賊王」をイメージしたのだろう。
同じジャンプでも「[[海皇>海皇(遊戯王OCG)]]」ではないと思う。
ちなみに[[バトルスピリッツ]]には《海皇巨神デュランザム》《海皇巨神デュラン・キッド》、
ヴァンガードには【海皇の末裔】という構築済みデッキがあるがこちらも関係ないはず。

名前の由来は「Octopus(蛸)」+「Pascal」であろう。
パスカルはサイバーなので数学者の方ではなく、プログラミング言語の方と思われる。
(数学者は[[リキッド・ピープル閃>リキッド・ピープル閃(デュエル・マスターズ)]]や[[クリスタル・コマンド・ドラゴン>クリスタル・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ)]]の命名に使われる)


追記・修正お願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- パシフィック・チャンピオンは攻撃もされないから一概に上位種とは言えないだろう  -- 名無しさん  (2015-03-01 23:59:06)
- パシフィックさんは2マナだから遥かにやばいんだよなぁ…やはり凶悪無比な先輩は伊達じゃない  -- 名無しさん  (2015-03-02 00:13:46)
#comment
#areaedit(end)
}